EN

基本情報

研究

社会活動

その他の活動

義永 美央子

Yoshinaga Mioko

国際教育交流センター,教授

keyword 応用言語学,日本語教育学

学歴

  • 1997年04月 ~ 2000年03月,大阪大学,大学院言語文化研究科,博士後期課程
  • 1995年04月 ~ 1997年03月,大阪大学,大学院言語文化研究科,博士前期課程
  • 1991年04月 ~ 1995年03月,同志社大学,法学部,政治学科

経歴

  • 2016年04月 ~ 継続中,大阪大学,国際教育交流センター,教授
  • 2010年04月 ~ 2016年03月,大阪大学 国際教育交流センター 准教授
  • 2006年04月 ~ 2010年03月,大阪大学,助教授
  • 2005年04月 ~ 2006年03月,愛知教育大学,講師
  • 2002年04月 ~ 2005年03月,愛知教育大学,助手
  • 2000年04月 ~ 2002年03月,大阪大学,助手

研究内容・専門分野

  • 人文・社会,日本語教育

所属学会

  • 異文化間教育学会
  • 第二言語習得研究会
  • 社会言語科学会
  • 言語文化教育研究学会
  • 日本語教育学会

論文

  • 第二言語の使用・学習・教育とイデオロギーーモノリンガルバイアス、母語話者主義、新自由主義ー,義永美央子,ともに生きるためにーウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育ー,p. 135-163,2021年11月,論文集(書籍)内論文
  • 溶け合うことばの境界,義永美央子,『日本語教育の新しい地図―専門知識を書き換える―』,p. 25-46,2021年03月,論文集(書籍)内論文
  • 日本語教師の資質・能力観の変遷と今日的課題,義永美央子,社会言語科学,Vol. 23,No. 1,p. 21-36,2020年09月,研究論文(学術雑誌)
  • 第二言語学習者が教室で「わたし」を語るときー日本で学ぶ大学院研究留学生の事例から,義永美央子,コミュニケーションとは何かーポスト・コミュニカティブ・アプローチ,くろしお出版,2019年06月,研究論文(学術雑誌)
  • 学習支援の経験を通じた支援者の学び―図書館ラーニングサポーターの調査から―,義永美央子,潘英峰,大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流,No. 23,p. 53-64,2019年03月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 自律学習支援のための日本語学習記録における教師コメントの分析,義永美央子,大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流,2018年03月,研究論文(大学,研究機関等紀要)
  • 日本語教育におけるピア・ラーニングの意義と課題ーメタ・エスノグラフィーによる質的研究の統合,義永美央子,インタラクションと学習,ひつじ書房,p. 149-173,2017年06月,研究論文(学術雑誌)
  • まなぶ・つなぐ・つくる─ポスト・コミュニカティブアプローチの時代における教師の役割─,義永美央子,リテラシーズ,くろしお出版,No. 20,p. 24-40,2017年02月,研究論文(学術雑誌)
  • 第二言語習得研究から見た教材,義永美央子,日本語教材研究の視点,くろしお出版,2016年10月,研究論文(学術雑誌)
  • 日本語教育に関する談話研究の現状と展望―学会誌『日本語教育』掲載論文の分析から―,義永美央子,インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践,くろしお出版,p. 221-238,2016年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 第二言語教育における言語運用能力の評価の変遷,義永美央子,第二言語としての日本語の習得研究,No. 18,p. 11-31,2015年12月,研究論文(学術雑誌)
  • 中学生は他国をどう見ているのか―日本・中国・米国の中学生に対するアンケート調査結果報告―,中橋真穂,潘英峰,義永美央子,国際理解教育,日本国際理解教育学会 ; 1995-,Vol. 21,p. 71-76,2015年06月,研究論文(学術雑誌)
  • 日本語教育と「やさしさ」―日本人による日本語の学び直し―,義永美央子,ことばの「やさしさ」とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ―,三元社,p. 19-43,2015年03月,研究論文(学術雑誌)
  • ライフストーリーから見られた非漢字圏日本語学習者の漢字学習への動機づけ―L2 Motivational Self Systemの観点から―,Buasaengtham Arnon,義永美央子,大阪大学国際教育交流センター論集 多文化社会と留学生交流,大阪大学国際教育交流センター,No. 19,p. 13-34,2015年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 日本人中学生の異文化受容態度とその関連要因ー米国・中国との比較からー,潘英峰,義永美央子,異文化間教育,Vol. 40,p. 138-149,2014年08月,研究論文(学術雑誌)
  • 第32回研究大会ワークショップ : 論文執筆における失敗例の類型論-効果的な論文作成指導に向けて-,岩田 一成,渡部 倫子,義永 美央子,本田 弘之,社会言語科学,社会言語科学会,Vol. 16,No. 2,p. 83-89,2014年
  • 中学生の国際理解意識に関する比較研究―日・中・米を対象として―,義永美央子,潘英峰,中橋真穂,博報財団『第6回児童教育実践についての研究助成事業―研究成果論文集―』,p. 209-234,2012年11月
  • 中国上海における国際理解教育に関する考察 : 中学生用教材と授業の分析を中心に,潘 英峰,義永 美央子,多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集,大阪大学国際教育交流センター,No. 16,p. 29-39,2012年
  • アメリカの中学校における異文化理解教育 : カリフォルニア州の事例から,中橋 真穂,義永 美央子,多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集,大阪大学国際教育交流センター,No. 16,p. 41-50,2012年
  • 第二言語習得研究における社会的視点 : 認知的視点との比較と今後の展望(<特集>言語・コミュニケーションの学習・教育と社会言語科学-人間・文化・社会をキーワードとして-),義永 美央子,社会言語科学,社会言語科学会,Vol. 12,No. 1,p. 15-31,2009年08月31日
  • 第二言語話者の「能力」―能力観の変遷と第二言語習得研究のパラダイム・シフト―,義永美央子,関西大学人間活動理論研究センターTechnical Reports,2008年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 第二言語としての日本語話者の相互行為能力―接触場面会話のケーススタディから―,義永美央子,言語と文化の展望,英宝社,p. 473-488,2007年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 接触場面における他者開始修復とポライトネス,義永美央子,『多文化社会と留学生交流』,大阪大学留学生センター,No. 11,p. 1-14,2007年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 日本語のフォリナー・ライティングにおける社会言語的調整―ネイティブ・ライティングとの比較および調整のメカニズム―,大平未央子,『言語文化研究』,大阪大学言語文化部・大学院言語文化研究科,No. 28,p. 211-228,2002年03月,研究論文(学術雑誌)
  • フォリナートーク研究の現状と展望,大平未央子,『言語文化研究』,大阪大学言語文化部・大学院言語文化研究科,2001年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 日本語の母語話者と非母語話者のインターアクションにおける相互理解の構築-関連性理論の観点から-,大平未央子,日本語教育,日本語教育学会,No. 105,p. 71-80,2000年
  • 接触場面の質問―応答連鎖における日本語母語話者の「言い直し」,大平未央子,『多文化社会と留学生交流』,大阪大学留学生センター,Vol. 3,p. 67-85,1999年03月,研究論文(学術雑誌)
  • 話題による日本語学習者の修復行動の変異,大平未央子,『大阪大学言語文化学』,大阪大学言語文化学会,Vol. 7,No. 7,p. 43-58,1998年03月,研究論文(学術雑誌)

