顔写真

顔写真

松繁 寿和
Matsushige Hisakazu
松繁 寿和
Matsushige Hisakazu
工学研究科,特任教授

keyword 計量経済学,人事統計分析,キャリアデザイン,教育の経済学,労働経済学,HRMの経済学

経歴 13

  1. 2003年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院国際公共政策研究科 教授

  2. 2016年7月 ~ 2020年3月
    大阪大学 COデザインセンター センター長

  3. 2011年4月 ~ 2018年3月
    放送大学学園 客員教授

  4. 2009年4月 ~ 2011年3月
    大阪大学 大学院国際公共政策研究科 研究科長

  5. 2007年4月 ~ 2009年3月
    大阪大学 大学院国際公共政策研究科 評議委員

  6. 2005年4月 ~ 2009年3月
    大阪大学 大学院国際公共政策研究科 副研究科長

  7. 2005年3月 ~ 2005年9月
    オーストラリア国立大学 太平洋研究科 客員研究員

  8. 1994年7月 ~ 2002年3月
    大阪大学 大学院国際公共政策研究科 助教授

  9. 2001年9月 ~ 2002年2月
    ドイツ マールブルグ大学 日本センター 客員教授

  10. 1994年4月 ~ 1994年6月
    大阪大学 経済学部 助教授

  11. 1993年4月 ~ 1994年3月
    南山大学オーストラリア研究センター センター長

  12. 1989年4月 ~ 1994年3月
    南山大学 経済学部 講師

  13. 1988年4月 ~ 1989年3月
    南山大学 経済学部 助手

学歴 4

  1. Australian National University Research School of Pasific Studies

    1984年4月 ~ 1990年4月

  2. 大阪大学大学院経済学研究科博士後期過程

    1982年4月 ~ 1989年9月

  3. 大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程

    1980年4月 ~ 1982年3月

  4. 大阪大学 経済学部 経営学科

    1976年4月 ~ 1980年3月

委員歴 50

  1. アジア太平洋研究所 副所長

    2021年4月 ~ 継続中

  2. 関西生産性本部 理事

    2011年6月 ~ 2022年6月

  3. 国立教育政策研究所 プロジェクト研究「教育の効果に関する調査研究」と「教員の配置等に関する教育政策の実証に関する研究」に係る委員

    2017年4月 ~ 2022年3月

  4. 関西生産性本部労働政策委員会 副委員長

    2002年4月 ~ 2019年6月

  5. 兵庫県教育委員会 兵庫県立高等学校スーパーグローバルハイスクール企画(推進)委員会委員

    2015年9月 ~ 2019年3月

  6. 放送大学学園 客員教授

    2007年4月 ~ 2018年9月

  7. (独)経済産業研究所(RIETI) サービス産業生産性研究会委員

    2011年6月 ~ 2015年3月

  8. 国立教育政策研究所 総括客員研究員

    2012年8月 ~ 2014年3月

  9. 大阪府立天王寺高等学校 講師

    2013年10月 ~ 2014年2月

  10. 兵庫県立兵庫高等学校 特別非常勤講師

    2013年2月 ~ 2014年2月

  11. 九州大学 非常勤講師

    2012年4月 ~ 2013年3月

  12. 愛媛大学 文部科学省「女性研究者支援モデル育成事業」実施に伴う外部評価委員

    2011年10月 ~ 2013年3月

  13. 広島大学高等教育研究開発センター 客員研究部門 教員

    2008年4月 ~ 2012年3月

  14. 川西市 川西市公開事業レビューにかかる評価者

    2011年8月 ~ 2011年10月

  15. 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員及び国際事業委員会書面審査員

    2010年8月 ~ 2011年9月

  16. 日本経済研究センター 「働きたい会社研究会-従業員価値を高めるには」委員

    2010年4月 ~ 2011年3月

  17. 島根大学 国立大学法人男女共同参画推進室外部評価委員

    2009年5月 ~ 2011年3月

  18. 関西生産性本部労働政策委員会 評議委員

    2002年4月 ~ 2011年3月

  19. 広島大学高等教育研究開発センター 客員研究員

    2006年4月 ~ 2010年3月

  20. 大阪府 大阪のにぎわいづくりに向けた分析調査企画提案審査委員会委員

    2007年10月 ~ 2007年11月

  21. 大阪府 大阪府総合計画審議会委員

    2004年4月 ~ 2007年3月

  22. 労務学会 学会誌編集委員長

    2004年 ~ 2005年

  23. 日本労務学会 労務学会誌編集委員

    2003年10月 ~ 2004年3月

  24. 財団法人 関西情報・産業活性化センター 「生活産業を中心とする雇用拡大に関する実態調査委員会」委員

    2003年7月 ~ 2003年11月

  25. 関西労働研究会 副主査

    2002年4月 ~ 2003年3月

  26. 雇用・能力開発機構、財団法人関西経済研究センター 「雇用と失業に関する調査研究」 委員、研究会副主査

    2002年4月 ~ 2003年3月

  27. 大阪府職業能力開発審議会 第1回専門部会委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  28. 雇用・能力開発機構、財団法人関西経済研究センター 新世紀の労働市場構造変化への展望(II)』調査研究委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  29. 21世紀職業財団 「ポジティブ・アクション好事例作成委員会」委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  30. 雇用・能力開発機構、財団法人関西経済研究センター 新世紀の労働市場構造変化への展望』調査研究委員

