顔写真

顔写真

近藤 和敬
Kondo Kazunori
近藤 和敬
Kondo Kazunori
人間科学研究科 人間科学専攻,准教授

keyword 人類史,カンギレム,フーコー,グランジェ,ロトマン,アガンベン,島嶼学,対独レジスタンス,構造主義,ドゥルーズ,カヴァイエス,現代思想,概念の哲学,エピステモロジー,科学思想,科学認識論,現代哲学,フランス哲学

経歴 5

  1. 2023年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人間科学研究科 人間科学専攻 准教授

  2. 2012年4月 ~ 2023年4月
    鹿児島大学 法文学部 人文学科 准教授

  3. 2008年4月 ~ 2011年3月
    日本学術振興会 特別研究員PD

  4. 2009年9月 ~ 2011年2月
    パリ第10大学(ナンテール校) 哲学研究所 研究員

  5. 2006年4月 ~ 2008年3月
    日本学術振興会 特別研究員DC2

学歴 3

  1. 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程

    2005年4月 ~ 2008年3月

  2. 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士前期課程

    2003年4月 ~ 2005年3月

  3. 大阪大学 人間科学部 人間科学科

    1999年4月 ~ 2003年3月

所属学会 5

  1. 共生学会

  2. スピノザ協会

  3. 西日本哲学会

  4. 日仏哲学会

  5. 日本哲学会

研究内容・専門分野 4

  1. 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 哲学史、フランス哲学史

  2. 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 形而上学

  3. 人文・社会 / 思想史 / 認識論史、科学思想史

  4. 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 学問論、自然哲学

論文 57

  1. レヴィナスの『存在の彼方へ』におけるスピノザからみる内在と超越の転倒――「現実」としての内在について--

    近藤和敬

    『スピノザーナ』 No. 19 p. 37-57 2025年6月30日 研究論文(学術雑誌)

  2. コントの実証哲学とシェリングの積極的哲学

    近藤和敬

    『現代思想 総特集=シェリングーー生誕250年』 Vol. 53 No. 8 p. 194-209 2025年5月 研究論文(学術雑誌)

  3. エピステモロジーと実証主義の哲学――金森修の生命論的技術論の行方

    近藤和敬

    科学史研究 No. 313 p. 47-53 2025年4月 研究論文(学術雑誌)

  4. 初期ドゥルーズを内在的唯物論のひとつの哲学として読む

    近藤和敬

    哲学論叢 Vol. 53 p. 16-29 2024年11月 研究論文(学術雑誌)

  5. 異律的なものたちの共生的自治のために

    近藤和敬

    『現代思想 特集=「自治」の思想』 Vol. 52 No. 17 p. 152-164 2024年11月 研究論文(学術雑誌)

  6. フランス・エピステモロジーにおける「概念の哲学」の再検討──実証主義の哲学と想像力の論理

    近藤和敬

    フランス哲学思想研究 Vol. 29 p. 142-153 2024年9月 研究論文(学術雑誌)

  7. 「ウィーナーのサイバネティクスにおける実証主義哲学:〈神とゴーレム社〉の欽定」

    『現代思想 特集=ウィーナーとサイバネティクスの未来』 Vol. 52 No. 10 p. 46-58 2024年7月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  8. 計算と相互行為――特異性、共通部分、条件的なもの

    近藤和敬

    『現代思想 特集=〈計算〉の世界』 Vol. 51 No. 8 p. 106-118 2023年7月 研究論文(学術雑誌)

  9. ラトゥールの『地球に降り立つ』を読む : 「テレストリアル」の科学と特異なるものの多様体

    近藤和敬

    『現代思想』 Vol. 51 No. 3 p. 103-115 2023年3月 研究論文(学術雑誌)

  10. 一八九二年のルネ・ヴォルムス『スピノザの道徳 ―― その原理とそれが現代におよぼした影響の検討』に至る、実証主義におけるスピノザ受容の歴史的概観

    近藤 和敬

    鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University No. 88 p. 15-29 2021年2月16日

    出版者・発行元:鹿児島大学
  11. カヴァイエスのスピノザ主義の再解釈の試み : ――l'absolu d'intelligiblitéの肯定

    近藤 和敬

    鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University No. 88 p. 1-14 2021年2月16日

    出版者・発行元:鹿児島大学
  12. アラン・バディウの哲学と数学の関係についての批判的考察 : 「概念の哲学」のポスト・カヴァイエス的展開の諸相という観点から (特集 圏論の世界 : 現代数学の最前線)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 48 No. 9 p. 225-237 2020年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  13. ドゥルーズが『差異と反復』で言及していた数学はどのようなものであったのか、そしてそこにドゥルーズは何をみていたのか

    近藤 和敬

    人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 87 p. 1-26 2020年

    出版者・発行元:鹿児島大学
  14. 学協会「実在論の可能性―インド哲学との対話」シンポジウム報告

    近藤 和敬, 酒井 真道

    哲学 Vol. 2020 No. 71 p. 45-48 2020年

    出版者・発行元:日本哲学会
  15. かぞえかたのわからない巨大数は存在しないのか (特集 巨大数の世界 : アルキメデスからグーゴロジーまで)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 47 No. 15 p. 161-174 2019年12月

    出版者・発行元:青土社
  16. ジルベール・シモンドンの個体化の哲学にみるアインシュタインの影響 : 特異性-場の二重分節としての個体化とアラグマティックな関係 (特集 アインシュタイン : 量子情報・重力波・ブラックホール : 生誕140周年)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 47 No. 10 p. 207-221 2019年8月

