顔写真

顔写真

大谷 晋也
OTANI Shinya
大谷 晋也
OTANI Shinya
国際機構 国際教育交流センター,准教授

経歴 9

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 准教授(兼任)

  2. 2018年4月 ~ 継続中
    大阪大学 マルチリンガル教育センター 准教授(兼任)

  3. 2010年4月1日 ~ 継続中
    大阪大学 国際教育交流センター 准教授

  4. 1999年4月 ~ 2021年3月
    大阪大学 言語文化研究科 准教授(兼任)(2007年3月まで助教授)

  5. 2012年4月 ~ 2018年3月
    大阪大学 全学教育推進機構 准教授(兼任)

  6. 2007年4月 ~ 2012年3月
    大阪大学 大学教育実践センター 准教授(兼任)

  7. 2007年4月1日 ~ 2010年3月31日
    大阪大学 留学生センター 准教授

  8. 1998年4月 ~ 2007年3月
    大阪大学助教授 留学生センター

  9. 1996年10月 ~ 1998年3月
    大阪大学講師 留学生センター

学歴 3

  1. 大阪大学 言語文化研究科 博士後期課程単位取得(言語文化学)

    1992年4月 ~ 1995年3月

  2. 大阪大学 言語文化研究科 博士前期課程修了(言語文化学)

    ~ 1992年3月

  3. 大阪大学 文学部 文学科

    1981年4月 ~ 1985年3月

所属学会 1

  1. 日本語教育学会

研究内容・専門分野 7

  1. 人文・社会 / 言語学 /

  2. 人文・社会 / 日本文学 /

  3. ライフサイエンス / 医療管理学、医療系社会学 /

  4. 人文・社会 / 日本語教育 /

  5. 人文・社会 / 社会学 /

  6. 人文・社会 / 日本語学 /

  7. 人文・社会 / 科学教育 /

受賞 6

  1. 大阪府知事表彰

    みのお外国人医療サポートネット 大阪府知事 2023年5月

  2. 令和2年度 大阪大学賞

    OU-CSIRT 教職員一同 国立大学法人大阪大学 2021年1月

  3. 箕面市医師会 功労賞

    みのお外国人医療サポートネット 箕面市医師会 2012年9月

  4. 大阪府医師会表彰

    みのお外国人医療サポートネット 大阪府医師会 2012年

  5. 平成20年度 国立大学法人大阪大学教育・研究功績賞

    大谷晋也 国立大学法人大阪大学 2009年2月

  6. 総務大臣表彰<国際化部門>

    みのお外国人医療サポートネット 総務大臣 2006年

論文 44

  1. 授業観察を用いた教師研修の設計と評価―立場の異なる日本語教師間での協働の促進―

    野瀬由季子, 大山牧子, 大谷晋也

    日本語教育 No. 183 p. 50-66 2022年12月 研究論文(学術雑誌)

  2. 教師研修としての授業観察に対する現職日本語教師集団の目的意識 ──日本語学校の常勤および非常勤集団へのインタビュー調査の質的分析──

    野瀬由季子, 大山牧子, 大谷晋也

    日本語教育 No. 176 p. 48-63 2020年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本語教育学会
  3. 「日本語・グローバル理解演習」のコンセプトと設計の指針

    大谷晋也, 西口光一

    大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 No. 23 p. 29-34 2019年3月

  4. 「わかりやすい日本語文書」を目指して ──病院文書の例を中心に──

    大谷晋也

    『インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践』 p. 131-148 2016年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:くろしお出版
  5. Practical research to build better communication between medical professionals and the public: a case study of medical admittance forms

    Smith Yamashita Tomoko, OTANI Shinya

    2014年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  6. アメリカの医療通訳現場から学べること: 総合病院でのビデオ通訳の試み

    スミス山下朋子, 埋橋淑子, 大谷晋也

    大阪薬科大学紀要 No. 8 p. 67-73 2014年3月

    出版者・発行元:大阪薬科大学
  7. ウェブを用いた日本語の音韻とカタカナ語(外来語)習得システムの実用化と今後の可能性

    大平幸, 竹内茜, 大谷晋也

    留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築(科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書) 2013年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. アメリカ合衆国における医療通訳事情調査報告

