顔写真

顔写真

岡部 美香
Okabe Mika
岡部 美香
Okabe Mika
人間科学研究科 人間科学専攻,教授
mioka hus.osaka-u.ac.jp

keyword 教育民俗学,教育哲学,教育人間学/教育人類学,教育思想史

経歴 6

  1. 2019年11月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人間科学研究科 教授

  2. 2014年4月 ~ 2019年11月
    大阪大学 大学院人間科学研究科 准教授

  3. 2007年4月 ~ 2014年3月
    京都教育大学 教育学部 准教授

  4. 2004年 ~ 2007年
    京都教育大学 教育学部 助教授

  5. 2003年 ~ 2004年
    愛媛大学 教育学部 助教授

  6. 1997年 ~ 2003年
    愛媛大学 教育学部 講師

学歴 3

  1. 大阪大学 大学院人間科学研究科 後期課程

    ~ 2000年

  2. 大阪大学 大学院人間科学研究科 前期課程

    ~ 1994年3月

  3. 大阪大学 人間科学部 人間科学

    ~ 1992年

委員歴 46

  1. 国立研究開発法人 科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX) ケアが根づく社会システム 領域アドバイザー 政府

    2025年5月 ~ 継続中

  2. 子守唄・わらべうた学会 理事 学協会

    2025年5月 ~ 継続中

  3. 公益財団法人松下幸之助記念志財団 研究助成選考委員 その他

    2024年4月 ~ 継続中

  4. 教育哲学会 編集委員会 委員長 学協会

    2023年9月 ~ 継続中

  5. 教育哲学会 倫理規程 ワーキンググループ 取りまとめ役 学協会

    2023年4月 ~ 継続中

  6. 教育哲学会 常任理事 学協会

    2022年10月 ~ 継続中

  7. 教育哲学会 理事 学協会

    2022年10月 ~ 継続中

  8. 大阪市旭区 大阪市旭区あさひ育み学び舎事業スーパーバイザー 自治体

    2021年12月 ~ 継続中

  9. 東アジア教育研究所 特任研究員 その他

    2019年8月 ~ 継続中

  10. 日本教育学会 近畿地区理事 学協会

    2019年8月 ~ 継続中

  11. Educational Philosophy and Theory Regular Reviewer 学協会

    2018年5月 ~ 継続中

  12. Asian Link of Philosophy of Education 運営委員 学協会

    2017年12月 ~ 継続中

  13. 教育思想史学会 理事 学協会

    2012年 ~ 継続中

  14. 教育思想史学会 インクルーシブ・ダイバーシティ・ワーキンググループ とりまとめ役 学協会

    2023年4月 ~ 2024年12月

  15. 大阪府教育委員会 教育委員 自治体

    2016年10月 ~ 2024年9月

  16. 地域からジェンダー平等研究会(共同通信社) アドバイザー その他

    2023年1月 ~ 2024年3月

  17. 日本教育学会 Educational Study in Japan 編集委員会 委員 学協会

    2020年4月 ~ 2024年3月

  18. 教育哲学会 編集委員会 副編集委員長 学協会

    2021年9月 ~ 2023年10月

  19. 日本学術会議 科学者委員会 男女共同参画分科会 ジェンダー教育推進小委員会 委員長 政府

    2022年8月 ~ 2023年9月

  20. 日本学術会議 心理学・教育学委員会 排除・包摂と教育分科会 委員長 政府

    2020年10月 ~ 2023年9月

  21. 日本学術会議 第一部総合ジェンダー分科会 幹事 政府

    2020年10月 ~ 2023年9月

  22. 日本学術会議 会員 政府

    2020年10月 ~ 2023年9月

  23. 日本教育学会 研究推進委員会 委員長 学協会

    2021年8月 ~ 2023年8月

  24. 日本教育学会 法人理事 学協会

    2021年8月 ~ 2023年8月

  25. 教育哲学会 『教育哲学事典』編集委員会 委員 学協会

    2019年6月 ~ 2023年7月

  26. 大阪府立豊中高等学校 学校運営協議会 委員 その他

    2022年4月 ~ 2023年3月

  27. 豊中市学校教育審議会 委員 自治体

    2022年5月 ~ 2022年11月

  28. 教育哲学会 国際交流委員会 委員 学協会

    2016年3月 ~ 2022年10月

  29. 大阪市平野区 ひらの青春生活応援事業選定委員会 委員長 自治体

    2021年12月 ~ 2022年3月

  30. 武庫川女子大学 学校教育センター(教師教育研究部門) 嘱託研究員 その他

    2019年4月 ~ 2022年3月

  31. 日本生活学会 博士論文賞 審査委員 学協会

    2020年12月 ~ 2021年3月

  32. 関西教育学会 編集委員会 委員 学協会

    2016年12月 ~ 2020年11月

  33. 日本教育学会 奨励賞委員会 委員 学協会

    2017年6月 ~ 2020年8月

  34. 教育思想史学会 World Education Research Association 担当委員 学協会

    2018年10月 ~ 2019年8月

  35. 大津市教科用図書選定審議会 委員(2019年5~8月は委員長) 自治体

    2017年5月 ~ 2019年8月

  36. 日本学術振興会 科学研究費助成事業(奨励研究)審査委員 その他

    2017年8月 ~ 2019年7月

  37. 教育思想史学会 事務局長 学協会

    2015年9月 ~ 2018年10月

  38. 日本学術振興会 国際事業委員会書面審査員・書面評価員 その他

    2015年8月 ~ 2017年7月

  39. 日本学術振興会 特別研究員等審査会専門委員 その他

    2015年8月 ~ 2017年7月

  40. 日本教育学会 近畿地区理事 学協会

    2015年8月 ~ 2017年7月

  41. 教育哲学会 第60回大会 大会実行委員会 事務局長 学協会

    2017年3月 ~ 2017年3月

  42. 日本教育学会 編集委員 学協会

    2014年 ~ 2015年

  43. 教育思想史学会 編集委員 学協会

    2006年 ~ 2012年

  44. 教育哲学会 編集委員 学協会

    2007年 ~ 2011年

  45. 教育哲学会 編集委員会 常任委員 学協会

    2007年10月 ~ 2009年9月

  46. 教育思想史学会 監査 学協会

    2006年 ~ 2009年

所属学会 12

  1. Memory Studies Association

  2. ハンセン病市民学会

  3. International Network of Philosophers of Education

  4. Philosophy of Education Society of Australasia

  5. Asian Link of Philosophy of Education

  6. 教育思想史学会

  7. 日本教育学会

  8. 教育哲学会

  9. 子守唄・わらべうた学会

  10. 関西教育学会

  11. 大学教育学会

  12. 教育史学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 教育学 /

受賞 1

  1. 地方教育行政功労者表彰

    岡部美香 文部科学省 2024年10月

論文 119

  1. これからの『戦後』への教育学――さまざまな実践と理論研究の視点から――

    岡部美香, 黒田恭史, 平田仁胤, 古波蔵香, 高木万由葉, 高木琳太郎

    大阪大学教育学年報 Vol. 30 p. 3-14 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. 「教育哲学の臨床」の連載開始にあたって――企画の経緯と趣旨――

    岡部美香

    教育哲学研究 No. 130 p. 81-85 2024年11月 研究論文(学術雑誌)

  3. Philosophy of Education as Clinical and Critical Action.

    Mika Okabe

    E-Journal of Philosophy of Education: International Yearbook of the Philosophy of Education Society of Japan Vol. 9 p. 70-77 2024年8月 研究論文(学術雑誌)

  4. Nature, art, and education in East Asia: A collective paper of the ALPE

    Ruyu Hung, Morimichi Kato, Duck-Joo Kwak, Mika Okabe, Yen-Yi Lee, Ayaki Monzen, Sunghee Choi

    Educational Philosophy and Theory Vol. 56 No. 7 p. 637-646 2024年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Informa UK Limited
  5. 『教育哲学事典』は知の集積・展示の場か、行為/実践の始まりの場か

    岡部美香

    教育哲学研究 Vol. 129 p. 27-33 2024年5月 研究論文(学術雑誌)

  6. 探究のなかで「他者」と出会う

    佐藤隆之, 今井貴代子, 吉田敦彦, 岡部美香, 北山夕華

    教育学研究 Vol. 91 No. 1 p. 75-82 2024年3月 研究論文(学術雑誌)

  7. Philosophical reflections on modern education in Japan; strategies and prospects.

    Morimichi Kato, Ryohei Matsushita, Masamichi Ueno, Kayo Fujii, Yasunori Kashiwagi, Naoko Saito, Tomohiro Akiyama, Fumio Ono, Mika Okabe, Jun Yamana, Shigeki Izawa, Yasushi Maruyama, Miyuki Okamura, Ruyu Hung, Duck-Joo Kwak

    Educational Philosophy;d Theory (Philosophy of Education;Society of Australasia) Vol. 56 No. 2 p. 95-106 2024年2月 研究論文(学術雑誌)

  8. パトスの語り方を問う

    浅井健介, 森田一尚, 高谷掌子, 門前斐紀, 桑嶋晋平, 生澤繁樹, 岡部美香

    近代教育フォーラム Vol. 32 p. 143-149 2023年9月 研究論文(学術雑誌)

  9. 人間の歴史を語り直す

    岡部美香

    近代教育フォーラム Vol. 32 p. 42-45 2023年9月 研究論文(学術雑誌)

  10. Forward

    Philosophy of Education in Dialogue between East and West 2023年6月1日 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:
  11. 『教育学のパトス論的転回』を読む(2)――教育哲学研究のさらなる展開へ

    岡部美香, 平石晃樹, 生澤繁樹森田伸子, 小野文生, 古波蔵香

    大阪大学教育学年報 Vol. 28 p. 11-22 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  12. The Vision of Nature and Human Beings in Kinji Imanishi's The World of Living Things

    Mika Okabe

    Nature, Art, and Education in East Asia p. 84-96 2023年1月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Routledge
  13. From Co-operation to Co-creation: Renga (連歌), Renku (連句), Renshi (連詩), and the Possibility of the ‘Inoperative Community’