    2000年4月 ~ 2001年3月

  31. 雇用促進事業団、財団法人関西経済研究センター 『21世紀への労働市場と雇用システムの構図(II)』調査研究委員

    1999年4月 ~ 2000年3月

  32. 日本労働研究機構 「女性の就業構造調査」委員

    1998年4月 ~ 2000年3月

  33. 南山大学オーストラリア研究センター 非常勤研究員

    1994年4月 ~ 2000年3月

  34. 関西労働研究会 幹事

    1997年4月 ~ 1998年3月

  35. 関西労働研究会 副幹事

    1997年4月 ~ 1998年3月

  36. 雇用促進事業団、財団法人関西経済研究センター 『競争の活発化と雇用問題』調査研究委員

    1996年4月 ~ 1997年3月

  37. 関西労働研究会 委員

    1991年4月 ~ 1997年3月

  38. 21世紀の関西を考える会 『真の豊かさを考える経済復興チーム』委員

    1995年4月 ~ 1996年3月

  39. 雇用促進事業団、財団法人関西経済研究センター 『企業変革期の雇用システムと労働市場(II)』調査研究委員

    1995年4月 ~ 1996年3月

  40. 労働省雇用高度化事業、医薬品産業における雇用高度化事業 副委員長

    1994年4月 ~ 1995年3月

  41. 雇用促進事業団、財団法人関西経済研究センター 企業変革期の雇用システムと労働市場』調査研究委員

    1994年4月 ~ 1995年3月

  42. 雇用促進事業団、財団法人関西経済研究センター 『ストック調整下の雇用と労働力配分』調査研究委員

    1993年4月 ~ 1994年3月

  43. 雇用促進事業団、財団法人関西経済研究センター 『ストック調整下の雇用と労働力配分』調査研究委員

    1992年4月 ~ 1993年3月

  44. 雇用促進事業団・財団法人関西経済研究センター 『労働供給制約下の雇用(II)』調査研究会研究員

    1991年4月 ~ 1992年3月

  45. 労働政策研究・研修機構 「日本とオーストラリアの労働市場の比較研究」研究委員

    2006年 ~

  46. 関西社会経済研究所 「職業生活の充実に関する調査研究」関西労働問題研究会委員

    2006年 ~

  47. 国立社会保障・人口問題研究所 社会保障プロジェクト研究事業プロジェクト委員

    2005年 ~

  48. 株式会社ニッセイ基礎研究所 両立支援と企業業績に関する研究会委員

    2004年 ~

  49. 財団法人関西社会経済研究所 「若年労働市場の現状と中高年労働者との代替・補完関係に関する分析」関西労働問題研究会委員

    2004年 ~

  50. 雇用促進事業団、財団法人関西経済研究センター 『競争の活発化と雇用問題(II)』調査研究委員

所属学会 6

  1. 行動経済学会

  2. 日本キャリアデザイン 学会

  3. 太平洋州学会

  4. 日本教育社会学会

  5. オーストラリア学会

  6. 日本労務学会

研究内容・専門分野 3

  1. 人文・社会 / 公共経済、労働経済 / 教育経済学、Human Resource Management、労働経済学、人事労務管理論

  2. 人文・社会 / 経営学 /

  3. 人文・社会 / 経済政策 /

受賞 2

  1. HRアワード2020入賞 書籍部門

    梅崎 修, 松繁寿和, 脇坂 明 日本の人事部「HRアワード」運営委員会 2020年9月

  2. 中小企業研究奨励賞(準賞)

    一般財団法人 商工総合研究所 2002年

論文 45

  1. パネルデータ分析による社会経済状況と口腔内環境の関連性の分析

    古々本 一馬, 大川 玲奈, 仲野 和彦, 松繁 寿和, 柿澤 寿信, 岡嶋 裕子, 妹尾 渉

    小児歯科学雑誌 Vol. 60 No. 大会抄録号 p. 117-117 2022年3月

    出版者・発行元:(公社)日本小児歯科学会
  2. The Effect of Kumon Method on Motivation for Learning: Evidence from Junior High School Student in Japan

    Yuko Okajima, Hisanobu Kakizawa, Watatu Senoh, Tomotaka Hirao, Hisakazu Matsushige

    2018年1月

  3. Gender, Sibling Order, and Differences in the Quantity and Quality of Education: Evidence from Japanese Twins*

    Tien Manh Vu, Hisakazu Matsushige

    Asian Economic Journal Vol. 30 No. 2 p. 147-170 2016年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Wiley
  4. 企業内賃金に関する施策の検証

    松繁 寿和

    日本労働研究雑誌 Vol. 670 2016年5月

  5. 日本企業において上司効果は存在するか:上司と部下をマッチさせたパネルデータを用いた結果

    叶 雨薇, 松繁 寿和

    日本労務学会全国大会研究報告論集 No. 44 p. 132-139 2014年7月 研究論文(その他学術会議資料等)

