-
子ども政策の総合化について考える
岡部美香, 勝野正章, 遠藤利彦, 浅井幸子, 小玉重夫, 秋田喜代美, 雲田孝司, 一場順子, 荘保共子
日本学術会議 心理学・教育学委員会 排除・包摂と教育分科会 乳幼児発達・保育分科会主催 公開シンポジウム 2021年10月31日
-
『教育学のパトス論的転回を読む』
岡部美香, 大塚類, 坂井祐円, 鵜野祐介, 倉石一郎, 松下良平, 平石晃樹, 生澤繁樹, 森田伸子, 小野文生
日本教育学会 近畿地区理事会企画シンポジウム 2021年5月30日
-
蒙を啓く教師から、〈蒙〉に開かれた教師へ
岡部美香
日本教師教育学会 第30回大会 シンポジウム「教師教育を原理的に問い直す――教師を目指す学生が大学で学ぶべきことは何か?」 2020年9月12日
-
夜間中学校のこ れまで/いま/これから
岡部美香, 浅田和義, 山﨑靖彦, 江口怜
大阪大学・マイノリティ許育ラボ・研修会 2020年8月21日
-
Zoom座談会 不透明な時代を〈人間〉としてどう生きるか
岡部美香, 三浦麻子, 辻大介, 檜垣立哉
人間科学セミナー 2020年7月30日
-
災害復興研究はいかに読まれるか―災害復興学会に関わる論文レビューと災害アーカイブ実践報告の相互参照から考える―
高森順子, 岡部美香, 溝口佑爾, 水谷仁美, 富田大介
日本災害復興学会 2019年度 鳥取大会 2019年11月9日
-
教育学的欲望としてのオルタナティヴー超越性をめぐって
岡部美香, 田中智志, 鳶野克己, 小野文生, 西村拓生
教育哲学会 第58回大会 シンポジウム 2015年10月
-
教育研究のなかの教育哲学―その位置とアイデンティティを問う―
藤田英典, 無藤隆, 田中毎実, 山名淳, 岡部美香, 今井康雄, 西村拓生
教育哲学会 第51回大会 課題研究 2008年10月
-
大学教育学会の未来へ
井手弘人, 藤田哲也, 岡部美香, 絹川正吉, 佐藤東洋士
大学教育学会 第27回大会 シンポジウムⅠ 2005年6月
-
Spotlight Panel: Shaking Up and Settling Down. Japan’s 2011 Earthquake and Responses of Philosophy of Education (Philosophy of Education Society of Japan)
Morimichi Kato, Reiko Muroi, Jun Yamana, Yasuko Miyazaki, Taketo Tabata, Mika Okabe, Yasushi Maruyama, Peter Roberts, Fumio Ono
Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2024 2024年12月6日
-
Shaking Up, Settling Down: Embracing Dialogue and Collaboration in Philosophy of Education
Mika Okabe, Morimichi Kato, Duck-Joo Kwan, Yasushi Maruyama
Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2024 2024年12月5日
-
The Develoment and Prospects of Pragmatic, Clinical and Critical Educational-Anthropology in Japan.
Mika Okabe
The 8th Annual Conference of Taiwan Philosophy of Education Society 2024年6月7日
-
これからの「戦後」への教育学
黒田恭史, 平田仁胤, 古波蔵香, 岡部美香
日本教育学会 近畿地区理事会 シンポジウム、大阪大学 グローバル日本学教育研究拠点 月例ワークショップ 2024年2月4日
-
Book Launch
Ruyu Hung, Morimichi Kato, Duck-Joo Kwak, Mika Okabe
Philosophy of Education Society of Australasia 2023 Conference (51st PESA Conference) 2023年12月7日
-
Spotlight Panel: Philosophy of Education Society of Japan 'Doing philosophy of education in Japan: Activities, challenges and future Perspectives
Morimichi Kato, Yasushi Maruyama, Mika Okabe, Masamichi Ueno, Reiko Muroi, HIromi Ozaki, Hirotaka Sugita, Masaki Takamiya
Philosophy of Education Society of Australasia 2023 Conference (51st PESA Conference) 2023年12月7日
-
Does Place matter for Philosophy of Education?
