顔写真

顔写真

福田 義昭
Fukuda Yoshiaki
福田 義昭
Fukuda Yoshiaki
人文学研究科 外国学専攻,准教授

keyword アラビア語,アラブ文学

経歴 18

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 准教授

  2. 2009年4月 ~ 継続中
    東洋大学 アジア文化研究所 客員研究員

  3. 2018年10月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 准教授

  4. 2014年4月 ~ 2018年9月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 講師

  5. 2013年10月 ~ 2014年3月
    兵庫県立大学 非常勤講師

  6. 2007年10月 ~ 2014年3月
    関西外国語大学 外国語学部 非常勤講師

  7. 2007年10月 ~ 2014年3月
    京都大学 大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 非常勤講師

  8. 2007年4月 ~ 2014年3月
    大阪大学 外国語学部 非常勤講師

  9. 2004年4月 ~ 2014年3月
    神戸市外国語大学 外国語学部/大学院外国語学研究科 非常勤講師

  10. 2013年4月 ~ 2013年9月
    相愛大学 人文学部 非常勤講師

  11. 2011年4月 ~ 2013年3月
    国立民族学博物館 共同研究員

  12. 2009年4月 ~ 2010年3月
    立命館大学 国際関係学部 非常勤講師

  13. 2000年4月 ~ 2007年9月
    大阪外国語大学 外国語学部 非常勤講師

  14. 2005年4月 ~ 2007年3月
    国立民族学博物館 外来研究員

  15. 2002年10月 ~ 2005年3月
    九州大学 文学部/大学院人文科学研究院 非常勤講師(集中講義)

  16. 2002年4月 ~ 2005年3月
    国立民族学博物館 講師(研究機関研究員)

  17. 1996年4月 ~ 1997年3月
    大阪外国語大学 外国語学部 非常勤講師

  18. 1992年6月 ~ 1994年6月
    外務省 在シリア日本大使館 専門調査員

学歴 5

  1. 大阪外国語大学 大学院言語社会研究科(博士後期課程)

    1997年4月 ~ 2000年3月

  2. カイロ大学 文学部(文部省短期留学)

    1998年9月 ~ 1999年6月

  3. 大阪外国語大学 大学院外国語学研究科 西アジア語専攻(修士課程)

    1992年4月 ~ 1996年3月

  4. 大阪外国語大学 外国語学部 アラビア語学科

    1987年4月 ~ 1992年3月

  5. カイロ大学 文学部(文部省短期留学)

    1990年9月 ~ 1991年6月

委員歴 5

  1. 日本中東学会 日本中東学会年報(AJAMES)編集副委員長

    2025年4月 ~ 継続中

  2. 日本中東学会 理事(特任)

    2021年4月 ~ 継続中

  3. 日本中東学会 日本中東学会年報(AJAMES)編集委員

    2016年4月 ~ 継続中

  4. 日本中東学会 日本中東学会年報(AJAMES)編集委員長

    2023年4月 ~ 2025年3月

  5. 日本中東学会 日本中東学会年報(AJAMES)編集副委員長

    2021年4月 ~ 2023年3月

所属学会 3

  1. 関西アラブ研究会

  2. 日本オリエント学会

  3. 日本中東学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 文学一般 / アラブ文学

論文 21

  1. “Literary Representation of Tatar Migrants in Japan during the Showa Period”

    Yoshiaki FUKUDA

    The Archive of the Source Materials about the Greater Japan Muslim League (2): Proceedings of the International Symposium “the Formation of the Relationship between Modern Japan and the Islamic World” Organized on December 9-10, 2023, at TOYO University (3) p. 13-28 2024年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  2. “Limādhā Yutarjimūna al-Adab al-‘Arabī ilā al-Lugha al-Yābāniyya?: Naẓra ‘alā al-Nuṣūṣ al-Muḥādhiya li-l-A‘māl al-Mutarjama”

