顔写真

顔写真

杉田 映理
Elli W Sugita
杉田 映理
Elli W Sugita
人間科学研究科 人間科学専攻,教授

keyword 月経,学校保健,国際保健,ウガンダ,水・衛生,開発人類学,文化人類学

経歴 7

  1. 2022年7月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人間科学研究科 教授

  2. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学ユネスコチェア グローバルスヘルスと教育 チェアホルダー

  3. 2021年5月 ~ 継続中
    大阪大学 感染症総合教育研究拠点 (科学情報・公共政策部門・人間科学ユニット) 兼任教員

  4. 2017年10月 ~ 2022年7月
    大阪大学 人間科学研究科 准教授

  5. 2017年4月 ~ 2017年9月
    東洋大学 国際学部 国際地域学科 教授

  6. 2009年4月 ~ 2017年3月
    東洋大学 国際地域学部 国際地域学科 准教授

  7. 2008年4月 ~ 2009年3月
    東洋大学 国際地域学部 国際地域学科 講師

学歴 2

  1. University of Florida Department of Anthropology

    ~ 2004年5月

  2. 東京大学 教養学部 文化人類学

    ~ 1991年3月

委員歴 10

  1. 公益財団法人 吹田市国際交流協会 理事 その他

    2025年5月 ~ 継続中

  2. 国際開発学会 社会共創委員会 委員長 学協会

    2023年11月 ~ 継続中

  3. 国際開発学会 選挙管理委員会委員 学協会

    2023年11月 ~ 継続中

  4. 国際開発学会 常任理事 学協会

    2020年12月 ~ 継続中

  5. 国際学校保健コンソーシアム 事務局 その他

    2018年 ~ 継続中

  6. 国際開発学会 『国際開発研究』編集委員 学協会

    2018年 ~ 2024年7月

  7. 国際開発学会 選挙管理委員会委員長 学協会

    2020年12月 ~ 2023年11月

  8. 国際ボランティ学会 理事 学協会

    2017年 ~ 2023年2月

  9. 国際ボランティ学会 『国際ボランティア学研究』編集委員 学協会

    2017年 ~ 2023年2月

  10. 国際開発学会 選挙管理委員会幹事 学協会

    2012年 ~ 2020年12月

所属学会 9

  1. 共生学会

  2. 日本女性学会

  3. 日本学校保健学会

  4. 国際ボランティア学会

  5. 日本国際保健医療学会

  6. Society for Applied Anthropology

  7. 国際開発学会

  8. 日本アフリカ学会

  9. 日本文化人類学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 /

  2. 人文・社会 / 地域研究 /

受賞 3

  1. Top Cited Article 2022-2023 (published between 1 January 2022 – 31 December 2023 in PEDIATRICS INTERNATIONAL)

    Elli W. Sugita Wiley 2024年4月

  2. Top Download Article

    Rie Ogasawara, Hiroshi Yamanaka, Jun Kobayashi, Sachi Tomokawa, Elli Sugita, Takanori Hirano, Mika Kigawa, Akihiro Nishio, Takeshi Akiyama, Eun Woo Nam, Ernesto R, Gregorio Jr, Crystal Amiel M. Estrada, Pimpimon Thongthien, Kethsana Kanyasan, Bhimsen Devkota, Jeudyla Hun, Yinghua Ma, Beverley Anne Yamamoto Wiley 2024年3月

  3. 女性のチャレンジ賞

    杉田映理 内閣府男女共同参画局 2023年6月

論文 18

  1. When the basic seems like a luxury: Menstrual friendly public toilets in six cities

    Sarah C. Blake, Kim J. Hopper, Angela-Maithy Nguyen, Andrew R. Maroko, Natalie Wyss, Elli Sugita, Natalia Fazzioni, Helen V.S. Cole, Marian Fe Theresa C. Lomboy, Ernesto R. Gregorio, Justine Bukenya, Eva Polio, Marni Sommer

    Health & Place Vol. 93 2025年3月 研究論文(学術雑誌)

  2. Exploring the availability and accessibility of menstrual friendly public toilets (MFPTs) in urban spaces: A global multi-city audit study

    Angela-Maithy Nguyen, Andrew R. Maroko, Sarah Blake, Elli Sugita, Natália Helou Fazzioni, Marian Fe Theresa C. Lomboy, Justine Bukenya, Helen V.S. Cole, Ernesto R. Gregorio, Kim J. Hopper, Marni Sommer

    Health & Place 2025年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier
  3. 高校生の月経対処からみる日本の月経教育の課題-大阪の教師と生徒の語りから

    小塩 若菜, 杉田 映理

    未来共創 Vol. 11 p. 63-99 2024年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. Is the Co-Management of Water Supply Facilities Possible in Rural Bangladesh? : Analyses of a caretaker system and water users’ participation

    Kadokami, Aya, Sugita, Elli

    Osaka Human Sciences Vol. 10 p. 1-18 2024年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  5. フェムテックから月経教育を問う(特集=フェムテックを考える -性・身体・技術の現在-)

