-
レヴィナスの『存在の彼方へ』におけるスピノザからみる内在と超越の転倒――「現実」としての内在について--
近藤和敬
『スピノザーナ』 No. 19 p. 37-57 2025年6月30日 研究論文(学術雑誌)
-
コントの実証哲学とシェリングの積極的哲学
近藤和敬
『現代思想 総特集=シェリングーー生誕250年』 Vol. 53 No. 8 p. 194-209 2025年5月 研究論文(学術雑誌)
-
エピステモロジーと実証主義の哲学――金森修の生命論的技術論の行方
近藤和敬
科学史研究 No. 313 p. 47-53 2025年4月 研究論文(学術雑誌)
-
初期ドゥルーズを内在的唯物論のひとつの哲学として読む
近藤和敬
哲学論叢 Vol. 53 p. 16-29 2024年11月 研究論文(学術雑誌)
-
異律的なものたちの共生的自治のために
近藤和敬
『現代思想 特集=「自治」の思想』 Vol. 52 No. 17 p. 152-164 2024年11月 研究論文(学術雑誌)
-
フランス・エピステモロジーにおける「概念の哲学」の再検討──実証主義の哲学と想像力の論理
近藤和敬
フランス哲学思想研究 Vol. 29 p. 142-153 2024年9月 研究論文(学術雑誌)
-
「ウィーナーのサイバネティクスにおける実証主義哲学:〈神とゴーレム社〉の欽定」
『現代思想 特集=ウィーナーとサイバネティクスの未来』 Vol. 52 No. 10 p. 46-58 2024年7月1日 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
計算と相互行為――特異性、共通部分、条件的なもの
近藤和敬
『現代思想 特集=〈計算〉の世界』 Vol. 51 No. 8 p. 106-118 2023年7月 研究論文(学術雑誌)
-
ラトゥールの『地球に降り立つ』を読む : 「テレストリアル」の科学と特異なるものの多様体
近藤和敬
『現代思想』 Vol. 51 No. 3 p. 103-115 2023年3月 研究論文(学術雑誌)
-
一八九二年のルネ・ヴォルムス『スピノザの道徳 ―― その原理とそれが現代におよぼした影響の検討』に至る、実証主義におけるスピノザ受容の歴史的概観
近藤 和敬
鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University No. 88 p. 15-29 2021年2月16日
出版者・発行元:鹿児島大学
-
カヴァイエスのスピノザ主義の再解釈の試み : ――l'absolu d'intelligiblitéの肯定
近藤 和敬
鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University No. 88 p. 1-14 2021年2月16日
出版者・発行元:鹿児島大学
-
アラン・バディウの哲学と数学の関係についての批判的考察 : 「概念の哲学」のポスト・カヴァイエス的展開の諸相という観点から (特集 圏論の世界 : 現代数学の最前線)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 48 No. 9 p. 225-237 2020年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか
近藤 和敬
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 87 p. 1-26 2020年
出版者・発行元:鹿児島大学
-
学協会「実在論の可能性―インド哲学との対話」シンポジウム報告
近藤 和敬, 酒井 真道
哲学 Vol. 2020 No. 71 p. 45-48 2020年
出版者・発行元:日本哲学会
-
かぞえかたのわからない巨大数は存在しないのか (特集 巨大数の世界 : アルキメデスからグーゴロジーまで)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 47 No. 15 p. 161-174 2019年12月
出版者・発行元:青土社
-
ジルベール・シモンドンの個体化の哲学にみるアインシュタインの影響 : 特異性-場の二重分節としての個体化とアラグマティックな関係 (特集 アインシュタイン : 量子情報・重力波・ブラックホール : 生誕140周年)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 47 No. 10 p. 207-221 2019年8月
出版者・発行元:青土社
-
後期ドゥルーズ哲学における「脳」という問題設定についての試論
近藤 和敬, 野元 達一
鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University No. 86 p. 57-97 2019年3月13日
出版者・発行元:鹿児島大学
-
メイヤスーとバディウ : 真理の一義性について (特集 現代思想の総展望2019 : ポスト・ヒューマニティーズ)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 47 No. 1 p. 87-102 2019年1月
出版者・発行元:青土社
-
一八七〇‐八〇年代のイタリア実証主義とその周辺のスピノザ
近藤 和敬
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 86 p. 49-56 2019年
出版者・発行元:鹿児島大学
-
一八九〇年代における「スピノザの道徳」という主題設定について : デルボス、ブランシュヴィック、ウォルムス
近藤 和敬
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 86 p. 29-38 2019年
出版者・発行元:鹿児島大学
-
デルボス『大百科全書』項目「哲学」にみる実証主義に対する合理性の応答 : 二〇世紀初頭における自然科学と形而上学をとりまく文脈状況の探査
近藤 和敬