    出版者・発行元:青土社
  17. 後期ドゥルーズ哲学における「脳」という問題設定についての試論

    近藤 和敬, 野元 達一

    鹿児島大学法文学部紀要人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University No. 86 p. 57-97 2019年3月13日

    出版者・発行元:鹿児島大学
  18. メイヤスーとバディウ : 真理の一義性について (特集 現代思想の総展望2019 : ポスト・ヒューマニティーズ)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 47 No. 1 p. 87-102 2019年1月

    出版者・発行元:青土社
  19. 一八七〇‐八〇年代のイタリア実証主義とその周辺のスピノザ

    近藤 和敬

    人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 86 p. 49-56 2019年

    出版者・発行元:鹿児島大学
  20. 一八九〇年代における「スピノザの道徳」という主題設定について : デルボス、ブランシュヴィック、ウォルムス

    近藤 和敬

    人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 86 p. 29-38 2019年

    出版者・発行元:鹿児島大学
  21. デルボス『大百科全書』項目「哲学」にみる実証主義に対する合理性の応答 : 二〇世紀初頭における自然科学と形而上学をとりまく文脈状況の探査

    近藤 和敬

    人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 86 p. 39-48 2019年

    出版者・発行元:鹿児島大学
  22. 金森修の科学思想史と哲学研究にとっての科学思想史の役割

    近藤 和敬

    人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 Vol. 85 No. 85 p. 99-112 2018年2月

    出版者・発行元:鹿児島大学
  23. ある理論が美しいと言われるとき、その真の理由は何でありうるか (総特集 知のトップランナー50人の美しいセオリー)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 45 No. 5 p. 226-232 2017年3月

    出版者・発行元:青土社
  24. 「内在の哲学」序説 : 知性の問題論的転回 (総特集 シリーズ現代思想の数学者たち 未解決問題集 : リーマン予想、ABC予想、P≠NP予想…)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 44 No. 18 p. 193-213 2016年10月

    出版者・発行元:青土社
  25. 普遍的精神から、ネットワーク状のプシューケーでなく、特異的プシューケーへ : 思考の脱植民地化とEndo-epistemologyへの転回のために (総特集 人類学のゆくえ)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 44 No. 5 p. 266-281 2016年3月

    出版者・発行元:青土社
  26. ドゥルーズはシモンドンの議論をいかに理解し使用したか : ドゥルーズの忠実さと過剰さ

    近藤 和敬

    人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 83 p. 1-10 2016年2月

    出版者・発行元:鹿児島大学
  27. ドゥルーズに影響をあたえた哲学者たち――「プラトニズムの転倒」をめぐる――

    近藤 和敬

    ドゥルーズ 没後20年 新たなる展開 p. 34-41 2015年10月 研究論文(学術雑誌)

  28. エピステモロジーの伏流としてのスピノザ、あるいはプラトン : Knox Peden, Spinoza contra Phenomenology. French Rationalism from Cavailles to Deleuze を読む

    近藤 和敬

    人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 82 p. 43-55 2015年7月

    出版者・発行元:鹿児島大学
  29. "Presentation of Peguio-Yukio Gunji, Deleuze and Question"

    近藤 和敬

    『ドゥルーズ哲学思想研究報告書』(「ドゥルーズ研究の国際化拠点の形成」課題番号26284004、平成26年度~平成31年度 科学研究費助成事業 基盤研究(B)、大阪大学国際共同研究推進プログラム、大阪大学大学院人間科学研究科人間科学専攻尖端人間科学講座 生命と社会システム、研究代表者檜垣立哉) p. 24-28 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

  30. 存在論をおりること、あるいは転倒したプラトニズムの過程的イデア論 : ポスト・バディウのドゥルーズ (特集 現代思想の新展開2015 : 思弁的実在論と新しい唯物論)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 43 No. 1 p. 200-215 2015年1月

    出版者・発行元:青土社
  31. カヴァイエスの「一般化の理論」の形式化に向けた考察(1)フロリディの「情報実在論」とカヴァイエスのフッサール批判

    近藤 和敬

    人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 79 p. 17-28 2014年2月

    出版者・発行元:鹿児島大学
  32. 問題 - 認識論と問い - 存在論 : ドゥルーズからメイヤスー、デランダへ (特集 現代思想の転回2014 : ポスト・ポスト構造主義へ)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 42 No. 1 p. 58-73 2014年1月

    出版者・発行元:青土社
  33. 真理の生成(最終回)過程としての「真理」

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 17 p. 8-15 2012年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  34. 真理の生成(第12回)記述の多島的生成、あるいは「海の子」になること

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 15 p. 15-31 2012年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  35. 真理の生成(第11回)文脈の不定性、記述のプトレマイオス的転回

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 13 p. 16-29 2012年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  36. 真理の生成(第10回)自然あるいは宇宙のほうへ(2)自然/生命の不定性

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 11 p. 14-29 2012年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  37. 真理の生成(第9回)自然あるいは宇宙のほうへ(1)「一つの生」としての「懐疑の脈」

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 10 p. 42-56 2012年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  38. 真理の生成(第8回)真理の生成の超越論的条件としての記号的宇宙

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 9 p. 21-35 2012年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  39. 真理の生成(第7回)問い、あるいは懐疑の脈絡

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 7 p. 8-23 2012年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  40. 真理の生成(第6回)問題-主体の記述の「かた」について

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 6 p. 22-35 2012年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  41. 真理の生成(第5回)問うこと、過程、主体

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 5 p. 38-52 2012年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  42. 真理の生成(第4回)概念、振る舞い、規則

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 4 p. 36-52 2012年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  43. 真理の生成(第3回)概念の経験について

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 2 p. 36-50 2012年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  44. 真理の生成(第2回)概念について

