顔写真

顔写真

元根 啓佑
Motone Keisuke
元根 啓佑
Motone Keisuke
工学研究科 附属フューチャーイノベーションセンター,助教
motone.keisuke.rbc osaka-u.ac.jp

keyword 1分子タンパク質シーケンシング,バイオ計測工学,ナノポアプロテオミクス,新規計測技術開発,大規模配列データ解析,アミノ酸配列決定,ハイスループット計測,バイオインフォマティクス,創薬,タンパク質間相互作用,生物機能工学,抗体,分子間相互作用,次世代タンパク質シーケンサー,翻訳後修飾,大規模並列計測,1分子計測,合成生物学,バイオテクノロジー開発,1分子プロテオミクス,ナノポア

経歴 6

  1. 2024年11月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院工学研究科 PI(若手卓越教員)

  2. 2024年6月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院工学研究科附属フューチャーイノベーションセンター 助教

  3. 2021年5月 ~ 2025年3月
    大阪公立大学 農学研究科 生命機能化学専攻 客員研究員

  4. 2020年4月 ~ 2024年6月
    University of Washington Paul G. Allen School of Computer Science and Engineering Postdoctoral Scholar

  5. 2020年4月 ~ 2022年4月
    University of Washington Paul G. Allen School of Computer Science and Engineering JSPS 海外特別研究員

  6. 2017年4月 ~ 2020年3月
    京都大学 JSPS 特別研究員DC1

学歴 2

  1. 京都大学 大学院農学研究科 応用生命科学専攻

    2015年4月 ~ 2020年3月

  2. 京都大学 農学部 応用生命科学科

    2010年4月 ~ 2015年3月

委員歴 2

  1. 日本生物工学会 若手会 2025年度生物工学若手会夏のセミナー実行委員 学協会

    2024年 ~ 2025年

  2. 第25回日本蛋白質科学会年会 組織委員 学協会

    2025年 ~

所属学会 3

  1. 日本農芸化学会

  2. 日本生物工学会

  3. 日本蛋白質科学会

研究内容・専門分野 5

  1. ライフサイエンス / 薬系分析、物理化学 /

  2. ライフサイエンス / 応用生物化学 /

  3. ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / バイオ機能応用、バイオプロセス工学 /

  4. ナノテク・材料 / ナノバイオサイエンス / ナノポア

  5. ライフサイエンス / 応用微生物学 /

受賞 4

  1. 若手奨励賞優秀賞

    元根 啓佑 日本蛋白質科学会 2024年6月

  2. 海外若手研究者招聘企画

    元根 啓佑 日本分子生物学会 2023年12月

  3. 第一種奨学金 全額返済免除

    元根 啓佑 JASSO 2020年3月

  4. 優秀ポスター賞

    元根 啓佑 生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー2018 2018年7月

論文 23

  1. Multi-pass, single-molecule nanopore reading of long protein strands

    Keisuke Motone, Daphne Kontogiorgos-Heintz, Jasmine Wee, Kyoko Kurihara, Sangbeom Yang, Gwendolin Roote, Oren E. Fox, Yishu Fang, Melissa Queen, Mattias Tolhurst, Nicolas Cardozo, Miten Jain, Jeff Nivala

    Nature Vol. 633 No. 8030 p. 662-669 2024年9月11日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  2. Not if but when nanopore protein sequencing meets single-cell proteomics.

    Keisuke Motone, Jeff Nivala

    Nature Methods Vol. 20 No. 3 p. 336-338 2023年3月10日 研究論文(学術雑誌)

  3. Herding cats: Label-based approaches in protein translocation through nanopore sensors for single-molecule protein sequence analysis.