MISC

  • 大学における日本語学習支援ウェブサイト調査(1) : 国内の大学を対象として,難波 康治,相川 大知,義永 美央子,角南 北斗,韓 喜善,瀬井 陽子,多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集,大阪大学国際教育交流センター,Vol. 27,p. 127-134,2023年03月31日
  • 大阪大学における言語学習支援の展開ーポストコロナを見据えてー,義永美央子,瀬井陽子,難波康治,角南北斗,韓喜善,大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流,No. 27,p. 85-94,2023年03月,速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • リアルとバーチャルを結んだ日本語学習支援の取り組みー3年間の総括ー,義永 美央子,難波 康治,瀬井 陽子,角南 北斗,韓 喜善,大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流,Vol. 26,p. 41-53,2022年03月,速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • JSL学習者の日本語実践におけるICTツールの使用状況―モバイル端末の利活用に関する質問紙調査報告―,林希和子,陳静怡,李雪,義永美央子,大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流,No. 25,p. 75-83,2021年03月,速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 日本語学習支援の全学的な展開に向けて―OUマルチリンガルプラザとOU日本語ひろばの実践報告―,義永美央子,瀬井陽子,難波康治,角南北斗,韓喜善,大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流,Vol. 25,p. 55-61,2021年03月
  • 日本語の自律学習を支援するオンラインプラットフォーム「OU日本語ひろば」の開発について,義永美央子,角南北斗,瀬井陽子,難波康治,大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流,No. 24,p. 27-34,2020年03月,速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
  • 「いちょう日本語プログラム」活動報告―外国人研究者および外国人配偶者向け有料日本語プログラム―,義永美央子,小関祐子,鹿島実夢,大阪大学国際教育交流センター論集 多文化社会と留学生交流,大阪大学国際教育交流センター,No. 19,p. 95-102,2015年03月
  • 学習者の特性に配慮した基礎日本語教育のデザイン,義永美央子,『科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書 留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築』,p. 13-23,2013年03月
  • 3. 日中米3ヶ国における中学生の異文化(国際)理解意識の比較 : アンケート・フィールドワーク・インタビュー調査の結果から(III-4部会 【一般部会】異文化と教育II(グローバル化),研究発表III),中橋 真穂,義永 美央子,藩 英峰,日本教育社会学会大会発表要旨集録,不明,No. 64,p. 214-217,2012年
  • 大学院研究留学生のための基礎日本語教材の開発 : 日本語研修コースにおける実践から,義永 美央子,戎谷 梓,村岡 貴子,Yoshinaga Mioko,Ebisuya Azusa,Muraoka Takao,ヨシナガ ミオコ,エビスヤ アズサ,ムラオカ タカコ,多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集,大阪大学国際教育交流センター,No. 16,p. 73-87,2012年
  • 日本語教育実践における評価の方法―日本語研修コースAクラスを対象として―,義永美央子,多文化社会と留学生交流,大阪大学国際教育交流センター,No. 15,p. 35-42,2011年03月
  • 第二言語習得研究のパラダイムシフト:実践への示唆,義永美央子,第二言語習得研究研究会(JASLA)第19回全国大会予稿集,Vol. pp.18-23,2008年12月
  • 第二言語習得と相互行為,義永美央子,言語文化共同研究プロジェクト2007 多文化共生と言語教育,Vol. 19-30,2008年03月
  • 沖縄「アメラジアンスクール」調査,義永美央子,愛知教育大学・現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)報告書,2006年10月
  • 総合演習Ⅱにおける外国人児童のための算数教材の作成,義永美央子,愛知教育大学・現代的教育ニーズ取組支援プログラム(現代GP)報告書,2006年10月
  • 参加型授業におけるグローバル・リテラシーの育成―異文化理解ハンドブックの作成活動を通して―,義永美央子,『グローバル・リテラシーの向上に関する研究』愛知教育大学プロジェクト経費に係る研究成果報告書,2006年05月
  • 接触場面の協働的構築―カテゴリー化の議論を中心に―,義永(大平)未央子,『言語文化研究プロジェクト2002 批判的社会言語学の諸相』,Vol. pp. 33-49.,p. 33-49,2003年