Morimichi Kato, Ruyu Hung, Duck-Joo Kwan, Mika Okabe
Philosophy of Education Society of Australasia 2023 Conference (51st PESA Conference) 2023年12月7日
-
教育をいかに構想するか―『教育哲学事典』の刊行を踏まえて―
岡部美香, 田中智志, 三澤絋一郎, 今井康雄, 上野正道
教育哲学会第66回大会 2023年10月8日
-
子ども政策の総合化を考えるⅢ―保育幼児教育の公共性―
村上祐介, 小玉亮子, 永田佳之, 秋田喜代美, 岡部美香, 勝野正章, 野澤祥子, 中坪史典, 浅井幸子, 遠藤利彦
日本学術会議 公開シンポジウム 2023年9月24日
-
マインドフルネス鼎談 わたし・あなた・世界とつながる ~ 教育×マインドフルネス
井上ウィマラ, 井上由紀, 岡部美香
マインドフルネスカレッジ オンライン鼎談 2023年9月9日
-
探究のなかで『他者』と出会う
吉田敦彦, 佐藤隆之, 今井貴代子, 岡部美香, 北山夕華
日本教育学会第82回大会 課題研究2 2023年8月27日
-
3月開催シンポと今後について
岡部美香
SSI車座の会「いのち会議市民部門 アクションパネル5(教育)キックオフ」 2023年6月19日
-
The Presentation of the Book “ Nature, Art, and Education in East Asia: Philosophical Connections.”
Hung, R, Okabe, M
The 7th Annual Conference of Taiwan Philosophy of Education Society entitled “Changing Frontiers between Human and Education.” 2023年6月3日
-
ことば・思考の力をどう育てるか―社会の包摂性を高めるために―
今井むつみ, 松下佳代, 志水宏吉, 西岡加名恵, 石井英真, 岡部美香
日本学術会議 心理学・教育学委員会 排除・包摂と教育分科会 公開シンポジウム・日本教育学会 近畿地区理事会 シンポジウム 2023年5月26日
-
私たちの創る「誰一人取り残さない」未来の社会―プログラムⅡ 私たちが創りたい未来の社会―大人たちに提言
岡部美香, 小玉重夫, 河原源太, 松田恵示, 国内・海外の高校生と大学生
日本OECD共同研究
-
私たちの創る「誰一人取り残さない」未来の社会―プログラムⅠ 私たちが取り組むSDGs―日本から世界へ
岡部美香, 堂目卓生, 松田恵示, 国内の中学生・高校生
SSI第5回シンポジウム
-
これからの教育政策のゆくえ―CSTI教育・人材育成ワーキンググループ「政策パッケージ」をめぐって―
吉田文, 松下佳代, 秋田喜代美, 中嶋哲彦, 隅田学, 濱中淳子, 篠原弘道, 岡部美香
日本学術会議 公開シンポジウム 2023年3月11日
-
教育学の〈ことば〉 シンポジウムⅡ 臨床的な学術研究とは
岡部美香, 大塚類, 奥井遼, 白川千尋, 杉田浩崇
日本教育学会・近畿地区理事会企画シンポジウム 2023年3月4日
-
公開シンポジウム 子ども政策の総合化について考えるⅡ―乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校教育の接続の観点から
浅井幸子, 秋田喜代美, 門田理世, 大桃敏行, 中坪史典, 西岡加名惠, 遠藤利彦, 岡部美香, 野澤祥子
日本学術会議 公開シンポジウム 2023年2月23日
-
教育学の〈ことば〉 シンポジウムⅠ レトリックとアナロジーの教育学的意味について
岡部美香, 西村拓生, 森祐亮, 安喰勇平, 室井麗子, 北詰裕子, 白銀夏樹
2022年度 日本教育学会・近畿地区理事会・大阪企画 2023年2月18日
-
What does it mean to be Clinical?