    Keisuke Motone, Nicolas Cardozo, Jeff Nivala

    iScience Vol. 24 No. 9 2021年9月24日 研究論文(学術雑誌)

  4. ナノポアを用いた1分子タンパク質計測の課題と展望

    元根 啓佑

    PSSJ Archives Vol. 18 2025年2月17日

  5. Complete genome sequence of Flavobacteriaceae sp. strain GF1, isolated from the phycosphere of a coral endosymbiotic dinoflagellate

    Toshiyuki Takagi, Kako Aoyama, Keisuke Motone

    Microbiology Resource Announcements 2024年12月31日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:American Society for Microbiology
  6. 次世代タンパク質シーケンサーはプロテオミクスを変革するか

    元根啓佑

    生物工学会誌 Vol. 102 No. 10 2024年10月25日

  7. Interpreting and modeling nanopore ionic current signals during unfoldase-mediated translocation of single protein molecules

    Daphne Kontogiorgos-Heintz, Keisuke Motone, Jeff Nivala

    Biophysical Journal Vol. 123 No. 3 2024年2月8日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  8. Characterization of carotenoid-producing Muricauda sp. strains isolated from the reef-building coral Galaxea fascicularis and subtropical seawater

    Funa Endo, Keisuke Motone, Kenji Kai, Tomoya Kitakaze, Yumi Nishikawa, Yuna Nishimura, Ruriko Kitamura, Toshiyuki Takagi, Michihiro Ito, Natsuko Miura, Michihiko Kataoka

    bioRxiv 2023年12月13日

    出版者・発行元:Cold Spring Harbor Laboratory
  9. Multi-pass, single-molecule nanopore reading of long protein strands with single-amino acid sensitivity.

    Keisuke Motone, Daphne Kontogiorgos-Heintz, Jasmine Wee, Kyoko Kurihara, Sangbeom Yang, Gwendolin Roote, Yishu Fang, Nicolas Cardozo, Jeff Nivala

    bioRxiv 2023年10月20日

  10. Mutualistic Interactions between Dinoflagellates and Pigmented Bacteria Mitigate Environmental Stress.

    Toshiyuki Takagi, Kako Aoyama, Keisuke Motone, Shunsuke Aburaya, Hideyuki Yamashiro, Natsuko Miura, Koji Inoue

    Microbiology spectrum Vol. 11 No. 1 2023年2月14日 研究論文(学術雑誌)

  11. Evaluation of a library of loxP variants with a wide range of recombination efficiencies by Cre.

    Yuji Yamauchi, Hidenori Matsukura, Keisuke Motone, Mitsuyoshi Ueda, Wataru Aoki

    PloS one Vol. 17 No. 10 2022年 研究論文(学術雑誌)

  12. Design of novel primer sets for easy detection of Ruegeria species from seawater.

    Ruriko Kitamura, Natsuko Miura, Keiko Okada, Keisuke Motone, Toshiyuki Takagi, Mitsuyoshi Ueda, Michihiko Kataoka

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry Vol. 84 No. 4 p. 854-864 2020年4月 研究論文(学術雑誌)

  13. A Zeaxanthin-Producing Bacterium Isolated from the Algal Phycosphere Protects Coral Endosymbionts from Environmental Stress.

    Keisuke Motone, Toshiyuki Takagi, Shunsuke Aburaya, Natsuko Miura, Wataru Aoki, Mitsuyoshi Ueda

    mBio Vol. 11 No. 1 2020年1月21日 研究論文(学術雑誌)

  14. Ruegeria sp. Strains Isolated from the Reef-Building Coral Galaxea fascicularis Inhibit Growth of the Temperature-Dependent Pathogen Vibrio coralliilyticus.

    Natsuko Miura, Keisuke Motone, Toshiyuki Takagi, Shunsuke Aburaya, Sho Watanabe, Wataru Aoki, Mitsuyoshi Ueda

    Marine Biotechnology Vol. 21 No. 1 p. 1-8 2019年2月 研究論文(学術雑誌)

  15. Protection of Coral Larvae from Thermally Induced Oxidative Stress by Redox Nanoparticles.

    Keisuke Motone, Toshiyuki Takagi, Shunsuke Aburaya, Wataru Aoki, Natsuko Miura, Hiroyoshi Minakuchi, Haruko Takeyama, Yukio Nagasaki, Chuya Shinzato, Mitsuyoshi Ueda

    Marine Biotechnology Vol. 20 No. 4 p. 542-548 2018年8月 研究論文(学術雑誌)

  16. Direct bioethanol production from brown macroalgae by co-culture of two engineered Saccharomyces cerevisiae strains.

    Yusuke Sasaki, Toshiyuki Takagi, Keisuke Motone, Toshiyuki Shibata, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi Ueda