    Yoshiaki FUKUDA

    ‘Abd al-Ḥakīm Shubāṭ ed., Al-Tarjama wa-Ishkālāt al-Muthāqafa (5), Doha: Muntadā al-‘Alāqāt al-‘Arabiyya wa-al-Dawliyya. 2019年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  3. 「現代エジプト小説における祖国(ワタン)像《断章》」

    福田 義昭

    『ワタン(祖国)とは何か──中東現代文学における Watan/Homeland 表象』(科学研究費補助金基盤研究 B(2015‐2018)現代中東の「ワタン(祖国)」的心性をめぐる表象文化の発展的研究(代表:岡真理)成果報告書) p. 133-151 2019年3月

  4. 「昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象(4)──軽井沢篇」

    福田義昭

    『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学アジア文化研究所) No. 53 p. 1(238)-18(221) 2019年2月 研究論文(学術雑誌)

  5. 「昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象(3)──神戸篇(後篇)陳舜臣」

    福田義昭

    『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学アジア文化研究所) No. 52 p. 1(366)-23(344) 2018年2月 研究論文(学術雑誌)

  6. 「昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象(2)──神戸篇(前篇)」

    福田義昭

    『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学アジア文化研究所) No. 51 p. 129(308)-108(329) 2017年2月 研究論文(学術雑誌)

  7. 「昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象(1)──東京・朝鮮篇」

    福田義昭

    『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学アジア文化研究所) No. 50 p. 91(256)-69(278) 2016年2月 研究論文(学術雑誌)

  8. “Notes on the Legend of Sinimmār”

    Fukuda Yoshiaki

    The Third Symposium of Sultan Qaboos Academic Chairs: “Managing Water Resources for Sustainable Development, The University of Tokyo (2-3 October 2014), Diwan of Royal court, Sultan Qaboos Higher Centre for Culture and Science p. 143-153 2014年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  9. 「現代エジプト小説とアメリカ」

    福田義昭

    『α-Synodos』(荻上チキ責任編集電子マガジン) 2014年8月

  10. 「戦中期における国内ムスリム団体の統制と「回教公認問題」──在神戸ムスリム・コミュニティの視点から」

    福田義昭

    『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学アジア文化研究所) No. 47(2012) p. 156(77)-175(58) 2013年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:アジア文化研究所
  11. 「神戸モスク建立──昭和戦前期の在神ムスリムによる日本初のモスク建立事業」

    福田義昭

    『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学アジア文化研究所) No. 45(2010) p. 32(113)-51(94) 2011年2月 研究論文(学術雑誌)

  12. “Qirā’a fī al-Marāyā li-Najīb Maḥfūẓ”

    FUKUDA Yoshiaki

    Dawriyyat Najīb Maḥfūẓ (Cairo) No. 2 p. 351-356 2009年12月 研究論文(学術雑誌)

  13. 「神戸モスク建立前史──昭和戦前・戦中期における在神ムスリム・コミュニティの形成」

    福田義昭

    『日本・イスラーム関係のデータベース構築──戦前期回教研究から中東イスラーム地域研究への展開』(平成17年度~平成19年度科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書、研究代表者:臼杵陽[日本女子大学文学部]) p. 21-62 2008年6月 研究論文(学術雑誌)

  14. “Najīb Maḥfūẓ fī Mir’āt al-Istishrāq al-Yābānī”

    FUKUDA Yoshiaki

    Fuṣūl (Cairo) No. 69 p. 161-172 2006年9月 研究論文(学術雑誌)

  15. 「あるエジプト人作家とレバノン内戦──スヌアッラー・イブラーヒームの『ベイルート、ベイルート』」

    福田義昭

    『紛争の総合的研究(課題番号15310173)』(平成15年度~平成17年度 科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書 研究代表者:押川文子) p. 171-187 2006年3月

