顔写真

顔写真

横井 幸子
Yokoi Sachiko
横井 幸子
Yokoi Sachiko
人文学研究科 外国学専攻,教授

経歴 4

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 教授

  2. 2016年4月 ~ 2025年3月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 言語社会専攻 准教授

  3. 2014年4月 ~ 2016年3月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 言語社会専攻 講師

  4. 2012年4月 ~ 2014年3月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 言語社会専攻 助教

学歴 3

  1. University of Minnesota, Curriculum and Instruction, Second Languages and Cultures Education

    2012年12月 ~

  2. 大阪外国語大学大学院 外国語学科研究科 ロシア語専攻

    1998年3月 ~

  3. 香川大学 教育学部

    1996年3月 ~

委員歴 6

  1. ロシア・東欧学会 理事

    2024年11月 ~ 継続中

  2. 日本ロシア語教育学会 会長 学協会

    2021年7月 ~ 継続中

  3. 母語・継承語・バイリンガル教育 (MHB) 学会 理事 学協会

    2020年4月 ~ 継続中

  4. 日本ロシア文学会 理事 学協会

    2019年10月 ~ 2023年10月

  5. 日本ロシア文学会関西支部 運営委員 学協会

    ~ 2023年10月

  6. 日本ロシア語教育研究会 代表 学協会

    2017年12月 ~ 2021年7月

所属学会 7

  1. ロシア・東欧学会

  2. 日本ロシア語教育学会

  3. 母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会

  4. 日本ロシア文学会

  5. 日本ロシア語教育研究会

  6. 日本外国語教育推進機構(JACTFL)

  7. アメリカ応用言語学学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 外国語教育 /

受賞 3

  1. E.I.モーティナ賞

    ロシア連邦民族友好大学 2019年11月

  2. 大阪大学賞(教育部門)

    大阪大学 2018年11月

  3. 総長奨励賞(研究部門)

    大阪大学 2014年7月

論文 15

  1. 日本の中等・高等教育機関で3言語(以上)を教える:日本における多言語教育の実践

    横井幸子, 金正泰, 太田真実, 岡典栄, 依田幸子, 山﨑直樹, 小川典子

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 No. 19 p. 16-30 2023年5月 研究論文(学術雑誌)

  2. 日本の外国語としてのロシア語教育における多言語性とトランス・ランゲージング教授法

    横井幸子, 佐山豪太, 鈴木桃子, 高橋健一郎, 依田幸子

    ロシア語教育研究 Vol. 13/1 p. 45-63 2022年10月 研究論文(学術雑誌)

  3. 外国語としてのロシア語の授業におけるグループ活動と最近接発達領域:書く活動の場合

    横井幸子, ボリソワ・アンナ

    ロシア語教育研究 No. 12 p. 1-17 2021年10月 研究論文(学術雑誌)

  4. 高校のロシア語教育における「主体的、対話的で深い学び」について(特集 令和元年度 文部科学省 グローバル化に対応した外国語教育推進事業 事業成果報告)

    横井幸子

    ロシア語教育研究 No. 11 p. 117-132 2020年10月 研究論文(学術雑誌)

  5. 社会に開かれたロシア語教育の確立 : 言語学習における主体性,対話性,そして多言語性 (特集 平成30年度 文部科学省 グローバル化に対応した外国語教育推進事業 事業成果報告)

    横井 幸子

    ロシア語教育研究 = Проблемы преподавания Русского языка No. 10 p. 61-77 2019年10月

    出版者・発行元:日本ロシア語教育研究会
  6. 日本の高校のプロジェクト型授業における第2言語習得とその評価について : 客観的評価(ТРКИ)とCAF分析 (特集 平成29年度 文部科学省外国語教育強化地域拠点事業 ロシア語班 事業成果報告) -- (評価 今後の展望)

    横井 幸子

    ロシア語教育研究 = Проблемы преподавания Русского языка No. 9 p. 89-99 2018年

    出版者・発行元:日本ロシア語教育研究会
  7. ロシア語の授業における教授言語と教師の言語アイデンティティについて : ネイティブ・ノンネイティブの枠組みを超えて

