顔写真

顔写真

田中 均
Tanaka Hitoshi
田中 均
Tanaka Hitoshi
人文学研究科 芸術学専攻,教授

keyword 芸術における参加の理論,ドイツ・ロマン主義,美学

経歴 8

  1. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 芸術学専攻 教授

  2. 2022年4月 ~ 2024年3月
    大阪大学 大学院人文学研究科 芸術学専攻 准教授

  3. 2020年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院文学研究科 文化表現論専攻 准教授

  4. 2016年4月 ~ 2020年3月
    大阪大学 COデザインセンター 准教授

  5. 2012年4月 ~ 2016年3月
    大阪大学 大学院文学研究科 文化表現論専攻 准教授

  6. 2011年3月 ~ 2012年3月
    山口大学 人文学部 人文社会学科 准教授

  7. 2008年4月 ~ 2011年2月
    山口大学 人文学部 人文社会学科 専任講師

  8. 2005年4月 ~ 2008年3月
    独立行政法人日本学術振興会 特別研究員(PD)

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 美学、芸術論 /

論文 29

  1. シラーはライフスタイルの哲学者か?—マザーン/リグルによる『美的教育書簡』解釈をめぐって

    田中 均

    シェリング年報 Vol. 31 p. 65-77 2023年7月1日

    出版者・発行元:日本シェリング協会
  2. 過去の未来を呼び戻す「レトロタイプ」—特集 未来をつくる思想

    田中 均

    a+a美学研究 = Studies in aesthetics and art criticism / 大阪大学大学院文学研究科比較デザイン学クラスター, 美学研究室 編 No. 14 p. 30-44 2023年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:松本工房
  3. ニック・リグルにおける「ストリートアート」と「社会的開放」の理論:「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて

    田中 均

    Co*Design Vol. 10 p. 53-71 2021年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. ドミニク・ロペス『美に向かう存在』における「美的ネットワーク理論」 : 「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて④

    田中 均

    Co*Design Vol. 8 p. 75-97 2020年8月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  5. 「ポストドラマ演劇」と「悲劇の現在」――ハンス=ティース・レーマンとクリストフ・メンケの演劇理論をめぐって

    田中均

    演劇学論集 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本演劇学会
  6. デザイン哲学の陥穽――スローターダイクにおける「島化」と「泡塊」

    田中均

    a+a 美学研究 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  7. シャノン・ジャクソン『ソーシャル・ワークス』における「インフラストラクチャーの美学」 : 「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて③

    田中均

    CO*デザイン 2019年2月

  8. 「アートプロジェクト」の美的評価― その理論的モデルを求めて ②グラント・ケスター『カンヴァセーション・ピーシズ』における「対話の美学」

    田中均

    Co*Design 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  9. ルソーとシアトロクラシー─『ダランベール氏への手紙』における「見せもの」(スペクタクル)の近代性

    田中均

    a+a 美学研究 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  10. 「アートプロジェクト」の美的評価 : その理論的モデルを求めて ① グラント・ケスター『一と多』における「コラボレーティヴ・アート」

    田中均

    Co*Design 2017年9月 研究論文(学術雑誌)

  11. プラトン『法律』における「テアトロクラティア」――沈黙する観客からポリス全体による歌舞へ――

    田中均

    美学研究 No. 10 p. 10-23 2017年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:松本工房
  12. ド・マンのカント/シラー論における「美的なもの」

    田中均

    シェリング年報 2016年7月 研究論文(学術雑誌)

  13. Theatrocracy and Its Enemies: The Relationship between Democracy and Aesthetics

    TANAKA, Hitoshi

    2016年7月

  14. 松山壽一『造形芸術と自然――ヴィンケルマンの世紀とシェリングのミュンヘン講演』

    田中均

    No. 31 p. 107-108 2016年6月

  15. 共同討議:パフォーマンスの場はどこにあるのか

    森山直人, 武藤大祐, 江口正登, 田中均

    表象 No. 10 p. 142-182 2016年3月

    出版者・発行元:表象文化論学会 ; 2007-
  16. Art and “Emancipation”: Aesthetics and Politics of Jacques Rancière

