顔写真

顔写真

齋藤 僚介
Saitou Ryousuke
齋藤 僚介
Saitou Ryousuke
人間科学研究科 人間科学専攻,講師

keyword 社会学方法論,誤情報,政治的分極化,デマゴーグ,二重過程理論,排外主義,メディア,ナショナリズム

経歴 8

  1. 2025年4月 ~ 継続中
    関西大学 経済・政治研究所 委嘱研究員

  2. 2025年4月 ~ 継続中
    大阪大学人間科学研究科 講師(テニュアトラック)

  3. 2022年10月 ~ 2025年3月
    関西大学非常勤講師

  4. 2022年4月 ~ 2025年3月
    大阪大学人間科学研究科 助教

  5. 2022年4月 ~ 2024年9月
    関西学院大学非常勤講師

  6. 2022年4月 ~ 2024年9月
    大阪公立大学非常勤講師

  7. 2020年4月 ~ 2022年3月
    四天王寺大学 非常勤講師

  8. 2019年4月 ~ 2022年3月
    独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC1)

学歴 3

  1. 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士後期課程

    2019年4月 ~ 2022年3月

  2. 大阪大学大学院 人間科学研究科 博士前期課程

    2017年4月 ~ 2019年3月

  3. 東京理科大学 理学部第一部 数学科

    2013年4月 ~ 2017年3月

委員歴 1

  1. 関西社会学会 専門委員(査読委員)

    2022年9月 ~ 継続中

所属学会 8

  1. International Sociological Association RC45(Rational Choice)

  2. 日本選挙学会

  3. 数理社会学会

  4. 日本メディア学会

  5. 日本社会学理論学会

  6. 社会学研究会(ソシオロジ)

  7. 関西社会学会

  8. 日本社会学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 社会学 /

受賞 3

  1. 第15回数理社会学会論文賞(「主観的経済状況による排外主義的ナショナリズムの説明:ナショナリズムの類型に着目して」『社会学評論』74(3) 486-501)

    齋藤僚介 2024年8月

  2. 第38回電気通信普及財団賞テレコム人文学・社会科学賞 奨励賞

    辻大介, 鈴木謙介, 北村智, 小笠原盛浩, 田辺俊介, 樋口耕一, 浅野智彦, 三浦麻子, 河井大介, 渡辺健太郎, 齋藤僚介 公益財団法人電気通信普及財団 2023年3月

  3. 優秀論文賞

    齋藤僚介 日本メディア学会(旧日本マス・コミュニケーション学会) 2022年6月

論文 9

  1. Role of Type 2 Processing in the Suppression and Expression of Prejudice: An Analysis Using the Implicit Association Test and Response Times with Japanese Data

    Ryosuke Saito, Hiroki Takikawa, Kimihiro Shiomura, Shunsuke Tanabe, Kikuko Nagayoshi

    The Sociological Quarterly Vol. 65 No. 4 p. 627-649 2024年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Informa UK Limited
  2. 主観的経済状況による排外主義的ナショナリズムの説明:ナショナリズムの類型に着目して

    齋藤僚介

    社会学評論 Vol. 74 No. 3 p. 486-501 2023年12月 研究論文(学術雑誌)

  3. 韓国人に対する偏見の表出と社会規範: IATを用いた潜在的偏見の測定と顕在的偏見との関連の検証

    永吉 希久子, 潮村 公弘, 田辺 俊介, 齋藤 僚介, 瀧川 裕貴

    理論と方法 Vol. 38 No. 2 p. 212-224 2023年9月 研究論文(学術雑誌)

  4. 国民の成員条件の複合と排外主義的態度のばらつき: 両価性の理論に基づく予測から

    齋藤僚介

    理論と方法 Vol. 38 No. 2 p. 196-211 2023年9月 研究論文(学術雑誌)

  5. COVID-19パンデミック下において他者の行動に関する手がかりは規範的行動を変えるか?:目標フレーミング理論にもとづく外出自粛行動のサーベイ実験

    尾藤央延, 齋藤僚介

    理論と方法 Vol. 36 No. 2 p. 205-225 2021年9月 研究論文(学術雑誌)

  6. どのようなナショナリストがネット上で政治的情報発信をするのか--行為の心理的誘因に着目して

    齋藤僚介

    マス・コミュニケーション研究 Vol. 99 2021年7月 研究論文(学術雑誌)