    Mika OKABE

    Nature, Art, and Education in East Asia p. 71-83 2023年1月 論文集(書籍)内論文

  14. 公開シンポジウム『中等教育からはじめよう! ジェンダー平等 ―― 誰一人取り残さない、誰もが暮らしやすい社会の実現をめざして ――』を開催して

    学術の動向 2022年10月号 Vol. 27 No. 10 p. 52-56 2022年10月 研究論文(その他学術会議資料等)

  15. Catastrophe memories and translation: An essay on education for endless narratives*

    Mika Okabe

    Educational Philosophy and Theory p. 1-10 2022年8月27日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Informa UK Limited
  16. 制度の『間』で子どもを見守る

    荘保共子, 岡部美香

    学術の動向 2022年6月号 Vol. 27 No. 6 p. 18-21 2022年6月 研究論文(その他学術会議資料等)

  17. 『教育学のパトス論的転回』を読む(1): さまざまな臨床の視点から

    岡部美香, 大塚類, 坂井祐円, 鵜野祐介, 倉石一郎, 松下良平, 古波蔵香

    大阪大学教育学年報 Vol. 27 p. 41-55 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  18. Philosophical reflections on modern education in Japan: strategies and prospects

    Morimichi Kato, Ryohei Matsushita, Masamichi Ueno, Kayo Fujii, Yasunori Kashiwagi, Naoko Saito, Tomohiro Akiyama, Fumio Ono, Mika Okabe, Jun Yamana, Shigeki Izawa, Yasushi Maruyama, Miyuki Okamura, Ruyu Hung, Duck-Joo Kwak

    Educational Philosophy and Theory p. 1-12 2021年12月28日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Informa UK Limited
  19. 病と共によく生きること――病の隠喩をめぐる教育人間学的考察

    岡部美香

    学校健康相談研究 Vol. 18 No. 1 p. 12-18 2021年12月 研究論文(学術雑誌)

  20. 思考実験としての教育思想史研究

    岡部美香

    近代教育フォーラム Vol. 30 p. 85-89 2021年9月 研究論文(学術雑誌)

  21. ロゴスに根づくパトス、そして、ヴェルブムに息吹くパトス

    岡部美香

    教育学のパトス論的転回 p. 453-489 2021年5月 論文集(書籍)内論文

  22. 蒙を啓くパトス/〈蒙〉に開くパトス

    岡部美香

    教育学のパトス論的転回 p. 177-232 2021年5月 論文集(書籍)内論文

  23. 武庫川女子大学 学校教育センター研究部門 令和2年度成果報告書 コメント2

    岡部美香

    武庫川女子大学 学校教育センター紀要 Vol. 6 p. 262-264 2021年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  24. オンライン座談会「不透明な時代を〈人間〉としてどう生きるか」

    岡部美香, 三浦麻子, 辻大介, 檜垣立哉

    シリーズ人間科学第6巻 越える・超える p. 189-216 2021年3月 論文集(書籍)内論文

  25. 声なき被災者の経験を未災者に伝える

    岡部美香, 高森順子, 青山太郎

    シリーズ人間科学第6巻 越える・超える p. 143-168 2021年3月 論文集(書籍)内論文

  26. The Preface to the Thematic Research: The Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education

    Okabe, M, Ono, F

    E-Journal of Philosophy of Education: International Yearbook of the Philosophy of Education Society of Japan Vol. 5 p. 99-101 2020年10月 研究論文(学術雑誌)

  27. Philosophy of Education in a New Key: East Asia

    Ruyu Hung, Peng Zhengmei, Morimichi Kato, Tadashi Nishihira, Mika Okabe, Xu Di, Duck-Joo Kwak, Keumjoong Hwang, Youngkun Tschong, Cheng-His Chien, Michael A. Peters, Marek Tesar

    Educational Philosophy and Theory Vol. 53 p. 1-16 2020年5月28日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Informa UK Limited
  28. The Globalization, Internationalization, and Universality of the Philosophy of Education 課題研究に関する総括的報告

    岡部美香, 小野文生

    教育哲学研究 Vol. 121 p. 51-56 2020年5月 研究論文(学術雑誌)

  29. 道徳的価値について

    岡部美香

    アクティベート教育学09 道徳教育の理論と実践 p. 217-232 2020年3月 論文集(書籍)内論文

  30. Teachers in East Asia in the Age of Post-Colonial Globalization, A Case of Japan

    Mika Okabe

    Encyclopedia of Teacher Education p. 1-6 2020年3月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Springer Singapore
  31. 日本で発行される国際学術誌の存在意義

    岡部美香

    教育哲学研究 Vol. 122 p. 53-57 2020年 研究論文(学術雑誌)

  32. 災害の記憶の継承とトランスレーション――終わらない物語のための教育への試論

    岡部 美香

    教育学研究 Vol. 86 No. 2 p. 237-248 2019年6月 研究論文(学術雑誌)

  33. 「共生」と「継承」の間、あるいは「継承」と「共生」の間

    髙橋 舞, 金 正美, 花崎 皋平, 岡部 美香

    教育哲学研究 Vol. 119 p. 127-133 2019年5月 研究論文(学術雑誌)

  34. 〈共生知〉としての他者の記憶の継承

    岡部美香, 金正美, 花崎皋平, 髙橋舞

    大阪大学教育学年報(大阪大学人間科学研究科教育学系) Vol. 24 p. 3-17 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  35. 流れる時間のただなかで歴史解釈をずらす

    岡部美香

    近代教育フォーラム Vol. 27 p. 86-90 2018年9月 研究論文(学術雑誌)

  36. 教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのか――『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと

    小野文生, 山名淳, 矢野智司, 岡部美香, 池田華子, 生澤繁樹, 平田仁胤

    教育哲学研究 Vol. 117 p. 98-104 2018年5月 研究論文(学術雑誌)

  37. 「食べる」ことになぜ作法が求められるのか―「食べる」に関する教育人間学的考察―

    岡部美香

    人間科学叢書 シリーズ『人間科学』第1巻 食べる p. 179-202 2018年3月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:大阪大学出版会
  38. 「災害アーカイブ」とは何か――関西災害アーカイブ研究会の一年

    高森順子, 溝口佑爾, 岡部美香

    復興 Vol. 8 No. 3 p. 25-35 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  39. 特別支援教育の歴史と課題―すべての人を包摂する「共生社会」の実現に向けて―

    森岡次郎, 岡部美香

    子どもと教育の未来を考えるⅡ p. 62-76 2017年10月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:北樹出版
  40. 近代学校の成立と展開―小学校はいかなる社会的機能を果たしてきたか―

    岡部美香

    子どもと教育の未来を考えるⅡ p. 10-29 2017年10月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:北樹出版
  41. 人間科学による一つの狂詩曲:人間科学研究科による利他コンポジウムの報告

    岡部美香, 千葉 泉, 稲場圭信, 中道正之, 栗本英世, 中山康雄, 山田一憲, 上林 梓, 新谷真美子

    未来共生学 Vol. 4 p. 357-385 2017年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学未来戦略機構第五部門未来共生イノベーター博士課程プログラム
  42. 災害の社会的記憶とは何か――出来事の〈物語〉を〈語り-聴く〉ことの人間学的意味について

    岡部美香

    災害と厄災の記憶を伝える――教育学は何ができるのか p. 151-173 2017年 論文集(書籍)内論文

  43. Towards Thinking Not Modelled on the ‘External’ : Discussion of Alternative Thinking within Research on Japanese Philosophy of Education

    Mika Okabe

    E-Journal of the Philosophy of Education: International Yearbook of the Philosophy of Education Society of Japan Vol. 1 No. 113 p. 23-30 2016年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:教育哲学会
  44. 例示/例外の政治学

    岡部美香, 北詰裕子, 室井麗子, 髙橋舞

    教育哲学研究 Vol. 115 p. 126-132 2016年10月 研究論文(学術雑誌)

  45. 〈外〉を形象らない思考へ

    岡部 美香

    教育哲学研究 Vol. 113 p. 1-7 2016年5月 研究論文(学術雑誌)

  46. 人間と教育への問いとしての公害教育

    岡部美香

    環境教育 Vol. 25 No. 1 p. 60-69 2015年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本環境教育学会
  47. 利他としての無為 -共約不可能な他者とのかかわりに関する原理的考察

    岡部美香

    未来共生学 Vol. 2 p. 125-140 2015年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  48. 学校教員に必要な資質能力をいかに養成するか

    岡部美香

    現代教育の争点・論点 p. 142-153 2015年 論文集(書籍)内論文

  49. 現職教員の資質能力をいかに向上させるか

    岡部美香

    現代教育の争点・論点 p. 154-165 2015年 論文集(書籍)内論文

  50. 教育関係論・学び論から世代継承のメディア論へ ―日韓の教育思想史研究は世代継承の実践知をどのように論じ、発信してきたか―

    岡部美香, 髙橋舞, 盧珠妍

    近代教育フォーラム Vol. 23 p. 249-257 2014年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:教育思想史学会
  51. 教育人間学にとって政治とは何か

    岡部美香

    近代教育フォーラム Vol. 23 p. 57-66 2014年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:教育思想史学会
  52. モノ語りを編む

    岡部美香

    教育哲学研究 Vol. 109 p. 99-101 2014年5月 研究論文(学術雑誌)

  53. マナーと礼儀作法による『公共の場』の創生

    岡部美香

    マナーと作法の人間学 p. 130-161 2014年 論文集(書籍)内論文

  54. 教育哲学は教員養成とどのように向き合ってきたか

    岡部美香、小林万里子、日暮トモ子、藤井佳世

    教員養成を哲学する――教育哲学に何ができるか p. 191-209 2014年 論文集(書籍)内論文

  55. 森田尚人・森田伸子編著『教育思想史で読む現代教育』

    岡部 美香

    教育哲学研究 Vol. 106 No. 108 p. 145-153 2013年11月

    出版者・発行元:教育哲学会
  56. 出来事を語り-聴く場の共同醸成と記憶の分有

    岡部 美香

    災害の記憶と教育 ―阪神・淡路大震災の想起と追想をめぐる討議―(2012年度日本教育学会近畿地区研究会報告書) 2013年7月 研究論文(その他学術会議資料等)