    林 香苗, 横井 幸子

    ロシア語教育研究 = Проблемы преподавания Русского языка No. 8 p. 15-31 2017年

    出版者・発行元:日本ロシア語教育研究会
  8. 日ロ言語教育交流小考

    泉 文明, 長江 春子, 横井 幸子

    国際文化研究 = Intercultural studies = Etudes interculturelles = Internationale Kulturforschungen = 国际文化研究 = Исследование международной кулътуры = 국제문화연구 No. 21 p. 3-15 2017年

    出版者・発行元:龍谷大学国際文化学会
  9. 日本の高校のロシア語教育政策について : 教師の学びと主体性

    横井 幸子

    複言語・多言語教育研究 = Journal of plurilingual and multilingual education No. 3 p. 53-68 2015年

    出版者・発行元:日本外国語教育推進機構
  10. Theory Ain't Practice: Four Novice Researchers Navigate Dilemmas of Representation Within Immigrant Populations

    Marina Aleixo, Sarah Hansen, Sachiko Horii, Silvy Un

    Diaspora, Indigenous, and Minority Education Vol. 8 No. 1 p. 32-43 2014年1月2日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  11. 日本のロシア語学習者の動機づけについて : 全国6言語アンケート調査結果から (特集 全国6言語アンケート調査結果(中間報告)とロシア語教育の方向性)

    宮本 友介, 横井 幸子, 林田 理惠

    ロシア語教育研究 = Проблемы преподавания Русского языка No. 5 p. 1-11 2014年

    出版者・発行元:日本ロシア語教育研究会
  12. 日本のロシア語学習者の動機づけについて : 期待・価値理論に基づく考察 (特集 全国6言語アンケート調査結果(中間報告)とロシア語教育の方向性)

    宮本 友介, 横井 幸子, 林田 理惠

    ロシア語教育研究 = Проблемы преподавания Русского языка No. 5 p. 13-20 2014年

    出版者・発行元:日本ロシア語教育研究会
  13. 内容を重視した外国語教育のカリキュラム開発と指導について : 第2外国語としてのロシア語の場合

    横井 幸子, 林田 理惠

    ロシア語教育研究 = Проблемы преподавания Русского языка No. 4 p. 57-73 2013年

    出版者・発行元:日本ロシア語教育研究会
  14. 古代ロシア語における動詞бѣの用法について

    横井幸子

    古代ロシア研究 No. 21 p. 107-119 2003年 研究論文(学術雑誌)

  15. 『ノヴゴロド第一年代記(シノド本)』における動詞бѣの用法について

    横井 幸子

    ロシア・東欧研究 Vol. 6 No. 6 p. 19-48 2002年3月

    出版者・発行元:大阪外国語大学

MISC 10

  1. 書評 Secora, K., & Smith, D. (2021). The benefit of the“and”for considerations of language modality for deaf and hard-of-hearing children. Perspectives of the ASHA Special Interest Groups, 6(2), 397-401.

    横井幸子

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 No. 20 p. 118-119 2024年5月31日 書評論文,書評,文献紹介等

  2. 第2言語学習における「書く」という媒介された行為について

    横井幸子

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 No. 特別号 p. 170-171 2024年3月

  3. 書評Ricento, T. (2000). Historical and theoretical perspectives in language policy and planning. Journal of Sociolinguistics, 4(2), 196-213.

    横井幸子

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 No. 18 p. 139-141 2022年6月 書評論文,書評,文献紹介等

  4. 林田理惠先生のご退官にあたって:ことば,物事の本質を見極め,忘れない

    横井幸子

    ロシア語教育研究 No. 11 p. 15-16 2020年10月

  5. 外国語学習のめやす:ロシア語教育用

    林田理惠, 横井幸子(監修)

    2016年3月 その他

  6. Review of The multilingual turn in languages education: Opportunities and challenges by Jean Conteh and Gabriela Meier

    Sachiko HORII

    Language and Education Vol. 29 No. 4 p. 369-371 2015年3月 書評論文,書評,文献紹介等

  7. コロキウム-報告と討論 全国6言語アンケート調査結果(最終報告)とロシア語教育の方向性

    佐山 豪太, 宮本 友介, 横井 幸子

    ロシア語ロシア文学研究 = Bulletin of the Japan Association for the Study of Russian Language and Literature = Бюллетень Японской ассоциации русистов No. 47 p. 382-388 2015年

    出版者・発行元:日本ロシア文学会
  8. Review of A tale of two schools: Developing sustainable early foreign language programs by R. Donato & R. Tucker