    Bioscience, biotechnology, and biochemistry Vol. 82 No. 8 p. 1459-1462 2018年8月 研究論文(学術雑誌)

  17. Redox nanoparticle prevents coral larvae from heat stress mortality as a potential use for coral reef protection

    Motone, Keisuke, Takagi, Toshiyuki, Aburaya, Shunsuke, Aoki, Wataru, Miura, Natsuko, Minakuchi, Hiroyoshi, Takeyama, Haruko, Nagasaki, Yukio

    Marine Biotechnology 2018年4月 研究論文(学術雑誌)

  18. High-throughput evaluation of T7 promoter variants using biased randomization and DNA barcoding.

    Ryo Komura, Wataru Aoki, Keisuke Motone, Atsushi Satomura, Mitsuyoshi Ueda

    PloS one Vol. 13 No. 5 2018年 研究論文(学術雑誌)

  19. Construction of bioengineered yeast platform for direct bioethanol production from alginate and mannitol.

    Toshiyuki Takagi, Yusuke Sasaki, Keisuke Motone, Toshiyuki Shibata, Reiji Tanaka, Hideo Miyake, Tetsushi Mori, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi Ueda

    Applied microbiology and biotechnology Vol. 101 No. 17 p. 6627-6636 2017年9月 研究論文(学術雑誌)

  20. Enhanced direct ethanol production by cofactor optimization of cell surface-displayed xylose isomerase in yeast.

    Yusuke Sasaki, Toshiyuki Takagi, Keisuke Motone, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi Ueda

    Biotechnology progress Vol. 33 No. 4 p. 1068-1076 2017年7月 研究論文(学術雑誌)

  21. Direct ethanol fermentation of the algal storage polysaccharide laminarin with an optimized combination of engineered yeasts.

    Keisuke Motone, Toshiyuki Takagi, Yusuke Sasaki, Kouichi Kuroda, Mitsuyoshi Ueda

    Journal of biotechnology Vol. 231 p. 129-135 2016年8月10日 研究論文(学術雑誌)

  22. Ethanol production from hemicellulose using xylose isomerase-displaying yeast

    Sasaki Yusuke, Takagi Toshiyuki, Motone Keisuke, Kuroda Kouichi, Ueda Mitsuyoshi

    NEW BIOTECHNOLOGY Vol. 33 2016年7月25日

  23. Platform of direct ethanol production from macroalgae by engineered Saccharomyces cerevisiae

    Motone Keisuke, Takagi Toshiyuki, Sasaki Yusuke, Kuroda Kouichi, Ueda Mitsuyoshi

    NEW BIOTECHNOLOGY Vol. 33 2016年7月25日

MISC 15

  1. ナノポア計測が切り拓く1分子タンパク質シーケンシングの未来

    元根啓佑, KONTOGIORGOS-HEINTZ Daphne, NIVALA Jeff

    化学とマイクロ・ナノシステム学会研究会講演要旨集(CD-ROM) Vol. 49th 2024年

  2. Cladocopium及びDurusdinium属褐虫藻の共生細菌叢操作

    高木俊幸, 青山華子, 青山華子, 元根啓佑, 元根啓佑, 油屋駿介, 遠藤芙奈, 三浦夏子, 井上広滋, 井上広滋

    日本サンゴ礁学会大会講演要旨集(Web) Vol. 26th 2023年

  3. 褐虫藻の細胞表面に生息する色素細菌は藻体の環境ストレスを緩和する

    高木俊幸, 青山華子, 青山華子, 元根啓佑, 元根啓佑, 油屋駿介, 山城秀之, 三浦夏子, 井上広滋

    日本サンゴ礁学会大会講演要旨集(Web) Vol. 25th 2022年

  4. アザミサンゴGalaxea fascicularisから単離したRuegeria属細菌の解析

    三浦夏子, 岡田圭以子, 元根啓佑, 元根啓佑, 北村瑠璃子, 高木俊幸, 植田充美, 片岡道彦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) Vol. 2019 2019年