  57. 「食」の技法とその継承に関する日韓比較研究(1) ――葬儀における「食」の技法を手がかりに――

    岡部 美香, 高橋 舞, 韓炫精

    京都教育大学教育実践研究紀要 Vol. 13 p. 291-300 2013年3月

  58. 森で子どもと未来を育む――生きものの倫理の経験を通して

    岡部美香

    ようこそ! 森のようちえんへ――自然のなかの子育てを語る p. 91-97 2013年 論文集(書籍)内論文

  59. 皇紀夫編著『「人間と教育」を語り直す ―教育研究へのいざない―』

    岡部 美香

    教育哲学研究 Vol. 106 p. 39-41 2012年11月

  60. 教育学のカノンとしてのデューイ ―過去・現在・そして未来へ―

    古屋恵太, 松下 良平, 龍崎 忠, 国崎 大恩, 岡部 美香, 高柳 充利

    近代教育フォーラム Vol. 21 p. 195-207 2012年10月

    出版者・発行元:教育思想史学会
  61. 日本の学校における道徳教育の変遷

    岡部美香

    道徳教育を考える――多様な声に応答するために p. 3-18 2012年 論文集(書籍)内論文

  62. 無為の生み出す豊かさ――共に在ることにおいて立ち現れるこの私たちの存在と意味

    岡部美香

    環境教育学――社会的公正と存在の豊かさを求めて p. 165-186 2012年 論文集(書籍)内論文

  63. 生の技法としての応答

    岡部美香

    教育人間学――臨床と超越 p. 53-80 2012年 論文集(書籍)内論文

  64. Transformation of and Prospects for Educational Anthropological Studies in Postwar Japan

    OKABE Mika

    京都教育大学紀要 Vol. 119 No. 119 p. 113-122 2011年9月

    出版者・発行元:京都教育大学
  65. ソウル国際教育哲学会議に参加して

    岡部 美香

    教育哲学研究 Vol. 102 p. 135-140 2010年11月

  66. 教育思想の解釈をめぐる戦略・戦術と倫理

    岡部 美香

    近代教育フォーラム Vol. 19 p. 103-116 2010年9月

  67. 〈生命〉探求の教育――小原國芳の修身科教授論

    岡部美香

    作ることの日本近代―― 一九一〇-四〇年代の精神史 p. 117-140 2010年 論文集(書籍)内論文

  68. 論争のトポスとしての〈人間〉

    岡部 美香

    教育哲学研究100号記念特別号 Vol. pp.312-328 p. 312-328 2009年11月

  69. 教員養成に対する教育哲学の思考スタイルの変遷

    岡部 美香, 小林 万里子, 日暮 トモ子, 藤井 佳世

    教育哲学研究 Vol. 100 p. 82-104 2009年11月

  70. 教育哲学関連授業をどうするか ―今後の取り組みに向けて―

    丸山 恭司, 藤井 千春, 岡部 美香

    教育哲学研究 Vol. 99 No. 99 p. 170-175 2009年5月

    出版者・発行元:教育哲学会
  71. 〈負けない戦〉に向けて

    岡部 美香

    教育哲学研究 Vol. 99 p. 47-50 2009年5月

  72. 近代のメルクマールとしての〈子ども〉

    岡部美香

    子どもと教育の未来を考える p. 46-55 2009年 論文集(書籍)内論文

  73. 日本における学校教育の変遷

    岡部美香

    子どもと教育の未来を考える p. 12-23 2009年 論文集(書籍)内論文

  74. 〈人間〉と〈教育〉を問うスタイル――教育人間学の一つの展開

    岡部美香

    教育人間学の展開 p. 349-370 2009年 論文集(書籍)内論文

  75. 矢野智司著『贈与と交換の教育学 ―漱石、賢治と純粋贈与のレッスン―』

    岡部 美香

    教育哲学研究 Vol. 98 p. 92-98 2008年11月

  76. 何が教育を可能にしてきたか

    岡部美香, 森岡次郎, 谷村千絵, 久保田健一郎

    近代教育フォーラム Vol. 17 p. 179-190 2008年9月 研究論文(学術雑誌)

  77. 教育関係論の射程

    岡部 美香, 高橋 舞, 谷村 千絵, 藤井 佳世

    教育哲学研究 Vol. 97 p. 193-199 2008年5月 研究論文(学術雑誌)

  78. 《優生結婚》という思想――大正期・新中間層の産育観とこれを規定する知の枠組みについて

    岡部美香

    教育学における優生思想の展開――歴史と展望 p. 39-54 2008年 論文集(書籍)内論文

  79. 大正期の思想家に見る優生学・優生思想へのアプローチ――山本宣治における他者を〈他者〉として承認するまなざし

    岡部美香

    教育学における優生思想の展開――歴史と展望 p. 55-68 2008年 論文集(書籍)内論文

  80. 教育思想史研究における文化史の可能性

    岡部 美香

    近代教育フォーラム Vol. 16 p. 129-136 2007年9月

  81. 科学者のディスクールと生活者の実際行為

    岡部 美香

    近代教育フォーラム Vol. 15 p. 81-88 2006年9月

    出版者・発行元:教育思想史学会
  82. 高大および地域連携による「総合的な学習の時間」 ―フリーサブジェクト「えひめ学」の試み―

    岡部 美香

    京都大学高等教育研究 Vol. 11 p. 13-17 2005年12月

    出版者・発行元:京都大学
  83. 大学授業研究のこれから ――意味生成的な知の継承の場としての大学授業をめざして――

    岡部 美香

    大学教育学会誌 Vol. 27 No. 2 p. 21-25 2005年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大学教育学会
  84. 道徳教育の現代的傾向

    岡部美香

    道徳教育の可能性――その理論と実践 p. 152-161 2005年 論文集(書籍)内論文

  85. 道徳教育の歴史ー社会的動向のなかで

    岡部美香

    道徳教育の可能性――その理論と実践 p. 30-46 2005年 論文集(書籍)内論文

  86. 教育における自律性

    岡部美香

    探究・教育原論――人間形成の解明と広がり p. 138-148 2005年 論文集(書籍)内論文

  87. ケアの場における〈かたり-聴く〉こと、そして〈書く〉こと――臨床教育学の1つの試み

    岡部美香

    ケアリングのとき――こころと手 p. 29-53 2005年 論文集(書籍)内論文

  88. 芸予地震と子どもたち・その後 ―被災地における教育活動の調査・研究―

    高橋 治郎, 岡部 美香ほか

    地域防災に対する学校の役割と防災教育の教材開発に関する研究(平成14・15年度科学研究費補助金 萌芽研究(課題番号14658069)研究成果報告書) Vol. 平成14・15年度科学研究費補助金 萌芽研究(課題番号14 2004年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

  89. 多発性硬化症に罹患したA氏の病い体験のかたり――その光と影、そして聴く者の揺れと生成

    中村美佐, 岡部美香, 加藤匡宏

    他者に臨む知――臨床教育人間学1 p. 144-169 2004年 論文集(書籍)内論文

  90. マナー教育における〈教える-教えられる〉関係に関する考察―自律的な身体の形成に向けて

    岡部美香

    体育原理研究 Vol. 34 p. 27-36 2004年 研究論文(学術雑誌)

  91. 日本体育学会 第54回大会 専門分科会シンポジウムB報告 マナーと身体教育

    井上誠治, 岡部美香, 滝沢文雄

    体育原理研究 Vol. 34 p. 55-66 2004年 研究論文(学術雑誌)

  92. 「非有」という視座

    岡部 美香

    近代教育フォーラム Vol. 12 p. 21-28 2003年9月

  93. 教育学教育実践とFD ―知を生成し継承する場としての大学授業をめざして―

    岡部 美香

    教師教育研究 Vol. 16 No. 16 p. 75-84 2003年5月

    出版者・発行元:全国私立大学教職課程研究連絡協議会
  94. 日常のなかの教育思想

    岡部美香

    人間と教育を考える――教育人間学入門 p. 76-93 2003年 論文集(書籍)内論文

  95. エレン・ケイ――『児童の世紀』の光と影

    岡部美香

    人間と教育を考える――教育人間学入門 p. 136-142 2003年 論文集(書籍)内論文

  96. 〈自己決定〉に関する試論―近代教育学における子ども-大人関係の捉え直しに向けて

    岡部美香

    愛媛大学教育学部紀要 第Ⅰ部 教育科学 Vol. 49 No. 2 p. 1-14 2003年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  97. 被災地域における教育活動の調査・研究 ―芸予地震とこどもたち―

    高橋 治郎, 岡部 美香ほか

    愛媛大学芸予地震学術調査団最終報告書 2002年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  98. 大学における授業を考える ―『教育学』の授業分析―

    山崎 洋子, 中戸 義雄, 谷村 千絵, 岡部 美香

    大学と教養教育 (平成13年度全学共通教育機構主催 第1回FD講演会&パネルディスカッション報告書) p. 14-39 2002年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  99. 『心の教育』の課題

    岡部美香

    キーワードで読み解く現代教育 p. 35-46 2002年 論文集(書籍)内論文

  100. PTAから学校経営を考える

    岡部美香

    現代の学校経営を考える p. 67-72 2002年 論文集(書籍)内論文

  101. ドイツにおける『児童の世紀』の受容状況 (1) ―1902年から1992年まで

    岡部美香

    愛媛大学教育学部紀要 第Ⅰ部 教育科学 Vol. 49 No. 1 p. 13-30 2002年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:愛媛大学
  102. 子ども中心主義の教育学と優生学のインターフェイス -E・ケイ『児童の世紀』に見る〈自律的な主体〉であることという呪縛-

    岡部 美香

    近代教育フォーラム Vol. 10 p. 235-247 2001年9月

    出版者・発行元:教育思想史学会
  103. 日本における『児童の世紀』の受容状況 (1) 1906年~1910年代初頭 -ドイツ留学者たちによる紹介-

    岡部 美香

    教育新世界 Vol. 49 No. 1 p. 45-55 2001年6月

    出版者・発行元:世界教育連盟日本支部
  104. 教育実習

    岡部美香

    教育職の研究――教師を志すことの意義 p. 56-76 2001年 論文集(書籍)内論文

  105. 高等教育における教職授業『教育原論』の考察 (2) ――対話的能力の形成に向けて

    中戸義雄, 山﨑洋子, 岡部美香

    大阪大学教育学年報 Vol. 6 No. 6 p. 99-110 2001年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
  106. 教育実習生における教育実践の反省様式に関する考察 (1) ――その特徴的傾向の描出