    Sachiko HORII

    Studies in Second Language Acquisition Vol. 34 No. 3 p. 520-521 2012年8月 書評論文,書評,文献紹介等

  9. Review of Language and education in Japan: Unequal access to bilingualism by Y. Kanno

    Sachiko HORII

    Language Policy Vol. 10 No. 1 p. 69-71 2011年 書評論文,書評,文献紹介等

  10. 資料 グルジア語概観--ロシア語研究のために

    横井 幸子

    ロシア・東欧研究 Vol. 4 No. 4 p. 143-169 2000年3月

    出版者・発行元:大阪外国語大学

著書 7

  1. NHKラジオまいにちロシア語(2023年4月号~2023年9月号)

    横井幸子, サヴィヌィフ・アンナ(ロシア語テクスト

    NHK出版 2023年

  2. New Perspectives on Material Mediation in Language Learner Pedagogy

    Sachiko Yokoi Horii

    Springer 2022年6月 学術書

  3. The Soft Power of the Russian Language: Pluricentricity, Politics and Policies

    Sachiko YOKOI HORII

    Routledge 2019年7月

  4. Language, ideology and education : the politics of textbooks in language education

    Sachiko HORII

    Routledge 2018年4月 学術書

    ISBN: 9781138580268

  5. The Routledge handbook of educational linguistics

    Sachiko HORII

    Routledge 2014年9月

    ISBN: 9781138595262

  6. 授業づくりハンドブック : ロシア語

    横井幸子

    大阪大学出版会 2008年12月

    ISBN: 9784872592658

  7. ロシア語能力検定試験合格への手引き : 3級・4級対策問題集

    北岡, 千夏, 三浦, 由香利, 横井, 幸子

    南雲堂フェニックス 2005年6月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784888963541