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 86 p. 39-48 2019年
出版者・発行元:鹿児島大学
-
金森修の科学思想史と哲学研究にとっての科学思想史の役割
近藤 和敬
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 Vol. 85 No. 85 p. 99-112 2018年2月
出版者・発行元:鹿児島大学
-
ある理論が美しいと言われるとき、その真の理由は何でありうるか (総特集 知のトップランナー50人の美しいセオリー)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 45 No. 5 p. 226-232 2017年3月
出版者・発行元:青土社
-
「内在の哲学」序説 : 知性の問題論的転回 (総特集 シリーズ現代思想の数学者たち 未解決問題集 : リーマン予想、ABC予想、P≠NP予想…)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 44 No. 18 p. 193-213 2016年10月
出版者・発行元:青土社
-
普遍的精神から、ネットワーク状のプシューケーでなく、特異的プシューケーへ : 思考の脱植民地化とEndo-epistemologyへの転回のために (総特集 人類学のゆくえ)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 44 No. 5 p. 266-281 2016年3月
出版者・発行元:青土社
-
ドゥルーズはシモンドンの議論をいかに理解し使用したか : ドゥルーズの忠実さと過剰さ
近藤 和敬
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 83 p. 1-10 2016年2月
出版者・発行元:鹿児島大学
-
ドゥルーズに影響をあたえた哲学者たち――「プラトニズムの転倒」をめぐる――
近藤 和敬
ドゥルーズ 没後20年 新たなる展開 p. 34-41 2015年10月 研究論文(学術雑誌)
-
エピステモロジーの伏流としてのスピノザ、あるいはプラトン : Knox Peden, Spinoza contra Phenomenology. French Rationalism from Cavailles to Deleuze を読む
近藤 和敬
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 82 p. 43-55 2015年7月
出版者・発行元:鹿児島大学
-
"Presentation of Peguio-Yukio Gunji, Deleuze and Question"
近藤 和敬
『ドゥルーズ哲学思想研究報告書』(「ドゥルーズ研究の国際化拠点の形成」課題番号26284004、平成26年度~平成31年度 科学研究費助成事業 基盤研究(B)、大阪大学国際共同研究推進プログラム、大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻尖端人間科学講座 生命と社会システム、研究代表者檜垣立哉) p. 24-28 2015年3月 研究論文(学術雑誌)
-
存在論をおりること、あるいは転倒したプラトニズムの過程的イデア論 : ポスト・バディウのドゥルーズ (特集 現代思想の新展開2015 : 思弁的実在論と新しい唯物論)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 43 No. 1 p. 200-215 2015年1月
出版者・発行元:青土社
-
カヴァイエスの「一般化の理論」の形式化に向けた考察(1)フロリディの「情報実在論」とカヴァイエスのフッサール批判
近藤 和敬
人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 79 p. 17-28 2014年2月
出版者・発行元:鹿児島大学
-
問題 - 認識論と問い - 存在論 : ドゥルーズからメイヤスー、デランダへ (特集 現代思想の転回2014 : ポスト・ポスト構造主義へ)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 42 No. 1 p. 58-73 2014年1月
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(最終回)過程としての「真理」
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 17 p. 8-15 2012年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第12回)記述の多島的生成、あるいは「海の子」になること
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 15 p. 15-31 2012年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第11回)文脈の不定性、記述のプトレマイオス的転回
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 13 p. 16-29 2012年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第10回)自然あるいは宇宙のほうへ(2)自然/生命の不定性
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 11 p. 14-29 2012年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第9回)自然あるいは宇宙のほうへ(1)「一つの生」としての「懐疑の脈」
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 10 p. 42-56 2012年8月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第8回)真理の生成の超越論的条件としての記号的宇宙