    スミス山下朋子, 埋橋淑子, 大谷晋也

    大阪大学留学生センター研究論集多文化社会と留学生交流, 第16号, pp.19-28 No. 16 p. 19-28 2012年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学国際教育交流センター
  9. 学部正規留学生の日本語力への対応について

    大谷晋也

    2011年7月

  10. わかりやすい行政文書に向けて -「読めるお知らせ」「わかるお知らせ」への試み-

    大谷晋也

    『―わたしは日本で生きています(Part2)― 少数点在地域における「何も失くさない日本語教育」を考える』、文化庁委託事業「「生活者としての外国人」のための日本語教育事業」報告書 Vol. pp. 106-107 2011年4月

  11. OUSカリキュラム開発の現在

    西口光一, 竹内 茜, 大谷晋也, 三牧陽子, 村岡貴子, 難波康治

    『大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流』 No. 15 p. 11-21 2011年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学国際教育交流センター
  12. 外国人受け入れのための法整備――「日本語教育保障法案」を例として

    大谷晋也

    2010年6月

  13. 「何かをなくす」可能性を見据えながら

    大谷晋也

    『―わたしは日本で生きています― 少数点在地域における「何も失くさない日本語教育」を考える』、文化庁委託事業「「生活者としての外国人」のための日本語教育事業」報告書 Vol. 102-106 2010年3月

  14. ウェブを用いた日本語の音韻とカタカナ語(外来語)習得システムの開発

    竹内 茜, 大平 幸, 大谷晋也

    『大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流』第14号 Vol. 33-40 No. 14 p. 33-40 2010年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学留学生センター
  15. 来るべき「共同体」への理念構築と日本語・日本文化教育の権利保障を目指して

    大谷晋也

    『ニューカマーに対する日本語教育保障法案の創出をめぐる言語教育学・公法学的研究』平成19年度~平成20年度科学研究費補助金(萌芽研究 課題番号19652050)研究成果報告書(研究代表者:新矢麻紀子・大阪産業大学) Vol. 36-44 2009年9月 研究論文(学術雑誌)

  16. これからの日本の姿と「日本語教育保障法案」

    大谷晋也

    2009年7月

  17. 周囲へも変革・成熟を促す「当事者の当事者による当事者のための」自己表現

    大谷晋也

    『私が伝えたい「日本」』、文化庁委託事業「「生活者としての外国人」のための日本語教育事業」報告書 Vol. 64-67 2009年4月

  18. 外国人にもわかりやすい問診票とは:問診票の理解に関する調査

    内藤裕美, 楠木理香, スミス山下朋子, 埋橋淑子, 大谷晋也

    国際保健医療 Vol. 24 No. 1 p. 31-40 2009年3月

    出版者・発行元:日本国際保健医療学会
  19. 外国人に対する医療支援に関するエスノグラフィー調査およびリソース開発(科学研究費補助金 萌芽研究 研究成果報告書)

    大阪大学留学生センター 2009年

  20. 「多言語・多文化化する日本とこれからの言語政策」『言語文化学への招待』

    大阪大学出版会 2008年

  21. 日本語専門文書作成支援の方向 -理系専門日本語教育の観点から-

    因京子, 村岡貴子, 米田由喜代, 仁科喜久子, 深尾百合子, 大谷晋也

    専門日本語教育研究 Vol. 第9号, pp.55-60 No. 9 p. 55-60 2007年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:専門日本語教育学会
  22. 医療現場で使われる日本語の改善に向けて ~問診票理解の面接調査より~

    内藤裕美, 楠木理香, スミス山下朋子, 埋橋淑子, 大谷晋也

    外国人に対する医療支援に関するエスノグラフィー調査およびリソース開発』報告書 2005~2008年度科学研究費補助金:萌芽研究 Vol. pp15-24 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

  23. 学校制度や学校文化の多文化適応を目指して

    大谷晋也

    『ニューカマーの子どもと日本社会との相互適応プログラムの開発研究』平成16年度~平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C)課題番号16520327)研究成果報告書(研究代表者:山田泉・法政大学) Vol. 54-60 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