    杉田映理

    現代思想 No. 2023年5月号 p. 191-196 2023年5月

  6. バングラデシュの村落給水施設の住民による協同管理は可能か : ケアテイカーシステムの有効性と水利用者の参画可能性の検討

    門上綾, 杉田映理

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 49 p. 157-174 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  7. Status of School Health Programs in Asia: National Policy and Implementation

    Rie Ogasawara, Hiroshi Yamanaka, Jun Kobayashi, Sachi Tomokawa, Elli Sugita, Takanori Hirano, Mika Kigawa, Akihiro Nishio, Takeshi Akiyama, Eun Woo Nam, Ernesto R. Gregorio, Crystal Amiel M. Estrada, Pimpimon Thongthien, Kethsana Kanyasan, Bhimsen Devkota, Jeudyla Hun, Yinghua Ma, Beverley Anne Yamamoto

    Pediatrics International Vol. 64 No. 1 2022年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Wiley
  8. Water, Sanitation and Hygiene (WASH) in Japanese Elementary Schools: Current conditions and practices

    Elli W. Sugita

    Pediatrics International 2021年11月17日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Wiley
  9. 月経が国際的な課題となった経緯と今後―月経対処をめぐって―

    杉田映理

    保健の科学 Vol. 62 No. 11 p. 771-775 2020年11月

  10. 月経衛生対処 (MHM) の開発支援および研究の動向

    杉田 映理

    国際開発研究 (特集号) Vol. 28 No. 2 p. 1-17 2019年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国際開発学会
  11. 月経はどのように捉えられ経験されるのか : 月経対処が開発アジェンダになる中で、ウガンダの事例から考える

    杉田 映理

    大学院紀要 = Bulletin of the Graduate School, Toyo University Vol. 53 No. 0 p. 1-16 2016年

    出版者・発行元:東洋大学大学院
  12. Comparison of Handwashing Methods in Uganda : Is using a Tippy Tap better than washing hands using a basin?

    杉田 映理, 貫 久望子

    大学院紀要 = Bulletin of the Graduate School, Toyo University Vol. 52 No. 0 p. 25-37 2015年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:東洋大学大学院紀要
  13. 多言語社会でのコミュニケーションにポリグロットは必要か? : 情報流通の視点から

    中挾 知延子, 村田 由美恵, 杉田 映理

    情報処理学会研究報告. DD, [デジタル・ドキュメント] Vol. 71 No. 3 p. C1-C6 2009年6月5日

    出版者・発行元:情報処理学会
  14. 「村落給水事業の現状:日本と対アフリカ支援を中心に」

    杉田映理

    『水環境学会誌』 Vol. 32 No. 8 p. 17-21 2009年

  15. エミックの視点から見えるトイレの問題 (特集 開発援助と人類学)

    杉田 映理

    アジ研ワールド・トレンド Vol. 14 No. 4 p. 16-19 2008年4月

    出版者・発行元:日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部
  16. 水をエントリーポイントとした農村開発 (特集 農村開発と農村研究) -- (パート2 途上国の農村研究と農村開発)

    杉田 映理

    アジ研ワールド・トレンド Vol. 12 No. 6 p. 36-39 2006年6月

    出版者・発行元:日本貿易振興機構アジア経済研究所研究支援部
  17. Increasing quantity of water: Perspectives from rural households in Uganda

    Elli W. Sugita

    Water Policy Vol. 8 No. 6 p. 529-537 2006年 研究論文(学術雑誌)

  18. 援助実施機関の組織文化と「住民参加」 : タンザニア・マラリア対策プロジェクトの事例(<特集>内側から見た開発援助 : 開発実施者の視点をさぐる)

    杉田 映理

    民族學研究 Vol. 64 No. 3 p. 335-353 1999年

    出版者・発行元:日本文化人類学会

MISC 12

  1. 実践から共創を考える

    杉田 映理, 山田 陽子

    『未来共創』 Vol. 12 p. 115-136 2025年8月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  2. 企業に求められる月経への理解

    杉田映理

    旬刊経理情報 Vol. 4月1日 No. 1706 p. 1-1 2024年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  3. ウガンダ農村において隠される月経

    杉田映理

    『月刊みんぱく』特集フィールドワークx月経—類人猿・人・フィールドワーカー No. 6月号 p. 6-7 2023年6月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  4. 石鹸による手洗い推進―国際的動向と国際学校保健コンソーシアムへの期待 (特集 コロナ禍でのグローバルヘルス)

    杉田映理

    小児内科 Vol. 55 No. 1 p. 95-98 2023年1月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  5. 「About TOILET 01」

    杉田映理

    『5.28 Magazine』 2022年2月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  6. 『衛生の女王』Prof. Val Curtisを偲ぶ

