顔写真

顔写真

JAHEDZADEH SHORBLAGH BEHNAM
JAHEDZADEH SHORBLAGH BEHNAM
JAHEDZADEH SHORBLAGH BEHNAM
JAHEDZADEH SHORBLAGH BEHNAM
人文学研究科 外国学専攻,准教授

keyword 語形成論,外国語教育,意味論,統語論,対照言語学,言語学,ペルシア語学

経歴 6

  1. 2021年4月 ~ 継続中
    大阪大学 言語文化研究科ペルシア語学科 准教授

  2. 2016年4月 ~ 継続中
    大阪大学 言語文化研究科ペルシア語学科 講師

  3. 2014年4月 ~ 2016年3月
    大阪大学 言語文化研究科ペルシア語学科 助教

  4. 2010年4月 ~ 2011年3月
    大阪府立成美高等学校 特別ペルシア語講師

  5. 2007年9月 ~ 2010年3月
    テヘラン大学 外国語学部日本語学科 講師

  6. 2003年9月 ~ 2004年3月
    テヘラン大学 外国語学部日本語学科 講師

学歴 4

  1. 京都大学 人間・環境学部 共生人間学専攻博士後期課程

    2011年4月 ~ 2014年3月

  2. 京都大学 外国語学部 国語学国文学専攻修士課程

    2005年4月 ~ 2007年3月

  3. テヘラン大学 外国語学部 日本語学科

    1996年9月 ~ 2001年7月

  4. エマーム・ホメイニ高校

    1992年9月 ~ 1996年6月

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 言語学 / ペルシア語学

受賞 1

  1. 最優秀発表賞

    ICPC 2025: 第19回 国際語用論・コミュニケーション学会 2025年3月

論文 18

  1. 言語における意味強化理論:認知的・文法的な普遍現象

    Vol. 19 No. 4 p. 261-264 2025年3月11日 研究論文(学術雑誌)

  2. ペルシア語における総称人称について

    ジェイ ベヘナム

    No. 20 p. 26-41 2024年11月 研究論文(学術雑誌)

  3. ペルシア語の否定形式について

    ジェイ ベヘナム

    言語の類型論的特徴対照研究会論集 No. 6 p. 71-82 2023年12月 研究論文(学術雑誌)

  4. アルダビール州のDaryaman村の地名の語源はDeylamanであることについての言語学的証拠

    ジェイ ベヘナム

    イラン研究 No. 19 p. 52-65 2023年11月 研究論文(学術雑誌)

  5. ペルシア語の進行表現

    ベへナム・ジャヘドザデ

    言語の類型論的特徴対照研究会論集 No. 5 p. 91-106 2022年11月 研究論文(学術雑誌)

  6. ペルシア語の他動詞と自動詞の境界線

    イラン研究 No. 18 p. 50-60 2022年3月 研究論文(学術雑誌)

  7. イラン国内の食品店の看板に見られる「ハイパー」とその言語背景について

    イラン研究 No. 17 p. 63-75 2021年1月

  8. イランにおける日本語学習者の辞書使用とそのニーズ調査

    ジャヘドザデ・べへナム

    外国語教育のフロンティア No. 3 p. 71-86 2020年3月30日 研究論文(学術雑誌)

  9. ペルシア語における動詞の有標性と学習者による習得の困難度の予測

    ジャヘドザデ・べへナム

    イラン研究 No. 16 p. 32-46 2020年3月 研究論文(学術雑誌)

  10. 二言語辞典における品詞表示の問題点

    Ayat Hosseini, Behnam Jahedzadeh

    外国語教育のフロンティア No. 2 p. 67-82 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  11. ペルシア語の品詞分類における語の柔軟性と曖昧性について

    Jahedzadeh Behnam

    外国語教育のフロンティア No. 2 p. 53-66 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  12. 日本語母語話者初級ペルシア語学習者の作文における誤用分析

    Jahedzadeh Behnam

    イラン研究(15) No. 15 p. 1-16 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  13. A Comparative Study on the Syntactic Function of Persian and Japanese Adjectives and Language Learners' Errors

    Jahedzadeh Behnam, Hosseini Ayat

    2018年11月 研究論文(その他学術会議資料等)

  14. ペルシア語の移動動詞amadan(to come)とraftan(to go)の使用にかかる意味的制限とコーパスにおけるその使用頻度について

    Jahedzadeh Behnam

    イラン研究 No. 14 p. 17-32 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  15. 現代ペルシア語における表記法の多義性及び乱れについて