  16. 「神話的空間としてのカイロ──“越境しない作家”ナギーブ・マフフーズの小説世界」

    福田義昭

    『国際シンポジウム 交差するアジア・北アフリカ文化・科学技術研究:報告論文集』 p. 102-111 2005年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:筑波大学北アフリカ研究センター
  17. 「建築家の受難──スィニンマール伝説に関する覚書」

    福田義昭

    『関西アラブ・イスラム研究』 No. 4 p. 95-115 2004年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:関西アラブ研究会
  18. 「ナギーブ・マハフーズのカイロ──世界の縮図としての都市」

    福田義昭

    『大阪外国語大学言語社会学会 研究会報告集』 Vol. 4 p. 11-25 2002年7月 研究論文(学術雑誌)

  19. 「近代エジプト文学における衣装の記号──アファンディーをめぐる一考察」

    福田義昭

    『関西アラブ・イスラム研究』 No. 1 p. 85-114 2001年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:関西アラブ研究会
  20. 「ナギーブ・マハフーズの精神地理学《序説》──その小説作品における都市空間」

    福田義昭

    『日本中東学会年報』 Vol. 14 No. 14 p. 163-196 1999年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本中東学会
  21. <論文>現代アラブのメニッペア小説 : マハフーズの『ナイルの上のお喋り』再読

    福田 義昭

    オリエント Vol. 40 No. 1 p. 139-154 1997年

    出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来

MISC 9

  1. 「《人物評伝》「エジプト外交の父」マハムード・ファウズィーと日本」

    福田義昭

    『アジア・マップ:アジア・日本研究Webマガジン』Vol.3, EG.9.03(2025年10月15日掲載) Vol. 3 2025年10月

  2. 世界文学ナビ(中東編)23 ユースフ・ザイダーン──宗教的不寛容への批判

    福田 義昭

    『毎日新聞』(2017年3月1日夕刊) 2017年3月 その他

  3. 世界文学ナビ(中東編)22 アラー・アルアスワーニー──物語性とタブーへの挑戦

    福田 義昭

    『毎日新聞』(2017年2月1日夕刊) 2017年2月 その他

  4. 世界文学ナビ(中東編)21 ハーリド・アルハミーシー──庶民の不満、鋭く写し取り

    福田 義昭

    『毎日新聞』(2017年1月12日夕刊) 2017年1月 その他

  5. 書評〈大修館の一冊〉梅田修著『人名から読み解くイスラーム文化』

    福田 義昭

    『英語教育』 Vol. 65 No. 10 2016年12月 書評論文,書評,文献紹介等

  6. エジプトの合気道──ムハンマド・アル=サイイド氏の道場(エジプト合気道センター)を訪ねて

    福田 義昭

    『アジア文化研究所研究年報』(東洋大学アジア文化研究所) Vol. 48(2013) p. 252(155)-243(164) 2014年2月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  7. 「カイロ三部作」待望の完訳

    福田 義昭

    ナギーブ・マフフーズ『欲望の裏通り』(カイロ三部作2)塙治夫訳、国書刊行会 綴じ込み冊子 p. 5-6 2012年 その他

  8. 建築家の悲劇──アラブ世界の都市伝説

    福田 義昭

    『月刊みんぱく』 Vol. 4月号 2006年 その他

  9. カイロの切絵師

    福田 義昭

    『月刊みんぱく』 Vol. 8月号 2004年 その他

著書 16

  1. What did the Japanese narrow victory bring to global history? : proceedings of the international symposium "The Echoes of the Narrow Victory over the Russo-Japanese War" (Tokyo, Dec. 7, 2024)