    杉田映理

    日本国際保健医療学会雑誌 Vol. 35 No. 4 p. 259-260 2020年12月 その他

  7. 社会を映すトイレの課題 : 発展途上国のトイレ、大阪万博に向けたトイレ

    杉田 映理

    生産と技術 = Manufacturing & technology Vol. 71 No. 3 p. 81-84 2019年

    出版者・発行元:生産技術振興協会
  8. 子連れフィールドワーク:フィールドワーカーの立ち位置はどう変わるのか

    杉田 映理

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集 Vol. 2016 No. 0 2016年

    出版者・発行元:日本文化人類学会
  9. 月経はどのように捉えられ経験されるのか:月経対処が開発アジェンダになる中で、ウガンダの事例から考える

    杉田 映理

    日本文化人類学会研究大会発表要旨集 Vol. 2015 No. 0 2015年 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

    出版者・発行元:日本文化人類学会
  10. エボラ熱流行への人類学の対応 : アメリカとイギリスの人類学者の取組み(資料と通信)

    杉田 映理

    文化人類学 Vol. 79 No. 4 p. 429-432 2015年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本文化人類学会
  11. 国際保健医療協力のモノサシ,現地のモノサシ

    杉田 映理, スギタ エリ, SUGITA Eri

    Field+ : フィールドプラス : 世界を感応する雑誌 / 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 [編] Vol. 2013年1月号 No. 9 p. 8-8 2013年1月20日 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

    出版者・発行元:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  12. 健康開発と社会人類学・医療人類学

    松山 章子, 岸上 伸啓, 山本 太郎, 池田 満穂, 武井 秀夫, 杉田 映理, 尾崎 啓子, 佐藤 寛, 門司 和彦 [他]

    長崎大学熱帯医学研究所共同研究報告集 Vol. 18 p. 33-34 2006年

    出版者・発行元:長崎大学

著書 27

  1. Between-ness in contemporary African sexualities: traditions, education, and practices

    Sugita, Elli, Eds) Wakana Shiino, Ian Karusigarira

    Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies 2025年3月 学術書

  2. 「途上国」から問う教育のかたち

    小川 未空, 杉田 映理, 澤村 信英

    左右社 2025年2月 学術書

    ISBN: 4865284532

  3. 女子中高生が教える 男子にも知ってほしい生理の話: 特別堅牢製本図書

    監修 高橋幸子, 協力CLAIR, 当該部分の写真情報提供杉田映理

    Gakken 2025年1月30日 一般書・啓蒙書

    ISBN: 4055014392

  4. 『ウガンダを知るための62章』 [第2版]