岡部美香
2022 Annual Conference of Korean Philosophy of Education Society 2022年11月26日
-
都道府県版ジェンダー・ギャップ指数の教育分野を考える
三浦まり, 河野銀子, 岡部美香
共同通信オンライン勉強会 2022年10月31日
-
教育と福祉を架橋する③ 高校生の就職とキャリア教育
岡部美香, 高見一夫, 菊池伊代, 仲谷元伸
アートエリアB1ラボカフェ 21世紀懐徳堂シリーズVol.8 2022年9月25日
-
現在Beingステーション 大阪府守口市 夜間中学校
岡部美香, 大阪府守口市立夜間中学校の先生方, 生徒のみなさん
日本OECD共同研究「OECD国際共創プロジェクト『壁のないあそび場-bA-場開きワークショップ』 過去を超える/常識を超える/国境を超える 2022年8月28日
-
教育と福祉を架橋する② 多言語・多文化共生社会をめざして
岡部美香, 榎井縁, 井上温子, 阪本美奈子
アートエリアB1ラボカフェ 21世紀懐徳堂シリーズVol.6 2022年8月21日
-
いのちの〈ことば〉―次世代市民が共創する知のあり方
岡部美香, 田熊美保, 桝田千佳, 小玉重夫
大阪大学・社会ソリューションイニシアティブ 第16回SSIサロン 2022年7月28日
-
アンラーニング(学びほぐし)という経験へ
岡部美香
大阪ガスネットワーク 都市魅力研究室 うめきたTaling’ About 2022年7月26日
-
教育と福祉を架橋する① ヤングケアラー・パネルディスカッションを開催して
岡部美香, 村上靖彦, 榎井縁
アートエリアB1ラボカフェ 21世紀懐徳堂シリーズVol.5 2022年7月2日
-
パネルディスカッション ヤングケアラー ~気づいて、つなぐには~
岡部美香, 濱島淑恵, 大崎弘司, 桧谷真美, 野田満由美, 大槻亮志, 宇野田尚哉, 村上靖彦
大阪大学グローバル日本学教育研究拠点・月例ワークショップ・日本教育学会 座談会企画 2022年6月28日
-
子どもの思考力を学校の実践の中で育てることについて考える
小柳和喜雄, 黒上晴夫, 小島亜華里, 木村明憲, 岡部美香
日本教育学会・近畿地区理事会企画シンポジウム 2022年6月11日
-
中等教育からはじめよう! ジェンダー平等 ―誰一人取り残さない、誰もが暮らしやすい社会の実現をめざして―
岡部美香, 畠山勝太, 木村涼子, 君和田雅子, 工藤洋子, 松岡佳奈, 寺町晋哉, 原田範行, 杉山久仁子, 野尻美保子
日本学術会議 公開シンポジウム 2022年5月5日
-
いのちの学びは、なぜ必要なのか?
弓山達也, 井上ウィマラ, 岡部美香, 西平直, カール・ベッカー, 坂井祐円, 稲垣応顕
いのち教育研究会 公開セミナー 2021年12月11日
-
子どもたちと探究する〈いのち〉と〈世界〉
岡部美香, 増田叶夢, 前田葵
第8回SSI学生のつどい 阪大SDGs学のススメ。 2021年11月12日
-
高校生の就職の現状について
岡部美香, 金谷隆利, 世良田豊, 菊池伊代
日本学術会議 排除・包摂と教育分科会 研修会 2021年10月9日
-
日本学術会議と教育思想史研究
小玉重夫, 岡部美香, 高田春奈, 萩原克男
教育思想史学会第31回大会 コロキウム 2021年9月12日
-
マイノリティの教育から見たグローバル化時代の日本社会
岡部美香
大阪大学日本学教育研究拠点/「国際日本研究」コンソーシアム共催 国際シンポジウム「『日本』をどう認識するか? 社会科学の視点から考える」 第2部 パネルディスカッション「日本社会はどこまで『日本的』か:比較の視点・社会科学的考察」 2021年7月31日
-
記憶と風化 そして復興 『復興のための記憶論』をめぐって
宮前良平, 岡部美香, 佐々木美和, 冨安晧行
大阪大学・人間科学研究科附属未来共創センター・ランチトーク特別編 2021年3月27日
-
可能性としての夜間中学―”人間と教育への問い”から教育実践を考える―
岡部美香
大阪府守口市立さつき学園 校内研修会 2021年3月8日
-
マイノリティ教育ラボ 2020年度 活動報告会
榎井縁, 岡部美香ほか
2021年2月24日
-
高野山大学 教育シンポジウム
木村泰子, 帯野久美子, 岡部美香, 岡本正志
高野山大学 教育シンポジウム 2020年11月14日
-
プラグマティズムの思想史
古屋恵太, 生澤繁樹, 井谷信彦, 井上弘貴, 小玉重夫, 岡部美香
教育思想史学会 第30回大会 シンポジウム 2020年9月9日
-
Globalization, Internationalization, and Universality of Philosophy of Education.