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 9 p. 21-35 2012年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第7回)問い、あるいは懐疑の脈絡
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 7 p. 8-23 2012年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第6回)問題-主体の記述の「かた」について
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 6 p. 22-35 2012年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第5回)問うこと、過程、主体
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 5 p. 38-52 2012年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第4回)概念、振る舞い、規則
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 4 p. 36-52 2012年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第3回)概念の経験について
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 2 p. 36-50 2012年2月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(第2回)概念について
近藤 和敬
現代思想 Vol. 40 No. 1 p. 34-50 2012年1月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
真理の生成(新連載・第1回)問いの設定
近藤 和敬
現代思想 Vol. 39 No. 18 p. 34-52 2011年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
問い・身体・真理--カヴァイエスとドゥルーズの問題論 (特集 ガロアの思考--若き数学者の革命)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 39 No. 5 p. 182-205 2011年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:青土社
-
「数学的経験」における「問い」と「問題」--カヴァイエスの「数学的経験」概念のために (特集 現代数学の思考法--数学はいかにして世界を変えるか)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 38 No. 11 p. 72-91 2010年9月
出版者・発行元:青土社
-
カヴァイエスの「操作」と「概念」~数学的経験における構造の弁証論的生成について~
近藤和敬
課程博士論文(人間科学、大阪大学) 2009年9月 学位論文(博士)
-
ヒルベルトの数学における公理的方法からカヴァイエスの概念の哲学へ
近藤 和敬
哲学 Vol. 2009 No. 60 p. 169-184_L11 2009年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本哲学会
-
カヴァイエスの哲学における「操作」概念の実在論的理解のために
近藤 和敬
フランス哲学・思想研究 No. 14 p. 153-162 2009年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日仏哲学会
-
数を数えることとはどういうことか--カヴァイエスの『超限順序と連続体』読解 (特集 〈数〉の思考)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 36 No. 14 p. 174-194 2008年11月
出版者・発行元:青土社
-
「数学の哲学」の現代的展開
年度科学研究費補助金, 基盤研究, 年度研究成果報告書, 研究代表者, 香川知晶, 山梨大学大学院医学工学総合研究部教
『フランス科学文化論の歴史的展開および現代的意義に関する思想史的・哲学的包括的研究』 p. 19-34 2008年3月
-
言語音の機能的生成--あるいは、言葉が裂開するとき
菅野 盾樹, 近藤 和敬, Sugeno Tateki, Kondo Kazunori, スゲノ タテキ, コンドウ カズノリ
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 33 p. 39-77[含 仏文要旨] 2007年 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
-
カヴァイエスにおける構成の空間 (特集=幾何学の思考) -- (生成)
近藤 和敬
現代思想 Vol. 34 No. 8 p. 184-198 2006年7月
出版者・発行元:青土社
-
カヴァイエスの数学の哲学--数学は生成であるというテーゼについて (〔日仏哲学会〕2006年春季シンポジウム:エピステモロジーの現代的展開)
近藤 和敬
フランス哲学・思想研究 No. 11 p. 87-99 2006年
出版者・発行元:日仏哲学会
-
記号と実在--カヴァイエスとロトマンによる記号の理論について
近藤 和敬
年報人間科学 No. 27 p. 15-32 2006年
出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科社会学・人間学・人類学研究室
-
フーコーと知の哲学
近藤 和敬
修士論文(人間科学 大阪大学) 2005年3月 学位論文(修士)