    杉田映理

    明石書店 2024年12月

  5. 国際協力を学ぶ人のために

    内海, 成治, 桑名, 恵, 杉田, 映理

    世界思想社 2024年5月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784790717935

  6. ジェンダー事典

    杉田映理

    丸善出版 2024年1月

    ISBN: 9784621308875

  7. The Handbook of Teaching Qualitative and Mixed Research Methods

    Elli Sugita

    Routledge 2023年12月1日 教科書・概説・概論

    ISBN: 1032100273

  8. 近現代/SDGsの歴史的文脈を探る

    井野瀬, 久美惠

    清水書院 2023年8月

    ISBN: 9784389226039

  9. 『サニテーションと健康』講座サニテーション学 第4巻

    杉田映理

    北海道大学出版会 2023年3月

    ISBN: 9784832929548

  10. 月経の人類学 : 女子生徒の「生理」と開発支援

    杉田, 映理, 新本, 万里子

    世界思想社 2022年6月

    ISBN: 9784790717683

  11. 実践 グローバルヘルス―現場おける実践力向上をめざして―

    杉田映理, 西尾彰泰, 小林潤

    杏林書院 2022年4月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784764405417

  12. The Sanitation Triangle: Socio-Culture, Health and Materials

    Elli W. Sugita

    Springer 2022年3月 学術書

    ISBN: 9789811677113

  13. 緊急人道支援の世紀—紛争・災害・危機への新たな対応―

    杉田映理

    ナカニシヤ出版 2022年1月

  14. 『現場で育むフィールドワーク教育 』100万人のフィールドワーカーシリーズ

    杉田映理

    古今書院 2021年8月12日

    ISBN: 9784772271257

  15. シリーズ人間科学2『助ける』

    杉田映理

    大阪大学出版会 2019年3月

  16. 『国際開発学事典』

    杉田映理

    丸善出版 2018年11月

    ISBN: 9784621303405

  17. 『持続可能な開発目標と国際貢献 ―フィールドから見たSDGs―』

    志摩憲寿, 杉田映理, 花田真吾

    朝倉書店 2017年8月

  18. 『グローバル支援の人類学—変貌するNGO・市民活動の現場から』

    杉田映理

    昭和堂 2017年3月

  19. 『男も女もフィールドへ』100万人のフィールドワーカーシリーズ

    杉田映理

    古今書院 2016年3月

    ISBN: 9784772271332

  20. 『テキスト国際開発論—貧困をなくすミレニアム開発目標へのアプローチ』

    杉田映理

    ミネルヴァ書房 2012年3月

    ISBN: 9784623061396

  21. 『開発援助と人類学—冷戦・蜜月・パートナーシップ』

    杉田映理

    明石書店 2011年

  22. 『開発と農村—農村開発論再考』研究双書No.569

    杉田映理

    アジア経済研究所 2008年3月

  23. 『アフリカの人間開発ー実践と文化人類学』みんぱく実践人類学シリーズ, 2

    杉田映理

    明石書店 2008年3月

    ISBN: 9784750327433

  24. 『人類学と国際保健医療協力』

    杉田映理

    明石書店 2008年2月

  25. 『テキスト社会開発』

    杉田映理

    日本評論社 2007年4月

    ISBN: 9784535554887

  26. 『東アジアからの人類学—国家・開発・市民』

    杉田映理

    風響社 2006年3月

  27. 『開発は誰のために:援助の社会学・人類学』

    杉田映理

    日本林業技術協会 1999年

講演・口頭発表等 69

  1. 「月経をめぐる主体をひらく―人類学的視点からの日本の月経教育の相対化を通じて(分科会趣旨説明)」、「日本の学校教育における月経教育の現在地」

    杉田映理

    日本文化人類学会第59回研究大会 2025年6月8日

  2. “Menstrual Friendly Public Toilets” Study: Osaka –Sharing back the Audit Results

    Elli Sugita

    GATE Program: Menstrual Friendly Public Toilet (MFPT) Toolkit Workshop 2025年5月14日

  3. 月経フレンドリーな公共/公衆トイレ(MFPT)-6 か国共同研究の調査報告

    杉田映理

    大阪大学 UNESCO チェア MeW プロジェクト主催 「2025 年月経研究会〜多様な視点から考える月経〜」 2025年2月20日

  4. ムーブメント化した世界の月経衛生対処-国際開発から学校保健まで

    杉田映理

    性と健康を考える女性専門家の会 2024年度 第2回 勉強会 2024年9月21日

  5. 小学校6年生を対象とした月経教育を通した包括的性教育の効果と課題

    友川幸, 小笠原理恵, 杉田映理, 城川美佳, 金井直美, 小塩若菜

    第32回日本健康教育学会学術大会 2024年7月7日

  6. トークショー「これまでの生理・これからの生理 課題について考える」

    須藤紫音, 長尾悠美, 小國和子, 杉田映理

    「limerimeと辿る生理の歴史と”これから"」@心斎橋PARCO 2024年6月1日

  7. 月経の尊厳をめざして:アフリカ、欧米、アジアに拡がるボトムアップの活動

    杉田映理, 小塩若菜, 宮村侑樹

    第33回日本ナイル・エチオピア学会学術大会・シンポジウム 「サニテーションと月経をめぐる課題の諸相 ―沈黙の殻をやぶり動き出した世界―」 2024年4月20日

  8. 月経をめぐる学校におけるヘルスプロモーション

    ソマー・マーニー, 鈴木幸子, 箕作美幸, 杉田映理

    大阪大学UNESCOチェアMeWプロジェクト主催 国際女性デー 国際シンポジウム 2024年3月9日

  9. Multi-City “Menstrual Friendly Public Toilet” Study: And a case from Osaka

    Elli Sugita, Marni Sommers

    International Studies on Sanitation Studies Annual Conference 2023年11月28日

  10. 現代日本の文脈に即した「包括的な月経教育」の在り方の検討:文化人類学の視点から

    杉田映理, 岩佐光広, 小國和子, 飯嶋秀治, 新本万里子, 鈴木幸子

    日本学校保健学会 第68回学術大会 2023年11月12日

  11. “Menstrual Friendly Public Toilets” Study: Osaka City – Key Findings

    Multi-city Menstruation-Friendly Public Toilet (MFPT) Study Working Meeting 2023年10月30日

  12. フィールドワーク中の月経対処と配慮の実態・意識: フィールド系学会会員への質問票調査より

    四方篝, 新本万里子, 徳山奈帆子, 佐々木綾子, 保坂哲朗, 杉田映理

    日本熱帯生態学会 第33回研究大会 2023年6月24日

  13. スポーツを通して考えるみんなの月経

    有森裕子, 朝原宣治, 中田研, 佐藤世羅, 岡田千あき, 杉田映理

    大学スポーツありもり会議 2023年5月1日

  14. 「聴いて、見て、考えよう! ― 月経の人類学」

    杉田映理

    伊丹市立 男女協働参画セミナー 2023年3月5日

  15. 「月経教育を通して学ぶ包括的な性教育の 教材開発のための予備的研究 -教員養成系大学の学生を対象とした事前調査の結果から-」

    友川幸, 杉田映理, 小笠原理恵, 城川美佳

    長野体育学会 第58回研究大会 2023年3月4日

  16. 「生理の貧困」ってだれの問題?—月経から見る社会&世界の課題—

    杉田映理

    長岡京市 男女協働参画センター 女性支援講座 2023年3月3日

  17. "Walls Standing in the Way of Menstrual Equity: A Case Study from Japan and its implications for Japan and Africa"

    Sugita, Elli W

    Sexuality in Contemporary Africa: Tradition, Education and Practices (TUFiSCo-ILCAA International Symposium) 2023年1月29日