講演・口頭発表等 82

  1. エストニアにおける de facto 言語政策としてのトランスランゲージング ―ある日本語教室における事例から―

    横井幸子

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 2025年度研究大会 2025年8月16日

  2. エストニアにおける 外国語としてのロシア語教育 ー政策と実践の間でー

    横井幸子

    日本ロシア語教育学会東日本・西日本合同例会 2025年7月5日

  3. 日本における外国語としてのロシア語教育の現状:パンデミックとウクライナ侵攻を経て

    横井幸子

    言語教育シンポジウム, 日本言語政策学会, 日本フランス語教育学会 2025年3月3日

  4. 「読む」「書く」活動における「媒介」について

    横井幸子

    日本ロシア語教育学会 東日本・西日本地区 合同例会@上智大学 2024年7月18日

  5. 戦争、ソビエトと言語政策:エストニアにおける多言語性とロシア語

    横井幸子

    札幌東高等学校 2023年11月2日

  6. ロシア語学習における「書く」という行為について

    横井幸子

    日本ロシア語教育学会東日本・西日本合同例会オンライン 2023年7月2日

  7. ロシア語学習と多言語性:言語学習とアイデンティティのポリティクス

    横井幸子

    大阪国際高等学校 2022年12月16日

  8. 日本のロシア語教育と多言語・多文化性:現状と今後の展望

    横井幸子

    国際シンポジウム「国境地域が映し出す国際危機」北海道大学 2022年12月11日

  9. ロシア語圏における多言語・多文化共生とは:言語学習とアイデンティティのポリティクス

    横井幸子

    北海道札幌東高等学校 2022年11月4日

  10. 高校のロシア語教育における多言語・多文化性:ロシア語「だけ」を学ぶ時代の先を見据える

    横井幸子

    日本におけるこれからのロシア語・文学・文化教育:多言語・多文化共生と教育のポリティクス 2022年9月25日

  11. 札幌国際情報高校における3言語以上を育てる取り組み:間領域性とトランス・ランゲージング

    横井幸子, 依田幸子

    母語・継承語・バイリンガル教育 (MHB) 学会2022年度研究大会 2022年8月6日

  12. 日本の外国語としてのロシア語教育における多言語性とトランス・ランゲージング教授法

    横井幸子, 高橋健一郎, 佐山豪太

    日本ロシア語教育学会東日本・西日本合同例会 2022年6月25日

  13. ポストコロナ時代を見据えた「社会に開かれた」ロシア語教育課程の再構築:ICTを活用した日露交流をベースとしたロシア語学習

    日本外国語教育推進機構(JACTFL) 2022年3月13日

  14. ファミリー・ランゲージ・ポリシー:現状と今後の展望

    福田牧子, 横井幸子, 本林響子, 段上知里

    社会言語科学会第46回大会 2022年3月5日

  15. 日露交流、高大接続の効果を実証する

    横井幸子

    BEVIトライアルセミナー2021 2021年10月14日

  16. 日露交流を通じて学習者に芽生える多言語共生の意識に関する調査:札幌国際情報高校の場合

    横井幸子

    Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2021 2021年8月27日

  17. ファミリー・ランゲージ・ポリシー:家庭/家族における言語使用のポリティクス

    横井幸子

    母語・継承語・バイリンガル教育 (MHB) 学会2021年度研究大会 2021年8月7日

  18. 大阪大学外国語学部における各種言語教育についての到達目標設定状況:ロシア語の場合を中心に

    横井幸子

    各種言語教育、インターナショナル・スクール部会. 母語・継承語・バイリンガル教育 (MHB) 学会 2021年8月1日

  19. 日本の中等教育における外国語としてのロシア語教育

    横井幸子

    日本におけるロシア語教育:母語・継承語・外国語〜若い世代の経験、課題、展望〜 2021年2月6日

  20. 「赤い国」、ソ連時代とロシア、そしてマルチリンガリズムについて

    横井幸子

    2019年12月28日

  21. 外国語としてのロシア語の授業における「協働対話」について

    横井幸子, ボリソワ・アンナ

    日本ロシア文学会第69回大会 2019年10月27日

  22. “Moving forward and bloom”:当事者意識を持って関わる

    横井幸子

    2019年9月30日

  23. 日本における内容重視型ロシア語教育の実践:学習者の主体性と言語学習における対話性

    横井幸子

    母語・継承語・バイリンガル教育 (MHB) 学会2019年度研究大会 2019年8月7日

  24. マルチリンガリズムとロシア語学習:言語、教育、アイデンティティ

    横井幸子

    2019年7月29日

  25. Teachers and Teaching: How to engage all learners

    Aleixo, M, Chhuon, V, Horii, S

  26. Translanguaging space for Russian FL teachers in Japan and Japanese FL teachers in Russia

    Sachiko YOKOI

    Eleventh International Conference on Language Teacher Education 2019年6月1日

  27. 日本における内容重視型のロシア語教育の実践:高校と大学の場合

    横井幸子

    MHB研究大会公開学習会 2019年3月17日

  28. 地域貢献を明確に目的とした「社会に開かれた」ロシア語教育:東京都渋谷区における実践

    永沼栄理子, 横井幸子

    日本外国語教育推進機構(JACTFL) 外国語教育シンポジウム 2019年3月10日

  29. 「社会に開かれた」ロシア語教育とは?

    遠藤雅公, 永沼栄理子, 依田幸子, 横井幸子

    日本ロシア語教育研究会年次集会 2018年12月2日

  30. Learning to research through poster presentations

    Sachiko YOKOI

    2018年9月25日

  31. «Обратное планирование уроков» и способы оценки

    Ёкои Сачико

    2018年4月26日

  32. Планирование урока с использованием неадаптированных текстов: разработка практических учебных заданий, развивающих мыслительную деятельность

    Ёкои Сачико

    2018年4月25日

  33. 日本の高校のプロジェクト型授業における「学び」の評価とロシア語習得について:客観的評価(TRKI)とCAF分析

    横井幸子

    日本外国語教育推進機構(JACTFL) 外国語教育シンポジウム 2018年3月11日

  34. 「ロシア語の授業における教授言語とネイティブ対ノンネイティブの枠組みについて:あるロシア語教員の場合

    横井幸子

    日本ロシア語教育研究会 西日本例会 2017年7月8日

  35. 日本の言語教育における多言語•多文化共生のあり方〜現実と今後の展望〜

    横井幸子

    2017年3月22日

  36. 日本の言語教育における多言語•多文化共生のあり方〜現実と今後の展望〜

    横井幸子

    2017年3月20日

  37. Испольвование аутентичных текстов на уроках японского языка: Как стимулируют навыки мышления учащихся?