  6. 大学院卒の賃金プレミアム―マイクロデータによる年齢-賃金プロファイルの分析

    柿澤寿信, 平尾智隆, 松繁寿和, 山﨑泉, 乾友彦

    ESRI Discussion Paper Series Vol. No.310 No. 310 p. 1-32 2014年6月

  7. 若年労働市場における教育過剰―学歴ミスマッチが賃金に与える影響―

    権赫旭, 妹尾渉, 中室牧子, 平尾智隆, 松繁寿和

    内閣府経済社会総合研究所「ESRI Discussion Paper Series」 No. 294 2012年12月 研究論文(その他学術会議資料等)

  8. 大学院卒の処遇プレミアムとその変化―人事管理の2時点間比較

    平尾智隆, 梅崎修, 松繁寿和

    社会政策 Vol. 3 No. 2 p. 99-109 2011年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会政策学会
  9. 社会人大学院教育と職業キャリアの関連性―あるビジネススクール卒業生のその後

    平尾智隆, 梅崎修, 松繁寿和

    日本労務学会誌 Vol. 11 No. 2 p. 30-42 2010年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本労務学会
  10. 企業内処遇に関する大学院学歴価値の過去10年の変容(IV-10部会 大学教育,研究発表IV,一般研究報告)

    平尾 智隆, 梅崎 修, 松繁 寿和

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 No. 62 p. 398-399 2010年

    出版者・発行元:不明
  11. 個人のキャリア戦略とMBA : あるビジネススクール卒業生のその後(II-10部会 大学教育とスキル,研究発表II)

    平尾 智隆, 梅崎 修, 松繁 寿和

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 No. 60 p. 195-196 2008年 研究論文(その他学術会議資料等)

    出版者・発行元:不明
  12. 企業内における院卒従業員の処遇プレミアム―人事アンケート調査を使った分析

    平尾智隆, 梅崎修, 松繁寿和

    キャリアデザイン研究 No. 3 p. 63-74 2007年9月 研究論文(学術雑誌)

  13. 企業時の借入を決定する要因-起業家の性差は存在するか-

    ラスコン・クリスティーナ, 松繁寿和

    2004年8月 研究論文(学術雑誌)

  14. もう一つの評価・報酬制度改革ーHRMサイバネティックスの強化に向けた取組事例

    井川静恵, 松繁寿和

    日本労働研究雑誌 2004年8月 研究論文(学術雑誌)

  15. Re-entering the Workforce after the Collapse of a Securities Firm:The Role that Age and Skill Play

    松繁寿和, 福田明人

    2004年4月 研究論文(学術雑誌)

  16. 賃金と査定に見られる成果主義導入の効果--企業内マイクロデータによる分析

    中嶋 哲夫, 松繁 寿和, 梅崎 修

    日本経済研究 No. 48 p. 18-33 2004年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本経済研究センタ-
  17. 中小企業における査定・昇格・賃金格差

    松繁寿和

    2003年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  18. 国立大学文学部を卒業した女性の就業と賃金にみる大学での蓄積と英語力の役割

    原 琴乃, 松繁 寿和, 梅崎 修

    大阪大学経済学 Vol. 53 No. 3 p. 374-390 2003年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学経済学会
  19. 公務員および教員の男女間賃金格差--大卒者アンケート調査から

    妹尾 渉, 松繁 寿和, 梅崎 修

    大阪大学経済学 Vol. 53 No. 2 p. 96-108 2003年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院経済学研究科
  20. 若年期の蓄積とキャリアの終盤--大学教育,移動,生え抜き役員昇進

    大谷 剛, 梅崎 修, 松繁 寿和

    日本労働研究雑誌 Vol. 45 No. 8 p. 51-63 2003年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本労働研究機構
  21. 銀行業における女性従業員の管理職昇進:キャリアと家庭、二者択一の局面

    松繁寿和, 梅崎修

    2003年6月 研究論文(学術雑誌)

  22. 仕事競争モデルと人的資本理論・シグナリング理論の現実妥当性に関する実証分析--学士卒・修士卒・博士卒間賃金比較

    大谷 剛, 梅崎 修, 松繁 寿和

    日本経済研究 No. 47 p. 41-62 2003年3月

    出版者・発行元:日本経済研究センタ-
  23. 中国日系企業における人材の現地化と内部化

    松永寿和

    Vol. 52 No. 4 p. 100-115 2003年3月 研究論文(学術雑誌)

  24. 中国のホテル業と小売業における人事処遇制度

    松繁寿和

    国際公共政策研究 vol.7 NO2 Vol. 7 No. 2 p. 33-51 2003年3月 研究論文(学術雑誌)

  25. 昇進競争における学歴と性別-百貨店業の事例

    原琴乃, 松繁寿和

    国際公共政策研究 Vol.7 NO2 Vol. 7 No. 2 p. 171-184 2003年3月 研究論文(学術雑誌)

  26. 大手証券倒産後の再就職 年齢と技能の役割の検証

    松繁寿和

    日本労働研究雑誌 No.511 p17-28 2003年1月 研究論文(学術雑誌)