Jackson, L, Saito, N, Wigger, L, Imai, Y, Kodama, S, Okabe, M, Ono, F
教育哲学会 第62回大会 課題研究 2019年10月13日
-
多文化共生と学力保障――グローバル時代の教師に問われる力
岡部美香, 橋本光能, オチャンテ村井, ロサ メルセデス
桃山学院教育大学第2回 未来を作る人間教育フォーラム 2019年7月
-
The Educational Implications Analogical Thinking: Historical Review of Analogy in Education
Mika OKABE
Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2018 2018年12月
-
PESJ: Beyond Colonized Thinking (Symposium Title; Leading the Field Leading Society: A Global View of Philosophy of Education )
Mika OKABE
Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2018 2018年12月
-
「共生」と「継承」の間、あるいは「継承」と「共生」の間
高橋舞, 金正美, 花崎皐平, 岡部美香
教育哲学会 第61回大会 ラウンドテーブル 2018年10月
-
教育研究における東アジアのポジショナリティ
古波蔵香, 上林梓, R.-J.Linほか
教育思想史学会 第28回大会 コロキウム 2018年9月
-
「継承」の場が、より以上の記憶空間になる可能性―「集団自決」の記憶を遺すチビチリガマの継承実践から
高橋舞, 金城実, 知花昌一, 岡部美香
教育思想史学会 第28回大会 コロキウム 2018年9月
-
Pathos and Philosophy of Education: For the Patho-logical Turn of Education
Fumio ONO, Takuo NISHIMURA, Mika OKABE
16th International Network of Philosophy of Education Conference 2018 2018年8月
-
On the Depiction of Children as Entities beyond Logos, under the symposium titled Natue, Art and Education in East Asia
Mika OKABE, Duck-Joo Kwak, Morimichi, Kato, Ruyu Hung
Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2018 2018年
-
Aesthetics of the Body in the Formation of Self in East Asia
Duck-Joo KWAK, Ruyu HUNG, Morimichi KATO, Mika OKABE
Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2017 2017年12月
-
教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのかー『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと
小野文生, 山名淳, 岡部美香, 生澤繁樹ほか
教育哲学会 第60回大会 ラウンドテーブル 2017年10月
-
〈いま〉をどう読み解くかー教育に向き合うための歴史感覚を問う
本田由紀, 鈴木晶子, 小野文生, 岡部美香ほか
教育思想史学会 第27回大会 シンポジウム 2017年3月
-
災害と厄災の記憶は伝えられるか―教育学と哲学の間で考える
山名淳, 矢野智司, 小野文生, 渡名喜庸哲, 岡部美香
公開研究会 災害と厄災の記憶は伝えられるか―教育学と哲学の間で考える 2017年3月
-
Educational Anthropological Implication of Kinji Imanishi’s `Nature Study.’
Mika OKABE
Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2016 2016年12月
-
例示/例外の政治学
岡部美香, 北詰裕子, 室井麗子, 高橋舞
教育哲学会 第59回大会 ラウンドテーブル 2016年10月
-
"'Learning Man,' His Two Concerns."
Mika OKABE
Harvard Yenching Institute Academic Workshop 2014 2014年7月
-
日本における教育哲学・教育思想史研究の一つの動向
岡部美香
釜山大学教育学科Brain Korea 21Plus 海外碩学招請 2014年2月
-
〈世代継承の歴史的教育人類学〉が教育思想研究に拓く可能性
岡部美香
韓国教育思想研究会 2014年夏季学術大会 2014年2月
-
教育関係論・学び論から世代継承のメディア論へ ―〈世代継承の歴史的教育人類学〉構想―
岡部美香、高橋舞ほか
教育思想史学会 第23回大会 コロキウム 2013年9月
-
教育人間学とメディア論の一つの邂逅 ――日本における歴史的教育人類学の構想に向けて――
岡部美香
韓国教育思想研究会 2013年夏季学術大会 2013年8月
-
出来事を語り-聴く場の共同醸成と記憶の分有
岡部美香
2012年度日本教育学会近畿地区研究会災害の記憶と教育 ―阪神・淡路大震災の想起と追想をめぐる討議― 2013年6月
-
A Comparative Study on Arts of ‘Eating’ and their Heritage in Korean and Japanese Funerals: Significance and Challenges of Methodology
Mika OKABE, Midori TAKAMATSU, etc.