  24. 中学校英語教科書に見られる価値観 ――「夢の実現」を迫られる学習者たち

    仲 潔, 大谷晋也

    言語と文化の展望 Vol. 129-144 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:英宝社
  25. 「医療通訳」の現状と課題 ―医療サポート団体の調査から―

    大谷晋也, 埋橋淑子, 内藤(都築)裕美, 楠木理香

    大阪大学留学生センター研究論集 多文化社会と留学生交流 Vol. 第10号 pp. 65-72 No. 10 p. 65-72 2006年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学留学生センター
  26. 日本語論文作成支援リソース再考―理系専門日本語教育の観点から―

    因京子, 大谷晋也, 仁科喜久子, 深尾百合子, 米田由喜代, 村岡貴子

    専門日本語教育学会第8回研究討論会発表要旨集 2006年3月

  27. 農学系・工学系日本語論文の「緒言」の論理展開分析 -形式段落と構成要素の観点から-

    村岡貴子, 米田由喜代, 因京子, 仁科喜久子, 深尾百合子, 大谷晋也

    専門日本語教育研究第7号 Vol. 第7号,pp.21-28/, No. 7 p. 21-28 2005年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:専門日本語教育学会
  28. 理系日本語論文結論部の構成と表現 -日本語教育での論文作成支援を考える新しい視点から-

    村岡貴子, 米田由喜代, 因京子, 仁科喜久子, 深尾百合子, 大谷晋也

    日本語教育学会秋季大会予稿集 2005年10月

  29. 農学・工学系日本語論文「緒言」における接続表現と論理展開

    村岡貴子, 米田由喜代, 大谷晋也, 後藤一章, 深尾百合子, 因京子

    専門日本語教育研究, 第6号,pp.41-48 Vol. 第6号,pp.41-48/, 2004年12月 研究論文(学術雑誌)

  30. 農学系・工学系日本語論文「緒言」文章の論理展開パターン

    村岡貴子, 米田由喜代, 大谷晋也, 深尾百合子, 因京子, 仁科喜久子

    日本語教育学会秋季大会予稿集 2004年10月

  31. 外国人介護労働者受け入れの前に ―高齢者介護現場におけるコミュニケーション―

    大谷晋也

    『多文化社会と留学生交流』第8号, pp. 85-95 No. 8 p. 85-95 2004年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学留学生センター
  32. 理系分野における留学生の学位論文使用言語

    村岡貴子, 仁科喜久子, 深尾百合子, 因京子, 大谷晋也

    専門日本語教育研究, 第5号, pp.55-60 2003年12月 研究論文(学術雑誌)

  33. 種々の理系分野における学会誌使用言語事情と留学生の論文使用言語-日本語論文作成指導のための基礎的研究ー

    村岡貴子, 大谷晋也, 仁科喜久子, 深尾百合子, 因京子, 米田由喜代

    2003年度日本語教育学会秋季大会予稿集, pp.107-112 2003年10月

  34. さまざまな日本語ふたたび

    大谷晋也

    『多文化社会と留学生交流』第7号, pp. 105-118 2003年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  35. 文節マッチングによる古典の形態素解析 ――『角川源氏CDを「教師」とした平安散文作品品詞解析システム――

    谷口敏夫, 大谷晋也

    『本文研究 考証・情報・資料』第五集 2002年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:和泉書院
  36. 多文化コミュニケーション能力を養うために-「基礎セミナー」「日本語」乗り入れ授業の試み-

    浜田麻里, 大谷晋也, 三牧陽子, 村岡貴子, 山田泉

    大阪大学留学生センター研究論集多文化社会と留学生交流, 第5号, pp.103-111 No. 5 p. 103-111 2001年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学留学生センタ-
  37. 本文データベースの新しい基準点 ――『CD-ROM 角川古典大観 源氏物語』――

    大谷晋也

    『本文研究 考証・情報・資料』第三集 2000年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:和泉書院
  38. さまざまな日本語

    大谷晋也

    大阪大学留学生センター研究論集『多文化社会と留学生交流』第4号 Vol. 21 No. 7 p. 105-118 2000年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学留学生センタ-
  39. データベースとしての『古典文学総合事典』-実用化の成果と今後の方向-