  27. 人事評価の決定過程--企業内マイクロデータによる分析

    梅崎 修, 中嶋 哲夫, 松繁 寿和

    日本労務学会誌 Vol. 5 No. 1 p. 33-42 2003年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本労務学会
  28. 学歴エリート女性のキャリアにおける能力や適性の役割:ある国立大学文学部卒業生の就業選択と賃金

    原琴乃, 松繁寿和, 梅崎修

    日本労働研究雑誌 2002年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  29. 役員の学歴とキャリアにおける専門性

    柿澤 寿信, 松繁 寿和, 湯浅 安由里

    大阪大学経済学 Vol. 52 No. 3 p. 99-116 2002年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院経済学研究科
  30. 医薬品産業における人事処遇施策の導入過程

    松繁 寿和, 梅崎 修

    医療と社会 Vol. 12 No. 3 p. 85-97 2002年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:医療科学研究所
  31. 社会科学系大卒者の英語能力と経済的地位

    松繁寿和

    教育社会学研究、第71集、pp111-129 2002年10月 研究論文(学術雑誌)

  32. シックハウス症候群診断のための症状と居住状態に関する問診票の有用性

    笹川征雄, 松繁寿和, 上原裕之

    臨床環境医学、日本臨床環境医学学会、第11巻第1号、pp36-43 Vol. 11 No. 1 p. 36-43 2002年4月 研究論文(学術雑誌)

  33. 主婦と事業

    松繁寿和

    日本労働研究雑誌、第493号、pp42-52 2001年8月 研究論文(学術雑誌)

  34. 高学歴女性の就業の研究

    松繁寿和

    2001年3月 研究論文(学術雑誌)

  35. シックハウス症候群が疑われる患者の住環境および臨床的調査

    圓藤陽子, 池田浩己, 笹川征雄, 宮崎竹二, 松繁寿和, 上原裕之

    臨床環境医学、日本臨床環境医学学会、第10巻第1号、pp3-10 2001年3月 研究論文(学術雑誌)

  36. キャリアマラソンの序盤:文系大卒ホワイトカラーの異動と選抜

    松繁寿和

    国際公共政策研究 Vol. Vol.4, No.2 No. 2 p. 21-40 2000年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来
  37. 欧米製薬企業 アール アンド ディー 部門における採用 賃金昇進

    松繁寿和

    国際公共政策研究 Vol.3 No2,pp1-28 1999年3月 研究論文(学術雑誌)

  38. 中小零細部門での阪神大震災の影響とその後の復興

    松繁寿和

    1998年3月 研究論文(学術雑誌)

  39. 社会人大学院生の実像発見-大学院等における社会人の自己啓発の現状及びその支援のあり方

    大蔵省印刷局 1996年

  40. 起業後の成長における人的資本の役割と資金制約

    企業変革期の雇用システムと労働市場((]G0002[)) p. 146-155 1996年

  41. オーストラリア非英語使用市民の職探しにおけるハンディキャップ

    松繁寿和

    オーストラリア研究、第4号、pp38-50 1993年3月 研究論文(学術雑誌)

  42. オーストラリアの自動車産業における技能形成

    松繁寿和

    オーストラリア研究、Vo1、pp53-76 1992年3月 研究論文(学術雑誌)

  43. Promotion,Skill and Career Ladder in the Australian Vehicle Building Factories

    Matsuhige,H

    The Centre of Australian Studies Reference Paper No.3 1991年3月 研究論文(学術雑誌)

  44. Firm-Specific Human Capital,Shirking and Wage-Productivity Relationship

    Matsushige,H

    Nanzan Economic Papers Vol.4(2) pp171-182 1990年3月 研究論文(学術雑誌)

  45. The Diffusion of New Technology and the Role of Reallocative Ability of Entrepreneurs:The ase of Oxygen Converters in the Japanese Iron and Steel Industry

    Matsushige,H

    1986年3月 研究論文(学術雑誌)

MISC 16

  1. 公立中学校における公文式学習の効果―何が学習姿勢を変えるのか?

    岡嶋裕子, 柿澤寿信, 妹尾渉, 平尾智隆, 松繁寿和

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2017-J-001-Rev p. 1-17 2017年

  2. 柿沼 英樹「ベトナム・ハノイ大学生の企業選考:ポリシー・キャプチャリング法による検討」(司会/コメンテーター)

    松繁 寿和

    2014年7月

  3. 亀野 淳「インターンシップやアルバイトによる大学新卒者の能力把握と採用活動への活用についての実証研究」(司会)

    松繁 寿和

    2014年7月

  4. 戸田 淳二「戦力的な中途採用に関するケースデータ」(司会)

    松繁 寿和

    2014年7月

  5. 鈴木 智之「新規学卒者先行面接の予測的妥当性に関する基礎的検討」(司会/コメンテーター)

    松繁 寿和

    2014年7月

  6. 3. 大学院卒業生の賃金プレミアム : マイクロデータによる年齢-賃金プロファイルの分析(II-2部会 高等教育(2),研究発表II)