    Jahedzadeh Behnam

    外国語教育のフロンティア Vol. 1 No. 1 p. 71-82 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  16. 二言語辞典における日本語の「転成名詞」の扱いについて

    Hosseini Ayat, Jahedzadeh Behnam

    外国語教育のフロンティア Vol. 1 No. 1 p. 83-96 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  17. ペルシア語の移動動詞amadanとraftanの特性について―英語と日本語の移動動詞との対照比較を中心に―

    ベヘナム・ジャヘドザデ

    イラン研究 No. 13 p. 118-135 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:株式会社オーエム
  18. 外国語教育における到達度目標の国際基準とペルシア語教育への適用の可能性

    ベヘナム・ジャヘドザデ

    イラン研究 No. 13 p. 58-79 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪外国語大学地域文化学科ペルシア語専攻

著書 4

  1. 「ナル的表現」をめぐる通言語的研究ー認知言語学と哲学を視野に入れてー

    2025年3月

    ISBN: 9784823412004

  2. 私はペルシア語が好きです。(ペルシア語学習者作文集)

    2020年6月

  3. 世界の言語シリーズ15 ペルシア語

    2020年3月

  4. 現代日本詩集ペルシア語訳

    2009年11月

講演・口頭発表等 22

  1. AI時代におけるペルシア語教育の在り方とその可能性について

    ジェイ ベヘナム

    イラン研究会(第43回) 2025年3月30日

  2. 言語における意味強化理論:認知的・文法的な普遍現象

    2025年3月10日

  3. ペルシア語の状態表現についてー意味による形式の制限ー

    ジェイ ベヘナム

    2024年9月29日

  4. ペルシア語における総称人称及び非人称化について

    イラン研究会(42回) 2024年3月31日

  5. 村名のDaryamanは地名のDeylamanに由来する言語学的な証拠

    ジェイ ベへナム

    イラン研究会(第41回) 2023年3月26日

  6. 思い込みが作り上げることば

    “LANGUAGE, CULTURE, INTERCULTURAL COMMUNICATION” 8th international scientific conference 2022年9月30日

  7. なぜ外国語を身につけるのを難しく 感じるのか?

    大学出張講義(兵庫県立小野高等学校) 2022年6月16日

  8. ペルシア語はどんな言語か

    日本トルコ文化協会 2022年3月6日

  9. ペルシア語における進行表現の文法化のソースにつ いて

    類型的特徴対照研究会 (第16回)で口頭発表 2021年8月

  10. 日本語母語話者ペルシア語学習者の誤用文の統語的意味的分析

    イラン研究会(第39回)で口頭発表 2021年3月

  11. 第二言語学習における言語学的知識の重要性

    2019年11月2日

  12. 日本語・ペルシア語辞典編集の諸問題

    JAHEDZADEH SHORBLAGH, BEHNAM

    2019年5月

  13. ペルシア語と日本語の形容詞の対照研究と学習者のエラーの予測

    JAHEDZADEH SHORBLAGH, BEHNAM

    全国語学教育学会 2018年11月24日

  14. ペルシア語の連体連用互換可能表現再考

    ジャヘドザデ べへナム

    言語の類型的特徴をとらえる対照研究会(第7回) 2018年4月15日

  15. 旧約聖書におけるナルに相当するペルシア語訳について

    ジャヘドザデ べへナム

    ナル表現研究会 2018年3月27日

  16. 日本語母語話者ペルシア語学習者の誤用-母語転移とその他の要因の例―

    ジャヘドザデ べへナム

    第37回イラン研究会 2018年3月25日

  17. 現代ペルシア語の表記法の多様性について

    ジャヘドザデ べへナム

    イラン研究会(第36回) 2017年3月26日

  18. ペルシア語の移動動詞amadanとraftanについて

    ジャヘドザデ べへナム

    イラン研究会(第35回) 2016年3月27日

  19. ペルシア語と言語接触 ―スワヒリ語におけるペルシア語の借用語について―

    ジャヘドザデ べへナム

    関西イラン研究会(第40回) 2014年6月25日

  20. なぜペルシア語はForward Gapping が基本なのか-SOV から逸脱するいくつかの証拠-

    ジャヘドザデ べへナム

    上智大学言語学学会(第28回) 2013年7月20日

  21. 日本語とペルシア語における並列―両言語におけるGappingの仕組み―

    ジャヘドザデ べへナム

    日本語学会(春季大会シンポジウム) 2012年5月20日

  22. ペルシア語の 「ham」と日本語の「も」の対照研究

    ジャヘドザデ べへナム

    関西言語学会 2011年6月12日