    東日本国語国文学データベース研究会(発表) 2000年

  40. Self-disempowermentのための英語教育を ――日本の中等教育における多文化/グローバル教育の主眼として――

    大谷晋也

    言語と文化の対話 1997年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:英宝社
  41. 「気」の慣用句の結合度

    大谷晋也

    15/7,55-68 Vol. 15 No. 7 p. 55-68 1996年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:『日本語学』(明治書院)
  42. 日本語教育を通じての相互学習 ――共生社会の構築に向けて――

    大谷晋也

    大阪大学における日本語教育 p. 58-68 1995年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  43. 英文リアルタイムKWICソフトの作成をめぐって

    『人文科学データベース研究』(同朋舎出版) No. 6 p. 79-88 1990年

  44. 「桐壺」〜「夕顔」諸本の検討 : データベース活用の初歩的試み

    大谷 晋也

    詞林 No. 4 p. 16-24 1988年10月20日

    出版者・発行元:大阪大学古代中世文学研究会

MISC 5

  1. モノやコトの価値とは何か

    大谷晋也

    アクトス Vol. 17 No. 1 p. 34-44 2025年2月

  2. 韓国における移民関連施策および支援状況に関する実態調査報告(6)(共著)

    佐藤潤一, 新矢麻紀子, 大谷晋也, 春原 憲一郎

    大阪産業大学論集 人文・社会科学編 Vol. 15 No. 15 p. 69-97 2012年6月

    出版者・発行元:大阪産業大学
  3. 韓国における移民関連施策および支援状況に関する実態調査報告(3)

    新矢麻紀子, 山田 泉, 窪 誠, 大谷晋也, 三登由利子

    『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』 Vol. 11 No. 11 p. 187-212 2011年2月

    出版者・発行元:大阪産業大学
  4. 韓国における移民関連施策および支援状況に関する実態調査報告(2)

    新矢麻紀子, 大谷晋也, 三登由利子, 春原憲一郎

    大阪産業大学論集 人文・社会科学編 Vol. 10, pp. 101-127 No. 10 p. 101-127 2010年10月

    出版者・発行元:大阪産業大学
  5. 韓国における移民関連施策および支援状況に関する実態調査報告(1)

    新矢麻紀子, 山田泉, 大谷晋也, 三登由利子

    『大阪産業大学論集 人文・社会科学編』 Vol. 9, pp. 177-197 No. 9 p. 177-197 2010年6月

    出版者・発行元:大阪産業大学

著書 32

  1. 教師とボランティアのための 日本語教育 実践 日本語Q&A(Kindle版)