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 40 No. 1 p. 34-50 2012年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  45. 真理の生成(新連載・第1回)問いの設定

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 39 No. 18 p. 34-52 2011年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  46. 問い・身体・真理--カヴァイエスとドゥルーズの問題論 (特集 ガロアの思考--若き数学者の革命)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 39 No. 5 p. 182-205 2011年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  47. 「数学的経験」における「問い」と「問題」--カヴァイエスの「数学的経験」概念のために (特集 現代数学の思考法--数学はいかにして世界を変えるか)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 38 No. 11 p. 72-91 2010年9月

    出版者・発行元:青土社
  48. カヴァイエスの「操作」と「概念」~数学的経験における構造の弁証論的生成について~

    近藤和敬

    課程博士論文(人間科学、大阪大学) 2009年9月 学位論文(博士)

  49. ヒルベルトの数学における公理的方法からカヴァイエスの概念の哲学へ

    近藤 和敬

    哲学 Vol. 2009 No. 60 p. 169-184_L11 2009年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本哲学会
  50. カヴァイエスの哲学における「操作」概念の実在論的理解のために

    近藤 和敬

    フランス哲学・思想研究 No. 14 p. 153-162 2009年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日仏哲学会
  51. 数を数えることとはどういうことか--カヴァイエスの『超限順序と連続体』読解 (特集 〈数〉の思考)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 36 No. 14 p. 174-194 2008年11月

    出版者・発行元:青土社
  52. 「数学の哲学」の現代的展開

    年度科学研究費補助金, 基盤研究, 年度研究成果報告書, 研究代表者, 香川知晶, 山梨大学大学院医学工学総合研究部教

    『フランス科学文化論の歴史的展開および現代的意義に関する思想史的・哲学的包括的研究』 p. 19-34 2008年3月

  53. 言語音の機能的生成--あるいは、言葉が裂開するとき

    菅野 盾樹, 近藤 和敬, Sugeno Tateki, Kondo Kazunori, スゲノ タテキ, コンドウ カズノリ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 33 p. 39-77[含 仏文要旨] 2007年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  54. カヴァイエスにおける構成の空間 (特集=幾何学の思考) -- (生成)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 34 No. 8 p. 184-198 2006年7月

    出版者・発行元:青土社
  55. カヴァイエスの数学の哲学--数学は生成であるというテーゼについて (〔日仏哲学会〕2006年春季シンポジウム:エピステモロジーの現代的展開)

    近藤 和敬

    フランス哲学・思想研究 No. 11 p. 87-99 2006年

    出版者・発行元:日仏哲学会
  56. 記号と実在--カヴァイエスとロトマンによる記号の理論について

    近藤 和敬

    年報人間科学 No. 27 p. 15-32 2006年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科社会学・人間学・人類学研究室
  57. フーコーと知の哲学

    近藤 和敬

    修士論文(人間科学 大阪大学) 2005年3月 学位論文(修士)

MISC 36

  1. From the Axiomatic Method of Hilbert’s Mathematics to Cavaillès’s Philosophy of the Concept

    Kondo, Kazunori

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 21-30 2025年3月

  2. A Realistic Understanding of the Concept of Operation in Cavaillès’s Philosophy

    Kondo, Kazunori

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 21-30 2025年3月

  3. 『人類史の哲学』(月曜社)刊行記念/近藤和敬さんトークショー/「いま、なぜ「人類史の哲学」なのか―人類史にとって哲学とは何か」

    近藤和敬

    2024年2月16日

  4. 「討議「現代科学と人間性」をめぐって」

    小村優太, 秋山知宏, 師茂樹, 近藤和敬, 岡本拓司

    『未来哲学』 No. 7 p. 94-121 2024年1月 会議報告等

  5. 【書評】「ギヨーム・ルブラン著『生命と規範の哲学 カンギレム『正常と病理』を読む』(以文社)」

    近藤和敬

    週刊読書人 No. 7月14日 2023年7月

  6. 「多様体の哲学入門」

    近藤和敬, 近藤きりん

    『多様体 特集:記憶/未来』 No. 5 p. 115-154 2023年6月30日

  7. 書評 中村大介著『数理と哲学——カヴァイエスとエピステモロジーの系譜』 DOI

    近藤和敬

    『フランス哲学・思想研究』 Vol. 27 p. 265-268 2022年9月 書評論文,書評,文献紹介等

  8. 【書評】「〈重ね合わせ〉の狭間をコナートゥスは駆け巡る--中村大介『数理と哲学——カヴァイエスとエピステモロジーの系譜』(青土社、2021年)」

    近藤和敬

    表象 No. 16 2022年6月 書評論文,書評,文献紹介等

  9. 【書評】「霊性を分有すること 今後のフーコー研究の導きの糸として--小泉義之・立木康介ほか著『狂い咲く、フーコー』(読書人)」

    近藤和敬

    図書新聞(読書人) No. 3417 2021年11月 書評論文,書評,文献紹介等

  10. 【鼎談】哲学とは何か、そして現実性とは (特集 現代思想の総展望2021)

    入不二 基義, 上野 修, 近藤 和敬

    現代思想 Vol. 49 No. 1 p. 197-210 2021年1月

    出版者・発行元:青土社
  11. 【書評】ドゥルーズにおける「パッチワーク」と その差分を読むということ--鹿野祐嗣 『ドゥルーズ『意味の論理学』の注釈と研究 出来事、運命愛、そして永久革命』

    近藤和敬

    図書新聞(読書人) No. 3346 2020年7月 書評論文,書評,文献紹介等

  12. 【書評】ディネシュ・J・ワディウェル著『現代思想からの動物論』(井上太一訳)

