-
Is Schiller a Philosopher of Lifestyle?: Matherne and Riggle on Aesthetic Letters
TANAKA Hitoshi
Schelling-Jahrbuch Vol. 31 p. 65-77 2023/07/01
Publisher: Schelling-Gesellschaft Japan
-
過去の未来を呼び戻す「レトロタイプ」—特集 未来をつくる思想
田中 均
a+a美学研究 = Studies in aesthetics and art criticism / 大阪大学大学院文学研究科比較デザイン学クラスター, 美学研究室 編 No. 14 p. 30-44 2023/02 Research paper (scientific journal)
Publisher: 松本工房
-
ニック・リグルにおける「ストリートアート」と「社会的開放」の理論:「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて
田中 均
Co*Design Vol. 10 p. 53-71 2021/07 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
ドミニク・ロペス『美に向かう存在』における「美的ネットワーク理論」 : 「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて④
田中 均
Co*Design Vol. 8 p. 75-97 2020/08 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
「ポストドラマ演劇」と「悲劇の現在」――ハンス=ティース・レーマンとクリストフ・メンケの演劇理論をめぐって
田中均
演劇学論集 2019/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: 日本演劇学会
-
デザイン哲学の陥穽――スローターダイクにおける「島化」と「泡塊」
田中均
a+a 美学研究 2019/03 Research paper (scientific journal)
-
シャノン・ジャクソン『ソーシャル・ワークス』における「インフラストラクチャーの美学」 : 「アートプロジェクト」の美的評価―その理論的モデルを求めて③
田中均
CO*デザイン 2019/02
-
「アートプロジェクト」の美的評価― その理論的モデルを求めて ②グラント・ケスター『カンヴァセーション・ピーシズ』における「対話の美学」
田中均
Co*Design 2018/03 Research paper (scientific journal)
-
ルソーとシアトロクラシー─『ダランベール氏への手紙』における「見せもの」(スペクタクル)の近代性
田中均
a+a 美学研究 2018/03 Research paper (scientific journal)
-
「アートプロジェクト」の美的評価 : その理論的モデルを求めて ① グラント・ケスター『一と多』における「コラボレーティヴ・アート」
田中均
Co*Design 2017/09 Research paper (scientific journal)
-
プラトン『法律』における「テアトロクラティア」――沈黙する観客からポリス全体による歌舞へ――
田中均
美学研究 No. 10 p. 10-23 2017/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: 松本工房
-
ド・マンのカント/シラー論における「美的なもの」
田中均
シェリング年報 2016/07 Research paper (scientific journal)
-
Theatrocracy and Its Enemies: The Relationship between Democracy and Aesthetics
TANAKA, Hitoshi
2016/07
-
松山壽一『造形芸術と自然――ヴィンケルマンの世紀とシェリングのミュンヘン講演』
田中均
No. 31 p. 107-108 2016/06
-
Discussion : Where Performance Happens
No. 10 p. 142-182 2016/03
Publisher:
-
Art and "Emancipation" : Aesthetics and Politics of Jacques Ranciere
No. 9 p. 1-14 2016/01 Research paper (scientific journal)
Publisher:
-
リサーチとしてのアート・ワークショップ/国際ワークショップ――芸術と公共性
田中均
〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭Ⅰ,Ⅱ 2013-2014年度報告書 2015/03
Publisher: 大阪大学大学院文学研究科
-
Jacques Ranciere and German Romanticism : Linking Two "Scenes" from "Aesthetic Regime of Art"
田中 均
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 55 p. 73-101 2015/03
Publisher: 大阪大学大学院文学研究科
-
Jacques Ranciere and German Romanticism : Linking Two "Scenes" from "Aesthetic Regime of Art"
Tanaka Hitoshi
Vol. 55 p. 73-101 2015/03 Research paper (scientific journal)
Publisher: Graduate School of Letters OSAKA UNIVERSITY
-
「委託されたパフォーマンス」とその問題
田中均
2014/09 Research paper (other academic)
-
「参加型アートにおける美的なもの」とその問題
田中均
2014/09 Research paper (other academic)
-
The Artist and His Poor: Hatred of Theatrocracy from Philosophy to Art Criticism
TANAKA, Hitoshi
2014/08
-
Alexander García Düttmann, Teilnahme: Bewußtsein des Scheins. Konstanz: Konstanz University Press, 2011, 192 pp.
田中均
日本18世紀学会年報 2014/06
-
Art and Death : The Tragedy and Mourning Play in Walter Benjamin's Origin of the German Mourning Play
Tanaka Hitoshi
待兼山論叢 No. 46 p. 1-28 2012
Publisher: 大阪大学大学院文学研究科
-
Actuality of romantic irony in the case of contemporary theater
Tanaka Hitoshi
西日本哲学年報 No. 18 p. 35-50 2010/10/05
Publisher: 西日本哲学会
-
Mythologie und Philosophie : Esoterik und Exoterik der "neuen Mythologie"(Die Antike in der Neuzeit)
TANAKA Hitoshi
Neue Beitr◆J2A44◆ge zur Germanistik Vol. 6 No. 133 p. 7-23 2007/10/15
Publisher: 日本独文学会
-
Love and Art in Friedrich Schlegel's Lucinde
TANAKA Hitoshi
Aesthetics Vol. 58 No. 2 p. 1-14 2007/09/30
Publisher: 美学会
-
'Death is the Romanticising Principle of Our Life': Novalis'Diary and Letters in 1979 and His Poetics of 'Romanticising'
田中 均
死生学研究 Vol. 5 p. 161-180 2005/03/25
Publisher: 東京大学グローバルCOEプログラム「死生学の展開と組織化」
-
The Problem of Social Integration in Schiller's Thought : the "Aesthetic State" and its Prehistory
TANAKA Hitoshi
Aesthetics Vol. 53 No. 1 p. 15-28 2002/06/30
Publisher: 美学会