    Ёкои Сачико

    2017年3月19日

  38. Multilingualism and multiculturalism in language education in Japan: Realities and perspectives

    Sachiko YOKOI

    2017年3月15日

  39. サンクトペテルブルグ日本語教師研修

    横井幸子

    2016年9月25日

  40. 日露教師合同研修

    横井幸子

  41. Homogeneity or Diversity?: Multilingual/cultural reality in language education in Japan

    Sachiko YOKOI

    Japan-the Netherlands Student Conferenc 2016年8月

  42. 今、日本のロシア語教育に何が求められているのか:5年間の科研活動で見えてきたもの

    林田理惠, 横井幸子

    日本ロシア語教育研究会 東日本例会 2016年6月19日

  43. 日本の高校におけるロシア語教育政策過程:教師の学びに立ち会う

    横井幸子

    日本外国語教育推進機構(JACTFL) 外国語教育シンポジウム 2016年3月13日

  44. 高校におけるロシア語教育:日露語圏教師•生徒間交流をベースにして

    横井幸子

    日本ロシア語教育研究会 年次集会 2015年12月6日

  45. Russian language teachers as policy makers: Recreating foreign language education policy in Japan

    Sachiko HORII

    International Council For Central and East European Studies (ICCEES) IX World Congress 2015 2015年8月8日

  46. 日本の高校におけるロシア語教育について:現状と今後の展望

    横井幸子

    日本ロシア語教育研究会 西日本例会 2015年7月25日

  47. ロシア語を学ぶ意義について考える

    横井幸子

    2015年7月

  48. Recreating Russian as a foreign language education policy at two high schools in Japan: Teacher agency and professional development in language education policy

    Sachiko HORII

    Ninth International Conference on Language Teacher Education 2015年5月15日

  49. Being critical across contexts: Intertextual analysis of the meaning of critical thinking among students at Japanese and US universities

    Punti, Gemma, Horii, Sachiko, Aleixo, Marina

    American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2015 Conference 2015年3月21日

  50. ロシア語学習者の内発的動機づけの高さに関しての考察.<コロキウム―報告と討論―>全国6言語アンケート調査結果(最終報告)とロシア語教育の方向性

    横井幸子

    日本ロシア文学会第64回大会 2014年11月2日

  51. 生のテクストを活用する:より高次の思考を促す活動デザイン.

    横井幸子

    科学研究費プロジェクトワークショップ 2014年9月27日

  52. 内容重視型の外国語教育(実践編)―「教科書を教える」からの脱却

    横井幸子

    日本ロシア語教育研究会サマーセミナー 2014年9月21日

  53. 教科書との付き合い方を考える:「教科書を教える」からの脱却

    横井幸子

    科学研究費プロジェクトワークショップ 2014年6月21日

  54. マルチリンガリズムとロシア語学習:言語,教育,アイデンティティ

    横井幸子

    青森県立青森南高等学校 2014年6月20日

  55. 外国語学習のめやす:ウォームアップ研修

    田原憲和, 横井幸子

    国際文化フォーラム 2014年4月2日

  56. Parents’ Understanding of Language Policies in an Urban High School: Decoding Mixed Messages from School Administrators and Staff

    Aleixo, Marina, Horii, Sachiko

    American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2014 Conference 2014年3月23日

  57. 内容重視の言語教育(CBI)の上級日本語教育への文脈化について

    横井幸子

    第7回大阪大学専門日本語教育研究協議会 2014年2月

  58. 到達度評価の具体化:ロシア語能力検定試験(TRKI)を導入して

    横井幸子

    大阪大学言語教育シンポジウム 2013年11月14日

  59. 内容重視型の言語教育パート2

    横井幸子

    日本ロシア語教育研究会東日本例会 2013年5月

  60. 内容重視型の言語教育パート1

    横井幸子

    日本ロシア語教育研究会サマーセミナー 2013年5月

  61. “Foreign Language Activities” in Japanese Elementary Schools: Negotiating Teacher Identity and Agency within a New Language Education Policy

    Sachiko HORII

    American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2013 Conference 2013年3月17日

  62. 内容を重視した外国語教育のカリキュラム開発と指導について:第2外国語としてのロシア語教育の場合

    林田理惠, 横井幸子

    語学教育エキスポ2013 2013年3月17日

  63. BeingとBecomingの間で:学習者の視点に立ったCBIの応用法について

    横井幸子他

    日本ロシア語教育研究会 年次集会 2012年12月2日

  64. Impact of task on complexity in Asian learner languages

    Khanzadi, S, Cheon, Y, Horii, S, Wang, F

    American Council on the Teaching of Foreign Language (ACTFL) Annual Convention and World Languages Expo 2012 2012年11月17日