    乾 友彦, 柿澤 寿信, 平尾 智隆, 松繁 寿和, 山崎 泉

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 No. 65 p. 118-119 2013年

    出版者・発行元:不明
  7. 人事の経済学 (特集 この学問の生成と発展) -- (労働経済)

    松繁 寿和

    日本労働研究雑誌 Vol. 54 No. 4 p. 12-15 2012年4月

    出版者・発行元:労働政策研究・研修機構
  8. 従業員の報酬制度に関する認識 (2006年労働政策研究会議報告 賃金制度の見直しと賃金政策) -- (成果主義をどう見直すか[含 討論])

    松繁 寿和

    日本労働研究雑誌 Vol. 49 p. 48-55 2007年

    出版者・発行元:労働政策研究・研修機構
  9. Re-entering the Workforce after the Collapse of a Securities Firm:The Role that Age and Skill Play

    Japan Labor Review Vol. Vol.1, No.2, pp54-75 2004年

  10. 企業時の借入を決定する要因-起業家の性差は存在するか-

    Vol. No.70, pp26-36 2004年

  11. もう一つの評価・報酬制度改革ーHRMサイバネティックスの強化に向けた取組事例

    日本労働研究雑誌 Vol. 529、 pp13-23 2004年

  12. 医療の質は精神か制度か

    松繁寿和

    大阪日日新聞 2003年3月

  13. 「成果主義」とはなにで,本当に効果があるのか (特集 論点 雇用問題) -- (論点 賃金・昇進など処遇システム)

    松繁 寿和

    日本労働研究雑誌 Vol. 44 No. 4 p. 75-77 2002年4月

    出版者・発行元:日本労働研究機構
  14. 大学教育と就業 : 卒業生の学部間比較(職業と教育)

    梅崎 修, 大谷 剛, 妹尾 渉, 松繁 寿和

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 No. 54 p. 138-142 2002年

    出版者・発行元:不明
  15. 大学教育とキャリアの終盤(職業と教育(1))

    梅崎 修, 大谷 剛, 松繁 寿和

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 No. 53 p. 290-291 2001年

    出版者・発行元:不明
  16. E.P.ラジアー著『人事と組織の経済学』

    松繁 寿和

    日本労働研究雑誌 Vol. 41 No. 7 p. 65-68 1999年7月

    出版者・発行元:日本労働研究機構

著書 23

  1. 「仕事映画」に学ぶキャリアデザイン

    梅崎, 修, 松繁, 寿和, 脇坂, 明

    有斐閣 2020年7月

    ISBN: 9784641165694

  2. キャリアデザイン支援ハンドブック

    伊藤, 文男, 日本キャリアデザイン学会

    ナカニシヤ出版 2014年10月

    ISBN: 9784779508868

  3. キャリアのみかた : 図で見る110のポイント

    阿部, 正浩, 松繁, 寿和

    EBSCO 2014年4月

    ISBN: 9784641870932

  4. 教育効果の実証 : キャリア形成における有効性

    平尾, 智隆, 梅崎, 修, 松繁, 寿和, 井川, 静恵, 上西, 充子, 大竹, 奈津子, 大谷, 剛, 小林, 裕幸(経済学), 佐藤, 一磨, 武内, 真美子, 田澤, 実, 田中, 賢久, 中野, 貴之, 中谷, 未里, 林, 絵美子

    日本評論社 2013年7月

    ISBN: 9784535586482

  5. 人事の統計分析 : 人事マイクロデータを用いた人材マネジメントの検証

    中嶋, 哲夫, 梅崎, 修, 井川, 静恵, 柿澤, 寿信, 松繁, 寿和

    ミネルヴァ書房 2013年6月

    ISBN: 9784623065950

  6. グローバリゼーション, 社会変動と大学

    吉田, 文, 廣田, 照幸, 松本, 三和夫, 松繁, 寿和, 鳥飼, 玖美子, 土屋, 俊

    岩波書店 2013年3月

    ISBN: 9784000286114

  7. 改訂版 労働経済

    松繁, 寿和

    放送大学教育振興会 2012年3月

    ISBN: 9784595313622

  8. 社長の書棚 : 決断をささえる一冊

    松繁, 寿和, 関西生産性本部

    生産性出版 2011年5月

    ISBN: 9784820119784

  9. キャリアのみかた : 図で見る109のポイント

    阿部, 正浩, 松繁, 寿和

    有斐閣 2010年2月

    ISBN: 9784641163515

  10. Laggards and leaders in labour market reform : comparing Japan and Australia

    Corbett, Jenny, Daly, Anne, 松繁, 寿和, Taylor, Dehne

    Routledge 2009年

    ISBN: 9780415495943

  11. リーディングス格差を考える

    伊藤, 元重, 大竹, 文雄, Autor, David H, 太田, 聰一, 太田, 清, 佐藤, 俊樹, Katz, Richard, 松繁, 寿和, 苅谷, 剛彦, 尾村, 洋介, 藻谷, 浩介, Estevez-Abe, Margarita, Dore, Ronald Philip, Scheve, Kenneth F., Slaughter, Matthew J. (Matthew Jon), 駒村, 康平, 川口, 大司, 森信, 茂樹, 岩本, 康志