    大谷 晋也, 大谷 伊都子, 楠木 理香, 柴田 幸子, 竹内 茜, 立川 真紀絵, 内藤 裕美

    Kindle Direct Publishing 2025年3月

  2. 教師とボランティアのための 日本語教育 実践 日本語Q&A

    大谷 晋也, 大谷 伊都子, 楠木 理香, 柴田 幸子, 竹内 茜, 立川 真紀絵, 内藤 裕美

    Kindle Direct Publishing 2024年3月31日

    ISBN: 9798321485705

  3. 平安文学ライブラリー『蜻蛉日記』

    伊井春樹 , 伊藤鉄也 , 大谷晋也 , 谷口俊夫 , 中村一夫

    2020年5月

  4. 平安文学ライブラリー『枕草子(三巻本)』

    伊井春樹, 伊藤鉄也, 大谷晋也, 谷口俊夫, 中村一夫

    古典ライブラリー 2019年4月 学術書

  5. 平安文学ライブラリー『伊勢物語』

    伊井春樹, 伊藤鉄也, 大谷晋也, 谷口俊夫, 中村一夫

    古典ライブラリー 2018年1月 学術書

  6. 平安文学ライブラリー『竹取物語』

    伊井春樹, 伊藤鉄也, 大谷晋也, 谷口俊夫, 中村一夫

    古典ライブラリー 2018年1月 学術書

  7. 平安文学ライブラリー『土佐日記』

    伊井春樹, 伊藤鉄也, 大谷晋也, 谷口俊夫, 中村一夫

    古典ライブラリー 2016年6月 学術書

  8. 平安文学ライブラリー『紫式部日記』

    伊井春樹, 伊藤鉄也, 大谷晋也, 谷口俊夫, 中村一夫

    古典ライブラリー 2016年6月 学術書

  9. 平安文学ライブラリー『更級日記』

    伊井春樹, 伊藤鉄也, 大谷晋也, 谷口俊夫, 中村一夫

    古典ライブラリー 2016年6月 学術書

  10. インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践

    三牧陽子, 村岡貴子, 義永美央子, 西口光一, 大谷晋也

    くろしお出版 2016年3月 学術書

    ISBN: 9784874246870

  11. 平安文学ライブラリー『源氏物語』

    伊井春樹, 伊藤鉄也, 大谷晋也, 谷口俊夫, 中村一夫

    古典ライブラリー 2015年12月 学術書

  12. 「日本語教育保障法」に向けた理論的・実証的研究 ─言語教育学と公法学の視点から─(科学研究費補助金 基盤研究(B)研究成果報告書)

    新矢麻紀子, 山田泉, 窪誠, 大谷晋也, 岩槻知也, 佐藤潤一

    日本語教育保障法研究会 2012年3月 その他

  13. 日本語教育保障法案

    日本語教育保障法研究会

    日本語教育保障法研究会 2009年5月 その他

  14. 外国人に対する医療支援に関するエスノグラフィー調査およびリソース開発(科学研究費補助金 萌芽研究 研究成果報告書)

    大谷晋也, 埋橋淑子, スミス朋子, 内藤裕美, 楠木理香

    大阪大学留学生センター 2009年3月 学術書

  15. 「多言語・多文化化する日本とこれからの言語政策」『言語文化学への招待』

    大谷晋也, 木村健治, 金崎春幸編

    大阪大学出版会 2008年3月 学術書

  16. 言語文化学への招待

    木村健治, 金崎春幸

    大阪大学出版会 2008年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 4872591623

  17. 『言語文化学への招待』

    大阪大学出版会 2008年

  18. 『源氏物語別本集成』第15巻 蜻蛉-夢浮橋

    源氏物語別本集成刊行会

    おうふう 2002年10月 学術書

  19. 日本文学どっとコム

    伊井春樹, 伊藤鉄也, 大谷晋也, 谷口敏夫, 中村一夫

    おうふう 2002年5月 一般書・啓蒙書

  20. 『源氏物語別本集成』第12巻 椎本-総角

    源氏物語別本集成刊行会

    おうふう 2001年4月 学術書

  21. 『源氏物語別本集成』第10巻 横笛-御法

    源氏物語別本集成刊行会

    おうふう 2000年4月 学術書

  22. 本文データベースの新しい基準点-『CD-ROM角川古典大観源氏物語』

    『本文研究 考証・情報・資料』第三集(和泉書院) 2000年

  23. CD-ROM角川古典大観 源氏物語

    伊井春樹, 伊藤鉄也, 大谷晋也, 中村一夫, 谷口敏夫

    角川書店 1999年10月 その他

  24. Self-disempowermentのための英語教育を-日本の中等教育における多文化/グローバル教育の主眼として-

    『言語と文化の対話』(英宝社) 1997年

  25. 源氏物語別本集成 第8巻 藤裏葉-若菜上

    源氏物語別本集成刊行会

    おうふう 1996年5月 その他

  26. まちおこしの風景 ――信州小諸 手作りミュージカルを通して――

    田中望, 大谷晋也

    櫟<いちい>/凡人社 1995年12月 一般書・啓蒙書

  27. まちおこしの風景 : 信州小諸手作りミュージカルを通して

    田中, 望, 大谷, 晋也

    櫟 1995年12月

    ISBN: 490040862X

  28. パソコン国語国文学

    西端幸雄, 大谷晋也

    啓文社 1995年1月 一般書・啓蒙書

  29. パソコン国語国文学(共著)

    啓文社 1995年

  30. まちおこしの風景-信州小諸 手作りミュージカルを通して-(共著)

    櫟<いちい>/凡人社 1995年

  31. 源氏物語別本集成 第一巻〜第八巻(共編)

    おうふう 1989年

  32. 国語教師のパソコン(共著)