  18. 「国際開発の課題とつながる国内の課題 ―ジェンダーと月経対処を事例に」

    杉田映理

    枚方市 男女協働参画セミナー 2023年1月12日

  19. ブックトーク『月経の人類学—女子生徒たちの「生理」と国際開発』

    杉田映理, 新本万里子, 大道玲子, 佐藤寛

    国際開発学会第33回全国大会 2022年12月4日

  20. 「日本型の保健教育の途上国での応用可能性と課題:教員養成機関における手洗い啓発活動を企画する教材の開発」

    佐々木緩乃, 杉田映理, 友川幸, 上野真理恵, Bhimsen Devkota, Kethsana Kanyasan, Bhimsen Devkota, Souknaly Thoumma, Sithane Soukhavong、Chanthala Xaphakdy, 三宅公洋, 國土将平

    第37回日本国際保健医療学会学術大会 2022年11月19日

  21. 「日本型保健教育の途上国での応用可能性とその課題:教員養成機関における包括的性教育に関する教材開発」

    小笠原理恵, 杉田映理, 渋谷文子, 小塩若菜, Bhimsen Devkota, Kethsana Kanyasan, Anouthay Souvanhdouane, Sudha Ghimire, Kongsy Chounlamany, Monekham Davankham, 三宅公洋, 國土将平, 友川幸

    第37回国際保健医療学会学術大会 2022年11月20日

  22. 学校保健から見た学校トイレ内における生理用品無償提供の意味とは―アクションリサーチからの考察—

    杉田映理, 小塩若菜, 小笠原理恵, 三浦遥, 熊野海音, 原聡美, 小林真実, 山本べバリーアン, 山中浩司

    日本学校保健学会 第68回学術大会 2022年11月5日

  23. 月経をめぐる今日的なグローバルなムーブメント

    杉田映理

    東洋大学国際共生社会研究センター 第2回オープンセミナー 「MeW Project」―月経をとりまく諸問題に光をあてる試み 2022年10月31日

  24. みんなで考える月経をめぐるウェルビーイング

    杉田映理

    大阪大学 ダイバーシティー&インクルージョンセミナー 2022年10月24日

  25. Research and advocacy on period poverty

    Sugita, Elli

    Global Period Poverty Forum 2022年10月11日

  26. Global MHM Movement and Menstrual Education Discourse

    Sugita, Elli

    “DIVERSIFYING MENSTRUAL HYGIENE MANAGEMENT EDUCATION IN UGANDA” 2022年9月2日

  27. 「生理の貧困」?いやいや「月経の尊厳」です

    杉田映理

    2022年度じんけんスタディーツアー 2022年8月20日

  28. 世界のコロナ禍を通して見えた 日本の学校保健

    杉田映理, 友川幸, 小林潤

    SpringX 超学校 CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点) × ナレッジキャピタル 『正しく学ぶ! 感染症から「いのち」と「くらし」を守る講座』 2022年7月29日

  29. 「大阪大学MeWプロジェクト」活動から見た日本のMHM支援

    杉田映理

    国立民族学博物館 共同研究会 2022年7月16日

  30. Menstrual Wellbeing by/in Social Design: Co-creating the “MeW Dispenser” to provide free sanitary products in Japan

    杉田映理

    Sustainability Research & Innovation Congress 2022 ”Co-creating Future Sanitation with Local Communities” 2022年6月20日

  31. “Break the Silence on Menstruation!” ―国際開発からSDGsまで―

    杉田映理

    日本熱帯生態学会第32回年次大会(JASTE32)サテライト企画 『フィールドワークと月経をめぐる対話: 熱帯に暮らす人・動物・フィールドワーカー』 2022年6月19日

  32. 「生理の貧困」対策かジェンダー平等化か —日本における生理用品トイレ内無償提供のアクション・リサーチから考える

    杉田映理

    日本文化人類学会 第56回研究大会 2022年6月5日

  33. Looking at handwashing with soap through the lens of planetary health

    Elli W. Sugita

    Ecosystem Services Partnership, 3rd ESP Asia Conference 2021年12月15日

  34. コロナ禍の影響による学生の『生理の貧困』化から考える―学校の対応についての考察―

    杉田映理, 小塩若菜

    第36回日本国際保健医療学会学術大会 2021年11月28日

  35. Factors for Enhancing Handwashing Behavior at Japanese Elementary Schools

    杉田映理

    Society for Applied Anthropology 81st Annual Meeting 2021年3月22日

  36. 「ユネスコチェア: グローバル時代の健康と教育」

    杉田映理

    日本学校保健学会 第66回学術大会 2019年12月1日

  37. 「月経衛生対処(MHM)の開発支援の波と『現場』における月経対処」

    杉田映理

    国際開発学会・人間の安全保障学会共催大会 2019年11月17日

  38. 「月経をめぐる国際開発の動向」

    杉田映理

    地球研サニテーションプロジェクト 「女性のサニテーション」研究会 2019年11月11日

  39. 「政策課題となり政治化されたMHM と農村部における月経観の変化-ウガンダの事例から」 分科会「グローバル化時代に月経はどう観られるのか―ケガレ・禁忌・羞恥心」