    岡部美香

    愛媛大学教育実践総合センター紀要 Vol. 19 No. 19 p. 101-111 2001年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター
  107. 子ども-大人関係研究序説――『児童の世紀』の受容史とその今日的意義について

    岡部美香

    大阪大学、博士論文 Vol. 2 p. 157-169 2000年 学位論文(博士)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  108. 高等教育における教育学教育実践の研究への試論――2000年度前期開講『教育本質論』の授業記録から

    岡部美香, 中戸義雄, 谷村千絵

    教育学論集 Vol. 16 p. 23-63 2000年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  109. 子ども-大人関係研究序説――『児童の世紀』の受容史とその今日的意義について

    岡部美香

    人間科学研究 Vol. 2 p. 157-169 2000年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  110. ドイツ新教育運動のなかの『児童の世紀』

    岡部美香

    愛媛大学教育学部紀要 第Ⅰ部 教育科学 Vol. 45 No. 2 p. 19-34 1999年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:愛媛大学
  111. 近代の〈子ども〉観に対する批判と超克―本田和子の『異文化としての子ども』を手がかりに

    岡部美香

    教育学論集 Vol. 15 p. 25-52 1999年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  112. 『児童の世紀』のなかの大人

    岡部美香

    愛媛大学教育学部紀要 第Ⅰ部 教育科学 Vol. 45 No. 1 p. 29-51 1998年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  113. 家庭教育の課題

    岡部美香

    これからの教育学 p. 125-136 1997年 論文集(書籍)内論文

  114. ユートピア空間としての〈家庭〉――エレン・ケイ『児童の世紀』の再考察

    岡部美香

    大阪大学教育学年報 Vol. 2 p. 131-141 1997年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
  115. 平和教育

    岡部美香

    わかちあいの教育――地球時代の「新しい」教育の原理を求めて p. 226-232 1996年 論文集(書籍)内論文

  116. 『児童の世紀』の著者 エレン・ケイ

    岡部美香

    わかちあいの教育――地球時代の「新しい」教育の原理を求めて p. 301-302 1996年 論文集(書籍)内論文

  117. エレン・ケイの『母性』に関する一考察―母性と自己との統合という課題を軸にして

    岡部美香

    大阪大学教育学年報 Vol. 1 p. 9-22 1996年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科教育学系
  118. エレン・ケイ教育論の思想的背景――ルソーの家庭教育論とのかかわり

    岡部美香

    関西教育学会紀要 Vol. 20 p. 66-70 1996年 研究論文(学術雑誌)

  119. シュライエルマッハー解釈学の教育学的意義

    岡部美香

    関西教育学会紀要 Vol. 19 p. 6-10 1995年 研究論文(学術雑誌)

MISC 40

  1. 「近畿地区 シンポジウム 「これからの『戦後』への教育学」」報告.

    高木万由葉, 高木琳太郎, 岡部美香

    教育学研究 Vol. 91 No. 4 p. 120-122 2024年12月 会議報告等

  2. 何を学ぶ? 人間科学

    岡部美香

    蛍雪時代4月臨時増刊 全国大学 学部・学科案内号 2025年入試対策用 p. 232-234 2024年3月29日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  3. ヤングケアラー ~気づいて繋ぐには~ を開催して

    岡部美香ほか

    未来共創(大阪大学人間科学研究科附属未来共創センター) Vol. 10 p. 299-310 2023年8月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  4. 教育哲学の(一つの)往き道

    岡部美香

    教育哲学事典 p. 572-572 2023年7月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  5. コロニアリズムと近代日本の教育

    岡部美香

    教育哲学事典 p. 550-550 2023年7月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  6. 発達と教育

    岡部美香

    教育哲学事典 p. 202-203 2023年7月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  7. Editorial Preface.

    Mika Okabe

    Educational Studies in Japan: International Yearbook Vol. 17 p. 1-3 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  8. 基幹プロジェクト「自らの生から公共の知を共創する次世代市民の育成に向けた教育の開発」

    岡部 美香

    大阪大学社会ソリューションイニシアティブ年次報告書2022.1.1-2023.12.31 p. 24-25 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  9. 社学連携型・高度副プログラム 「日本におけるマイノリティ教育の理論と実践」の開発

    岡部 美香

    大阪大学グローバル日本学教育研究拠点 年次報告書『グローバル日本学教育研究拠点 Annual Report 2022 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  10. 大学院高度副プログラム『日本におけるマイノリティ教育の理論と実践』

    岡部 美香

    大阪大学グローバル日本学教育研究拠点 年次報告書『グローバル日本学教育研究拠点 Annual Report 2022 p. 22-23 2023年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  11. 2022年6月例会開催報告 パネルディスカッション「ヤングケアラー 気づいて、つなぐには」

    岡部 美香

    大阪大学グローバル日本学教育研究拠点 年次報告書『グローバル日本学教育研究拠点 Annual Report 2022 p. 38-39 2023年3月 会議報告等

  12. 田中毎実、西村拓生、岡部美香、井谷信彦、岡本哲雄、小野文生著『教育学のパトス論的転回』

    小野文生, 岡部美香

    近代教育フォーラム Vol. 31 p. 192-193 2022年9月 書評論文,書評,文献紹介等

  13. 日本学術会議と教育思想史研究

    小玉重夫, 岡部美香, 髙田春奈, 荻原克男

    近代教育フォーラム Vol. 31 p. 149-156 2022年9月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  14. 社学連携型・高度副プログラム 「日本におけるマイノリティ教育の理論と実践」の開発

    岡部美香

    大阪大学グローバル日本学教育研究拠点 年次報告書『グローバル日本学教育研究拠点 Annual Report 2021 p. 10-11 2022年3月 その他

  15. 2021年度地区活動報告(近畿地区)

    渡部昭男, 西岡加名恵, 岡部美香

    教育学研究 Vol. 88 No. 4 2021年12月 会議報告等

  16. 2015年度 地区研究活動報告(1) 近畿地区

    岡部美香

    教育学研究 Vol. 83 No. 4 p. 512-516 2016年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本教育学会
  17. 神宮 輝夫・髙田 賢一・北本 正章 編著 『子どもの世紀 表現された子どもと家族像』

    岡部 美香

    教育学研究 Vol. 81 No. 2 p. 235-236 2014年 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:一般社団法人日本教育学会
  18. 教員養成におけるライフスキル教育の導入ー受講者によるプログラムの評価ー

    井谷恵子, 関口久志, 北山敏和, 井上文夫, 井上えり子, 伊藤悦子, 岡部美香, 沖花 彰, 杉井潤子

    京都教育大学教育実践研究紀要 Vol. 第13号261-270頁 2013年

  19. 教職キャリア支援におけるライフスキル教育の有効性についての検討

    関口久志, 井谷 惠子, 岡部美香, 伊藤悦子, 井上文夫

    平成23年度 京都教育大学教育改革・改善プロジェクト成果報告書 2012年

  20. 教員養成におけるライフスキル教育の意義 ―子どもにとっての学び,教師としての学び―

    井谷 惠子, 関口久志, 北山敏和, 伊藤悦子, 岡部美香, 井上文夫

    京都教育大学紀要 Vol. No.121 :13-25 No. 121 p. 13-25 2012年

    出版者・発行元:京都教育大学
  21. 教員養成におけるライフスキル教育の導入と評価

    井谷 惠子, 岡部美香, 伊藤悦子, 関口久志, 井上文夫

    平成22年度京都教育大学教育改革・改善プロジェクト成果報告書 2011年

  22. 論争のトポスとしての〈人間〉 (『教育哲学研究』一〇〇号記念特別号 教育哲学研究の過去・現在・未来) -- (教育哲学研究の展開 人間学)

    岡部 美香

    教育哲学研究 p. 312-328 2009年

    出版者・発行元:教育哲学会
  23. 日・中・韓三国の比較教育学的研究に基づく教科に関する教師教育スタンダードの開発

    三浦和尚, 梅津正美, 加藤寿朗, 國宗進, 高旗浩志, 丹沢哲郎, 岡部 美香

    平成18~20年度科学研究費補助金 基盤研究(C) 研究成果報告書 課題番号18530716 Vol. pp.68-72 2009年

  24. 作ることの視点における1910-40年代日本近代化過程の思想史的研究

    伊藤徹, 岡部 美香, ほか

    平成18~19年度科学研究費補助金基盤研究(B) 研究成果報告書 課題番号19320019 Vol. pp.47-58 2009年

  25. 教員に対する生涯にわたるキャリア支援のあり方に関する研究―本学卒業生への追跡調査を通して―

    井谷 惠子, 岡部美香, 中比呂志, 林英彰

    平成20年度 京都教育大学教育改革・改善プロジェクト成果報告書 2009年

  26. 歴代理事・編集委員一覧とその社会的活動

    岡部美香, 小林万里子, 日暮トモ子, 藤井佳世

    教育哲学研究100号記念特別号 Vol. pp.377-390 p. 377-390 2009年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

    出版者・発行元:教育哲学会
  27. 教育学における優生思想の展開―歴史と展望-

    藤川信夫, 岡部 美香, ほか

    ―(平成15-17年度科学研究費補助金・基盤研究(B)(1)(課題番号15330165)研究成果報告書) Vol. pp.27-35 pp.37-44 2006年

  28. 高大および地域連携による『総合的な学習の時間』

    岡部 美香, 皆川勝子 ほか

    〔高・大連携〕生涯学習社会を見通した高校・大学の連携、接続のあり方の研究開発 Vol. 平成15年度 文部科学省研究開発学校 研究開発実施報告書(第 2004年

  29. 公開シンポジウム 教科専門と教科教育学、教育学の連携のあり方を考える

    伴野昌弘, 三浦和尚, 岡部美香 ほか

    2003年度日本教育学会・四国地区研究集会・シンポジウム報告書 Vol. pp.112-115 2004年

  30. 四国地区「公開シンポジウム 教科専門と教科教育学、教育学の連携のあり方を考える」

    岡部 美香

    教育学研究 第71巻 第4号 Vol. pp.492-495 2004年

  31. いま学校教員に求められていること

    岡部美香

    子どもと教育の未来を考える p. 167-172 2003年 記事・総説・解説・論説等(その他)