    Green, Nile, 黒田, 賢治, 三沢, 伸生

    Asian Cultures Research Institute, Toyo University 2025年3月

    ISBN: 9784904279410

  2. 半澤朝彦編著『政治と音楽──国際関係を動かす“ソフトパワー"』

    福田義昭

    晃洋書房 2022年4月

    ISBN: 9784771035959

  3. 中東現代文学研究会編/岡真理責任編集『中東現代文学選2021』

    福田義昭

    2022年3月

    ISBN: 9784908679100

  4. 鈴木薫・近藤二郎・赤堀雅幸(編集代表)『中東・オリエント文化事典』

    丸善出版 2020年11月

    ISBN: 9784621305539

  5. 『昭和文学のなかの在日ムスリム』(ACRI Research Paper Series 16)

    福田義昭

    東洋大学アジア文化研究所 2020年2月

    ISBN: 9784904279175

  6. 鷲見朗子編著『例文で学ぶアラビア語単語集』

    依田純和, 福田義昭, 竹田敏之, 冨永正人

    大修館書店 2019年9月

    ISBN: 9784469213782

  7. 荒木浩編著『夢と表象──眠りとこころの比較文化史』

    福田 義昭

    勉誠出版 2017年1月

  8. 中東現代文学研究会編『中東現代文学選2012』

    福田 義昭

    2013年3月

  9. 松本弘編著『現代アラブを知るための56章』(エリア・スタディーズ120)

    福田 義昭

    明石書店 2013年

  10. 鈴木恵美編著『現代エジプトを知るための60章』(エリア・スタディーズ107)

    福田 義昭

    明石書店 2012年

  11. ダン・コンシャーボク/ダウド・アラミー『双方の視点から描くパレスチナ/イスラエル紛争史』臼杵陽監訳・末近浩太/福田義昭訳

    福田 義昭

    岩波書店 2011年

  12. 鷲見朗子編著『初歩のアラビア語(’11)』

    福田 義昭

    放送大学教育振興会 2011年

  13. アフマド・アブドゥッラー「軍国民主主義──戦時下の中東地域における民主化」臼杵陽・福田義昭訳(『地域研究』6-1)

    福田 義昭

    国立民族学博物館・地域研究企画交流センター編(平凡社) 2004年

  14. バーナード・ルイス『イスラム世界はなぜ没落したか?──西洋近代と中東』臼杵陽監訳・今松泰/福田義昭訳

    福田 義昭

    日本評論社 2003年7月

  15. WCG編集室編『エジプト──悠久のおもしろ国へ』(ワールドカルチャー・ガイド21)

    福田 義昭

    トラベルジャーナル 2001年

  16. 『ナギーブ・マハフーズの小説における都市空間──現代エジプト作家の描くカイロ』(大阪外国語大学博士論文シリーズ7)

    福田 義昭

    大阪外国語大学言語社会学会 2000年

講演・口頭発表等 39

  1. 大阪外国語学校から大阪大学外国語学部にいたるアラビア語教育の歩み―歴史的概観(Masīrat Ta‘līm al-Lugha al-‘Arabiyya min Madrasat Ōsaka li-l-Lughāt al-Ajnabiyya ilā Kulliyyat al-Dirāsāt al-Ajnabiyya bi-Jāmi‘at Ōsaka: Lamḥa Tārīkhiyya)

    福田義昭

    アラビア語公教育100周年記念「アラビア語がつなぐ日本とアラブ世界」(ユネスコ後援企画/国際シンポジウム、国立民族学博物館) 2025年9月22日

  2. International Symposium “The Echoes of the Narrow Victory over the Russo-Japanese War,” Guest Commentator

    Yohisaki Fukuda

    International Symposium “The Echoes of the Narrow Victory over the Russo-Japanese War” (Toyo University) 2024年12月7日

  3. 「昭和文学のなかの在日ムスリム表象」

    福田義昭

    大阪大学人文学研究科─人文学林シンポジウム──越境の研究 研究の越境(基調発表、大阪大学豊中キャンパス) 2024年11月14日

  4. 近代エジプト文人たちの東西論

    福田義昭

    第43回関西アラブ研究会(大阪大学箕面キャンパス) 2024年9月28日

  5. “Literary Representation of Tatar Migrants in Japan during the Showa Period”