著書

  • リフレクティブ・ダイアローグー学習者オートノミーを育む言語学習アドバイジングー,義永美央子,加藤聡子,安部麻矢,瀬井陽子,林貴哉,久次優子,村上智里,大阪大学出版会,ISBN:9784872597622,2022年03月
  • 一般書・啓蒙書,ことばで社会をつなぐ仕事ー日本語教育者のキャリア・ガイド,義永美央子,嶋津百代,櫻井千穂,凡人社,ISBN:9784893589576,2019年04月
  • 学術書,日本語教育学の歩き方ー初学者のための研究ガイド・改訂版ー,本田弘之,岩田一成,義永美央子,渡部倫子,大阪大学出版会,ISBN:9784872596731,2019年03月
  • 学術書,ことばの「やさしさ」とは何か―批判的社会言語学からのアプローチ―,義永美央子,山下仁,三元社,ISBN:9784883033836,2015年03月
  • ともに生きるために : ウェルフェア・リングイスティクスと生態学の視点からみることばの教育,尾辻, 恵美,熊谷, 由理,佐藤, 慎司(教育人類学),Heinrich, Patrick,宇都宮, 裕章,義永, 美央子,嶋津, 百代,古市, 由美子,島崎, 薫,松田, 真希子,木村, 多恵子,春風社,ISBN:9784861107740,2021年11月
  • リスクコミュニケーション : 排除の言説から共生の対話へ,名嶋, 義直,太田, 奈名子,韓, 娥凛,村上, 智里,義永, 美央子,林, 良子,野呂, 香代子,西田, 光一,明石書店,ISBN:9784750352169,2021年06月
  • 日本語教育の新しい地図—専門知識を書き換える (シリーズ言語学と言語教育 40),青木, 直子,Matthew, Burdelski,ひつじ書房,ISBN:482341022X,2021年03月31日
  • 学術書,コミュニケーションとは何かーポスト・コミュニカティブ・アプローチ,佐藤慎司,くろしお出版,ISBN:9784874248010,2019年06月
  • 批判的談話研究とは何か,野呂香代子,神田靖子他訳,三元社,ISBN:9784883034536,2018年04月
  • 学術書,インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践,三牧陽子,村岡貴子,義永美央子,西口光一,大谷晋也,くろしお出版,ISBN:9784874246870,2016年03月
  • 日本語教育学の歩き方ー初学者のための研究ガイド,義永 美央子,大阪大学出版会,2014年03月
  • 批判的談話分析入門ークリティカル・ディスコース・アナリシスの方法ー,義永 美央子,三元社,2010年11月
  • 教科書・概説・概論,トゥド・ベン?げんき?あたらしい友だち,義永美央子,愛知教育大学出版会,2010年03月
  • 教科書・概説・概論,地球のうらからこんにちは―ブラジル人児童と日本人児童のための異文化理解ハンドブック,義永美央子,愛知教育大学出版会,2006年04月
  • 学術書,文化と歴史の中の学習と学習者,西口光一,凡人社,2005年06月
  • 『正しさへの問い-批判的社会言語学の試み-』(第3章「ネイティブスピーカー再考」,三元社,2001年