    Tanaka, Hitoshi

    美学研究 No. 9 p. 1-14 2016年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院美学研究室
  17. リサーチとしてのアート・ワークショップ/国際ワークショップ――芸術と公共性

    田中均

    〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭Ⅰ,Ⅱ 2013-2014年度報告書 2015年3月

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  18. ジャック・ランシェールとドイツ・ロマン主義 : 「芸術の美的体制」の二つの「場面」のあいだに

    田中 均

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 55 p. 73-101 2015年3月

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  19. ジャック・ランシエールとドイツ・ロマン主義――「芸術の美的体制」の二つの「場面」のあいだに――

    田中均

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 55 p. 73-101 2015年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  20. 「委託されたパフォーマンス」とその問題

    田中均

    2014年9月 研究論文(その他学術会議資料等)

  21. 「参加型アートにおける美的なもの」とその問題

    田中均

    2014年9月 研究論文(その他学術会議資料等)

  22. The Artist and His Poor: Hatred of Theatrocracy from Philosophy to Art Criticism

    TANAKA, Hitoshi

    2014年8月

  23. Alexander García Düttmann, Teilnahme: Bewußtsein des Scheins. Konstanz: Konstanz University Press, 2011, 192 pp.

    田中均

    日本18世紀学会年報 2014年6月

  24. 芸術と死 : ベンヤミン『ドイツ悲哀劇の根源』における悲哀劇と悲劇

    田中 均, タナカ ヒトシ, Tanaka Hitoshi

    待兼山論叢 No. 46 p. 1-28 2012年

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  25. ロマン主義的アイロニーのアクチュアリティー : 現代演劇の事例に則して

    田中 均, タナカ ヒトシ, Tanaka Hitoshi

    西日本哲学年報 No. 18 p. 35-50 2010年10月5日

    出版者・発行元:西日本哲学会
  26. 神話と哲学 : 「新しい神話」の公教性と秘教性(<特集>近代における古代)

    田中 均

    ドイツ文学 : Neue Beitrage zur Germanistik Vol. 6 No. 133 p. 7-23 2007年10月15日

    出版者・発行元:日本独文学会
  27. フリードリヒ・シュレーゲル『ルツィンデ』における恋愛と芸術

    田中 均

    美學 Vol. 58 No. 2 p. 1-14 2007年9月30日

    出版者・発行元:美学会
  28. 「死は我々の生をロマン化する原理である」 : ノヴァーリスの一七九七年の日記・書簡と「ロマン化」の詩学

    田中 均

    死生学研究 Vol. 5 p. 161-180 2005年3月25日

    出版者・発行元:東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」
  29. シラーの思想における社会統合の問題 : 「美的国家」とその前史

    田中 均

    美學 Vol. 53 No. 1 p. 15-28 2002年6月30日

    出版者・発行元:美学会

MISC 9

  1. 【書評】久保陽一・小田部胤久編『〈新装版〉シェリング著作集 第2巻 超越論的観念論の体系』(久保陽一、深谷太清、前田義郎、竹花洋佑、守津隆、植野公稔、小田部胤久 訳、文屋秋栄、2022年)

    田中 均

    シェリング年報 Vol. 31 p. 135-138 2023年7月1日

    出版者・発行元:日本シェリング協会
  2. 書評:クリストフ・メンケ著、杉山卓史・中村徳仁・吉田敬介訳『力 美的人間学の根本概念』

    図書新聞 No. 3569 p. 3-3 2022年12月 書評論文,書評,文献紹介等

  3. 書評:ヴィンフリート・メニングハウス著、伊藤秀一訳『ダーウィン以後の美学』

    田中 均

    図書新聞 Vol. 3479 2021年1月 書評論文,書評,文献紹介等

  4. 演劇の批判と弁護

    クリストフ・メンケ, 田中均

    a+a 美学研究 Vol. 12 p. 12-27 2018年12月

  5. 到来し、過ぎ去る「わたしたち」 : エルフリーデ・イェリネク三作連続上演について (小特集 エルフリーデ・イェリネク演劇言語)

