-
合宿型国際共創プログラムが中高生に与える影響 -ルーブリックによる自己評価とアンケート調査をもとに-
新谷知佳, 中尾菜穂, パルマヒル・フロリンダ・アンパロ
異文化間教育学会第46回大会 2025年6月22日
-
BCCWJとCEJCにおける 自他対応動詞の使用傾向 ―自他対応に着目して―
日本語学会2025年度春季大会 2025年5月11日
-
中高生のふりかえり記述からみる変化と成長 ―にほんご人フォーラム2024 を事例として―
タイ国日本語教育研究会第37回年次セミナー 2025年3月15日
-
形容詞語幹を持つ動詞の一考察—語と句の比較から—
日本語文法学会 第23回大会 2022年12月17日
-
形容詞語幹を持つ自他対応動詞の自他の使用傾向に関する分析
日本語教育学会2022年度秋季大会 2022年11月27日
-
オンライン環境を生かした体験的な学びの創出 -オンラインにほんご人フォーラムの事例からー
中尾有岐, 新谷知佳, 中尾菜穂, 黒田朋斎
第30回小出記念日本語教育研究会 2021年6月27日
-
BCCWJ における対応する自動詞と他動詞の使用頻度に基づく分析 ―動詞対に着目して―
新谷知佳
関西言語学会第46回大会 2021年6月13日
-
フィリピンの中等日本語教師へのオンラインによる日本語学習支援
新谷知佳, 村上奈未, 森田衛
CASTEL/J2019 2019年8月
-
行動中心アプローチ入門
新谷知佳
Practice Teaching Course 2019 2019年1月
-
フィリピンの中等教育日本語教師の日本語習得とその動機づけ
新谷知佳, 日永田ベルナデット
ヴェネツィア2018年日本語教育国際研究大会 2018年8月
-
高校生のための観光日本語のカリキュラム作成―フィリピンの事例からー
新谷知佳
タイ国日本語教育研究会第30回年次セミナー 2018年3月
-
ブログ等、インターネットを活用した活動と実践
新谷知佳
中東・北アフリカ日本語教育セミナー2016 2016年9月
-
対応する自動詞・他動詞の意味的特徴とそれぞれの使用頻度との関係性
新谷知佳
AIDLG-AJE 2016 ヴェネツィア日本語教育シンポジウム 2016年7月
-
カッパドキア日本語補習校1年間の歩み-カリキュラムの見直しとこれからの課題
新谷知佳
東海大学ヨーロッパ学術センター 日本語教育ワークショップ 2016 2016年5月
-
日本語授業において媒介語は必要か―トルコの大学での調査をもとに―
朽方修一, 新谷知佳, ニハン カラ
第 22 回 ドイツ語圏大学日本語教育研究会シンポジウム 2016年2月
-
日本語教育実習生の受け入れ
新谷知佳
中東日本語教育セミナー2015 2015年8月
-
日本語母語話者との対話がもたらす学習への影響—日本語教育実習生受け入れを通してー
新谷知佳
第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 2015年8月
-
I-JASにおける日本語非母語話者の自他動詞の使用傾向
日本語/日本語教育研究会第16回大会 2024年9月28日
-
共起する名詞句から自他対応を捉え直す
新谷知佳
日本語文法学会第14回大会 2013年12月