    エデュカ 1989年

講演・口頭発表等 17

  1. 『やさしい日本語』を使っていますか? ~だれもが分かりやすいコミュニケーションのために~

    スミス 朋子, 大谷 晋也

    外国人市民への保健・医療サポートセミナー 2024年2月15日

  2. 出入国管理と外国人政策

    大谷 晋也

    みのお外国人医療サポートネット定例研修会 2023年11月18日

  3. 相互授業観察を通した日本語教師の授業デザインに対する認識の変容過程

    野瀬由季子, 大山, 牧子, 大谷晋也

    日本教育工学会 2021年秋季全国大会 2021年10月16日

  4. 世界の言語と日本語

    大谷晋也

    TAMASA 日本語学習支援ボランティア講座 2021年3月18日

  5. 日本語学校の授業観察における非常勤日本語教師の関わり方 ─専任日本語教師の関わり方との比較から─

    野瀬由季子, 大山牧子, 大谷晋也, 岩居弘樹

    日本教育工学会秋季全国大会(第35回) 2019年9月

  6. 国内の大学における日本語教員養成課程の位置付けに関する実態調査

    野瀬由季子, 大山 牧子, 大谷 晋也

    日本教育工学会 第34回全国大会 2018年9月

  7. EPA看護師候補者用国家試験必修語彙学習システム

    陳 雪蓮, 大谷 晋也, スミス 朋子

    看護と介護の日本語教育研究会 第16回例会 2018年7月

  8. Practical research to build better communication between medical professionals and the public: a case study of medical admittance forms