卓越した大学院拠点形成支援国際フォーラム「実践知と教育研究の未来」 2013年3月
-
葬儀における「食」の技法とその継承に関する日韓比較研究――その目的と中間的成果――
岡部美香、高橋舞、ほか
卓越した大学院拠点形成支援国際フォーラム「実践知と教育研究の未来」 2013年3月
-
将来世代に応答する道徳教育を考える
岡部美香
日本教育学会 第71回大会 テーマ型研究発表 B-9 道徳教育の改革動向 2012年8月
-
教育学のカノンとしてのデューイ
古屋恵太, 松下良平, 高柳充利, 岡部美香ほか
教育思想史学会 コロキウム2 2011年9月
-
Education of 'Arts of Living' to reinvigorate East Asian Traditions
Mika OKABE
The 6th International Symposium on Teacher Education in East Asian Countries 2011年6月
-
Outlook on and Transformation of Educational-Anthropological Studies in Postwar Japan
Mika OKABE
International Forum of Educational Philosophy in Korea 2010年6月
-
教育思想の読み/解釈における戦略・戦術と倫理
岡部美香
教育思想史学会 第19回大会 フォーラム3 2009年9月
-
教育哲学関連授業をどうするか
丸山恭司, 藤井千春, 岡部美香
教育哲学会 第51回大会 ラウンドテーブル 2008年10月
-
教育関係論の射程
岡部美香, 高橋舞, 谷村千絵, 藤井佳世
教育哲学会 第50回大会 ラウンドテーブル 2007年10月
-
何が教育を可能にしてきたか
岡部美香, 森岡次郎, 谷村千絵, ほか
教育思想史学会 第17回大会 コロキウム 2007年9月
-
教育学と優生思想の接点
藤川信夫, 岡部美香, 山内紀幸
教育哲学会 第47回大会 ラウンドテーブル 2004年10月
-
高大および地域連携による「総合的な学習の時間」の研究開発 ―愛媛大学農学部附属農業高等学校における「フリーサブジェクト・えひめ学」の試み―
岡部美香
大学教育学会 第26回大会 2004年6月
-
マナーと身体教育
井上誠治, 岡部美香, 滝沢文雄
日本体育学会 第54回大会 体育原理分科会シンポジウムB 2003年9月
-
多発性硬化症に罹患したI氏の病い体験のかたりの光と影
中村美佐, 岡部美香, 加藤匡宏
臨床教育人間学会 第5回カンファレンス 2003年6月
-
E.ケイにおける「母性」概念の再考察
岡部美香
教育哲学会 第45回大会 2002年10月
-
大学における教師教育実践交流 ―教職課程におけるFD―
岡部美香
全国私立大学教職課程研究連絡協議会 第22回研究大会 2002年
-
大正期の日本における『児童の世紀』の受容状況 -母性主義思想の展開との関連に焦点づけて-
岡部美香
教育史学会 第45回大会 2001年9月
-
大学における教育原論系の授業実践を考える
山崎洋子, 中戸義雄, 谷村千絵, 岡部美香
日本教育学会 第60回大会 ラウンドテーブル 2001年8月
-
大学における授業を考える -「教育学」の授業分析-
山崎洋子, 中戸義雄, 谷村千絵, 岡部美香
大阪大学全学共通教育機構 第1回パネルディスカッション 2001年6月
-
母性主義思想、優生学、同化政策、バイオエシクスと教育学
藤川信夫, 根村直美, 岡部美香
教育哲学会 第43回大会 ラウンドテーブル 2000年10月
-
エレン・ケイの子ども-大人関係に関する一考察 -ケイの大人の捉え方を中心に-
岡部美香
日本教育学会 第57回大会 1998年8月
-
エレン・ケイ『児童の世紀』における大人-子ども関係
岡部美香
関西教育学会 第48回大会 1996年
-
エレン・ケイ『児童の世紀』の再検討 -近代家庭教育論再考の視点を求めて-
岡部美香
中国四国教育学会 第48回大会 1996年
-
エレン・ケイにおける「母性」概念
岡部美香
日本教育学会 第54回大会 1995年8月
-
エレン・ケイ教育思想の思想的背景 -ルソーの家庭教育論とのかかわり-
岡部美香
関西教育学会 第47回大会 1995年
-
シュライエルマッハー教育思想の弁証法的性格 -生涯発達論の端緒-
岡部美香
教育哲学会 第37回大会 1994年10月
-
シュライエルマッハー解釈学の教育学的意義 -ディルタイとの比較および「予見的解釈」の考察を中心に-
岡部美香
関西教育学会 第46回大会 1994年
-
〈いま・ここ〉を裏支えする古層を発掘する――古典と対話するアクチュアルな意味――
岡部美香
大阪大学社会ソリューションイニシアティブ・いのち会議主催 第19回SSIサロン「いのちに寄り添う知――社会課題解決における古典の役割」 2024年7月25日