    Yoshiaki FUKUDA

    International Symposium: The Formation of the Relationship between Modern Japan and the Islamic World, Part II: The Archive of the Source Materials about the Greater Japan Muslim League 2023年12月10日

  6. アラブ諸国国歌とその周辺から見るワタンの姿

    福田義昭

    中東現代文学研究会1月定例研究会(京都大学) 2023年1月8日

  7. 国歌に見るアラブ諸国のナショナル・アイデンティティ

    福田義昭

    〈政治と音楽〉研究会(オンライン報告) 2020年11月8日

  8. アラブ諸国国歌研究の課題と展望 ──エジプト国歌の事例を中心に

    福田義昭

    《ワークショップ》「音楽とグローバル関係学」 2019年11月10日

  9. “Limādhā Yutarjimūna al-Adab al-‘Arabī ilā al-Lugha al-Yābāniyya?: Naẓra ‘alā al-Nuṣūṣ al-Muḥādhiya li-l-A‘māl al-Mutarjama”

    Yoshiaki FUKUDA

    Al-Mu’tamar al-Dawlī al-Khāmis: al-Tarjama wa-Ishkālāt al-Muthāqafa (5) 2018年12月11日

  10. 現代エジプト小説におけるワタン像:断章

    福田 義昭

    シンポジウム「ワタンとは何か――現代中東における「ワタン(祖国)」表象をめぐって」中東現代文学研究会 2018年6月9日

  11. 昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象──神戸を中心に

    福田 義昭

    第35回関西アラブ研究会 2016年9月24日

  12. 神戸とトルコ・タタール人──エルトゥールル号事件から第二次世界大戦後まで

    福田 義昭

    Uluslararası Ertuğrul’un İzinde Deniz Kuvvetleri ve Diplomasi Sempozyumu(国際シンポジウム「エルトゥールル号と海軍外交」) 2015年9月16日

  13. 昭和期の日本文学における在日ムスリムの表象

    福田 義昭

    日本中東学会第31回年次大会 2015年5月18日

  14. Notes on the Legend of Sinimmār

    福田 義昭

    The Third Symposium of Sultan Qaboos Academic Chairs 2014年10月3日

  15. 新世界より──現代エジプト小説のなかのアメリカ

    福田 義昭

    公開講演会「中東×アメリカ──中東文化の中のアメリカ」 2014年6月21日

  16. 神戸モスクと在神ムスリム・コミュニティ──第二次世界大戦直後まで

    福田 義昭

    国際シンポジウム「アブデュルレシト・イブラヒムとその時代──トルコと日本の間の中央ユーラシア空間」 2014年5月24日

  17. マフフーズ、ムシャッラファ、アスワーニー──エジプトにおける群像小説の一類型について

    福田 義昭

    中東現代文学研究会 2012年1月22日

  18. 国民文学と世界文学のあいだ──ナギーブ・マフフーズの場合

    福田 義昭

    「アラブ圏で初のノーベル賞作家ナギーブ・マフフーズ、その魅力の全て──生誕100周年・〈カイロ三部作〉刊行記念講演会」 2011年12月11日

  19. マフフーズとカイロ:エジプトの都市の魅力をめぐって

    福田 義昭

    エジプト大使館主催・エジプシャンナイト「ナギーブ・マフフーズに関する文化フォーラム」 2011年8月30日

  20. 現代エジプト文学にあらわれた抗議のかたち

    福田 義昭

    公開講演会「中東市民革命と文学の役割――エジプト1月25日革命に寄せて」 2011年6月25日

  21. 昭和戦前・戦中期における神戸のタタール人

    福田 義昭

    シンポジウム「近代日本とトルコ・タタール世界」 2011年1月22日

  22. Al-Madīna fī Qiṣaṣ Yūsuf Idrīs al-Qaṣīra (City in the Short Stories of Yusuf Idris)

    福田 義昭

    Multaqā al-Qāhira al-Dawlī al-Awwal li-l-Qiṣṣa al-‘Arabiyya al-Qaṣīra (1st Cairo International Forum for the Arabic Short Story) 2009年11月3日