  65. Expectations for unrehearsed oral communication in LCTL (Asian) language classrooms

    Tarone, E, Cheon, Y, Horii, S, Wang, F

    American Council on the Teaching of Foreign Language (ACTFL) Annual Convention and World Languages Expo 2012 2012年11月17日

  66. Reconsidering teacher role in interactions: Dynamic relationships between teacher and learner

    Sachiko HORII

    American Council on the Teaching of Foreign Language (ACTFL) Annual Convention and World Languages Expo 2012 2012年11月17日

  67. 日本の小学校における外国語教育について:批判的談話分析を用いて

    横井幸子

    日本ロシア語教育研究会 西日本例会 2012年6月24日

  68. English language policy in U.S. higher education: A critical case-study analysis of policy (co)construction

    Aleixo, M, Ennser-Kananen, H, Horii, S, Punti, G, Rauf, S

    American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2012 Conference 2012年3月26日

  69. Voices unheard and faces unseen: Representation of language minority students in Japanese English textbooks

    Sachiko YOKOI

    American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2012 Conference 2012年3月26日

  70. 語学の授業における「学習内容」とは?:文法と内容を考慮したカリキュラムデザインについて

    横井幸子

    日本ロシア語教育研究会 西日本例会 2011年6月19日

  71. Asian learner language:Tools for teachers

    Tarone, E, Horii S, Cheon, Y, Wang, F, Khanzadi

    American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2011 Conference 2011年3月27日

  72. “Foreign Language Activity” in Japanese public elementary schools: A critical analysis of the new language education policy

    Sachiko HORII

    American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2011 Conference 2011年3月27日

  73. Foreign Language Activities in Japan: Linking policy and classrooms

    Sachiko HORII

    Teachers of English to Speakers of Other Languages (TESOL) 2011 convention program 2011年3月

  74. “Foreign Language Activity” in Japanese public elementary schools: A critical analysis of the new language education policy.

    Sachiko Horii

    CARLA Fellow presentation 2011年2月

  75. Videos of Asian learner language: Practical SLA for teachers

    Tarone, E, Cheon, Y, Horii S, Khanzadi, S, Wang, F

    American Council on the Teaching of Foreign Language (ACTFL) Annual Convention and World Languages Expo 2010 2010年11月

  76. The unrehearsed speech of learners of Asian languages

    Tarone, E, Cheon, Y, Horii S, Khanzadi, S, Wang, F

    CARLA Lunchtime presentations for Fall 2010 2010年10月

  77. Navigating ethical dilemmas of educational research with immigrant populations as novice researchers: Sharing graduate students’ experiences.

    Alexio, M, Hansen, S, Horii, S, Un, S

    CARLA Lunchtime presentations for Fall 2010 2010年10月

  78. The unrehearsed speech of learners of Asian languages

    Horii, S, Wang, F, Cheon, Y, Khanzadi, S

    Minnesota Council on the Teaching of Languages and Cultures (MCTLC) Fall Conference 2010年10月

  79. Navigating ethical dilemmas of educational research with immigrant populations as novice researchers: Illuminating graduate students’ experiences

    Alexio, M, Hansen, S, Horii, S, Un, S

    The Ethics and Politics of Research with Immigrant Populations 2010年6月

  80. Japanese STAMP: Comparing task performance at different proficiency levels

    Tarone, E, Horii S

    CARLA Lunchtime presentations for Fall 2008 2008年12月

  81. ICTを活用した日露交流とロシア語の学びについて

    遠藤 雅公, 鈴木 桃子, 依田 幸子, 横井 幸子

    日本ロシア語教育学会第1回研究集会 2021年12月5日

  82. Creating a third space: Grappling with cultural reality and hybridity

    Sachiko Yokoi Horii

    International Development Field Camp for Myanmar and Japan Youth Leaders 2021年1月23日

機関リポジトリ 2

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 第2言語学習における「書く」という媒介された行為について

    横井 幸子

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 Vol. 20周年記念特別号 p. 170-172 2024年3月31日

  2. 日本の中等・高等教育機関で3言語(以上)を教える : 日本における多言語教育の実践

    横井 幸子, 金 正泰, 太田 真実, 岡 典栄, 依田 幸子, 山崎 直樹, 小川 典子

    母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究 Vol. 19 p. 16-30 2023年5月31日