受賞

  • 総長奨励賞(研究部門),義永 美央子,大阪大学,2014年07月
  • 総長奨励賞(教育部門),義永 美央子,大阪大学,2013年08月

講演・口頭発表等

  • 言語学習アドバイジングの実践を通じた支援者の学びー教師の役割の再検討ー,第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム,2023年08月18日
  • VUCAの時代における言語の学習・教育を考えるーオートノミーと教師の役割ー,義永美央子,JLEMENA2023 中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム,2023年02月24日
  • 教室談話再考―教師の実践的コミュニケーション能力の観点から―,嶋津百代,義永美央子,北出慶子,古川智樹,2022年度日本語教育学会秋季大会,2022年11月27日
  • なぜ言語観の検討が必要なのかー日本語教育学の視点からー,義永美央子,静岡大学公開講座「コミュニケーションについて考えるー言語活動によってつくられる私たちの世界ー」,2022年09月17日
  • ポストコロナ社会における日本語教育者の生きる道,義永美央子,筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点主催 第3回日本語教育と ICT利用を考える<理念編>,2022年09月13日
  • 教室談話分析による日本語教師の実践的コミュニケーション能力の考察ー新たな日本語教師養成の可能性を目指してー,嶋津百代,古川智樹,義永美央子,北出慶子,批判的言語教育第2回国際シンポジウム「未来を創ることばの教育をめざして、内容重視の批判的言語教育(Critical Content-Based Instruction: CCBI)のその後」,2022年08月11日
  • 自律学習支援に効果的なアドバイジングとはー振り返りを促す対話の実践と学習者オートノミーー,加藤聡子,義永美央子,凡人社オンライン日本語サロン研修会,2022年06月04日
  • TEDトークを用いたオンライン日本語授業の試み,義永美央子,第57回日本語教育方法研究会,2021年09月12日
  • ことばの学び方を学ぶ授業のデザイン ー学習者オートノミーの育成を目指してー,義永美央子,言語文化教育研究学会第7回年次大会,2021年03月07日
  • 「ときめき取材記」実践報告,義永美央子,(公財)国際文化フォーラム・ときめき取材記実践ワークショップ,2020年12月26日
  • 中堅日本語教師研修の内容と方法,小河原義朗,黒崎誠,金孝卿,義永美央子,2020年度日本語教育学会春季大会パネルセッション,2020年05月
  • 越境による『第三の知』創造を目指した実践―交差と衝突による変容から言語文化教育の展望を考える―,北出慶子,香川秀太,山口洋典,義永美央子,言語文化教育研究学会第6回年次大会,2020年03月
  • 日本語教育学会受託・文化庁委託 中堅研修の概要,義永美央子,日本語教育学会2018年度支部活動(関西支部)・日本語教育振興協会近畿地区教育集会,2019年02月09日
  • ライフコースの視点からみた日本語教師の成長―アンケート調査の結果をもとに考える―,渡部倫子,義永美央子,本田弘之,2018年度日本語教育学会秋季大会交流ひろば,2018年11月24日
  • 日本語教育人材の支援スキルと意識の変容─日本国内の大学、学校、地域・行政で求められる資質・能力の再検討─,義永美央子,金孝卿,渡部倫子,神吉宇一,2018年度日本語教育学会秋季大会パネルセッション,2018年11月24日
  • 第二言語学習者の発達の可能性を探る─ダイナミック・アセスメントの理論と実践,義永美央子,日本語OPI研究会公開講演会,2018年10月
  • オンライン自律学習支援サイト「OU日本語ひろば」の構想について,義永美央子,第11回大阪大学専門日本語教育研究協議会,2018年02月16日
  • 言語教師の成長とその支援―日本語学校へのインタビュー調査から考える―,義永美央子,渡部倫子,本田弘之,岩田一成,言語文化教育研究学会第3回年次大会,2017年02月
  • 第二言語習得における口頭運用能力とは―理論・実践・評価―,清水崇文,岩田夏穂,渡部倫子,義永美央子,第27回第二言語習得研究会全国大会,2016年12月
  • ナラティブをメタ分析する―言語教育からの探求―,嶋津百代,義永美央子,北出慶子,日本質的心理学会第13回全国大会,2016年09月24日