    田中 均

    現代詩手帖 Vol. 56 No. 4 p. 120-123 2013年4月

    出版者・発行元:思潮社
  6. ユルゲン・クルシュ編, 『都市の空間-日本と西洋の建築・社会学・芸術・哲学における空間理論』

    田中 均

    美學 Vol. 60 No. 1 p. 171-173 2009年6月30日

    出版者・発行元:The Japanese Society for Aesthetics
  7. Mythologie und Philosophie: Esoterik und Exoterik der "neuen Mythologie" (特集 近代における古代)

    田中 均

    ドイツ文学 Vol. 6 No. 1 p. 20-23 2007年

    出版者・発行元:日本独文学会
  8. クリストフ・メンケ, 『美的なものにおける反省』, Menke Christoph, "Die Reflexion im Astethischen.", In: Zeitschrift fur Asthetik und allgemeine Kunstwissenschaft, 46/2, (Hamburg: Felix Meiner), 2001, S, 161-174

    田中 均

    美學 Vol. 53 No. 4 p. 90-90 2003年3月31日

    出版者・発行元:美学会
  9. シラーの思想における社会統合の問題 : 「美的国家」とその前史(第 52 回美学会全国大会発表要旨)

    田中 均

    美學 Vol. 52 No. 3 p. 73-73 2001年12月31日

    出版者・発行元:The Japanese Society for Aesthetics

著書 11

  1. 美学の事典

    美学会

    丸善出版 2020年12月

  2. Bruchlinien Europas: Philosophische Erkundungen bei Badiou, Adorno, Zizek und anderen

    Erik M. Vogt, João, Pedro Cachopo, Tanaka, Hitoshi

    Turia+Kant 2016年5月 学術書

  3. ドーナツを穴だけ残して食べる方法 越境する学問―穴からのぞく大学講義

    大阪大学ショセキカプロジェクト

    大阪大学出版会 2014年2月14日

    ISBN: 4872594703

  4. “過去の未来”と“未来の過去”―保坂一夫先生古稀記念論文集

    同学社 2013年3月20日

    ISBN: 4810202453

  5. 批評理論と社会理論〈1〉アイステーシス (叢書・アレテイア)

    田中 均, 石田 圭子, 柳沢 史明, 森 功次, 荒井 裕樹, 権 安理, 古市 太郎, 天内 大樹, 小林 史明

    御茶の水書房 2011年11月

    ISBN: 4275009495

  6. 非体制順応的知識人―批判理論のフランクフルト学派への発展〈第4分冊〉フランクフルト学派の「真理政治」

    アレックス デミロヴィッチ

    御茶の水書房 2011年4月

    ISBN: 4275009215

  7. ドイツ・ロマン主義美学―フリードリヒ・シュレーゲルにおける芸術と共同体

    田中 均

    御茶の水書房 2010年10月

    ISBN: 4275009088

  8. 芸術の至高性―アドルノとデリダによる美的経験

    クリストフ メンケ

    御茶の水書房 2010年5月

    ISBN: 4275008693

  9. 歴史における「理論」と「現実」

    仲正昌樹, 田中均

    御茶の水書房 2008年9月 学術書

    ISBN: 9784275005854

  10. 社会理論における「歴史」と「現実」

    仲正昌樹, 田中均

    御茶の水書房 2008年5月 学術書

    ISBN: 9784275005625

  11. シェリング哲学 入門と研究の手引き

    H・J・ザントキューラー

    昭和堂 2006年7月 学術書

    ISBN: 9784812206225

講演・口頭発表等 5

  1. 生成AIを用いるとき、芸術家はなにを達成するのかーーAnthony Crossの生産パラダイム/探求パラダイム論を中心に

    田中 均

    第2回「人工知能時代の芸術:創造性・ 影響・課題」シンポジウム 2025年3月7日

  2. Can empathy serve as an alternative approach to aesthetic evaluation?

    Hitoshi Tanaka

    Taiwan and Japan Exchange Forum: Inclusive arts and the curation aesthetics of museums 2024年12月27日