  23. 関西とイスラーム

    福田 義昭

    大阪船舶倶楽部11月例会 2008年11月25日

  24. ターバンかタルブーシュ(トルコ帽)か、それが問題だ──近代エジプトにおける男性の被りもの

    福田 義昭

    NIHUプログラム・イスラーム地域研究・東大拠点グループ2「中東社会史班」研究会 2008年7月26日

  25. ナギーブ・マハフーズのカイロ

    福田 義昭

    第7回モダニズム研究会 2008年5月17日

  26. Thalāth Riwāyāt Miṣriyya (Three Egyptian Novels)

    福田 義昭

    Multaqā al-Qāhira al-Rābi‘ li-l-Ibdā‘ al-Riwā’ī al-‘Arabī (4th Cairo International Forum for the Arab Novel) 2008年2月19日

  27. 神戸モスク建立と戦時下の在神ムスリム

    福田 義昭

    研究会「第二次世界大戦期の日本及び枢軸国の対中東・イスラーム政策の比較研究」 2008年1月24日

  28. 昭和戦前・戦中期の神戸におけるムスリム・コミュニティとモスク建立

    福田 義昭

    関西アラブ研究会第20回研究会 2006年12月

  29. Turban or Tarbush: That Is the Question

    福田 義昭

    6th Asian Federation of Middle East Studies Associations (AFMA) Conference: “Middle East Perspectives from East Asia: Diversifying the Middle East and Islamic Studies.” 2006年5月

  30. 戦前・戦中期における日本と中東・イスラーム世界の相互イメージ形成:文学・芸術作品・評論等のデータベース構築に向けて

    福田 義昭

    研究会「戦前における日本・イスラーム関係に関するデータベース構築」 2005年7月

  31. “越境しない作家”ナギーブ・マフフーズの小説世界

    福田 義昭

    国際シンポジウム「交差するアジア・北アフリカ 文化・科学技術研究」 2005年3月

  32. 日本とアラブ・イスラム世界の接点を探る──両者の出会いと、それぞれの西洋体験

    福田 義昭

    芦屋市立公民館講座「世界はニュースだけではわからない」第4回 2005年1月22日

  33. 文学に見る近代アラブ社会の変容

    福田 義昭

    国際交流基金2004年度第2期 中東理解講座「中東地域の文学──アラブ篇」第2回 2004年10月8日

  34. Baʿḍ al-Mulāḥaẓāt ʿalā Qiṣṣat al-Bannāʾ al-Manḥūs: Sinimmār (An Unfortunate Architect: Some Notes on the legend of Sinimmar)

    福田 義昭

    日本中東学会第20回年次大会 2004年5月

  35. Ru’yat al-Yābāniyyīn li-l-̒Arab wa-l-Waṭan al-̒Arabī (Japanese View of the Arabs and the Arab World)

    福田 義昭

    JCAS Workshop, “Japanese Images in Arab Media and Literature.” 2004年2月

  36. 建築家の受難──スィニンマール伝説に関する若干の覚書

    福田 義昭

    関西アラブ研究会第12回研究会 2003年12月

  37. ナギーブ・マハフーズのカイロ

    福田 義昭

    大阪外国語大学言語社会学会第4回研究大会 2001年7月

  38. ナギーブ・マハフーズの精神地理学<序説>──初期リアリズム小説における都市空間

    福田 義昭

    日本中東学会第14回年次大会 1998年5月

  39. 1960年代におけるナギーブ・マハフーズの中編小説──時空間表象の変化を中心に

    福田 義昭

    日本オリエント学会第38回大会 1996年10月