  • 「多言語・多文化」に開かれたことばの教育―新しい言語教育イデオロギーの創造をめざして―,佐藤慎司,尾辻恵美,嶋津百代,義永美央子,日本語教育国際研究大会(Bali-ICJLE2016),2016年09月10日
  • 日本語教師の「つなぐ」役割―複数の文脈を横断する学習者の支援を考える―,義永美央子,アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会(AJG)第38回研究会,2016年
  • 日本語教育学の体系化に向けてー生活者としての日本語学習への3つのアプローチによる検討ー,義永美央子,岩田一成,本田弘之,シドニー日本語教育国際研究大会(Sydney ICJLE)2014パネルセッション,2014年07月
  • 第二言語習得研究の方法論―質的研究入門―,義永美央子,「言語と人間」研究会(HLC)第39回春期セミナーワークショップ,2014年03月
  • 日本語教育におけるピア・ラーニング研究のメタスタディ,義永美央子,国立国語研究所共同プロジェクト「日本語を母語あるいは第二言語とする者による相互行為に関する総合的研究」研究発表会,2014年02月
  • 日本人/日本語母語話者による日本語の学び直し―日本社会における複言語・複文化主義の可能性―,義永美央子,2013年度日本語教育学会秋季大会,2013年10月
  • 論文執筆における失敗例の類型論 ―効果的な論文作成指導に向けて―,岩田一成,渡部倫子,義永美央子,本田弘之,社会言語科学会第32回大会ワークショップ,2013年09月
  • 研究留学生の特性に配慮した基礎日本語教育のデザイン,義永美央子,第6回大阪大学専門日本語教育研究協議会,2013年02月
  • 3. 日中米3ヶ国における中学生の異文化(国際)理解意識の比較 : アンケート・フィールドワーク・インタビュー調査の結果から(III-4部会 【一般部会】異文化と教育II(グローバル化),研究発表III),中橋 真穂,義永 美央子,潘 英峰,日本教育社会学会,2012年10月
  • 研究型大学院大学における日本語カリキュラムの開発,三牧陽子,西口光一,義永美央子,村岡貴子,日本語教育国際研究大会(ICJLE)名古屋2012パネルセッション,2012年08月
  • 対話原理に基づく基礎日本語教育 ―理論と実践―,西口光一,滝井未来,義永美央子,岡崎洋三,日本語教育国際研究大会(ICJLE)名古屋2012パネルセッション,2012年08月
  • 中学生の国際理解意識の国際比較 ―日中米3ヶ国におけるアンケート調査の結果から―,義永美央子,潘英峰,中橋真穂,2012年度異文化間教育学会第33回大会,2012年06月
  • 日本語教育研究の現状―学会誌『日本語教育』の分析から―,本田弘之,岩田一成,義永美央子,渡部倫子,2012年度日本語教育学会春季大会パネルセッション,2012年05月
  • 第二言語習得研究のパラダイムシフト:実践への示唆,義永美央子,第二言語習得研究会(JASLA)第19回全国大会パネルセッション,2008年12月
  • 第二言語教育における「能力」―伝達能力から相互行為能力へ―,義永美央子,第11回CHATフォーラム・言語教育への社会文化的アプローチをめぐって,2007年06月
  • コミュニケーション能力を考える,義永美央子,日本語教育学会第8回研究集会,2005年11月
  • 日本語の接触場面会話における自己開始自己修復の協働的構築,義永(大平)未央子,社会言語科学会第12回研究大会,2003年09月
  • 日本語の接触場面会話における他者開始・他者修復―ポライトネスの観点から―,義永美央子,社会言語科学会第10回研究大会,2002年09月
  • ネイティブスピーカーの批判的再検討,義永美央子,多言語化現象研究会第9回研究会,2001年06月
  • 文字を媒介とした接触場面における日本語母語話者の調整―手紙文を題材として―,義永美央子,2000年度日本語教育学会春季大会,2000年05月
  • 日本語母語話者の言い直し―接触場面における方法と効果―,大平未央子,平成11年度日本語教育学会春季大会,1999年05月
  • 日本語母語話者が非母語話者に対して行う「質問」の成功と不成功―インプットを理解可能にする調整とは―,義永美央子,第二言語習得研究会(JASLA)第9回全国大会,1998年12月
  • 談話領域モデルと中間言語の変異,義永美央子,関西第二言語習得研究会,1997年07月
  • 会話の話題が日本語学習者の中間言語に与える影響―談話分析モデルの観点から―,義永美央子,関西英語教育学会第1回春期研究大会,1997年05月