    日本経済新聞出版社 2008年12月

    ISBN: 9784532353360

  12. 人を活かす企業が伸びる : 人事戦略としてのワーク・ライフ・バランス

    佐藤, 博樹, 武石, 恵美子

    勁草書房 2008年11月

    ISBN: 9784326503148

  13. 労働経済

    松繁, 寿和

    放送大学教育振興会 2008年3月

    ISBN: 9784595308451

  14. 国際公共政策学入門

    高阪, 章

    大阪大学出版会 2008年3月

    ISBN: 9784872591682

  15. Excelで簡単やさしい人事統計学

    大阪大学大学院人事統計解析センター

    日本経団連出版 2006年8月

    ISBN: 9784818526037

  16. 人事の経済分析 : 人事制度改革と人材マネジメント

    松繁, 寿和, 梅崎, 修, 中嶋, 哲夫, 井川, 静恵, 橋本, 佳苗, 原, 琴乃, 福田, 章人

    ミネルヴァ書房 2005年4月

    ISBN: 4623043150

  17. 大学教育効果の実証分析

    松繁 寿和

    日本評論社 2004年

  18. 中国の開放経済と日本企業

    橋本介三編

    大阪大学出版会 2002年12月 学術書

  19. マイクロビジネスの経済分析-中小企業経営者の実態と雇用創出

    三谷直紀, 脇坂明編

    東京大学出版会 2002年4月 学術書

  20. 大卒女性の働き方-女性が仕事をつづけるとき、やめるとき

    脇坂明, 冨田安信編

    日本労働研究機構 2001年3月 学術書

  21. Who Runs Japanese Business?

    Tachibanaki,T, E.Elgar,H.Matsushige

    White-collar careers in a large electronics company 1998年3月 学術書

  22. 昇進の経済学

    橘木俊昭, 連合総合生活開発

    東洋経済新報社 1995年3月 一般書・啓蒙書

  23. Labour Market and Economic Performance

    T.Tachibanaki

    Macmillan Press 1994年3月 学術書

講演・口頭発表等 12

  1. 第1回テーマ:「映画とキャリア」

    梅崎修, 松繁寿和, 脇坂明

    2020年度第1回「キャリアデザイントーク」 2020年9月18日

  2. 机に向かって集中し続ける力をいかに生み出すか 教室に静まりが生まれた

    惣宇利紀子, 式会社, 公文教育研究会, 河本伸一, 松繁寿和

    日本教育心理学会第58回総会 2016年10月10日

  3. 柿沼 英樹「ベトナム・ハノイ大学生の企業選考:ポリシー・キャプチャリング法による検討」(司会/コメンテーター)

    松繁 寿和

    2014年7月

  4. 鈴木 智之「新規学卒者先行面接の予測的妥当性に関する基礎的検討」(司会/コメンテーター)

    松繁 寿和

    2014年7月

  5. 戸田 淳二「戦力的な中途採用に関するケースデータ」(司会)

    松繁 寿和

    2014年7月

  6. 亀野 淳「インターンシップやアルバイトによる大学新卒者の能力把握と採用活動への活用についての実証研究」(司会)

    松繁 寿和

    2014年7月

  7. 大学院卒の賃金プレミアム -マイクロデータによる年齢-賃金プロファイルの分析-

    松繁 寿和

    日本教育社会学会 第65回大会/ 埼玉大学 2013年9月

  8. 1.個人のキャリア戦略とMBA : あるビジネススクール卒業生のその後(II-10部会 大学教育とスキル,研究発表II)

    平尾 智隆, 梅崎 修, 松繁 寿和

    日本教育社会学会大会発表要旨集録 2008年

  9. 第9回労働経済コンファレンス(伊豆)主査

    第9回労働経済コンファレンス(伊豆) 2001年11月

  10. 日本は人材データで溢れている ~大学や企業における人材育成を経験と勘から科学へ~

    松繁 寿和

    人材データサイエンスセミナー ~企業と大学をつなぐ新たなタレントマネジメントの視点~ 2020年10月16日

  11. 第8回労働経済コンファレンス(大阪) 副主査

    第8回労働経済コンファレンス(大阪)