    近藤和敬

    No. 3326 2020年2月 書評論文,書評,文献紹介等

  13. 【書評】「知的誘惑に富んだ書物 戦闘的な方向性を持ちつつ、堅実かつ古典的なテキスト読解--『ベルクソン『物質と記憶』を再起動する 拡張ベルクソン主義の諸展望 】」

    近藤和敬

    No. 3287 2019年5月 書評論文,書評,文献紹介等

  14. 【書評】「 近藤和敬「人間の群れの統治と量子の群れの統治というアナロジー(ジョルジョ・アガンベン『実在とは何か マヨナラの失踪』講談社、2018年)」

    近藤和敬

    図書新聞(読書人) No. 3258 2018年9月 書評論文,書評,文献紹介等

  15. 【書評】「渡辺洋平著『ドゥルーズと多様体の哲学――二〇世紀のエピステモロジーに向けて』(人文書院、二〇一八年)」

    近藤 和敬

    フランス思想・哲学研究 No. 23 2018年9月

  16. 【書評】 金森修編著『昭和後期の科学思想史』(勁草書房、2016 年)

    近藤 和敬

    フランス思想・哲学研究 No. 22 p. 325-329 2018年9月

  17. 【翻訳】書評 アラン・バディウ『数と数たち』 (特集 現代思想の総展望2018)

    ハーシュ ルーベン, 近藤 和敬, 黒木 萬代

    現代思想 Vol. 46 No. 1 p. 228-233 2018年1月

    出版者・発行元:青土社
  18. 【図説】現代思想の古層と表層のダイアグラム (特集 現代思想の総展望2018)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 46 No. 1 p. 234-236 2018年1月

    出版者・発行元:青土社
  19. 【書評】グザヴィエ・ロート著/田中祐理子訳『カンギレムと経験の統一性』

    近藤和敬

    図書新聞(読書人) No. 3318 2017年9月 書評論文,書評,文献紹介等

  20. 【翻訳】 ジャン・カヴァイエス「ボルヌ宛書簡(一九三〇-一九三一)」(1)附、ウリヤ・ベニス=シナスールによる注解および脚注

    カヴァイエス ジャン, ベニス=シナスール ウリヤ, 近藤 和敬

    人文学科論集 = Cultural science reports of Kagoshima University : 鹿児島大学法文学部紀要 No. 84 p. 73-100 2017年2月

    出版者・発行元:鹿児島大学
  21. 【翻訳】形而上学的転回? : ブルーノ・ラトゥール『存在様態探求 近代人の人類学』について (総特集 人類学のゆくえ)

    マニグリエ パトリス, 近藤 和敬

    現代思想 Vol. 44 No. 5 p. 98-112 2016年3月

    出版者・発行元:青土社
  22. 科学のシニシズムに抗して : エピステモロジーの挑戦 (特集 科学を科学する : 領域を超えて)

    近藤 和敬

    談 : speak, talk, and think No. 105 p. 57-68,71-75 2016年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:たばこ総合研究センター ; 1973-
  23. 【翻訳】新唯物論をめぐる応答 : 特異な個体だけからなる存在論とはいかなるものでありうるか (特集 新しい唯物論)

    デランダ マヌエル, 近藤 和敬

    現代思想 Vol. 43 No. 10 p. 122-131 2015年6月

    出版者・発行元:青土社
  24. 【対談】科学批判学の未来 (特集 科学者 : 科学技術のポリティカルエコノミー)

    金森 修, 近藤 和敬

    現代思想 Vol. 42 No. 12 p. 126-144 2014年8月

    出版者・発行元:青土社
  25. 【翻訳】ドゥルーズ、数学、実在論的存在論 (特集 現代思想の転回2014 : ポスト・ポスト構造主義へ)

    デランダ マニュエル, 近藤 和敬, 小倉拓也

    現代思想 Vol. 42 No. 1 p. 162-178 2014年1月

    出版者・発行元:青土社
  26. 【鼎談】ガタリ化する世界 : いくつもの逃走線を繋いで (特集 フェリックス・ガタリ)

    杉村 昌昭, 近藤 和敬, 村澤 真保呂

    現代思想 Vol. 41 No. 8 p. 32-51 2013年6月

    出版者・発行元:青土社
  27. 【鼎談】「破局」の「全体性」の只中で思考しつづけるために : 「現代思想」の交錯点と多元的展開 (特集 現代思想の総展望2013)

    近藤 和敬, 篠原 雅武, 村澤 真保呂

    現代思想 Vol. 41 No. 1 p. 80-100 2013年1月

    出版者・発行元:青土社
  28. 【座談会】生存のエコロジー

    中村桂子, 遠藤彰, 大村敬一, 近藤和敬

    現代思想(青土社) No. 11月号 2011年11月 その他

  29. なぜいまエコロジーなのか (特集 ポスト3・11のエコロジー)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 39 No. 16 p. 50-55 2011年11月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  30. 「モノの議会」あるいはオイコスとロゴスの「悪魔的縁組」のために ブルーノ・ラトゥール『虚構の「近代」』 (総特集 震災以後を生きるための50冊--〈3・11〉の思想のダイアグラム) -- (科学-政治)

    近藤 和敬

    現代思想 Vol. 39 No. 9 p. 90-93 2011年7月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:青土社
  31. 【翻訳】科学とイデオロギーのあいだ--ルイ・アルチュセールと主体の問い (エピステモロジー--知の未来のために) -- (主体論)

    Gillot Pascale, 近藤 和敬

    Vol No. 5 p. 142-168 2011年6月

    出版者・発行元:以文社
  32. 【翻訳】ドゥルーズの存在論--ひとつのスケッチ (特集 ドゥルーズ)