  32. 開かれた学校への挑戦

    岡部美香

    えっ!学校を変える――先生の本音と挑戦 p. 142-149 2003年 記事・総説・解説・論説等(その他)

  33. 教える者にとっての「総合的学習」 ――大学生の参加した「総合的学習」から――

    岡部 美香

    生活科・総合的学習 第2号 平成14年度研究集録 2003年

  34. 男性の態度や行動についての市民意識調査~男女のよりよい関係を目指して~報告書

    岡部 美香, 吉村典子 ほか

    男性の態度や行動についての市民意識調査~男女のよりよい関係を目指して~報告書 2003年

  35. 道徳の授業における「確かな学力」について

    岡部 美香

    学校と大学の「つながり」を創るために―松山市研修主任会と愛媛大学教育学部の交流会の軌跡― 2003年

  36. 調べ、伝えることの難しさと楽しさ ――「城」をテーマとした「総合演習」から――

    岡部 美香, 山田誠

    総合学習に関する多面的・実践的研究2 2002年

  37. 「総合的な学習の時間」を振り返る視点

    岡部 美香

    生活科・総合的学習 創刊号 平成13年度研究集録 p. 32-39 2002年 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  38. 男女共同参画に関する市民意識調査報告書

    岡部 美香, 吉村典子, 永野武

    男女共同参画に関する市民意識調査報告書 2002年

  39. 人は何のために地域について学ぶのか ――地域学習の人間形成的意味に関する基礎的考察――

    岡部 美香

    総合学習に関する多面的・実践的研究1 2001年 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  40. 大学にとっての教育実習

    太田佳光, 三浦和尚, 丹沢哲郎, 加藤寿朗, 岡部美香 ほか

    Vol. pp.208-227 pp.228-233 1999年

著書 40

  1. 教育学のパトス論的転回

    岡部, 美香, 小野, 文生, 田中, 毎実, 西村, 拓生, 井谷, 信彦, 岡本, 哲雄

    東京大学出版会 2021年5月

    ISBN: 9784130562324

  2. シリーズ人間科学 第6巻 越える・超える

    岡部美香, 老松克博, 野坂祐子, 管生聖子, 権藤恭之, 白川千尋, 川端亮, 高森順子, 青山太郎, 檜垣立哉, 辻大介, 三浦麻子

    大阪大学出版会 2021年3月

    ISBN: 9784872596236

  3. 子どもと教育の未来を考えるⅡ

    岡部美香, 佐々木暢子, 森岡次郎, 上林梓, 國崎大恩, 近藤凛太朗, 知念渉, 馬上美知, 藤高和輝, 髙橋舞, 古波蔵香

    北樹出版 2017年10月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784779305542

  4. 災害と厄災の記憶を伝える――教育学は何ができるのか

    山名淳, 矢野智司, 岡部美香ほか

    勁草書房 2017年1月 学術書

    ISBN: 9784326251209

  5. 教員養成を哲学する ――教育哲学に何ができるか――

    林泰成, 山名淳, 下司晶, 古屋恵太, 岡部美香, 小林万里子, 日暮トモ子, 藤井佳世ほか

    東信堂 2014年9月 学術書

    ISBN: 9784798912479

  6. 教育人間学 ―臨床と超越―

    田中 毎実, 岡部 美香ほか

    東京大学出版会 2012年8月 学術書

    ISBN: 9784130513227

  7. 子どもと教育の未来を考える

    岡部 美香, 高橋舞, 谷村千絵, 苫野一徳, 藤井佳世ほか

    北樹出版 2009年4月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784779301759

  8. 教育人間学の展開

    平野 正久, 岡部 美香ほか

    北樹出版 2009年1月 学術書

    ISBN: 9784779301629

  9. 他者に臨む知 ―臨床教育人間学・1

    臨床教育人間学会編

    世織書房 2004年12月 学術書

    ISBN: 9784902163148

  10. 教育哲学事典

    教育哲学会

    丸善 2023年7月

    ISBN: 9784621308219

  11. Philosophy of Education in Dialogue between East and West

    M. Ueno, F. Ono, M. Okabe, H. Ozaki, M. Takamiya, M. Takayanagi, S. Lee, Y. Fujita, M. Aoyagi, H. Sugita, S. Izawa, J. Rappleye

    Routledge 2023年6月

    ISBN: 9781032220543

  12. 論理学理論の研究ほか

    古屋恵太, 岡部美香ほか

    東京大学出版会 2023年1月

  13. Nature, Art, and Education in East Asia

    Ruyu Hung, Morimishi Kato, Kwak Duck-Joo, Mika Okabe, Ayaki Monzen, Yen-Yi Lee, Sunghee Choi