  3. ニーチェとシアトロクラシー

    田中 均

    美学会西部会第346回研究発表会 2023年12月9日

  4. 「ツアー・パフォーマンス」とは何か : 《山口市営P》と《サンシャイン63》を例として(西部会第二七五回研究発表会,例会・研究発表会要旨)

    田中 均

    美學 2009年12月31日

  5. 「美的国家」はいかにして「実現」するかーーケスター『主権としての自己』における美的自律性批判をめぐって

    田中 均

    「芸術における「共創」概念の再検討―美学理論・美術批評・現代芸術実践からのアプローチ」公開研究会 2024年12月21日

機関リポジトリ 15

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. Tariffs and Foreign Direct Investment in a Dynamic North–South Model

    Iwaisako Tatsuro, Tanaka Hitoshi

    Journal of Money, Credit and Banking 2024年10月23日

  2. ニック・リグルにおける「ストリートアート」と「社会的開放」の理論:「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて

    田中 均

    Co*Design Vol. 10 p. 53-71 2021年7月31日

  3. ドミニク・ロペス『美に向かう存在』における「美的ネットワーク理論」 : 「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて④

    田中 均

    Co*Design Vol. 8 p. 75-97 2020年8月31日

  4. デザイン哲学の陥穽 : スローターダイクにおける「島化」と「泡塊」

    田中 均

    a+a 美学研究 Vol. 13 p. 120-131 2019年3月31日

  5. シャノン・ジャクソン『ソーシャル・ワークス』における「インフラストラクチャーの美学」 : 「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて③

    田中 均

    Co*Design Vol. 4 p. 91-103 2019年2月28日

  6. ルソーとシアトロクラシー : 『ダランベール氏への手紙』における「見せもの(スペクタクル)」の近代性

    田中 均

    a+a 美学研究 Vol. 12 p. 28-41 2018年3月31日

  7. 序論

    田中 均

    a+a 美学研究 Vol. 12 p. 8-11 2018年3月31日

  8. 「アートプロジェクト」の美的評価 : その理論的モデルを求めて ② グラント・ケスター『カンヴァセーション・ピーシズ』における「対話の美学」

    田中 均

    Co*Design Vol. 3 p. 55-69 2018年3月30日

  9. 「アートプロジェクト」の美的評価 : その理論的モデルを求めて ① グラント・ケスター『一と多』における「コラボレーティヴ・アート」

    田中 均

    Co*Design Vol. 2 p. 41-58 2017年9月15日

  10. プラトン『法律』における「テアトロクラティア」 : 沈黙する観客からポリス全体による歌舞へ

    田中 均

    a+a 美学研究 Vol. 10 p. 10-23 2017年3月31日

  11. ジャック・ランシエールとドイツ・ロマン主義 : 「芸術の美的体制」の二つの「場面」のあいだに

    田中 均

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 55 p. 73-101 2015年3月31日

  12. 芸術と死 : ベンヤミン『ドイツ悲哀劇の根源』における悲哀劇と悲劇

    田中 均

    待兼山論叢. 美学篇 Vol. 46 p. 1-28 2012年12月25日

  13. ロマン主義的アイロニーのアクチュアリティー : 現代演劇の事例に則して

    田中 均

    西日本哲学年報 Vol. 18 p. 35-50 2010年10月5日

  14. 芸術作品の可能性

    メンケ クリストフ, 田中 均

    美学芸術学研究 Vol. 29 p. 195-215 2010年

  15. 角膜に於けるフィブロネクチン産生の調節機構に関する研究

    田中 均