-
ネイティブ・ノンネイティブを巡る物語
嶋津百代, 門脇薫, 朴秀娟, 平塚貴晶, 山崎直樹, 義永美央子
科研費研究成果報告会・公開シンポジウム「言語能力・言語教育・言語教師教育からコミュニケーションを語る」 2025/03/08
-
「聞き書き」を取り入れた活動の可能性––「対話をつくる活動実践研究会(仮称)」立ち上げに向けて
三代純平, 義永美央子, 上田安希子, 永富あゆみ, 千葉美由紀
言語文化教育研究学会第11回年次大会 2025/03
-
大阪大学のSALCにおける日本語学習アドバイジングと大学院生スタッフの育成
瀬井陽子, 義永美央子
第13回留学生交流・指導研究会 2025/02/13
-
対話を通した意識改革と言語学習––言語学習アドバイジングの理論と実践
義永美央子
令和6年度熊本大学公開講座「ことばの教育・研究を考える」 2025/02/01
-
Collaborating to Clarify Pathways for Multilingual Support
Yoko SEI, Maya ABE, Mioko YOSHINAGA
JASAL 2024 National Conference 2024/10/26
-
自分らしく学ぶとはー自律学習支援のための道しるべ
義永美央子
大阪YMCA日本語教育センター・日本語教師のためのじっくり学ぶ講座
-
自ら学び続けるためにー学習者と教師のオートノミーー
義永美央子
日本語教育振興協会・令和6年度日本語学校教育研究大会 分科会II 2024/08/06
-
『学習意識改革ノート』を用いた自律学習支援の方法
義永美央子
凡人社日本語サロン講座 2024/07/05
-
『一歩進んだ日本語教育概論』授業での活用例
義永美央子
凡人社日本語サロン@大阪「社会につながる日本語教師養成のための理論と実践」 2024/06/16
-
学習意識を改革する8つの法則と教室での実践(応用編)
義永美央子
凡人社オンライン日本語サロン研修会 2024/06/15
-
中堅日本語教師研修の実践と課題―日本語教育学会JCN研修を事例にして―
小林ミナ, 中島祥子, 義永美央子, 小河原義朗
日本語教育学会2024年度春季大会 2024/05/25
-
日本語教育における自律学習支援の理論と実践
義永美央子
九州大学・言総研日本語教師セミナー 2024/03/02
-
言語学習アドバイジング・基本の”き” ー学習者の背中を押すためにー
義永美央子
第49回JLTN講演会 2023/12/02
-
言語学習アドバイジングの実践を通じた支援者の学びー教師の役割の再検討ー
第26回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2023/08/18
-
VUCAの時代における言語の学習・教育を考えるーオートノミーと教師の役割ー
義永美央子
JLEMENA2023 中東・北アフリカ日本語教育シンポジウム 2023/02/24
-
教室談話再考―教師の実践的コミュニケーション能力の観点から―
嶋津百代, 義永美央子, 北出慶子, 古川智樹
2022年度日本語教育学会秋季大会 2022/11/27
-
なぜ言語観の検討が必要なのかー日本語教育学の視点からー
義永美央子
静岡大学公開講座「コミュニケーションについて考えるー言語活動によってつくられる私たちの世界ー」 2022/09/17
-
ポストコロナ社会における日本語教育者の生きる道
義永美央子
筑波大学日本語・日本事情遠隔教育拠点主催 第3回日本語教育と ICT利用を考える<理念編> 2022/09/13
-
A Study of Japanese Language Teachers' Practical Communication Skills through Classroom Discourse Analysis: Toward New Possibilities for Training Japanese Language Teachers
The 2nd International Symposium for Critical Language Education: Language Education For Social Future, "Toward Language Education that Creates the Future, Critical Content-Based Instruction (CCBI) and Beyond" 2022/08/11
-
自律学習支援に効果的なアドバイジングとはー振り返りを促す対話の実践と学習者オートノミーー
加藤聡子, 義永美央子
凡人社オンライン日本語サロン研修会 2022/06/04
-
TEDトークを用いたオンライン日本語授業の試み
義永美央子
第57回日本語教育方法研究会 2021/09/12
-
ことばの学び方を学ぶ授業のデザイン ー学習者オートノミーの育成を目指してー
義永美央子
言語文化教育研究学会第7回年次大会 2021/03/07
-
「ときめき取材記」実践報告
義永美央子
(公財)国際文化フォーラム・ときめき取材記実践ワークショップ 2020/12/26
-
中堅日本語教師研修の内容と方法
小河原義朗, 黒崎誠, 金孝卿, 義永美央子
2020年度日本語教育学会春季大会パネルセッション 2020/05
-
越境による『第三の知』創造を目指した実践―交差と衝突による変容から言語文化教育の展望を考える―
北出慶子, 香川秀太, 山口洋典, 義永美央子
言語文化教育研究学会第6回年次大会 2020/03
-
日本語教育学会受託・文化庁委託 中堅研修の概要
義永美央子
日本語教育学会2018年度支部活動(関西支部)・日本語教育振興協会近畿地区教育集会 2019/02/09
-
ライフコースの視点からみた日本語教師の成長―アンケート調査の結果をもとに考える―