  5. サンゴに共在するRuegeria属細菌の分布調査を目的とした新規プライマーの設計

    北村瑠璃子, 三浦夏子, 岡田圭以子, 元根啓佑, 元根啓佑, 高木俊幸, 植田充美, 片岡道彦

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) Vol. 2019 2019年

  6. Ruegeria属細菌の分布調査を目的とした環境DNA検出法の検討

    北村瑠璃子, 三浦夏子, 岡田圭以子, 元根啓佑, 元根啓佑, 高木俊幸, 植田充美, 片岡道彦

    日本農芸化学会西日本支部大会およびシンポジウム講演要旨集 Vol. 2019 2019年

  7. サンゴから単離した共在微生物による病原菌の生育抑制機能評価

    三浦夏子, 元根啓佑, 元根啓佑, 高木俊幸, 高木俊幸, 植田充美

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) Vol. 2018 2018年

  8. サンゴ共生褐虫藻の単離・培養条件の検討

    元根啓佑, 元根啓佑, 三浦夏子, 高木俊幸, 高木俊幸, 青木航, 植田充美

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) Vol. 2018 2018年

  9. ボトムアップジェネティクスによる生物学的システム再構成のハイスループット化

    青木航, 古村崚, 元根啓佑, 元根啓佑, 植田充美

    日本分子生物学会年会プログラム・要旨集(Web) Vol. 41st 2018年

  10. バイアスドランダム化とDNAバーコード付加によるプロモーター変異体のハイスループット解析

    青木航, 青木航, 古村崚, 元根啓佑, 元根啓佑, 植田充美

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 70th 2018年

  11. 大型藻類主要多糖であるアルギン酸を直接資化する酵母の分子育種

    黒田浩一, 高木俊幸, 佐々木勇輔, 元根啓佑, 植田充美

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) Vol. 2018 2018年

  12. 細胞内レドックスバランスを維持できるキシロース資化酵母の性能向上

    佐々木勇輔, 佐々木勇輔, 高木俊幸, 高木俊幸, 元根啓佑, 元根啓佑, 黒田浩一, 黒田浩一, 植田充美, 植田充美

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) Vol. 2017 2017年

  13. 地球温暖化により消滅の危機にあるサンゴ礁の修復(その1)-Redox nanoparticleによる高温ストレス下でのサンゴ幼生の生存率の向上-

    元根啓佑, 高木俊幸, 高木俊幸, 油屋駿介, 油屋駿介, 新里宙也, 長崎幸夫, 竹山春子, 青木航, 植田充美

    日本農芸化学会大会講演要旨集(Web) Vol. 2017 2017年

  14. サンゴ共生体の保護を目指した取り組み-抗活性酸素剤による高温ストレス下でのサンゴ幼生の生存率の向上-

    元根啓佑, 元根啓佑, 高木俊幸, 高木俊幸, 油屋駿介, 油屋駿介, 新里宙也, 長崎幸夫, 竹山春子, 青木航, 植田充美

    日本微生物生態学会大会(Web) Vol. 2017 2017年

  15. 大型藻類有効利用に向けたラミナリン発酵酵母の分子育種

    元根啓佑, 元根啓佑, 高木俊幸, 高木俊幸, 佐々木勇輔, 佐々木勇輔, 黒田浩一, 黒田浩一, 植田充美, 植田充美

    日本生物工学会大会講演要旨集 Vol. 67th 2015年

著書 1

  1. 第24回日本蛋白質科学会年会(札幌)若手奨励賞受賞者コラム

    元根 啓佑

    日本蛋白質科学会ニュースレター Vol. 24, No. 8 (2024) 2024年7月25日

講演・口頭発表等 17

  1. タンパク質は読めるか?ナノポアが拓く次世代プロテオミクス

    元根 啓佑

    第98回日本生化学会大会 2025年11月4日

  2. 未踏への挑戦:ナノポアでタンパク質は読めるか?