    Delanda Manuel, 近藤 和敬, 小倉 拓也

    現代思想 Vol. 36 No. 15 p. 126-149 2008年12月

    出版者・発行元:青土社
  33. 【書評】 Masaki Harada, La physique au carrefour de l'intuitif et du symbolique. Une etude epistemologie des concepts quantiques a la lumiere de la phenomenologie hermeneutique

    近藤 和敬

    科学哲学 Vol. 40 No. 2 p. 105-108 2007年

    出版者・発行元:日本科学哲学会
  34. 【分担訳】『生命倫理百科事典』第三版(生命倫理百科事典翻訳刊行委員会編集)、丸善、翻訳担当項目:『生命倫理百科事典 I あふり―かれい』、「医療倫理(ヨーロッパの歴史:古代から19世紀まで)Ⅰ.古代と中世 A. ギリシアとローマ B. 初期キリスト教時代」

    p. 303-317 2007年1月

  35. 【書評】 Albert Lautman, Essai sur les notions de structure et d'existence en mathematiques

    近藤 和敬

    年報人間科学 No. 26 p. 295-302 2005年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科社会学・人間学・人類学研究室
  36. 【書評】 Jean Cavailles, Sur la logique et la theorie de la science--「概念の哲学」のプログラムのためのデッサンとして Pressed Universitaires de France, 1947

    近藤 和敬

    年報人間科学 No. 25 p. 241-248 2004年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科社会学・人間学・人類学研究室

著書 33

  1. AFFECTUS: A Journey on the Outside of Life

    Ryoko Nishii, Tadashi Yanai

    Trans Pacific Press 2025年3月13日

    ISBN: 9781920850470

  2. 21世紀の自然哲学へ

    近藤, 和敬, 桧垣, 立哉

    人文書院 2024年7月 学術書

    ISBN: 9784409031322

  3. 「持続」の力 : ベルクソン『時間と自由』の切り開く新地平

    平井, 靖史, 藤田, 尚志, Campo, Alessandra, 濱田, 明日郎

    書肆心水 2024年7月 学術書

    ISBN: 9784910213514

  4. グレーバー+ウェングロウ『万物の黎明』を読む : 人類史と文明の新たなヴィジョン

    酒井, 隆史

    河出書房新社 2024年4月

    ISBN: 9784309229164

  5. 思想としてのアナキズム(長崎大学多文化社会学叢書4)

    森 元斎, 森 啓輔, 清水 知子, 栗原 康, 髙橋 采花, 近藤 和敬, 中西 淳貴, 渡辺 一樹, 近藤 宏, 成瀬 正憲, 川上 幸之介, 東 志保

    以文社 2024年3月16日 学術書

    ISBN: 475310382X

  6. 特集・現代科学と人間性の拡張 (未来哲学)

    近藤和敬

    ぷねうま舎 2024年1月25日

    ISBN: 4910154515

  7. 『人類史の哲学』

    近藤和敬

    月曜社 2024年1月12日

    ISBN: 4865031804

  8. アラン・バディウ、自らの哲学を語る

    近藤和敬

    水声社 2023年10月25日

    ISBN: 4801007643

  9. 構造と自然 : 哲学と人類学の交錯

    檜垣, 立哉, 山崎, 吾郎, 磯, 直樹, 久保, 明教, 小林, 徹, 近藤, 和敬, 近藤, 宏, 里見, 龍樹, 山森, 裕毅

    勁草書房 2022年12月 学術書

    ISBN: 9784326103140

  10. 『数理哲学論集 : イデア・実在・弁証法』

    Lautman, Albert, 近藤, 和敬, 中村, 大介, 原田, 雅樹, 米虫, 正巳

    月曜社 2021年6月

    ISBN: 9784865031102

  11. スピノザと十九世紀フランス

    上野, 修, 杉山, 直樹, 村松, 正隆, Moreau, Pierre-François

    岩波書店 2021年2月

    ISBN: 9784000010887

  12. アフェクトゥス (情動) : 生の外側に触れる

    西井, 凉子, 箭内, 匡

    京都大学学術出版会 2020年12月

    ISBN: 9784814003082

  13. 諸世界の戦争 : 平和はいかが?

    Latour, Bruno, 工藤, 晋, 近藤, 和敬

    以文社 2020年10月

    ISBN: 9784753103591

  14. ドゥルーズとガタリの『哲学とは何か』を精読する : 「内在」の哲学試論

    近藤, 和敬

    講談社 2020年8月

    ISBN: 9784065208342

  15. 東洋/西洋を越境する : 金森修科学論翻訳集

    金森, 修, 小松, 美彦, 坂野, 徹, 隠岐, さや香, 芳賀, 徹, 香川, 知晶, 近藤, 和敬, 田口, 卓臣, 田中, 祐理子, 東, 慎一郎, 山口, 裕之

    読書人 2019年10月

    ISBN: 9784924671416

  16. 「内在の哲学」へ : カヴァイエス・ドゥルーズ・スピノザ

    近藤, 和敬

    青土社 2019年6月

    ISBN: 9784791771691

  17. 『ドゥルーズの21世紀』

    近藤 和敬

    河出書房新社 2019年1月 学術書

  18. 推移的存在論

    近藤和敬, 松井久

    水声社 2018年12月14日

    ISBN: 4801003842

  19. 個体化の哲学: 形相と情報の概念を手がかりに (叢書・ウニベルシタス)