    杉田映理

    日本文化人類学会 第53回研究大会 2019年6月2日

  40. 「アフリカでの水・衛生支援の必要性と水の防衛隊の意義」

    杉田映理

    国際協力機構「水の防衛隊10周年記念フォーラム」 2018年12月

  41. 「医療人類学の質的研究からの示唆-ウガンダ農村における調査より」 シンポジウム「アカデミズムと実践を繋ぐ―グローバルヘルス分野における質的研究の意義」

    杉田映理

    国際保健医療学会 第33回研究大会 2018年12月

  42. 「ライフステージの変化が触媒となるフィールドとの繋がり」 ラウンドテーブル企画 「フィールドとホームの往還から考える『より良き生』の探求―開発フィールドワーカーのライフイベントに着目して―」

    杉田映理

    国際開発学会 第29回全国研究大会 2018年11月

  43. 「月経をめぐる生理現象、文化的慣習、開発課題の狭間で」

    杉田映理

    大阪大学 第21回 人間科学セミナー 2018年7月5日

  44. Menstrual Hygiene Management for promoting adolescent health

    杉田映理

    The 7th Annual Course on School Health and Nutrition Programmes in Asia (於タイ国マヒドン大学) 2018年2月

  45. 「アフリカにおける水へのアクセス向上とジェンダー」

    杉田映理

    アジア経済研究所 専門講座『開発途上国の水、トイレ、ジェンダーとSDGs』 2016年7月

  46. 「子連れフィールドワーク:フィールドワーカーの立ち位置はどう変わるのか」

    杉田映理

    文化人類学会 第50回研究大会 2016年5月

  47. 「月経の経験を形づくる知とモノと―開発支援されるウガンダと、衛生大国 日本の事例から考える」

    杉田映理, 出野結香

    白山人類学研究会 2015年7月

  48. 「子連れフィールドワーク:ウガンダ編を中心に」

    杉田映理

    FENICS 100万人のフィールドワーカーシリーズ ・サロン 2015年7月

  49. 「月経はどのように捉えられ経験されるのか ―月経対処が開発アジェンダになる中で、ウガンダの事例から考える―」

    杉田映理

    文化人類学会 第49回研究大会 2015年5月

  50. How did better access to water change people's lives in 15 years? : A case study from rural Uganda

    杉田映理

    Environmental Health Group Meeting, London School of Hygiene and Tropical Medicine 2015年3月

  51. Long Term Effect of Improved Access to Water Sources on Water Use and Hygiene Behaviour

    杉田映理

    Environmental Health Group Meeting, London School of Hygiene and Tropical Medicine 2014年4月

  52. 「衛生分野の国際協力の動向」

    杉田映理, 塚本彩華, 荒谷知佳

    トイレ研究所トイレラボ勉強会 2012年12月

  53. 「ウガンダ東部における住民の水源選択行動」フォーラム「援助と研究のヘルスケア・ローカリティ」

    杉田映理

    日本アフリカ学会 第49回学術大会 2012年5月

  54. 「ウガンダ農村における水汲みと『手洗い』行動~下痢症削減、最初の一歩」

    杉田映理

    長崎大学国際連携研究戦略本部 第8回国際連携セミナー 2010年2月

  55. 「ウガンダにおける病因論と下痢症削減対策への示唆」 シンポジウム「文化人類学は医療協力の役に立つのか?:医療従事者と人類学者の対話にむけて」

    杉田映理

    日本熱帯医学会・日本国際保健医療学会合同大会 2009年10月

  56. 「多言語社会でのコミュニケーションにポリグロットは必要か?-情報流通の視点から」

    中挟知延子, 村田由美恵, 杉田映理

    デジタルドキュメント研究会 2009年6月

  57. Human Security and Domestic Water Management at the Household level: A case study from Uganda.

    杉田映理

    国連大学・総合地球環境学研究所・国際協力機構共催Workshop on Managing Groundwater Resources for Human Security in Changing Global Climate and Human Interception. 2006年8月

  58. 「水・衛生セクターへの文化人類学的知見の活用—ウガンダ東部の事例を通じた考察」

    杉田映理

    日本文化人類学会 第40回研究大会 2006年6月

  59. 「JICAの組織文化 今むかし:組織改編を経て人類学者との関係性はどう変わったか」

    杉田映理

    日本国際文化学会 第4回全国大会 2005年7月

  60. Domestic Water Use in Rural Uganda and Its Impact on Children’s Diarrhea

    杉田映理

    アメリカ応用人類学学会 第65回大会 2005年4月

  61. 「ウガンダ農村の水利用に関する衛生行動:事例と提言」

    杉田映理

    国際開発学会 第15回全国大会 2004年11月

  62. Daily Water Use and Hygiene Behavior in Rural Uganda

    杉田映理

    アメリカ人類学学会 第101回大会 2002年11月

  63. Diarrhea and Sickness Concept in Eastern Uganda.

    杉田映理

    アメリカ人類学学会 第100回大会 2001年11月

  64. 「援助実施機関の組織文化と『住民参加』—タンザニア・マラリアプロジェクトの事例」

    杉田映理

    日本民族学会 第33回研究大会 1999年5月

  65. 誰もトイレ内で生理用品を取れる社会を!