  12. 日本労務学会第45回大会/法政大学における司会

    日本労務学会第45回大会/法政大学

作品 6

  1. 企業内人事マイクロデータを使用した人事施策効果の測定

    2003年 ~ 2005年

  2. Policy Evaluation Methods including its Impact on Environment

    2001年 ~ 2003年

  3. 環境を含む政策総合評価モデルの開発に関する調査・研究

    2001年 ~ 2003年

  4. Joint study of Dalian Economic & Technical Development Zone

    1998年 ~ 1999年

  5. 大連経済技術開発区を中心にした開発政策と外資系活動に関する共同研究

    1998年 ~ 1999年

  6. 中小企業再生のための法的戦略

    2005年 ~

報道 31

  1. スペシャルインタビュー Academic Milestones - 学びを究める力

    公文教育研究会

    2016年11月

  2. BOOK 人事のプロに必要な統計スキル(書評『Excelで簡単 やさしい人事統計学』)

    2007年1月

  3. 特別寄稿 成果主義の成果検証と人事マイクロデータの活用

    2007年1月

  4. 今を読み解く 「人事の経済分析」書評

    2006年7月

  5. 経営トップが薦める 1冊の本 第1回~9回

    2005年12月

  6. 大商若手調査 4割「体育会系クラブ」

    2005年11月

  7. 英語力で収入差 データが裏付け

    2005年11月

  8. 特集ー成果主義がもたらしたもの

    2005年3月

  9. 統計による人事の診断 最終回 人事統計解析の可能性

    2004年12月

  10. 大学院の時代がやって来た

    2004年10月

  11. 統計による人事の診断 No.8 カテゴリーの効果

    2004年8月

  12. 書評 『大学教育効果の実証分析』

    2004年7月

  13. 大学教育は就業にどのような効果を持つのか

    2004年7月

  14. 統計による人事の診断 No.6 因果関係を探る(1)

    2004年6月

  15. 統計による人事の診断 No.5 統計分析の演習

    2004年5月

  16. 統計による人事の診断 No.4 相関分析の手法

    2004年4月

  17. 成果賃金、成果ままならず

    2004年4月

  18. 統計による人事の診断 No.3「バラツキ」の形

    2004年3月

  19. 統計による人事の診断 No.2「バラツキと格差の分析」

    2004年2月

  20. 統計による人事の診断 No.1「人事の統計分析とは」

    2004年1月

  21. 学者が斬るシリーズ143 マラソン型競争社会の功罪

    2003年12月

  22. 旧「山一」40代、再就職91%

    2003年4月

  23. 日本再興 なにわ発OSIPP通信

    2003年3月

  24. Estudias y trabajas

    2003年

  25. 日本再興 なにわ発OSIPP通信

    2002年12月

  26. 日本再興 なにわ発OSIPP通信

    2002年8月

  27. 日本再興 なにわ発OSIPP通信

    2002年5月

  28. 論点 起業と雇用創出①

    2002年5月

  29. 理系白書 第3部文系の王国

    2002年4月

  30. 文系、理系より5000万円高く

    2002年3月

  31. 2000年度「シックハウス症候群の実態調査」の概要

その他の活動内容 22

  1. 教育改革推進会議委員(大阪大学)

    2016年 ~ 継続中

  2. Future Global Leaders Camp(FGLC)(毎年8月開催)

    2014年8月 ~ 継続中

  3. 国際公共政策コンファレンス(毎年4月開催)

    2014年4月 ~ 継続中

  4. 社会ソリューションイニシアテフィブ(SSI)設置準備室員(大阪大学)

    2017年 ~ 2019年

  5. COデザインセンター長(大阪大学)

    2017年 ~ 2019年

  6. 超域イノベーション博士教育課程プログラム関係者(大阪大学)

    2014年 ~ 2019年

  7. キャリア形成教育検討WG委員(大阪大学)

    2011年 ~ 2019年

  8. 多様な人材活用推進本部委員(大阪大学)

    2011年 ~ 2015年

  9. 社会科学系4部局長懇談会委員(大阪大学)

    2007年 ~ 2010年

  10. 人事労務室室員(大阪大学)

    2007年 ~ 2009年

  11. 法人化準備検討委員会(大阪大学)

    2003年 ~ 2005年

  12. キャンパス計画委員会委員(大阪大学)

    2003年 ~ 2005年

  13. 留学生センター教授会委員(大阪大学)

    2002年 ~ 2005年

  14. 学生生活委員会委員(大阪大学)

    1999年 ~ 2001年

  15. シンポジウム 仕事映画に学ぶキャリアデザイン~前田建設ファンタジー営業部~

    2021年3月 ~

  16. 教育室室員(大阪大学)

    2016年 ~

  17. 国際ワークショップ 司会『国際シンポジウム 日本の人事を「科学」する -グローバル化時代における 雇用システムを考える』

    2013年7月 ~

  18. 日本労務学会第43回大会分科会 司会

    2013年7月 ~

  19. 高大連携(兵庫県立兵庫高等学校)に関する指導

    2013年 ~

  20. 社会科学系4部局長懇談会委員(大阪大学)

    2010年 ~

  21. 多様な人材活用推進本部(大阪大学)

    2010年 ~

  22. 評価委員会委員(大阪大学)

    2006年 ~

機関リポジトリ 31

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 初等中等教育の成績に対する学級規模の効果

    柿澤 寿信, 妹尾 渉, 中村 亮介, 松繁 寿和

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2022-J-004 p. 1-16 2022年10月5日

  2. 「公立中学校における公文式学習の効果 : 何が学習姿勢を変えるのか?」

    岡嶋 裕子, 柿澤 寿信, 妹尾 渉, 平尾 智隆, 松繁 寿和

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2017-J-001-Rev p. 1-17 2017年6月9日

  3. Do “boss effects” exist in Japanese companies? Evidence from employee-supervisor matched panel data

    Okajima Yuko, Matsushige Hisakazu, Ye Yuwei

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2016-E-003 p. 1-17 2016年3月7日

  4. Gender, sibling order, and differences in the quantity and quality of educational attainment : Evidence using Japanese twin data