    藤井 千佳世, 近藤 和敬, 中村 大介, ローラン ステリン, 橘 真一, 米田 翼

    法政大学出版局 2018年7月16日

    ISBN: 4588010832

  20. 主体の論理・概念の倫理 二〇世紀フランスのエピステモロジーとスピノザ主義

    上野 修, 米虫 正巳, 近藤 和敬

    以文社 2017年2月27日

    ISBN: 4753103382

  21. 科学と文化をつなぐ: アナロジーという思考様式

    春日 直樹

    東京大学出版会 2016年3月19日

    ISBN: 9784130603157

  22. 『ドゥルーズ 没後20年 新たなる展開』

    河出書房新社編集部

    河出書房新社 2015年10月

  23. ドゥルーズの哲学 : 生命・自然・未来のために

    小泉, 義之, 近藤, 和敬

    講談社 2015年10月

    ISBN: 9784062923255

  24. 構造と生成〈2〉論理学と学知の理論について (シリーズ・古典転生)

    近藤 和敬

    月曜社 2013年10月1日 学術書

    ISBN: 4865030077

  25. 『新・人間と教育を考える ―教育問題の本質と教育哲学―』

    國崎大恩, 渋谷亮, 藤田雄飛, 森岡次郎, 久保田健一郎, 丸田健, 高松みどり, 近藤和敬, 中戸義雄

    学術図書 2013年5月

  26. 数学的経験の哲学 エピステモロジーの冒険

    近藤和敬

    青土社 2013年3月 学術書

    ISBN: 479176692X

  27. エピステモロジー ――20世紀の科学思想史

    金森 修, 近藤 和敬, 原田 雅樹, 中村 大介, 米虫 正己, 藤田 尚志, 林田 愛

    慶應義塾大学出版会 2013年1月 学術書

    ISBN: 4766420055

  28. 歴史としての3.11

    河出書房編集部, 河出書房新社編集部

    河出書房新社 2012年2月 学術書

    ISBN: 430924582X

  29. 構造と生成〈1〉カヴァイエス研究 (シリーズ・古典転生)

    近藤 和敬

    月曜社 2011年12月

    ISBN: 4901477897

  30. VOL 05 エピステモロジー特集

    金森修, 近藤和敬, 森元斎責任編集, 金森 修, 近藤 和敬, 森 元斎

    以文社 2011年6月

    ISBN: 4753102890

  31. 生権力論の現在―フーコーから現代を読む

    檜垣 立哉

    勁草書房 2011年2月

    ISBN: 4326102055

  32. エピステモロジーの現在

    金森 修, 金森 修

    慶應義塾大学出版会 2008年11月

    ISBN: 4766415523

  33. ドゥルーズ/ガタリの現在

    小泉義之, 鈴木泉, 檜垣立哉編著, 鈴木 泉, 小泉 義之, 檜垣 立哉

    平凡社 2008年1月

    ISBN: 4582702732

講演・口頭発表等 64

  1. われわれが存在すると信じているような知能は、本当に存在するのか--ウィーナーのサイバネティクスから再考する

    近藤 和敬

    2025年度 全国人工知能学会全国大会 2025年5月28日

  2. Deleuze’s Scientific Theory of Materialistic Histories: Reconstructing of Difference and Repetition

    Kazunori KONDO

    The machinic ontogenesis 2025年5月20日

  3. 三木清のパスカルと田辺寿利のパスカル:フランス哲学とフランス社会学の交差性

    近藤和敬

    中日の近代哲学・思想の交差とその実践 第十四回共同研究会 2025年5月17日

  4. The Reception of French Philosophy in Pre-War Japanese Philosophy: A Perspective from Miki Studies

    Kazunori KONDO

    The 1st Workshop on Miki Studies 2025年3月21日

  5. 実証哲学としてデュルケムを読むこと――エピステモロジーの源流探訪

    近藤和敬

    エピステモロジー研究会(2024年度) 2025年3月17日

  6. 問題としての哲学の歴史とはなにか:哲学的内容の実在論とは別の仕方で哲学するために

    近藤和敬

    日仏哲学会 シンポジウム「哲学史でもってなにをなしうるのか?」 2024年9月8日

  7. 「貨幣の人間‐技術論的分析――価値の経験哲学序説」

    近藤和敬

    第44回日本記号学会「第三セッション〈物質=記号〉としての貨幣 ─ 技術・開発・美をめぐる知の交錯」 2024年6月23日

  8. エピステモロジーと実証主義の哲学:金森修の生命論的技術論の行方

    近藤和敬

    日本科学史学会 2024年5月26日

  9. La modernité du concept d'espace chez Bergson

    Kazunori KONDO

    Bergson Structuraliste – Atelier autour du livre de Sébastien Miravete – 27 mars 2024 – Zoom 9h-13h 2024年3月27日

  10. Déterritorialisation, capitalisme et marché - différentes directions de déterritorialisation et "formes futures" de philosophie

    Kondo Kazunori

    ドゥルーズを超えるガタリ 後期ガタリ思想の再検討 2024年3月2日

  11. 「三木清の西田の絶対無の解釈から『構想力の論理』の読解へ ――三木のスピノザ解釈を手掛かりに――」

    近藤和敬

    京都学派およびポスト京都学派と科学哲学・技術哲学の現在 2024年1月28日

  12. 「レヴィナスの『存在の彼方へ』におけるスピノザからみる内在と超越の転倒 ――「現実」としての内在について――」

    近藤和敬

    第73回スピノザ協会「ミニシンポジウム:スピノザをめぐる内在/超越:デリダとドゥルーズの場合」 2023年12月23日

  13. 「社会哲学者としてのカンギレム――規範創造性の射程 ――ギヨーム・ルブラン(坂本尚志訳)『カンギレム『正常と病理』を読む――生命と規範の哲学』以文社、二〇二三年」はいかに読まれうるか――