    杉田映理, ジェンケンズ愛美, Anh Van Bui, 宮地歌織

    大阪・関西万博 ウーマンズパビリオン「WA」スペース シンポジウム 2025年4月28日

  66. 社会課題解決型フェムテックの可能性

    石井陽子, 杉田映理, 川嶋孝宣, 今井智香

    フェムテックを、もっと! ー家庭や職場でココロとカラダを学ぶ2DAYSー(オンライン)

  67. 月経とジェンダー平等 -アフリカから日本まで

    杉田映理

    SDGsで拓く未来 -すべてのいのちが輝く世界を目指して 2022年3月10日

  68. 「生理の貧困」は“だれ”の問題?―月経から見える社会―

    杉田映理

    2022年1月29日

  69. たかが手洗い、されど手洗い

    杉田映理

    国際協力機構「JICA健康と命のための手洗い運動プラットフォーム」セミナー 2021年2月19日

社会貢献 2

  1. 衛生分野アドバイザー

    国際協力機構

    2020年10月 ~ 継続中

  2. (NPO)日本トイレ研究所 トイレ向上委員

報道 59

  1. 万博トイレで生理用品提供=「当たり前」目指し学生ら

    時事通信社

    2025年8月21日

  2. 女性が過ごしやすい社会づくりのために

    ラジオ関西

    2025年8月10日

  3. いろいろ万華鏡

    ラジオ関西

    2025年8月8日

  4. トイレに生理用品 当然の未来に

    毎日新聞社

    2025年6月13日

  5. 外出先で生理になったら… 大阪大の団体が万博トイレから描く未来

    毎日新聞社

    2025年5月29日

  6. 「生理の貧困」に支援の輪 県内自治体が無償で用品提供

    北日本新聞社

    2025年5月9日

  7. 広告サービスを利用する3大学 生理用品 購入費は企業が負担

    京都大学新聞社

    2024年12月1日

  8. 【特集】大学生と月経 教育現場での取り扱いを追う

    京都大学新聞社

    2024年11月16日

  9. 生理用品の常備広がる

    読売新聞社

    2024年9月4日

  10. 生理用ナプキン「男性が1年に12枚あればと言っていた...」能登半島地震で女性医師が痛感した”理解不足“ 昼・夜用など備蓄あったが...置かれていたのは1種類

    2024年8月23日

  11. 生理用ナプキン「男性が1年に12枚あればと言っていた...」能登半島地震で女性医師が痛感した"理解不足" 昼・夜用など備蓄あったが...置かれていたのは1種類

    Mainichi Broadcasting System, Inc

    2024年8月22日

  12. 正しく知ろう生理のこと 理解不足で弊害も

    毎日放送

    2024年8月21日

  13. 弱音をちゃんとはける社会に 「虎に翼」の描く生理に研究者が感動

    毎日新聞社

    2024年8月9日

  14. 月経をとりまく人びとの意識を変える 大阪大学 MeW Project(ミュープロジェクト)のSDGs

    ケイティケイ株式会社

    2024年6月

  15. ふぉーかすサン:日本電商

    サンテレビ

    2024年5月19日

  16. 企業に求められる月経への理解

    中央経済社

    2024年4月1日

  17. 台湾ひとり研究室:取材メモ編「求めるのは尊厳。—国際女性デー「学校における月経をめぐるヘルスプロモーション」

    田中美帆

    2024年3月13日

  18. 生理用品の無償提供用ディスペンサーで拓くジェンダー平等

    ふぇみん婦人民主クラブ

    2024年3月5日

  19. 着替えやトイレ、女性避難者は我慢している 男性運営で声上げにくい避難所も

    中日新聞

    2024年1月21日

  20. 女性につらい避難所生活「仕切りなく着替えられない」 男女共用トイレ「夜は行けない」 授乳室や生理用品は…

    東京新聞

    2024年1月21日

  21. 大阪大学はDE&I実装キャンパスへ― ダイバーシティ&インクルージョンセンター

    大阪大学

    2023年11月

  22. 杉田映理先生から学ぶ。 海外の月経事情から考える課題と私たちにできること。

    第一三共ヘルスケア

    2023年10月3日

  23. 「神様は生理中の女性を排除しない」台湾の宗教施設で始まったパラダイムシフト

    Yahoo!Japan

    2023年6月28日

  24. 「女性のチャレンジ賞」で九州大の菊地君与講師ら表彰

    西日本新聞

    2023年6月25日

  25. 女性チャレンジ、政府表彰 大阪大院教授ら11人・団体 支援賞に鳥取の川口さん

    山陰中央新報社

    2023年6月25日

  26. 女性チャレンジ、政府表彰 大阪大院教授ら11人・団体 支援賞に鳥取の川口さん

    山陰中央新報社

    2023年6月25日

  27. 生理に理解を

    読売新聞(朝刊)