    元根 啓佑

    「細胞を創る」研究会 18.0 2025年9月17日

  3. ナノポアプロテオミクス:タンパク質の配列、構造、翻訳後修飾の多面的解析

    元根 啓佑

    第77回日本生物工学会大会(2025) 2025年9月11日

  4. Unfoldase-driven nanopore translocation of single protein strands for sequence, structural, and post-translational modification analysis

    Keisuke Motone

    第25回日本蛋白質科学会年会 2025年6月18日

  5. 逆張りのススメ

    元根 啓佑

    第5回 蛋白質科学会若手の会 研究交流会 2025年6月17日

  6. 次世代タンパク質シーケンサーの創出によるプロテオミクスの変革を目指して

    元根 啓佑

    日本薬学会第145年会(福岡) 2025年3月27日

  7. An unfoldase-coupled nanopore translocation system for detecting point mutations and post-translational modifications along protein strands

    Keisuke Motone

    The Nanopore Meeting 2025 in Tokyo 2025年3月14日

  8. Revolutionizing proteomics with nanopore technology

    Keisuke Motone

    The 26th Academic Exchange Seminar between Shanghai Jiao Tong University and Osaka University 2024年11月8日

  9. 次世代タンパク質シーケンサーの創出に向けたナノポア計測技術の開発

    元根 啓佑

    CBI学会2024年大会 2024年10月31日

  10. ナノポア計測でタンパク質分析を「次世代化」する

    元根 啓佑

    第1514回生物科学セミナー 2024年10月30日

  11. ナノポア計測によるプロテオミクスの変革を目指して

    元根 啓佑

    バイオ共創コンソーシアム 第9回会議 2024年10月1日

  12. ナノポアプロテオミクス — アミノ酸配列と翻訳後修飾の1分子読み取り —

    元根 啓佑

    生物工学若手研究者の集い(若手会)夏のセミナー2024 2024年7月13日

  13. Multiplexed nanopore reading of single-molecule protein strands and post-translational modifications

    Keisuke Motone

    第24回日本蛋白質科学会年会 2024年6月12日

  14. ナノポアプロテオミクス — アミノ酸配列と翻訳後修飾の1分子解読 —

    Keisuke Motone

    第4回 蛋白質科学会若手の会 研究交流会 2024年6月10日

  15. ナノポア計測が切り拓く1分子タンパク質シーケンシングの未来

    元根 啓佑

    化学とマイクロ・ナノシステム学会 第49回研究会(CHEMINAS 49) 2024年6月1日

  16. Progress towards long-read single-molecule protein sequencing on an array of unfoldase-coupled nanopores

    Keisuke Motone, Jeff Nivala

    2023 Advances in Genomic Technology Development Annual Meeting 2023年6月6日

  17. Routes to processive nanopore protein translocation with molecular motors

    Keisuke Motone, Jeff Nivala

    Nanopore Sequencing: From Genomes to Proteomes 2022年5月10日

特許・実用新案・意匠 1

  1. METHOD AND KIT FOR REREADING SINGLE PROTEIN MOLECULES USING A NANOPORE AND AN UNFOLDASE

    JEFFREY MATTHEW NIVALA, KEISUKE MOTONE

    WO/2024/249122

    出願日:2024/05/17

社会貢献 1

  1. 四條畷高校 研究室見学

    2024年8月 ~

報道 6

  1. Multi-pass nanopore for single-molecule protein sequencing

    Nature Methods

    2024年11月7日

  2. A strategy to load, rethread and read protein sequences through a nanopore

    Nature Biotechnology

    2024年10月14日

  3. Breakthrough towards protein sequencing using Oxford Nanopore holds promise for disease research and drug development

    Oxford Nanopore Technologies

    2024年9月12日

  4. 生物工学:長鎖タンパク質のマルチパス、単一分子ナノポア読み取り

    Nature Japan

    2024年9月11日

  5. Thread, read, rewind, repeat: towards using nanopores for protein sequencing

    Nature

    2024年9月11日

  6. Next Generation Protein Sequencing: Achieving Single-Molecule Sensitivity and Full-Length Proteoform Identification

    preLights

    2023年12月4日

学術貢献活動 3

  1. 生物工学の新たな地平を切り開く革新的バイオテクノロジー

    第77回日本生物工学会大会(2025)

    2025年9月11日 ~

  2. 原著論文査読(source-work-id: a963a99ab7df5c17ed9620500b69c6af)

    Nature Nanotechnology

    2025年 ~

  3. 原著論文査読(SOURCE-WORK-ID: 18dcac338fec397196d5172d61001659)

    Nature Nanotechnology

    2024年 ~