    近藤和敬

    『フーコー研究フォーラム』 2023年11月25日

  14. 「フランス・エピステモロジーにおける「概念の哲学」の再検討:想像力の論理と超越論的図式論」

    近藤和敬

    日仏哲学会2023年秋季大会 2023年9月9日

  15. ポスト・ヒューマン時代の科学という問題について

    近藤和敬

    未来哲学研究所第七回シンポジウム「現代科学と人間性の拡張」 2023年9月1日

  16. 「新しい自然哲学に向けて――『人類史の哲学』へのプロレゴメナ」

    近藤和敬

    AAA「人間・社会・自然の来歴と未来--「人新世」における人間性の根本を問う」 プロジェクト第 3 回研究集会 2023年8月28日

  17. フランス・エピステモロジーから人類史の哲学へ

    第59回人間科学セミナー 2023年7月27日

  18. カヴァイエスの数学の哲学と史的唯物論

    近藤和敬

    フランス・エピステモロジー研究会(第4回) 2022年11月22日

  19. Mathematics and Space in Early Bergson: Problems and Solutions

    Kondo Kazunori

    PBJ 2022 Symposium In Search of Time and Free Will 2022年11月11日

  20. 意味と負債――ガタリにおける「主観性」の問題とグレーバーの『負債論』

    近藤和敬

    Chaosmos in Japan 2022年10月22日

  21. 『ガタリと現代社会』合評会にて

    近藤和敬

    『フェリックス・ガタリと現代世界』合評会 2022年5月7日

  22. 19-20世紀のフランス哲学における思想系譜から導かれるジル・ドゥルーズの『差異と反復』を読むためのある新しい試みについて――「集合表象」と「強度的な集合」

    近藤和敬

    森元斎科研研究会 2022年3月4日

  23. 様態としての数学的なもの(対象、操作、概念) における妥当性と無時間性の問題

    近藤和敬

    第1回フランス・エピステモロジー研究会 2021年3月26日

  24. Kondo Kazunori . An Archeology of the Notion of the Immanence in Texts of Deleuze and Deleuze+Guattari

    Kondo Kazunori

    Deleuze Camp with Deleuze Conference in Asia 2019年6月

  25. 哲学と科学と芸術の共創を再開するために――後期ドゥルーズからベルクソンへ、外と直観――

    近藤和敬

    『見果てぬ哲学――林達夫、中村雄二郎、市川浩、そして―― 第二部「来たるべき哲学」』 2018年9月7日

  26. 形式と内容の齟齬および虚構の不可避性

    近藤和敬

    鹿児島哲学会 2018年6月2日

  27. 「デルボス『百科全書』項目「哲学」にみる実証主義に対する合理性の応答 ――20世紀初頭における自然科学と形而上学をとりまく文脈状況の探査――」

    近藤和敬

    『二つのスピノザ・ルネッサンスの狭間―十九世紀フランス哲学におけるスピノザの影第三回研究会』 2018年3月17日

  28. 「虚構と逆イデア」

    近藤和敬

    『「不可知性をめぐる哲学的/人類方法論の探求」』 2018年3月3日

  29. 「スピノザにおける内在の哲学と数学的知識」

    近藤和敬

    『第1回共創学会年次?会「スキマをつくる・スキマにはいる」』 2017年12月9日

  30. 「1890年代における「スピノザの道徳」という主題設定について――デルボス、ブランシュヴィック、ウォルムス」

    近藤和敬

    『二つのスピノザ・ルネッサンスの狭間―十九世紀フランス哲学におけるスピノザの影第一回研究会』 2017年9月23日

  31. 「ドゥルーズの著作群における内在概念の考古学的探査」

    近藤和敬

    『「ダイナミズムとしての生―情動・思考・アートの方法論的接合」共同利用・共同研究課題研究会』 2017年9月6日

  32. 「金森修の科学思想史と哲学研究にとっての科学思想史の役割」

    近藤和敬

    『日仏哲学会前日提案型ワークショップ 金森修の科学思想史とエピステモロジーのこれから』 2017年9月1日

  33. Comment from epistemological view point

    Kazunori KONDO

    新しい実在論ワークショップ:Hypertime: an inquiry into time in itself 2017年4月29日

  34. 「内在の哲学」への招待

    近藤和敬

    第11回内部観測研究会(共同開催、第28回計測自動制御学会SI部門共創システム部会研究会 2017年2月24日

  35. Comment for Session 2, Meta-ontological multiple realism

    Kazunori KONDO

    The World Multiple: Everyday Politics of Knowing and Generating 2016年12月10日

  36. 'Desire and the other: From the viewpoint of a philosophy of immanence'

    Kazunori Kondo

    The 3rd Conference on Contemporary Philosophy in East Asia (CCPEA2016) 2016年8月19日

  37. 「哲学のプシューケー的転回あるいは内在の哲学へ」

    近藤和敬

    『ドゥルーズと脱構築研究会×共同ワークショップ 』 2015年12月20日

  38. ‘Topos of the Simulacrum Reading Deleuze from "the Overturning of Platonism"'