    Routledge, London and New York 2023年1月

    ISBN: 9781003301516

  14. アクティベート教育学 09 道徳教育の理論と実践

    上地完治, 岡部美香ほか

    ミネルヴァ書房 2020年4月

    ISBN: 9784623086009

  15. 明日の学校,ほか

    Dewey, John, 上野, 正道, 佐藤, 学

    東京大学出版会 2019年10月

    ISBN: 9784130142076

  16. 学校と社会,ほか

    Dewey, John, 上野, 正道, 藤井, 千春

    東京大学出版会 2019年3月

    ISBN: 9784130142069

  17. 確実性の探求――知識と行為の関係についての研究

    John Dewey, 田中智志, 加賀裕郎

    東京大学出版会 2018年9月 その他

    ISBN: 9784130142045

  18. シリーズ人間科学 第1巻 食べる

    八十島安伸, 中道正之,岡部美香ほか

    大阪大学出版会 2018年4月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784872596182

  19. 教育思想事典 増補改訂版

    教育思想史学会

    勁草書房 2017年9月 事典・辞書

    ISBN: 9784326251223

  20. 現代教育の争点・論点

    松浦良充, 岡部美香, 藤井佳世, 松下良平, 山内紀幸ほか

    一藝社 2015年4月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784863590915

  21. マナーと作法の人間学

    矢野智司, 櫻井佳樹, 鳶野克己, 岡部美香, 毛利猛

    東信堂 2014年9月 学術書

    ISBN: 9784798912530

  22. ようこそ! 森のようちえんへ ――自然のなかの子育てを語る――

    今村 光章, 岡部 美香ほか

    解放出版社 2013年11月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784759267617

  23. 道徳教育を考える ―多様な声に応答するために―

    岡部 美香, 谷村 千絵ほか

    法律文化社 2012年10月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784589034557

  24. 環境教育学 ――社会的公正と存在の豊かさを求めて――

    井上 有一, 今村 光章, 岡部 美香ほか

    法律文化社 2012年4月 学術書

    ISBN: 9784589034083

  25. 作ることの日本近代 ――一九一〇-四〇年代の精神史――

    伊藤 徹, 岡部 美香ほか

    世界思想社 2010年10月 学術書

    ISBN: 9784790714958

  26. 歴史的人間学事典1

    クリストフ・ヴルフ編, 藤川 信夫監訳, 岡部 美香ほか訳

    勉誠出版 2008年5月 その他

    ISBN: 9784585060475

  27. 教育学における優生思想の展開 ――歴史と展望――

    藤川 信夫, 岡部 美香ほか

    勉誠出版 2008年2月 学術書

    ISBN: 9784585104360

  28. 歴史的人間学事典2

    クリストフ・ヴルフ編, 藤川 信夫監修, 岡部 美香ほか訳

    勉誠出版 2005年9月 その他

    ISBN: 9784585060482

  29. ケアリングのとき -こころと手-

    石川 道夫, 岡部 美香ほか

    中央法規出版 2005年4月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784805825617

  30. 道徳教育の可能性 ―その理論と実践―

    中戸 義雄, 岡部 美香ほか

    ナカニシヤ出版 2005年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784888489546

  31. 探究・教育原論 ―人間形成の解明と広がり―

    田井 康雄, 岡部 美香ほか

    学術図書出版社 2005年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784873617824

  32. 現代教育用語辞典

    中谷 彪, 浪本 勝年, 岡部 美香ほか

    北樹出版 2003年11月 事典・辞書

    ISBN: 9784893848833

  33. えっ!学校を変える ―先生の本音と挑戦―

    太田 佳光, 岡部 美香ほか

    黎明書房 2003年5月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784654017171

  34. 人間と教育を考える―教育人間学入門

    田井 康雄, 岡部 美香ほか

    学術図書出版社 2003年4月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784873617671

  35. 現代の学校経営を考える

    中谷 彪, 浪本 勝年, 岡部 美香ほか

    北樹出版 2002年11月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784893848789

  36. キーワードで読み解く現代教育

    太田 佳光, 岡部 美香ほか

    黎明書房 2002年5月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784654000951

  37. 教育職の研究 -教師を志すことの意義-

    田井 康雄, 岡部 美香ほか

    学術図書出版社 2001年4月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784873615929

  38. これからの教育学

    原 弘巳, 井上 専, 岡部 美香ほか

    福村出版 1997年9月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784571101182

  39. わかちあいの教育 -地球時代の「新しい」教育の原理を求めて-

    岩間 浩, 山西優二, 岡部美香ほか

    近代文芸社 1996年6月 学術書

    ISBN: 9784773351514

  40. 教育改革 二〇世紀の衝撃 -イェーナ大学連続講義

    森田 孝, 岡部 美香ほか訳

    玉川大学出版部 1994年10月 その他

    ISBN: 9784472104510

講演・口頭発表等 99

  1. 子ども政策の総合化について考える

    岡部美香, 勝野正章, 遠藤利彦, 浅井幸子, 小玉重夫, 秋田喜代美, 雲田孝司, 一場順子, 荘保共子

    日本学術会議 心理学・教育学委員会 排除・包摂と教育分科会 乳幼児発達・保育分科会主催 公開シンポジウム 2021年10月31日

  2. 『教育学のパトス論的転回を読む』

    岡部美香, 大塚類, 坂井祐円, 鵜野祐介, 倉石一郎, 松下良平, 平石晃樹, 生澤繁樹, 森田伸子, 小野文生

    日本教育学会 近畿地区理事会企画シンポジウム 2021年5月30日

  3. 蒙を啓く教師から、〈蒙〉に開かれた教師へ

    岡部美香

    日本教師教育学会 第30回大会 シンポジウム「教師教育を原理的に問い直す――教師を目指す学生が大学で学ぶべきことは何か?」 2020年9月12日

  4. 夜間中学校のこ れまで/いま/これから

    岡部美香, 浅田和義, 山﨑靖彦, 江口怜

    大阪大学・マイノリティ許育ラボ・研修会 2020年8月21日

  5. Zoom座談会 不透明な時代を〈人間〉としてどう生きるか

    岡部美香, 三浦麻子, 辻大介, 檜垣立哉

    人間科学セミナー 2020年7月30日

  6. 災害復興研究はいかに読まれるか―災害復興学会に関わる論文レビューと災害アーカイブ実践報告の相互参照から考える―

    高森順子, 岡部美香, 溝口佑爾, 水谷仁美, 富田大介

    日本災害復興学会 2019年度 鳥取大会 2019年11月9日

  7. 教育学的欲望としてのオルタナティヴー超越性をめぐって

    岡部美香, 田中智志, 鳶野克己, 小野文生, 西村拓生

    教育哲学会 第58回大会 シンポジウム 2015年10月

  8. 教育研究のなかの教育哲学―その位置とアイデンティティを問う―

    藤田英典, 無藤隆, 田中毎実, 山名淳, 岡部美香, 今井康雄, 西村拓生

    教育哲学会 第51回大会 課題研究 2008年10月

  9. 大学教育学会の未来へ

    井手弘人, 藤田哲也, 岡部美香, 絹川正吉, 佐藤東洋士

    大学教育学会 第27回大会 シンポジウムⅠ 2005年6月

  10. Spotlight Panel: Shaking Up and Settling Down. Japan’s 2011 Earthquake and Responses of Philosophy of Education (Philosophy of Education Society of Japan)

    Morimichi Kato, Reiko Muroi, Jun Yamana, Yasuko Miyazaki, Taketo Tabata, Mika Okabe, Yasushi Maruyama, Peter Roberts, Fumio Ono

    Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2024 2024年12月6日

  11. Shaking Up, Settling Down: Embracing Dialogue and Collaboration in Philosophy of Education

    Mika Okabe, Morimichi Kato, Duck-Joo Kwan, Yasushi Maruyama

    Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2024 2024年12月5日

  12. The Develoment and Prospects of Pragmatic, Clinical and Critical Educational-Anthropology in Japan.

    Mika Okabe

    The 8th Annual Conference of Taiwan Philosophy of Education Society 2024年6月7日

  13. これからの「戦後」への教育学

    黒田恭史, 平田仁胤, 古波蔵香, 岡部美香

    日本教育学会 近畿地区理事会 シンポジウム、大阪大学 グローバル日本学教育研究拠点 月例ワークショップ 2024年2月4日

  14. Book Launch

    Ruyu Hung, Morimichi Kato, Duck-Joo Kwak, Mika Okabe

    Philosophy of Education Society of Australasia 2023 Conference (51st PESA Conference) 2023年12月7日

  15. Spotlight Panel: Philosophy of Education Society of Japan 'Doing philosophy of education in Japan: Activities, challenges and future Perspectives

    Morimichi Kato, Yasushi Maruyama, Mika Okabe, Masamichi Ueno, Reiko Muroi, HIromi Ozaki, Hirotaka Sugita, Masaki Takamiya

    Philosophy of Education Society of Australasia 2023 Conference (51st PESA Conference) 2023年12月7日

  16. Does Place matter for Philosophy of Education?

    Morimichi Kato, Ruyu Hung, Duck-Joo Kwan, Mika Okabe

    Philosophy of Education Society of Australasia 2023 Conference (51st PESA Conference) 2023年12月7日

  17. 教育をいかに構想するか―『教育哲学事典』の刊行を踏まえて―

    岡部美香, 田中智志, 三澤絋一郎, 今井康雄, 上野正道

    教育哲学会第66回大会 2023年10月8日

  18. 子ども政策の総合化を考えるⅢ―保育幼児教育の公共性―

    村上祐介, 小玉亮子, 永田佳之, 秋田喜代美, 岡部美香, 勝野正章, 野澤祥子, 中坪史典, 浅井幸子, 遠藤利彦

    日本学術会議 公開シンポジウム 2023年9月24日

  19. マインドフルネス鼎談 わたし・あなた・世界とつながる ~ 教育×マインドフルネス

    井上ウィマラ, 井上由紀, 岡部美香

    マインドフルネスカレッジ オンライン鼎談 2023年9月9日

  20. 探究のなかで『他者』と出会う

    吉田敦彦, 佐藤隆之, 今井貴代子, 岡部美香, 北山夕華

    日本教育学会第82回大会 課題研究2 2023年8月27日

  21. 3月開催シンポと今後について

    岡部美香

    SSI車座の会「いのち会議市民部門 アクションパネル5(教育)キックオフ」 2023年6月19日

  22. The Presentation of the Book “ Nature, Art, and Education in East Asia: Philosophical Connections.”

    Hung, R, Okabe, M

    The 7th Annual Conference of Taiwan Philosophy of Education Society entitled “Changing Frontiers between Human and Education.” 2023年6月3日

  23. ことば・思考の力をどう育てるか―社会の包摂性を高めるために―

    今井むつみ, 松下佳代, 志水宏吉, 西岡加名恵, 石井英真, 岡部美香

    日本学術会議 心理学・教育学委員会 排除・包摂と教育分科会 公開シンポジウム・日本教育学会 近畿地区理事会 シンポジウム 2023年5月26日

  24. 私たちの創る「誰一人取り残さない」未来の社会―プログラムⅡ 私たちが創りたい未来の社会―大人たちに提言

    岡部美香, 小玉重夫, 河原源太, 松田恵示, 国内・海外の高校生と大学生

    日本OECD共同研究

  25. 私たちの創る「誰一人取り残さない」未来の社会―プログラムⅠ 私たちが取り組むSDGs―日本から世界へ

    岡部美香, 堂目卓生, 松田恵示, 国内の中学生・高校生

    SSI第5回シンポジウム

  26. これからの教育政策のゆくえ―CSTI教育・人材育成ワーキンググループ「政策パッケージ」をめぐって―

    吉田文, 松下佳代, 秋田喜代美, 中嶋哲彦, 隅田学, 濱中淳子, 篠原弘道, 岡部美香

    日本学術会議 公開シンポジウム 2023年3月11日

  27. 教育学の〈ことば〉 シンポジウムⅡ 臨床的な学術研究とは

    岡部美香, 大塚類, 奥井遼, 白川千尋, 杉田浩崇

    日本教育学会・近畿地区理事会企画シンポジウム 2023年3月4日

  28. 公開シンポジウム 子ども政策の総合化について考えるⅡ―乳幼児の学びの保障:幼児教育と小学校教育の接続の観点から

    浅井幸子, 秋田喜代美, 門田理世, 大桃敏行, 中坪史典, 西岡加名惠, 遠藤利彦, 岡部美香, 野澤祥子

    日本学術会議 公開シンポジウム 2023年2月23日

  29. 教育学の〈ことば〉 シンポジウムⅠ レトリックとアナロジーの教育学的意味について

    岡部美香, 西村拓生, 森祐亮, 安喰勇平, 室井麗子, 北詰裕子, 白銀夏樹

    2022年度 日本教育学会・近畿地区理事会・大阪企画 2023年2月18日

  30. What does it mean to be Clinical?

    岡部美香

    2022 Annual Conference of Korean Philosophy of Education Society 2022年11月26日

  31. 都道府県版ジェンダー・ギャップ指数の教育分野を考える

    三浦まり, 河野銀子, 岡部美香

    共同通信オンライン勉強会 2022年10月31日

  32. 教育と福祉を架橋する③ 高校生の就職とキャリア教育

    岡部美香, 高見一夫, 菊池伊代, 仲谷元伸

    アートエリアB1ラボカフェ 21世紀懐徳堂シリーズVol.8 2022年9月25日

  33. 現在Beingステーション 大阪府守口市 夜間中学校

    岡部美香, 大阪府守口市立夜間中学校の先生方, 生徒のみなさん

    日本OECD共同研究「OECD国際共創プロジェクト『壁のないあそび場-bA-場開きワークショップ』 過去を超える/常識を超える/国境を超える 2022年8月28日

  34. 教育と福祉を架橋する② 多言語・多文化共生社会をめざして

    岡部美香, 榎井縁, 井上温子, 阪本美奈子

    アートエリアB1ラボカフェ 21世紀懐徳堂シリーズVol.6 2022年8月21日

  35. いのちの〈ことば〉―次世代市民が共創する知のあり方

    岡部美香, 田熊美保, 桝田千佳, 小玉重夫

    大阪大学・社会ソリューションイニシアティブ 第16回SSIサロン 2022年7月28日

  36. アンラーニング(学びほぐし)という経験へ

    岡部美香

    大阪ガスネットワーク 都市魅力研究室 うめきたTaling’ About 2022年7月26日

  37. 教育と福祉を架橋する① ヤングケアラー・パネルディスカッションを開催して

    岡部美香, 村上靖彦, 榎井縁

    アートエリアB1ラボカフェ 21世紀懐徳堂シリーズVol.5 2022年7月2日

  38. パネルディスカッション ヤングケアラー ~気づいて、つなぐには~

    岡部美香, 濱島淑恵, 大崎弘司, 桧谷真美, 野田満由美, 大槻亮志, 宇野田尚哉, 村上靖彦

    大阪大学グローバル日本学教育研究拠点・月例ワークショップ・日本教育学会 座談会企画 2022年6月28日

  39. 子どもの思考力を学校の実践の中で育てることについて考える

    小柳和喜雄, 黒上晴夫, 小島亜華里, 木村明憲, 岡部美香

    日本教育学会・近畿地区理事会企画シンポジウム 2022年6月11日

  40. 中等教育からはじめよう! ジェンダー平等 ―誰一人取り残さない、誰もが暮らしやすい社会の実現をめざして―

    岡部美香, 畠山勝太, 木村涼子, 君和田雅子, 工藤洋子, 松岡佳奈, 寺町晋哉, 原田範行, 杉山久仁子, 野尻美保子

    日本学術会議 公開シンポジウム 2022年5月5日

  41. いのちの学びは、なぜ必要なのか?