    Smith Yamashita Tomoko, OTANI Shinya

    THE LANGUAGE OF MEDICINE: Science, Practice and Academia 2014年6月

  9. ウェブを用いた日本語の音韻とカタカナ語(外来語)習得システム

    大谷晋也, 大平 幸, 竹内 茜

    日本語教育国際研究大会 名古屋2012 2012年8月

  10. 学部正規留学生の日本語力への対応について

    大谷晋也

    第55回(2011年度第3回)教育実践公開研究会 2011年7月

  11. 聞き取り調査からみる外国人の保健・医療機関利用の実態:外国人教員と留学生の場合

    スミス山下朋子, 大谷晋也

    多文化協働実践研究全国フォーラム(第2回) 2008年11月

  12. 日本語論文作成支援リソース再考 ―理系専門日本語教育の観点から―

    因京子, 大谷晋也, 仁科喜久子, 深尾百合子, 米田由喜代, 村岡貴子

    専門日本語教育学会第8回研究討論会 2006年3月

  13. 理系日本語論文結論部の構成と表現 -日本語教育での論文作成支援を考える新しい視点から-

    村岡貴子, 米田由喜代, 因京子, 仁科喜久子, 深尾百合子, 大谷晋也

    2005年度日本語教育学会秋季大会 2005年10月

  14. 農学系・工学系日本語論文「緒言」文章の論理展開パターン

    村岡貴子, 米田由喜代, 大谷晋也, 深尾百合子, 因京子, 仁科喜久子

    2004年度日本語教育学会秋季大会 2004年10月

  15. 種々の理系分野における学会誌使用言語事情と留学生の論文使用言語-日本語論文作成指導のための基礎的研究ー

    村岡貴子, 大谷晋也, 仁科喜久子, 深尾百合子, 因京子, 米田由喜代

    2003年度日本語教育学会秋季大会 2003年10月

  16. 日本語教育教材作成のための語彙検索システムについて

    西日本国語国文学データベース研究会(発表) 1996年

  17. 日本語教育ボランティアの異文化交流-言語・文化へのawareness raising-

    大阪大学言語文化学会(発表) 1994年

作品 21

  1. 病院文書の「ユニバーサル日本語化」に関する実践的研究

    2011年 ~

  2. 「日本語教育保障法」に向けた理論的・実証的研究 ―言語教育学と公法学の視点から―

    2011年 ~

  3. 留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築

    2011年 ~

  4. 「日本語教育保障法」に向けた理論的・実証的研究 ―言語教育学と公法学の視点から―

    2010年 ~

  5. 留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築

    2010年 ~

  6. 病院文書の「ユニバーサル日本語化」に関する実践的研究

    2010年 ~

  7. 留学生大量受け入れ時代に向けた大学における新たな日本語教育スタンダードの構築

    2009年 ~

  8. 「日本語教育保障法」に向けた理論的・実証的研究 ―言語教育学と公法学の視点から―

    2009年 ~

  9. ニューカマーに対する日本語教育保障法案の創出をめぐる言語教育学・公法学的研究

    2008年 ~

  10. 外国人に対する医療支援に関するエスノグラフィー調査およびリソース開発

    2008年 ~

  11. 外国人に対する医療支援に関するエスノグラフィー調査およびリソース開発

    2007年 ~

  12. ニューカマーに対する日本語教育保障法案の創出をめぐる言語教育学・公法学的研究

    2007年 ~

  13. ニューカマーの子どもと日本社会との相互適応プログラムの開発研究

    2006年 ~

  14. 外国人に対する医療支援に関するエスノグラフィー調査およびリソース開発

    2006年 ~

  15. ニューカマーの子どもと日本社会との相互適応プログラムの開発研究

    2005年 ~

  16. 外国人に対する医療支援に関するエスノグラフィー調査およびリソース開発

    2005年 ~

  17. ニューカマーの子どもと日本社会との相互適応プログラムの開発研究

    2004年 ~

  18. 種々の理系専門分野における日本語論文作成方法の指導に関する基礎的研究

    2004年 ~

  19. 種々の理系専門分野における日本語論文作成方法の指導に関する基礎的研究

    2002年 ~

  20. 自然習得による日本語学習者の習得過程に関するエスノグラフィ的調査

    1997年 ~

  21. 長野県小諸地区における外国人支援ネットワークの形成に関するアクション・リサーチ

    1994年 ~

社会貢献 13

  1. NPO法人 みのお外国人医療サポートネット 監事

    2024年12月 ~ 継続中

  2. みのおTAMASA(顧問)

    2019年4月 ~ 継続中

  3. 吹田市国際交流協会(文化庁事業運営委員)

    2019年4月 ~ 継続中

  4. 医療事務連絡会(箕面市等)(委員)

    2010年4月 ~ 継続中

  5. みのお外国人医療サポートネット(運営委員)

    2009年4月 ~ 2025年6月

  6. 財団法人箕面市国際交流協会 平成22年度文化庁委嘱事業「わたしは日本で生きています(Part2)」(企画委員)

    2010年6月 ~ 2011年3月

  7. 財団法人箕面市国際交流協会 平成21年度文化庁委嘱事業「―わたしは日本で生きています―」(企画委員)

    2009年5月 ~ 2010年3月

  8. 財団法人箕面市国際交流協会 平成20年度文化庁委嘱事業「わたしが伝えたい『日本』」(企画委員)

    2008年11月 ~ 2009年3月

  9. 大阪市教育委員会 文部科学省委嘱 帰国・外国人児童生徒受入促進事業第5部会「就学支援システムの構築」(座長)

    2007年4月 ~ 2008年3月

  10. 大阪市帰国・外国人児童生徒教育支援協議会(委員)

    2007年4月 ~ 2008年3月

  11. 大阪市不就学外国人児童生徒支援事業委員会(座長)

    2005年7月 ~ 2007年3月

  12. 大阪市教育国際化推進協議会(委員)

    2004年12月 ~ 2006年3月

  13. 箕面市外国人市民施策懇話会(副座長)

    1997年6月 ~ 1998年10月

学術貢献活動 27

  1. 2003年度日本語教育学会秋季大会(実行委員会 委員)

    2003年10月 ~ 2003年10月

  2. 第34回みのお市民人権フォーラム

    「第34回みのお市民人権フォーラム」実行委員会(箕面市等後援)

    2019年12月 ~

  3. 東洋大学附属姫路高等学校高大連携特別講座

    東洋大学附属姫路高等学校

    2019年7月 ~

  4. 外国人市民への保健・医療サポートセミナー2019

    医療事務連絡会(箕面市等)

    2019年1月 ~

  5. 亜洲共同的大海洋之系列講座

    上海海洋大学(中華人民共和国)