    Kazunori Kondo

    Deleuzean Aftereffects: Interventions from Japan 2015年12月10日

  39. 「アナロジーとパラロジーあるいはシミュレーションとシミュラクル」

    近藤和敬

    『「在来知&近代科学」(IKMS)2015年度第4回研究会』特集:「シミュレーションと呪術の構造」 2015年10月3日

  40. 「ドゥルーズはシモンドンの議論をいかに理解し使用したか――ドゥルーズの忠実さと過剰さ」

    近藤和敬

    日仏哲学会ワークショップ「ドゥルーズ哲学と先行者たち――リュイエル、マルディネ、シモンドン」 2015年9月11日

  41. 「バディウにおける数学と政治とその諸問題――『存在と出来事』を中心に――」

    近藤和敬

    『現代思想と政治研究会』 2015年7月19日

  42. Knox Peden, Spinoza Contra Phenomenology (2014) について(シンポジウム エピステモロジーにおけるスピノザと現象学)

    近藤和敬

    フランス・エピステモロジーの伏流としてのスピノザ第四回研究会 2015年3月

  43. Commentaries on the 4th Chapter of Deleuze's Difference and Repetition. Explication about the Theory of Problems for the Third Party of Modern Metaphysics

    Kazunori KONDO

    Association of East-Asia Thinkers, 4th Colloquium 2014年9月

  44. カヴァイエスのスピノザ主義をめぐる若干の論点について

    近藤和敬

    フランス・エピステモロジーの伏流としてのスピノザ第三回研究会 2014年7月

  45. Science Theory of Deleuze. "Overturn Platonism" for "Question-Being"

    Kazunori KONDO

    The 2nd Deleuze Studies in Asia Conference 2014 in Osaka 2014年6月

  46. Presentation of Pegio-Yukio Gunji. Deleuze and Question

    Kazunori KONDO

    The 2nd Deleuze Studies in Asia Conference 2014 in Osaka 2014年6月

  47. 「数学のエピステモロジーの可能性について――カヴァイエスの「概念の哲学」を基軸として」

    近藤和敬

    応用哲学会 2014年5月

  48. カヴァイエスのスピノザ主義の再解釈の試み――l’absolu d’intelligibliteの肯定――

    近藤和敬

    フランス・エピステモロジーの伏流としてのスピノザ第一回研究会 2013年12月

  49. Sketch of a historical essay for enabling comparison of Modern Science and Indigenous Knowledge

    Kazunori Kondo

    The 4th IK & MS Project Meeting 1130-1201, 2013> A Comparative Study of “Indigenous Knowledge” and “Modern Science”, Nov. 30, 2013 (Kagoshima University (Kagoshima)) 2013年12月

  50. 「在来知と近代科学の比較可能性の検討」

    近藤和敬

    『「在来知と近代科学」(IK&MS)科研第3回研究会 「相互行為と存在論の弁証法:在来知と近代科学を比較する共通地平をさぐるために」』 2013年10月

  51. 「機械の両義性 ――在来知と近代科学の比較の第三項としての機械知性に向けて(第一部)――」

    近藤和敬

    『「在来知と近代科学」(IK&MS)科研第2回研究会』 2013年6月

  52. 「超越論的なものと問い:内部観測,ベイトソン,パース,ドゥルーズにみる「準‐実在」」

    近藤和敬

    『思考様式および実践としての現代科学とローカルな諸社会との節合の在り方 2013年第2回研究会』 2013年6月

  53. 「フーコーの生権力論と現代哲学 『構成主義的実在論』の一試論として」

    近藤和敬

    鹿児島哲学会 2013年5月

  54. ドゥルーズ=デランダの「双対性」、「準‐原因作用子」、「問い‐問題‐解の区別」にかんする思想史的一考察

    近藤 和敬

    共同開催 第24回計測自動制御学会SI部門 共創システム部会研究会 第7回 内部観測研究会 2013年3月2日

  55. 現代思想における比喩としての《島》―ドゥルーズの「島」概念についての一考察―

    近藤 和敬

    国際島嶼研究センター、第137回島嶼研研究会 2013年1月28日

  56. カヴァイエスにおける「操作」と「概念」について

    近藤 和敬

    西日本哲学会 2012年12月1日

  57. 「カヴァイエスのdialectique概念の解釈について―「問題」概念の観点から」

    近藤 和敬

    日仏哲学会春季 2011年9月

  58. 問いとネットワーク――科学的実践のマイナー性はいかに記述されうるか

    最先端ときめき研究推進事業「バイオサイエンスの時代における人間の未来」第15回ときめき★セミナー(於:大阪大学) 2011年4月

  59. Cavaillès est-il spinoziste? Sur la nature de l'intelligibile de la philosophie du concept chez Cavaillès.

    近藤和敬

    エラスムスムンドゥス国際シンポジウム(大阪大学) 2009年4月

  60. カヴァイエスはどのような意味でスピノチストと言われうるのか、あるいは言われえないのか

    近藤和敬

    日仏哲学会春季(同志社大学) 2009年3月21日

  61. カヴァイエスとデリダにおける弁証法という概念の差異について

    近藤和敬

    日仏哲学会秋季(学習院大学) 2007年9月

  62. 科学理論における意味と作用の双対性について

    近藤和敬

    日本哲学会(東北大学) 2006年5月

  63. 数学の哲学の現代的展開

    近藤和敬

    (シンポジウム)司会:河野哲也、発表者:金森修、山口裕之、近藤和敬、シンポジウム総題『エピステモロジーの現代的展開』、日仏哲学会(同志社大学) 2006年3月

  64. 生命論の中のフーコー~知と生命~

    近藤和敬

    日仏哲学(東京大学) 2004年9月

機関リポジトリ 2

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. From the Axiomatic Method of Hilbert’s Mathematics to Cavaillès’s Philosophy of the Concept

    Kondo Kazunori

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 31-43 2025年3月

  2. A Realistic Understanding of the Concept of Operation in Cavaillès’s Philosophy

    Kondo Kazunori

    Osaka Human Sciences Vol. 11 p. 21-30 2025年3月