    弓山達也, 井上ウィマラ, 岡部美香, 西平直, カール・ベッカー, 坂井祐円, 稲垣応顕

    いのち教育研究会 公開セミナー 2021年12月11日

  42. 子どもたちと探究する〈いのち〉と〈世界〉

    岡部美香, 増田叶夢, 前田葵

    第8回SSI学生のつどい 阪大SDGs学のススメ。 2021年11月12日

  43. 高校生の就職の現状について

    岡部美香, 金谷隆利, 世良田豊, 菊池伊代

    日本学術会議 排除・包摂と教育分科会 研修会 2021年10月9日

  44. 日本学術会議と教育思想史研究

    小玉重夫, 岡部美香, 高田春奈, 萩原克男

    教育思想史学会第31回大会 コロキウム 2021年9月12日

  45. マイノリティの教育から見たグローバル化時代の日本社会

    岡部美香

    大阪大学日本学教育研究拠点/「国際日本研究」コンソーシアム共催 国際シンポジウム「『日本』をどう認識するか? 社会科学の視点から考える」 第2部 パネルディスカッション「日本社会はどこまで『日本的』か:比較の視点・社会科学的考察」 2021年7月31日

  46. 記憶と風化 そして復興 『復興のための記憶論』をめぐって

    宮前良平, 岡部美香, 佐々木美和, 冨安晧行

    大阪大学・人間科学研究科附属未来共創センター・ランチトーク特別編 2021年3月27日

  47. 可能性としての夜間中学―”人間と教育への問い”から教育実践を考える―

    岡部美香

    大阪府守口市立さつき学園 校内研修会 2021年3月8日

  48. マイノリティ教育ラボ 2020年度 活動報告会

    榎井縁, 岡部美香ほか

    2021年2月24日

  49. 高野山大学 教育シンポジウム

    木村泰子, 帯野久美子, 岡部美香, 岡本正志

    高野山大学 教育シンポジウム 2020年11月14日

  50. プラグマティズムの思想史

    古屋恵太, 生澤繁樹, 井谷信彦, 井上弘貴, 小玉重夫, 岡部美香

    教育思想史学会 第30回大会 シンポジウム 2020年9月9日

  51. Globalization, Internationalization, and Universality of Philosophy of Education.

    Jackson, L, Saito, N, Wigger, L, Imai, Y, Kodama, S, Okabe, M, Ono, F

    教育哲学会 第62回大会 課題研究 2019年10月13日

  52. 多文化共生と学力保障――グローバル時代の教師に問われる力

    岡部美香, 橋本光能, オチャンテ村井, ロサ メルセデス

    桃山学院教育大学第2回 未来を作る人間教育フォーラム 2019年7月

  53. The Educational Implications Analogical Thinking: Historical Review of Analogy in Education

    Mika OKABE

    Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2018 2018年12月

  54. PESJ: Beyond Colonized Thinking (Symposium Title; Leading the Field Leading Society: A Global View of Philosophy of Education )

    Mika OKABE

    Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2018 2018年12月

  55. 「共生」と「継承」の間、あるいは「継承」と「共生」の間

    高橋舞, 金正美, 花崎皐平, 岡部美香

    教育哲学会 第61回大会 ラウンドテーブル 2018年10月

  56. 教育研究における東アジアのポジショナリティ

    古波蔵香, 上林梓, R.-J.Linほか

    教育思想史学会 第28回大会 コロキウム 2018年9月

  57. 「継承」の場が、より以上の記憶空間になる可能性―「集団自決」の記憶を遺すチビチリガマの継承実践から

    高橋舞, 金城実, 知花昌一, 岡部美香

    教育思想史学会 第28回大会 コロキウム 2018年9月

  58. Pathos and Philosophy of Education: For the Patho-logical Turn of Education

    Fumio ONO, Takuo NISHIMURA, Mika OKABE

    16th International Network of Philosophy of Education Conference 2018 2018年8月

  59. On the Depiction of Children as Entities beyond Logos, under the symposium titled Natue, Art and Education in East Asia

    Mika OKABE, Duck-Joo Kwak, Morimichi, Kato, Ruyu Hung

    Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2018 2018年

  60. Aesthetics of the Body in the Formation of Self in East Asia

    Duck-Joo KWAK, Ruyu HUNG, Morimichi KATO, Mika OKABE

    Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2017 2017年12月

  61. 教育哲学は〈災害と厄災の記憶〉にいかに向き合うのかー『災害と厄災の記憶を伝える』が提起しえたこと/しえなかったこと

    小野文生, 山名淳, 岡部美香, 生澤繁樹ほか

    教育哲学会 第60回大会 ラウンドテーブル 2017年10月

  62. 〈いま〉をどう読み解くかー教育に向き合うための歴史感覚を問う

    本田由紀, 鈴木晶子, 小野文生, 岡部美香ほか

    教育思想史学会 第27回大会 シンポジウム 2017年3月

  63. 災害と厄災の記憶は伝えられるか―教育学と哲学の間で考える

    山名淳, 矢野智司, 小野文生, 渡名喜庸哲, 岡部美香

    公開研究会 災害と厄災の記憶は伝えられるか―教育学と哲学の間で考える 2017年3月

  64. Educational Anthropological Implication of Kinji Imanishi’s `Nature Study.’

    Mika OKABE

    Philosophy of Education Society of Australasia Conference 2016 2016年12月

  65. 例示/例外の政治学

    岡部美香, 北詰裕子, 室井麗子, 高橋舞

    教育哲学会 第59回大会 ラウンドテーブル 2016年10月

  66. "'Learning Man,' His Two Concerns."

    Mika OKABE

    Harvard Yenching Institute Academic Workshop 2014 2014年7月

  67. 日本における教育哲学・教育思想史研究の一つの動向

    岡部美香

    釜山大学教育学科Brain Korea 21Plus 海外碩学招請 2014年2月

  68. 〈世代継承の歴史的教育人類学〉が教育思想研究に拓く可能性

    岡部美香

    韓国教育思想研究会 2014年夏季学術大会 2014年2月

  69. 教育関係論・学び論から世代継承のメディア論へ ―〈世代継承の歴史的教育人類学〉構想―

    岡部美香、高橋舞ほか

    教育思想史学会 第23回大会 コロキウム 2013年9月

  70. 教育人間学とメディア論の一つの邂逅 ――日本における歴史的教育人類学の構想に向けて――

    岡部美香

    韓国教育思想研究会 2013年夏季学術大会 2013年8月

  71. 出来事を語り-聴く場の共同醸成と記憶の分有

    岡部美香

    2012年度日本教育学会近畿地区研究会災害の記憶と教育 ―阪神・淡路大震災の想起と追想をめぐる討議― 2013年6月

  72. A Comparative Study on Arts of ‘Eating’ and their Heritage in Korean and Japanese Funerals: Significance and Challenges of Methodology

    Mika OKABE, Midori TAKAMATSU, etc.

    卓越した大学院拠点形成支援国際フォーラム「実践知と教育研究の未来」 2013年3月

  73. 葬儀における「食」の技法とその継承に関する日韓比較研究――その目的と中間的成果――

    岡部美香、高橋舞、ほか

    卓越した大学院拠点形成支援国際フォーラム「実践知と教育研究の未来」 2013年3月

  74. 将来世代に応答する道徳教育を考える

    岡部美香

    日本教育学会 第71回大会 テーマ型研究発表 B-9 道徳教育の改革動向 2012年8月

  75. 教育学のカノンとしてのデューイ

    古屋恵太, 松下良平, 高柳充利, 岡部美香ほか

    教育思想史学会 コロキウム2 2011年9月

  76. Education of 'Arts of Living' to reinvigorate East Asian Traditions

    Mika OKABE

    The 6th International Symposium on Teacher Education in East Asian Countries 2011年6月

