-
シラーはライフスタイルの哲学者か?—マザーン/リグルによる『美的教育書簡』解釈をめぐって
田中 均
シェリング年報 Vol. 31 p. 65-77 2023年7月1日
出版者・発行元:日本シェリング協会
-
過去の未来を呼び戻す「レトロタイプ」—特集 未来をつくる思想
田中 均
a+a美学研究 = Studies in aesthetics and art criticism / 大阪大学大学院文学研究科比較デザイン学クラスター, 美学研究室 編 No. 14 p. 30-44 2023年2月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:松本工房
-
ニック・リグルにおける「ストリートアート」と「社会的開放」の理論:「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて
田中 均
Co*Design Vol. 10 p. 53-71 2021年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ドミニク・ロペス『美に向かう存在』における「美的ネットワーク理論」 : 「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて④
田中 均
Co*Design Vol. 8 p. 75-97 2020年8月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「ポストドラマ演劇」と「悲劇の現在」――ハンス=ティース・レーマンとクリストフ・メンケの演劇理論をめぐって
田中均
演劇学論集 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本演劇学会
-
デザイン哲学の陥穽――スローターダイクにおける「島化」と「泡塊」
田中均
a+a 美学研究 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
シャノン・ジャクソン『ソーシャル・ワークス』における「インフラストラクチャーの美学」 : 「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて③
田中均
CO*デザイン 2019年2月
-
「アートプロジェクト」の美的評価― その理論的モデルを求めて ②グラント・ケスター『カンヴァセーション・ピーシズ』における「対話の美学」
田中均
Co*Design 2018年3月 研究論文(学術雑誌)
-
ルソーとシアトロクラシー─『ダランベール氏への手紙』における「見せもの」(スペクタクル)の近代性
田中均
a+a 美学研究 2018年3月 研究論文(学術雑誌)
-
「アートプロジェクト」の美的評価 : その理論的モデルを求めて ① グラント・ケスター『一と多』における「コラボレーティヴ・アート」
田中均
Co*Design 2017年9月 研究論文(学術雑誌)
-
プラトン『法律』における「テアトロクラティア」――沈黙する観客からポリス全体による歌舞へ――
田中均
美学研究 No. 10 p. 10-23 2017年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:松本工房
-
ド・マンのカント/シラー論における「美的なもの」
田中均
シェリング年報 2016年7月 研究論文(学術雑誌)
-
Theatrocracy and Its Enemies: The Relationship between Democracy and Aesthetics
TANAKA, Hitoshi
2016年7月
-
松山壽一『造形芸術と自然――ヴィンケルマンの世紀とシェリングのミュンヘン講演』
田中均
No. 31 p. 107-108 2016年6月
-
共同討議:パフォーマンスの場はどこにあるのか
森山直人, 武藤大祐, 江口正登, 田中均
表象 No. 10 p. 142-182 2016年3月
出版者・発行元:表象文化論学会 ; 2007-
-
Art and “Emancipation”: Aesthetics and Politics of Jacques Rancière
Tanaka, Hitoshi
美学研究 No. 9 p. 1-14 2016年1月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院美学研究室
-
リサーチとしてのアート・ワークショップ/国際ワークショップ――芸術と公共性
田中均
〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭Ⅰ,Ⅱ 2013-2014年度報告書 2015年3月
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
ジャック・ランシェールとドイツ・ロマン主義 : 「芸術の美的体制」の二つの「場面」のあいだに
田中 均
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 55 p. 73-101 2015年3月
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
ジャック・ランシエールとドイツ・ロマン主義――「芸術の美的体制」の二つの「場面」のあいだに――
田中均
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 55 p. 73-101 2015年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
「委託されたパフォーマンス」とその問題
田中均
2014年9月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
「参加型アートにおける美的なもの」とその問題
田中均
2014年9月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
The Artist and His Poor: Hatred of Theatrocracy from Philosophy to Art Criticism
TANAKA, Hitoshi
2014年8月
-
Alexander García Düttmann, Teilnahme: Bewußtsein des Scheins. Konstanz: Konstanz University Press, 2011, 192 pp.
田中均
日本18世紀学会年報 2014年6月
-
芸術と死 : ベンヤミン『ドイツ悲哀劇の根源』における悲哀劇と悲劇
田中 均, タナカ ヒトシ, Tanaka Hitoshi
待兼山論叢 No. 46 p. 1-28 2012年
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
ロマン主義的アイロニーのアクチュアリティー : 現代演劇の事例に則して
田中 均, タナカ ヒトシ, Tanaka Hitoshi
西日本哲学年報 No. 18 p. 35-50 2010年10月5日
出版者・発行元:西日本哲学会
-
神話と哲学 : 「新しい神話」の公教性と秘教性(<特集>近代における古代)
田中 均
ドイツ文学 : Neue Beitrage zur Germanistik Vol. 6 No. 133 p. 7-23 2007年10月15日
出版者・発行元:日本独文学会
-
フリードリヒ・シュレーゲル『ルツィンデ』における恋愛と芸術
田中 均
美學 Vol. 58 No. 2 p. 1-14 2007年9月30日
出版者・発行元:美学会
-
「死は我々の生をロマン化する原理である」 : ノヴァーリスの一七九七年の日記・書簡と「ロマン化」の詩学
田中 均
死生学研究 Vol. 5 p. 161-180 2005年3月25日
出版者・発行元:東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」
-
シラーの思想における社会統合の問題 : 「美的国家」とその前史
田中 均
美學 Vol. 53 No. 1 p. 15-28 2002年6月30日
出版者・発行元:美学会