    Vu Manh Tien, Matsushige Hisakazu

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2013-E-007 p. 1-19 2013年10月3日

  5. Family-friendly Policy and Corporate Performance : A Case from the Japanese Pharmaceutical Industry

    Takeuchi Mamiko, Shin Hye-jeong, Matsushige Hisakazu

    大阪大学経済学 Vol. 58 No. 3 p. 62-73 2008年12月

  6. 企業内施策が女性従業員の就業に与える効果

    松繁 寿和, 武内 真美子

    国際公共政策研究 Vol. 13 No. 1 p. 257-271 2008年9月

  7. Effects of Intra-corporate Policies on the Work of Female Employees

    Takeuchi Mamiko, Matsushige Hisakazu

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2008-E-009 2008年7月

  8. 従業員の報酬制度に関する認識

    松繁 寿和

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2006-J-005 2006年10月

  9. 格差の始点 : 小学校での成績とその後のライフコース

    松繁 寿和

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2003-J-009 2003年9月

  10. 卒業生の所得とキャリアに関する学部間比較

    大谷 剛, 松繁 寿和, 梅崎 修

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2003-J-007 2003年7月

  11. 中小企業における査定、昇格、賃金格差

    松繁 寿和, 柿澤 寿信, 中嶋 哲夫, 梅崎 修, 岩田 憲治, 井川 静恵

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2003-J-005 2003年4月

  12. 昇進競争における学歴と性別 : 百貨店業の事例

    原 琴乃, 松繁 寿和

    国際公共政策研究 Vol. 7 No. 2 p. 171-184 2003年3月

  13. 中国のホテル業と小売業における人事処遇制度

    松繁 寿和

    国際公共政策研究 Vol. 7 No. 2 p. 33-51 2003年3月

  14. 銀行業における女性従業員の管理職昇進 : キャリアと家庭、二者択一の局面

    松繁 寿和, 梅崎 修

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2003-J-002 2003年1月

  15. 中国の日系企業における中間管理職の昇進と賃金

    松繁 寿和, 徐 雪梅

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2002-J-019 2002年9月

  16. 上場企業等役員のキャリアにおける専門性

    柿澤 寿信, 松繁 寿和, 湯浅 安由里, 片倉 絢子, 中谷 常二

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2002-J-018 2002年9月

  17. 公務員および教員の男女間賃金格差 : 大卒者男女の場合

    妹尾 渉, 松繁 寿和, 梅崎 修

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2002-J-020 2002年9月

  18. 人事評価の決定過程 : 企業内マイクロデータによる分析

    松繁 寿和, 梅崎 修, 中嶋 哲夫

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2002-J-014 2002年6月

  19. 学歴エリート女性の就業選択と賃金 : J国立大学文学部卒業生の実証分析

    原 琴乃, 松繁 寿和, 梅崎 修

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2002-J-013 2002年6月

  20. 仕事競争モデルと人的資本理論・シグナリング理論の妥当性に関する実証分析 : 学士卒・修士卒・博士卒間賃金比較

    大谷 剛, 梅崎 修, 松繁 寿和

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2002-J-016 2002年6月

  21. 人事処遇制度変革は何を変化させ、今後さらに何を変えようとしているか

    松繁 寿和, 梅崎 修

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2002-J-010 2002年3月

  22. シックハウス症候群診断のための症状と居住状態に関する問診3型分類の有用性

    笹川 征雄, 松繁 寿和, 上原 裕之

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2002-J-011 2002年3月

  23. 昇進競争における学歴と性別 : 百貨店業の事例

    原 琴乃, 松繁 寿和

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2002-J-007 2002年1月

  24. 若年期の蓄積とキャリアの終盤 : 栴檀は双葉よりかんばし

    梅崎 修, 大谷 剛, 松繁 寿和

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2002-J-008 2002年1月

  25. 大学卒業生の英語能力と所得 : 日本社会にイングリッシュ・ディバイドは生じているか

    松繁 寿和

    Discussion Papers In Economics And Business Vol. 01-18 2001年11月

  26. 大学卒業生の英語能力と所得 : 英語による社会的上層(Social Superstrata)形成の可能性

    松繁 寿和

    OSIPP Discussion Paper Vol. DP-2001-J-006 2001年11月

  27. 中国大連経済技術開発区企業における人材の現地化と内部労働市場

    松繁 寿和

    Discussion Papers In Economics And Business Vol. 01-06 2001年4月

  28. 中国大連経済技術開発区における中小企業経営者

    松繁 寿和

    Discussion Papers In Economics And Business Vol. 01-07 2001年4月

  29. キャリアマラソンの序盤 : 文系大卒ホワイトカラーの異動と選抜

    松繁 寿和

    国際公共政策研究 Vol. 4 No. 2 p. 21-40 2000年3月

  30. 欧米製薬企業R&D部門における採用、賃金、昇進

    松繁 寿和

    国際公共政策研究 Vol. 3 No. 2 p. 1-28 1999年3月

  31. 中小零細部門における阪神大震災の影響とその後の復興

    松繁 寿和

    国際公共政策研究 Vol. 3 No. 1 p. 13-29 1998年10月