  7. 高等教育における専攻分野と価値意識

    渡辺健太郎, 齋藤僚介

    ソシオロゴス Vol. 44 2020年11月

  8. 現代日本におけるリベラル・ナショナリズム -潜在クラス分析を用いた実証研究-

    齋藤僚介

    ソシオロジ Vol. 198 2020年6月 研究論文(学術雑誌)

  9. 社会調査の動向に関する基礎的分析-American Sociological Reviewを用いて-

    尾藤央延, 須永大智, 狭間諒多朗, 渡辺健太郎, 齋藤僚介

    よろん Vol. 125 p. 11-19 2020年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:公益財団法人 日本世論調査協会

MISC 8

  1. 偏見の表明に対する記述的規範の影響:サーベイ実験を用いた検証

    永吉希久子 , 潮村公弘 , 田辺俊介 , 齋藤僚介 , 瀧川裕貴

    社会科学研究所ディスカッションペーパーシリーズ 2025年3月

  2. 統合のパラドクスとその揺らぎ

    齋藤僚介

    東京大学社会科学研究所 附属社会調査・データアーカイブ研究センター編『2023年度参加者公募型二次分析研究会 「在留外国人総合調査」(時系列調査)を用いた在留外国人の生活に関する二次分析 研究成果報告書』 p. 50-73 2024年3月

  3. 「国際化と市民の政治参加に関する世論調査2021」調査報告書(速報:Web版)

    松谷満, 濱田国佑, 田辺俊介, 永吉希久子, 阪口祐介, 米田幸弘, 中井遼, 伊藤理史, 下窪拓也, 明戸隆浩, 桑名祐樹, 曺慶鎬, 五十嵐彰, 齋藤僚介

    2022年3月

  4. [ 翻訳論文]スーパーダイバーシティとその含意(原著スティーブン・バートベック)

    齋藤僚介, 尾藤央延

    理論と動態 Vol. 13 p. 68-97 2020年12月 その他

  5. 社会的支配志向性の基礎分析-権威主義と比較して-

    齋藤僚介

    狭間諒多朗編『SSP-W2018報告書』 p. 72-79 2019年7月

  6. ネットは日本社会に排外主義を広げるか――計量調査による実証分析

    辻大介, 齋藤僚介

    2018年8月

  7. 「国際化と市民の政治参加に関する世論調査2017」調査報告書(速報版)≪対象者の皆様へ≫

    田辺俊介, 米田幸弘, 五十嵐彰, 永吉希久子, 齋藤僚介, 濱田国佑, 伊藤理史, 阪口祐介, 松谷満, 原田哲志

    国際化と政治参加に関する研究プロジェクト 2018年3月

  8. [書評]Rogers Brubaker, 2015, Grounds for Difference, Harvard University Press.