    2023年5月10日

  28. UNIVASと大阪大、月経がテーマのシンポジウム開催 五輪メダリスト・朝原宣治、有森裕子が登壇

    Yahoo Japan

    2023年4月28日

  29. UNIVASと大阪大学、「スポーツを通して考えるみんなの月経」をテーマに5月1日シンポジウムを開催

    産経新聞社

    2023年4月27日

  30. “学校にも生理休暇導入を”

    日本放送協会(NHK)

    2023年4月11日

  31. 高校生にも生理休暇をください

    日本放送協会(NHK)

    2023年4月5日

  32. Diversity & Inclusion -- Ridgelinezが考えるフェムテックとD&I。

    産経新聞社

    2023年4月

  33. サニタリーボックス 男性用トレイに設置の動き

    日本放送協会(NHK)

    2023年3月29日

  34. サニタリーボックス 男性用トイレにも設置の動き

    日本放送協会(NHK)

    2023年3月29日

  35. 「生理の貧困」広がる公助

    日本経済新聞社

    2023年1月3日

  36. 「生理の貧困」広がる公助 支援自治体4割、継続に課題

    日本経済新聞社

    2023年1月3日

  37. 本の森: 『月経の人類学』杉田映理、新本万里子編

    2022年11月5日

  38. 杉田映理・新本万里子 編『月経の人類学―女子生徒の「生理」と開発支援』◆大道玲子(編集者)

    2022年8月30日

  39. 『月経の人類学』書評 当事者目線で眺める「社会現象」

    2022年8月13日

  40. 「月経の人類学」書評 当事者目線で眺める「社会現象」

    好書好日(朝日新聞社)

    2022年8月

  41. Japanese scholar develops convenient cardboard sanitary goods dispenser

    THE MAINICHI NEWSPAPERS

    2022年7月2日

  42. Japanese scholar develops disaster-friendly sanitary goods dispenser

    GPlus Media

    2022年6月25日

  43. Japanese scholar develops disaster-friendly dispenser for sanitary goods

    The Japan Times Ltd.

    2022年6月23日

  44. 生理用品提供箱をトイレ個室に設置 阪大開発、災害時利用も

    神戸新聞社

    2022年6月20日

  45. 生理用品提供箱をトイレ個室に設置 阪大開発、災害時利用も

    産経新聞社

    2022年6月20日

  46. Japanese scholar develops disaster-friendly sanitary goods dispenser

    共同通信社

    2022年6月20日

  47. 「生理用品を社会インフラに」

    日本放送協会(NHK)

    2022年5月12日

  48. 生理用品って高いの? 月400~3000円と幅、製品も多様

    日本経済新聞社

    2022年4月30日

  49. 生理用品や鎮痛剤、負担額は?

    日本経済新聞社

    2022年4月25日

  50. 「誰一人取り残さない」の理念に直結—日本の村落給水支援の蓄積の強みを生かして

    国際開発ジャーナル社

    2022年4月

  51. 阪大がトイレで生理用品無償提供

    NHK

    2022年3月11日

  52. 国際女性デー コンビニも大学も…広がる『生理』への支援

    日本テレビ

    2022年3月8日

  53. 阪大がトイレで生理用品無償提供

    NHK

    2022年3月

  54. ⼥性の気持ちを軽く ⼤阪⼤准教授・杉⽥映理さん

    毎日新聞社

    2021年11月10日

  55. 月経(生理)は災害時も止まらない!―避難所や学校のトイレ内で生理用品が提供される仕組みを―

    日本トイレ研究所

    2021年11月

  56. NHKスペシャル ジェンダーサイエンス (2)「月経 苦しみとタブーの真実」

    日本放送協会

    2021年11月

  57. 女子トイレの問題!生理への対処(MHM)を意識して

    日本トイレ研究所

    2021年2月4日

  58. SDGsと「誰も取り残さない」トイレ

    日本トイレ研究所

    2021年1月28日

  59. 読売中高生SDGs新聞:現地の竹から生理用品

    2020年8月21日

機関リポジトリ 5

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 実践から共創を考える

    杉田 映理, 山田 陽子

    未来共創 Vol. 12 p. 115-136 2025年3月31日

  2. 高校生の月経対処からみる日本の月経教育の課題 : 大阪の教師と生徒の語りから

    小塩 若菜, 杉田 映理

    未来共創 Vol. 11 p. 63-99 2024年3月31日

  3. 特集にあたって : 学際的研究として挑む「月経」

    杉田 映理, 小泉 空

    未来共創 Vol. 11 p. 57-62 2024年3月31日

  4. Is the Co-Management of Water Supply Facilities Possible in Rural Bangladesh? : Analyses of a caretaker system and water users’ participation

    Kadokami Aya, Sugita Elli

    Osaka Human Sciences Vol. 10 p. 1-18 2024年3月

  5. バングラデシュの村落給水施設の住民による協同管理は可能か : ケアテイカーシステムの有効性と水利用者の参画可能性の検討

    門上 綾, 杉田 映理

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 49 p. 157-174 2023年3月18日