-
ネパール人の多様な言語生活 ―日本語の使用・不使用とネットワーク―
高木千恵
第49回社会言語科学会 2025年3月2日
-
談話資料からみる高知県幡多方言の多様性-話者の社会的属性の観点から-
高木千恵
社会言語科学会第48回研究大会 2024年3月9日
-
「場面別にみる大学生の多言語環境―ウェブアンケート調査から―」
高木千恵, 福永由佳, 三井はるみ, 吉田さち, 鑓水兼貴, 高橋朋子
多言語社会と言語問題シンポジウム2022-2023 2023年3月26日
-
「大学生の受動的な言語接触―「見せる調査」「聞かせる調査」の結果から―」
高木千恵, 福永由佳, 高橋朋子, 三井はるみ, 吉田さち, 鑓水兼貴
多言語化現象研究会 第81回研究発表会 2023年1月8日
-
「コロナ禍の方言研究」(コメント)
高木千恵
日本方言研究会 第113回研究発表会ワークショップ「コロナ禍における方言研究-「方言研究支援プロジェクト」から-」二階堂整・大橋純一・高木千恵 2021年10月24日
-
「話し手の「社会的な立場」の変化とバリエーション選択─神戸出身女性話者の約30年にわたるイ ンタビューデータから─」
高木千恵
2021年9月30日
-
「大阪方言における条件表現のバリエーション」
高木千恵
シンポジウム「日本語文法研究のフロンティア─日本の言語・方言の対照研究を中心に─」(オンライン) 2021年3月21日
-
「社会言語学的な観点からみた日本語関西方言」
高木千恵
公開講座(オンライン開催,漢陽サイバー大学・韓国日本語学会主催)「第2回韓国ソウル市城東区民と共にする日本専門家招聘特別講義」 2021年2月27日
-
「地域方言の「性差」を探る─関西方言話者の談話資料から─」
高木千恵
日本語学会2020年度秋季大会(オンライン)シンポジウム「データから見る日本語と「性差」」近藤泰弘・小磯花絵・高木千恵 2020年10月25日
-
「社会言語学入門」
高木千恵
兵庫県立長田高等学校 特殊類型コース「探究入門」出前授業(兵庫県立長田高等学校) 2019年11月21日
-
Quatations as expression of negative emotions in narrative.
高木千恵
2019年7月23日
-
「縦断的インタビューデータにみる神戸出身女性話者のスピーチスタイル:ライフステージの変化とことばの変容」
高木千恵, 岡野かおり
日本方言研究会第107回研究発表会(岐阜大学) 2018年10月12日
-
The Choice of Grammatical Variants in Dialects and Standard Japanese Caused by Changes in Speaker’s Social Status
高木千恵
2018年6月30日
-
「大阪弁を味わう〜変わりゆく大阪のことば〜」
高木千恵
大阪市生涯学習まちづくり市民大学(大阪市生涯学習センター)本科:聞き書き地域史コース・第3回 2014年10月24日
-
「大阪方言の生態」
高木千恵
シニア自然大学校環境科(大阪府立「環境プラザ—」) 2014年6月27日
-
「地域方言の現在─ことばの地域差とその変容─」
高木千恵
富山市民大学(富山国際会議場) 2014年4月17日
-
「大阪方言の生態」
高木千恵
翠曜塾(大阪歴史博物館) 2014年2月26日
-
「ネット関連若者ことばの使用意識―関西の大学に通う学生とその親に対するアンケート調査結果から―」
高木千恵
渥美国際交流財団関口グローバル研究会・第1回アジア未来会議(タイ・バンコク,Centara Grand at Central Plaza Ladprao Bangkok) 2013年3月
-
「男孫を表す新語『孫息子』の広がり—新聞記事を資料として—」
高木千恵
変異理論研究会第149回研究発表会(大阪大学) 2013年1月28日
-
「関西大都市圏のなかの伊賀方言」
高木千恵
伊賀の方言講座(三重県伊賀市・上野公民館)第3回「伊賀の言葉,その暮らしと60年の変化」中井精一・松丸真大・高木千恵 2012年12月15日
-
「方言からみる同意要求のタイプ」
高木千恵
日本語文法学会(名古屋大学)第13回大会・パネルセッション「確認要求的表現と対照方言学」三宅知宏・松丸真大・高木千恵 2012年10月26日
-
「関西におけるワ行五段動詞ウ音便形の衰退と残存」
高木千恵
国立国語研究所危機方言プロジェクト研究会「方言研究とテキスト─現状と展望」(国立国語研究所) 2012年2月
-
Dialect Acquisition in the second generation of immigrants in Kansai Area
高木千恵
都市言語学会(中国)第9回国際学会(中国・厦門 集美大学) 2011年11月
-
「日本語諸方言における同意要求表現〜否定疑問形式由来の文末形式を中心に〜」
高木千恵
日本音声学会第223回研究例会(山梨大学)シンポジウム「日本語諸方言における同意要求表現とその音調研究の可能性」岡田祥平・田中ゆかり・早野慎吾・高木千恵 2011年6月
-
「取り立て否定形式の文法化について:西日本諸方言を中心に」
高木千恵
土曜ことばの会2011年4月研究発表会(大阪大学) 2011年4月
-
「鈴木七郎編『海外第二世の綴り方集』にみる日系カナダ人二世児童の日本語」
高木千恵
変異理論研究会第142回研究発表会(奈良大学) 2011年4月
-
「日本語諸方言におけるとりたて否定形の意味用法について」
高木千恵
広島・方言研究会2011年3月研究発表会(県立広島大学) 2011年3月
-
The current situation of Kansai Japanese: its linguistic features and speakers' attitude
高木千恵
都市言語学会(中国)第8回国際学会(中国・長春 吉林大学) 2010年6月
-
「大阪市生まれの幼児の生活語習得―「ことば育て」と「ことば育ち」―」
高木千恵, 友定賢治
国際シンポジウム「日本語「音声言語」の教育と基礎資料」(神戸大学) 2007年12月
-
「関西若年層の用いる同意要求表現・クナイ(カ)について」
高木千恵
日本語学会2007年度秋季大会(沖縄国際大学) 2007年11月
-
「方言の習得―大阪市生まれの幼児の感動詞習得―」
高木千恵, 友定賢治
日本方言研究会第85回研究発表会(琉球大学) 2007年11月
-
「感動詞・間投助詞・終助詞の習得―音調との関わりから」
高木千恵
第7回日本語文法学会(神戸大学)パネルセッション「自然会話データを使った日本語文法研究の新たな広がり」定延利之・澤田浩子・高木千恵・金田純平 2006年10月
-
「関西方言における標準語形~ジャナイ(カ)の使用」
高木千恵
第28回関西言語学会(神戸市外国語大学)ワークショップ「文法変化とバリエーション―社会言語学と文法研究の接点を求めて―」渋谷勝己・朝日祥之・阿部貴人・高木千恵 2003年10月
-
「若年層の関西方言における否定辞の使用実態―カジュアルな場面での談話を資料として―」
高木千恵
日本方言研究会第67回研究発表会(九州大学) 1998年10月