社会貢献

  • 学習者とのコミュニケーションー一人ひとりの「声」を聴くためにー,公益財団法人八尾市国際交流センター,ボランティア研修会・日本語ボランティア発展編,2023年03月18日 ~
  • 日本語学習にどのように取り組むべきか,大阪府教育庁市町村教育室,令和2年度「識字・日本語学習活動支援 市町村域を越えた取組みプラン」 識字・日本語学習の支援者を対象とした豊能ブロック研修,2021年01月14日 ~
  • 外国人とのコミュニケーション,竹の子にほんご交流会・マチカネにほんご交流会合同研修会,2015年03月 ~
  • 日本の中学生の国際理解意識ー米国・中国との比較からー,大阪府教育センター初任者研修・吹田市初任2年目研修における社会体験研修,2013年07月 ~
  • 大阪府教員初任者研修,2011年08月 ~
  • ようこそにほんご交流の場へ・楽しくにほんご交流,大阪市日本語教室ボランティア養成講座,2007年11月 ~
  • やってみよう!参加型学習,大阪市日本語ボランティア研修会,2006年03月 ~

委員歴

  • 日本語教育学会,理事,2023年06月 ~ 継続中
  • 学協会,第二言語習得研究会(JASLA),大会運営委員長,2022年01月 ~ 継続中
  • 学協会,日本語教育学会,文化庁委託事業特別委員会委員,2019年04月 ~ 継続中
  • 学協会,日本語教育学会,常任理事,2020年06月 ~ 2023年05月
  • 学協会,社会言語科学会,編集委員,2019年04月 ~ 2023年03月
  • 学協会,第二言語習得研究会(JASLA),大会運営副委員長,2020年01月 ~ 2021年12月
  • 学協会,第二言語習得研究会(JASLA),査読委員,2016年01月 ~ 2020年01月
  • 学協会,日本語教育学会,大会委員,2015年05月 ~ 2019年05月
  • 学協会,言語文化教育研究学会,年次大会実行委員,2016年06月 ~ 2018年03月
  • 学協会,日本語教育学会,学会誌委員,2008年06月 ~ 2013年06月