    齋藤僚介

    年報人間科学 Vol. 39 p. 57-62 2018年3月 書評論文,書評,文献紹介等

著書 2

  1. ネット社会と民主主義ーー「分断」問題を調査データから検証する

    有斐閣 2021年11月

  2. 日本人は右傾化したのかーーデータ分析で実像を読み解く

    齋藤僚介

    勁草書房 2019年10月

講演・口頭発表等 25

  1. Conceptualizing and Measuring Cultural Capital with Dual Process Theory

    Hiroki Takikawa, Ryosuke Saito

    5th ISA Forum of Sociology, Rabat, Morocco 2025年7月8日

  2. 差別認識の多様性:アメリカの白人と黒人に対する調査

    五十嵐彰,齋藤僚介

    第78回数理社会学会大会 2025年3月13日

  3. 誤認知の修正によって態度は変わるか?: 潜在的偏見と顕在的偏見の不一致に着目して

    齋藤僚介, 五十嵐彰

    第77回数理社会学会大会 2024年8月31日

  4. 態度・意識の類型あるいは分布と極端な行為

    齋藤僚介

    第77回数理社会学会大会 2024年8月30日

  5. いかなる権力関係がデマ受容を促すか?:バランス理論による予測の検証

    齋藤僚介

    2024年度日本選挙学会総会・研究会 2024年5月19日

  6. 家事行動におけるフレームとしてのジェンダー規範の検討ー顕在指標と潜在指標の比較ー

    尾藤央延, 齋藤僚介

    数理社会学会 2024年3月17日

  7. 統合のパラドクスとその揺らぎ

    齋藤僚介

    「在留外国人総合調査」(時系列調査)を用いた在留外国人の生活に関する二次分析:成果報告会 2024年2月22日

  8. Analysis of vote share changes with nested-choice decomposition

    Ryosuke Saito, Akira Igarashi

    The Japanese Society for Quantitative Political Science 2024年1月8日

  9. Affect Misattribution Procedureを用いた潜在的態度の測定とその有効性――顕在的態度との比較を通して

    齋藤僚介, 瀧川裕貴

    第96回日本社会学会大会 2023年10月8日

  10. 相手国の人に対する好感度における、 個人の評価と他者への推測の関連 ―日本人の世代差に注目して―

    吴硕博, 齋藤僚介, 稲増一憲

    日本社会心理学会第64回大会 2023年9月7日

  11. Identity Coherence Model に基づくナショナル・アイデンティティの変化の説明

    齋藤僚介, 尾藤央延

    第75回数理社会学会大会 2023年8月25日

  12. 家事スキルと社会関係が家事分担に与える影響

    尾藤央延, 齋藤僚介

    第75回数理社会学会大会 2023年8月25日

  13. 韓国人に対する偏見への記述的規範の影響:サーベイ実験を用いた検証

    永吉希久子, 齋藤僚介, 潮村公弘, 瀧川裕貴, 田辺俊介

    第75回数理社会学会 2023年8月25日

  14. アメリカにおいてイデオロギーの分極化を促すメディア環境とは?:メディア効果とメディア環境への要因分解

    齋藤僚介, 稲増一憲

    日本選挙学会 2023年5月21日

  15. アメリカ大統領選における分極化とリベラル化:投票行動へのKitagawa要因分解の応用

    五十嵐彰, 齋藤僚介

    第74回数理社会学会大会 2023年3月7日

  16. 二重過程理論に基づく社会変動のシミュレーション:家事分担の平等化を事例として

    尾藤央延, 齋藤僚介

    第73回数理社会学会 2022年8月28日

  17. 熟慮による偏見の表明:IAT測定と二重過程理論の観点から

    齋藤僚介, 瀧川裕貴, 潮村公弘, 田辺俊介, 永吉希久子

    第72回数理社会学会 2022年3月13日

  18. IAT課題を用いたウェブ調査による韓国人に対する潜在的/顕在的偏見検証の試み

    永吉希久子, 潮村公弘, 田辺俊介, 齋藤僚介, 瀧川裕貴

    第72回数理社会学会 2022年3月12日

  19. 社会学研究における二重過程理論のインパクトと役割の検討ー動機と正当化モデルとフレーム選択モデルを事例としたレビューを通してー

    尾藤央延, 齋藤僚介

    第70回数理社会学会 2021年3月8日

  20. 経済悪化はなぜナショナル・アイデンティティを高めるか?:サーベイ実験を用いたICMの検証

    齋藤僚介, 尾藤央延

    第71回関西社会学会 2020年10月

  21. アメリカ社会学における社会調査の動向に関する基礎的分析――American Sociological Review(2013年~2017年)掲載論文を素材に

    尾藤央延, 齋藤僚介, 須永大智, 狭間諒多朗, 渡辺健太郎

    日本世論調査協会研究大会 2019年11月8日

  22. ナショナリズムの類型の規定要因としての不満――政治・社会意識と情報行動に関する共同実証研究(5)

    齋藤僚介

    第92回日本社会学会 2019年10月6日

  23. 専攻分野による高学歴層の保守主義の分化

    渡辺健太郎, 齋藤僚介

    第70回関西社会学会大会 2019年6月2日

  24. ネット利用による意見・態度の〈分極化〉を検証する――一般化順序ロジットモデルを用いた計量分析

    辻大介, 齋藤僚介

    第91回日本社会学会大会 2018年9月16日

  25. ナショナリズムの諸形態

    齋藤僚介

    第65回数理社会学会大会 2018年3月14日

その他の活動内容 4

  1. 専門社会調査士

    2019年 ~

  2. 社会調査士

    2019年 ~

  3. 高等学校教諭 一種免許状(数学)

    2017年 ~

  4. 中学校教諭 一種免許状(数学)

    2017年 ~