  77. Outlook on and Transformation of Educational-Anthropological Studies in Postwar Japan

    Mika OKABE

    International Forum of Educational Philosophy in Korea 2010年6月

  78. 教育思想の読み/解釈における戦略・戦術と倫理

    岡部美香

    教育思想史学会 第19回大会 フォーラム3 2009年9月

  79. 教育哲学関連授業をどうするか

    丸山恭司, 藤井千春, 岡部美香

    教育哲学会 第51回大会 ラウンドテーブル 2008年10月

  80. 教育関係論の射程

    岡部美香, 高橋舞, 谷村千絵, 藤井佳世

    教育哲学会 第50回大会 ラウンドテーブル 2007年10月

  81. 何が教育を可能にしてきたか

    岡部美香, 森岡次郎, 谷村千絵, ほか

    教育思想史学会 第17回大会 コロキウム 2007年9月

  82. 教育学と優生思想の接点

    藤川信夫, 岡部美香, 山内紀幸

    教育哲学会 第47回大会 ラウンドテーブル 2004年10月

  83. 高大および地域連携による「総合的な学習の時間」の研究開発 ―愛媛大学農学部附属農業高等学校における「フリーサブジェクト・えひめ学」の試み―

    岡部美香

    大学教育学会 第26回大会 2004年6月

  84. マナーと身体教育

    井上誠治, 岡部美香, 滝沢文雄

    日本体育学会 第54回大会 体育原理分科会シンポジウムB 2003年9月

  85. 多発性硬化症に罹患したI氏の病い体験のかたりの光と影

    中村美佐, 岡部美香, 加藤匡宏

    臨床教育人間学会 第5回カンファレンス 2003年6月

  86. E.ケイにおける「母性」概念の再考察

    岡部美香

    教育哲学会 第45回大会 2002年10月

  87. 大学における教師教育実践交流 ―教職課程におけるFD―

    岡部美香

    全国私立大学教職課程研究連絡協議会 第22回研究大会 2002年

  88. 大正期の日本における『児童の世紀』の受容状況 -母性主義思想の展開との関連に焦点づけて-

    岡部美香

    教育史学会 第45回大会 2001年9月

  89. 大学における教育原論系の授業実践を考える

    山崎洋子, 中戸義雄, 谷村千絵, 岡部美香

    日本教育学会 第60回大会 ラウンドテーブル 2001年8月

  90. 大学における授業を考える -「教育学」の授業分析-

    山崎洋子, 中戸義雄, 谷村千絵, 岡部美香

    大阪大学全学共通教育機構 第1回パネルディスカッション 2001年6月

  91. 母性主義思想、優生学、同化政策、バイオエシクスと教育学

    藤川信夫, 根村直美, 岡部美香

    教育哲学会 第43回大会 ラウンドテーブル 2000年10月

  92. エレン・ケイの子ども-大人関係に関する一考察 -ケイの大人の捉え方を中心に-

    岡部美香

    日本教育学会 第57回大会 1998年8月

  93. エレン・ケイ『児童の世紀』における大人-子ども関係

    岡部美香

    関西教育学会 第48回大会 1996年

  94. エレン・ケイ『児童の世紀』の再検討 -近代家庭教育論再考の視点を求めて-

    岡部美香

    中国四国教育学会 第48回大会 1996年

  95. エレン・ケイにおける「母性」概念

    岡部美香

    日本教育学会 第54回大会 1995年8月

  96. エレン・ケイ教育思想の思想的背景 -ルソーの家庭教育論とのかかわり-

    岡部美香

    関西教育学会 第47回大会 1995年

  97. シュライエルマッハー教育思想の弁証法的性格 -生涯発達論の端緒-

    岡部美香

    教育哲学会 第37回大会 1994年10月

  98. シュライエルマッハー解釈学の教育学的意義 -ディルタイとの比較および「予見的解釈」の考察を中心に-

    岡部美香

    関西教育学会 第46回大会 1994年

  99. 〈いま・ここ〉を裏支えする古層を発掘する――古典と対話するアクチュアルな意味――

    岡部美香

    大阪大学社会ソリューションイニシアティブ・いのち会議主催 第19回SSIサロン「いのちに寄り添う知――社会課題解決における古典の役割」 2024年7月25日

作品 3

  1. 仮留める、仮想ねる――津波に流された写真の行方――

    岡部美香, 高森順子, 溝口佑爾

    2019年2月23日 ~ 2019年2月24日

  2. コンポジウム「音で学問してみよう」

    岡部美香, 千葉泉

    2016年7月 ~ 2017年7月

  3. コンポジウム「想いを馳せる」

    千葉泉, 岡部美香

    2016年1月 ~ 2016年2月

社会貢献 9

  1. SDGsのその先をアカデミックに探究しよう!

    岡部美香 大阪大学SSI 基幹プロジェクト「自らの生から公共の知を共創する次世代市民の育成に向けた教育の開発」

    2024年8月3日 ~ 2024年8月5日

  2. OSAKA多文化共生フォーラム

    大阪府教育委員会主催・大阪大学大学院人間科学研究科附属未来共創センター共催

    2019年7月 ~

  3. Graphocentrism and Chinese Way of Thinking. From Writing the Book “Education between Speech and Writing: Crossing the Boundaries of Dao and Deconstruction”

    大阪大学・人間科学研究科附属未来共創センター 人間科学セミナー

    2018年6月 ~

  4. Doing Philosophy of Education in an Unfavorable Environment

    2017年7月 ~

  5. The View of Life, Death, and Human Development in Asian Countries

    2017年6月 ~

  6. 大阪大学大学院人間科学研究科 第1回 市民公開講座「想いをはせる」

    大阪大学・人間科学研究科

    2017年3月 ~

  7. ピエール・ブルデューの『世界の悲惨(La misère du monde)』と教育学研究におけるその重要性

    2016年11月 ~

  8. 特別支援教育の現場における保護者と学校のズレはどこから生まれるのか?

    日本教育学会・近畿地区理事会

    2016年3月 ~

  9. 変容としての人間形成とビオグラフィ

    2015年10月 ~

報道 18

  1. 学生と園児が関わって生まれるパワー、大阪大学が取り組むプロジェクトを取材

    株式会社 こどもりびんぐ

    2024年1月

  2. 多言語の絵本紹介動画『いろんなことばでえほんをたのしもう!』(「お金は木に生えない(ネパール語)」)

    大阪府教育庁YouTube

    2023年3月

  3. ジェンダー格差 なぜ生まれる? 現状と問題点、専門家ら議論

    山形新聞

    2022年11月21日

  4. 教育性差 社会構造に目を 「大学や大卒就職先数に地域差」

    2022年11月14日

  5. 日本OECD共同研究で、日本の夜間中学校の取り組みを紹介しました

    大阪大学SSI

    2022年8月

  6. 教育と福祉を架橋する① ヤングケアラー・パネルディスカッションを開催して

    大阪府教育庁YouTube

    2022年7月

  7. 多言語の絵本紹介動画『いろんなことばでえほんをたのしもう!』(「ガラナ(ポルトガル語語)」)

    大阪府教育庁YouTube

    2022年7月

  8. 大阪大学の学生による多言語絵本紹介動画のお知らせ

    大阪府立図書館公式Twitter

    2022年6月4日

  9. 多言語の絵本紹介動画「いろんなことばでえほんをたのしもう!」について

    大阪府教育庁

    2022年6月

  10. 多言語の絵本紹介動画『いろんなことばでえほんをたのしもう!』(「白藤江で軍服を洗う(ベトナム語)」)

    大阪府教育庁YouTube

    2022年6月

  11. 多言語の絵本紹介動画『いろんなことばでえほんをたのしもう!』(「あかずきん(フランス語)」)

    大阪府教育庁YouTube

    2022年5月

  12. 多言語の絵本紹介動画『いろんなことばでえほんをたのしもう!』(「ねずみのよめいり(中国語・台湾)」)

    大阪府教育庁YouTube

    2022年4月

  13. 「子どもたちと探究する<いのち>と<世界>」

    大阪大学社会ソルーションイニシアティブ

    2022年2月

  14. 第8回SSI学生のつどい開催報告 「阪大SDGs学のススメ。」オンラインランチタイム交流会⑤

    大阪大学社会ソルーションイニシアティブ

    2022年2月

  15. 【対談vol.03】生きていることへの真摯さが理論と実践をつなぐ(岡部美香×堂目卓生)

    大阪大学社会ソルーションイニシアティブ

    2021年8月

  16. 外国人生徒 遠隔で指導

    2020年2月2日

  17. 「仮留める、仮想ねる 津波で流された写真の行方」展

    2019年3月1日

  18. 津波前「生」の記憶1万枚 東日本大震災 大阪で写真展

    2019年2月23日

学術貢献活動 8

  1. Asian Link of philosophy of Education 2025 Winter Seminar

    Ruyu Hung, Kwak Duck-Joo, Morimichi Kato, Yasushi Maruyama, Mika Okabe

    2025年2月8日 ~ 2025年2月9日

  2. Asian Link of Philosophy of Education 2024 Summer Seminar

    Ruyu Hung, Duck-Joo Kwak, Morimichi Kato, Mika Okabe, Yasushi Maruyama

    2024年8月20日 ~ 2024年8月21日

  3. Asian Link of Philosophers of Education 2022 Summer Conference

    2022年8月9日 ~ 2022年8月11日

  4. World Education Research Association Annual Conference

    World Education Research Association

    2018年10月 ~ 2019年8月

  5. 教育思想史学会 第28回大会

    教育思想史学会

    2018年9月 ~ 2018年9月

  6. 教育哲学会 第60回大会

    教育哲学会

    2017年10月 ~ 2017年10月

  7. 教育思想史学会 第27回大会

    教育思想史学会

    2017年9月9日 ~ 2017年9月10日

  8. 教育思想史学会 第26回大会

    教育思想史学会

    2016年9月10日 ~ 2016年9月11日

機関リポジトリ 10

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 「これからの「戦後」への教育学」 : さまざまな実践と理論研究の観点から

    岡部 美香, 黒田 恭史, 平田 仁胤, 古波蔵 香, 高木 万由葉, 高木 琳太郎

    大阪大学教育学年報 Vol. 30 p. 3-14 2025年3月31日

  2. 「ヤングケアラー ~気づいて、つなぐには~」を開催して

    岡部 美香, 大崎 弘司, 桧谷 真美, 野田 満由美, 大槻 亮志

    未来共創 Vol. 10 p. 299-310 2023年3月31日

  3. 『教育学のパトス論的転回』を読む(2) : 教育哲学研究のさらなる展開へ

    岡部 美香, 平石 晃樹, 生澤 繁樹, 森田 伸子, 小野 文生, 古波蔵 香

    大阪大学教育学年報 Vol. 28 p. 11-22 2023年3月31日

  4. 『教育学のパトス論的転回』を読む(1): さまざまな臨床の視点から

    岡部 美香, 大塚 類, 坂井 祐円, 鵜野 祐介, 倉石 一郎, 松下 良平, 古波藏 香

    大阪大学教育学年報 Vol. 27 p. 41-55 2022年3月31日

  5. 〈共生知〉としての他者の記憶の継承

    岡部 美香, 金 正美, 花崎 皋平, 髙橋 舞

    大阪大学教育学年報 Vol. 24 p. 3-17 2019年3月31日

  6. 利他としての無為 : 共約不可能な他者とのかかわりに関する原理的考察

    岡部 美香

    未来共生学 Vol. 2 p. 125-140 2015年3月20日

  7. 高等教育における教職授業「教育原論」の考察(2) : 対話的能力の形成に向けて

    中戸 義雄, 山崎 洋子, 岡部 美香

    大阪大学教育学年報 Vol. 6 p. 99-110 2001年3月

  8. ユートピア空間としての<家庭> : エレン・ケイ『児童の世紀』の再考察

    岡部 美香

    大阪大学教育学年報 Vol. 2 p. 131-141 1997年3月

  9. エレン・ケイの「母性」に関する一考察 : 母性と自己との統合という課題を軸として

    岡部 美香

    大阪大学教育学年報 Vol. 1 p. 9-22 1996年3月

  10. 子ども-大人関係研究序説 : 『児童の世紀』の受容史とその今日的意義について

    岡部 美香