    2018年11月 ~

  6. みのお外国人医療サポートネット2018年7月定例研修会

    みのお外国人医療サポートネット

    2018年7月 ~

  7. 東洋大学附属姫路高等学校高大連携特別講座

    東洋大学附属姫路高等学校

    2018年7月 ~

  8. 外国人市民への保健・医療サポートセミナー2018

    医療事務連絡会(箕面市等)

    2018年1月 ~

  9. 亜洲共同的大海洋之系列講座

    上海海洋大学(中華人民共和国)

    2017年11月 ~

  10. みのお外国人医療サポートネット2016年7月定例研修会

    みのお外国人医療サポートネット

    2016年7月 ~

  11. 平成26年度 奈良県立奈良高校SSP講演会(2) 第4回

    奈良県立奈良高等学校

    2014年10月 ~

  12. みのお外国人医療サポートネット2014年5月定例研修会

    みのお外国人医療サポートネット

    2014年5月 ~

  13. みのお外国人医療サポートネット2013年6月定例研修会

    みのお外国人医療サポートネット

    2013年6月 ~

  14. みのお外国人医療サポートネット2013年5月定例研修会

    みのお外国人医療サポートネット

    2013年5月 ~

  15. 外国人市民への保健・医療サポートセミナー2012

    みのお外国人保健医療事務連絡会

    2012年3月 ~

  16. みのお外国人医療サポートネット2012年3月定例研修会

    みのお外国人医療サポートネット

    2012年3月 ~

  17. 医療現場における外国人とことば

    共同研究『福祉・人権概念の転回と歴史認識の転換』

    2011年3月 ~

  18. 大阪産業大学科学研究費補助金研究成果報告公開講座

    大阪産業大学

    2011年1月 ~

  19. 天高アカデメイア

    大阪府立天王寺高等学校

    2010年1月 ~

  20. 2009年度箕面市人権セミナー

    箕面市

    2010年1月 ~

  21. 2008年度箕面市人権セミナー

    箕面市

    2009年1月 ~

  22. GLOCOL 足もとの国際化連続セミナー 多言語化する日本 関西の取り組みから

    大阪大学グローバルコラボレーションセンター

    2008年10月 ~

  23. 竹の子にほんご交流会研修会

    竹の子にほんご交流会

    2008年9月 ~

  24. 外国人市民への保健・医療サポートセミナー2008

    みのお外国人保健医療事務連絡会

    2008年3月 ~

  25. 第1回 大阪府多文化共生・教育フォーラム 第3分科会「就学支援システムの構築」

    大阪府教育委員会

    2007年11月 ~

  26. 追手門学院大学公開講座2006 ―国際社会における文化の共生―

    追手門学院大学教育研究所(茨木市教育委員会後援)

    2006年4月 ~

  27. 外国人介護労働者受け入れにあたって

    財団法人 海外技術者研修協会

    2005年3月 ~

機関リポジトリ 6

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 「日本語・グローバル理解演習」のコンセプトと設計の指針

    大谷 晋也, 西口 光一

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 23 p. 29-34 2019年3月31日

  2. アメリカ合衆国における医療通訳事情調査報告

    スミス山下 朋子, 埋橋 淑子, 大谷 晋也

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 16 p. 19-28 2012年3月31日

  3. OUSカリキュラム開発の現在

    西口 光一, 竹内 茜, 大谷 晋也, 三牧 陽子, 村岡 貴子, 難波 康治

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 15 p. 11-21 2011年3月31日

  4. ウェブを用いた日本語の音韻とカタカナ語(外来語)習得システムの開発

    竹内 茜, 大平 幸, 大谷 晋也

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学留学生センター研究論集 Vol. 14 p. 33-40 2010年3月31日

  5. 「医療通訳」の現状と課題 : 医療サポート団体の調査から

    大谷 晋也, 埋橋 淑子, 内藤 裕美, 楠木 理香

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学留学生センター研究論集 Vol. 10 p. 65-72 2006年3月31日

  6. 「桐壺」〜「夕顔」諸本の検討 : データベース活用の初歩的試み

    大谷 晋也

    詞林 Vol. 4 p. 16-24 1988年10月20日