渡部倫子, 義永美央子, 本田弘之
2018年度日本語教育学会秋季大会交流ひろば 2018/11/24
-
日本語教育人材の支援スキルと意識の変容─日本国内の大学、学校、地域・行政で求められる資質・能力の再検討─
義永美央子, 金孝卿, 渡部倫子, 神吉宇一
2018年度日本語教育学会秋季大会パネルセッション 2018/11/24
-
第二言語学習者の発達の可能性を探る─ダイナミック・アセスメントの理論と実践
義永美央子
日本語OPI研究会公開講演会 2018/10
-
オンライン自律学習支援サイト「OU日本語ひろば」の構想について
義永美央子
第11回大阪大学専門日本語教育研究協議会 2018/02/16
-
言語教師の成長とその支援―日本語学校へのインタビュー調査から考える―
義永美央子, 渡部倫子, 本田弘之, 岩田一成
言語文化教育研究学会第3回年次大会 2017/02
-
第二言語習得における口頭運用能力とは―理論・実践・評価―
清水崇文, 岩田夏穂, 渡部倫子, 義永美央子
第27回第二言語習得研究会全国大会 2016/12
-
ナラティブをメタ分析する―言語教育からの探求―
嶋津百代, 義永美央子, 北出慶子
日本質的心理学会第13回全国大会 2016/09/24
-
「多言語・多文化」に開かれたことばの教育―新しい言語教育イデオロギーの創造をめざして―
佐藤慎司, 尾辻恵美, 嶋津百代, 義永美央子
日本語教育国際研究大会(Bali-ICJLE2016) 2016/09/10
-
日本語教師の「つなぐ」役割―複数の文脈を横断する学習者の支援を考える―
義永美央子
アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会(AJG)第38回研究会 2016
-
日本語教育学の体系化に向けてー生活者としての日本語学習への3つのアプローチによる検討ー
義永美央子, 岩田一成, 本田弘之
シドニー日本語教育国際研究大会(Sydney ICJLE)2014パネルセッション 2014/07
-
第二言語習得研究の方法論―質的研究入門―
義永美央子
「言語と人間」研究会(HLC)第39回春期セミナーワークショップ 2014/03
-
日本語教育におけるピア・ラーニング研究のメタスタディ
義永美央子
国立国語研究所共同プロジェクト「日本語を母語あるいは第二言語とする者による相互行為に関する総合的研究」研究発表会 2014/02
-
日本人/日本語母語話者による日本語の学び直し―日本社会における複言語・複文化主義の可能性―
義永美央子
2013年度日本語教育学会秋季大会 2013/10
-
論文執筆における失敗例の類型論 ―効果的な論文作成指導に向けて―
岩田一成, 渡部倫子, 義永美央子, 本田弘之
社会言語科学会第32回大会ワークショップ 2013/09
-
研究留学生の特性に配慮した基礎日本語教育のデザイン
義永美央子
第6回大阪大学専門日本語教育研究協議会 2013/02
-
3. 日中米3ヶ国における中学生の異文化(国際)理解意識の比較 : アンケート・フィールドワーク・インタビュー調査の結果から(III-4部会 【一般部会】異文化と教育II(グローバル化),研究発表III)
中橋 真穂, 義永 美央子, 潘 英峰
日本教育社会学会 2012/10
-
研究型大学院大学における日本語カリキュラムの開発
三牧陽子, 西口光一, 義永美央子, 村岡貴子
日本語教育国際研究大会(ICJLE)名古屋2012パネルセッション 2012/08
-
対話原理に基づく基礎日本語教育 ―理論と実践―
西口光一, 滝井未来, 義永美央子, 岡崎洋三
日本語教育国際研究大会(ICJLE)名古屋2012パネルセッション 2012/08
-
中学生の国際理解意識の国際比較 ―日中米3ヶ国におけるアンケート調査の結果から―
義永美央子, 潘英峰, 中橋真穂
2012年度異文化間教育学会第33回大会 2012/06
-
日本語教育研究の現状―学会誌『日本語教育』の分析から―
本田弘之, 岩田一成, 義永美央子, 渡部倫子
2012年度日本語教育学会春季大会パネルセッション 2012/05
-
第二言語習得研究のパラダイムシフト:実践への示唆
義永美央子
第二言語習得研究会(JASLA)第19回全国大会パネルセッション 2008/12
-
第二言語教育における「能力」―伝達能力から相互行為能力へ―
義永美央子
第11回CHATフォーラム・言語教育への社会文化的アプローチをめぐって 2007/06
-
コミュニケーション能力を考える
義永美央子
日本語教育学会第8回研究集会 2005/11
-
日本語の接触場面会話における自己開始自己修復の協働的構築
義永(大平)未央子
社会言語科学会第12回研究大会 2003/09
-
日本語の接触場面会話における他者開始・他者修復―ポライトネスの観点から―
義永美央子
社会言語科学会第10回研究大会 2002/09
-
ネイティブスピーカーの批判的再検討
義永美央子
多言語化現象研究会第9回研究会 2001/06
-
文字を媒介とした接触場面における日本語母語話者の調整―手紙文を題材として―
義永美央子
2000年度日本語教育学会春季大会 2000/05
-
日本語母語話者の言い直し―接触場面における方法と効果―
大平未央子
平成11年度日本語教育学会春季大会 1999/05
-
日本語母語話者が非母語話者に対して行う「質問」の成功と不成功―インプットを理解可能にする調整とは―
義永美央子
第二言語習得研究会(JASLA)第9回全国大会 1998/12
-
談話領域モデルと中間言語の変異
義永美央子
関西第二言語習得研究会 1997/07
-
会話の話題が日本語学習者の中間言語に与える影響―談話分析モデルの観点から―
義永美央子
関西英語教育学会第1回春期研究大会 1997/05