顔写真

顔写真

髙橋 綾
Takahashi Aya
髙橋 綾
Takahashi Aya
人文学研究科,講師

学歴 1

  1. 大阪大学 文学研究科博士後期課程 文化形態論(臨床哲学)専攻

    2000年4月 ~ 2003年3月

委員歴 1

  1. 日本哲学プラクティス学会 運営委員 学協会

    2018年8月 ~ 継続中

所属学会 4

  1. 日本哲学プラクティス学会

  2. 日本死の臨床研究会会員

  3. 日本看護倫理学会

  4. アートミーツケア学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 哲学、倫理学 / 臨床哲学 哲学プラクティス

論文 13

  1. 苦しみを生きのびる:苦しみと回復についての臨床哲学的「当事者」研究

    高橋 綾

    受容と回復のアート(叢書アートミーツケア) Vol. 3 p. 64-87 2021年6月 論文集(書籍)内論文

  2. 当事者どうしの対話活動を学ぶ:横断術「社会と臨床」授業実践報告

    ほんま なほ, 高橋 綾, 山森 裕毅

    Co* Design No. 8 p. 99-110 2020年8月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. 当事者研究から哲学プラクティスが学ぶべきこと:生きづらさや苦労を抱える人たちとの対話と探究

    高橋 綾

    思考と対話 No. 2 p. 13-25 2020年6月 研究論文(学術雑誌)

  4. がんサバイバーの生きる力を支える哲学対話プログラムについての予備的考察:『ともいき京都』での試みより

    高橋 綾

    Co* Design No. 4 p. 79-90 2019年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  5. 対話を通じて価値観を理解、尊重することと他者をケアすること

    高橋 綾

    緩和ケア Vol. 28 No. 2 2018年3月

  6. 哲学対話とスピリチュアルケア

    高橋 綾

    Co*Design No. 1 p. 25-44 2017年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  7. ケアの『人間化』 のためにⅠ:淀川キリスト教病院における対話を取り入れた臨床倫理検討会について

    高橋綾, 川崎唯史, 本間直樹

    Communication-Design No. 11 p. 13-25 2014年8月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. 震災について対話する〈こども哲学〉の可能性

    高橋綾, 本間直樹

    Communication-Design Vol. 9 No. 9 p. 21-41 2013年8月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  9. 見ることを学ぶ、こどもたちに

    高橋 綾

    Communication- Design Vol. 5 No. 5 p. 13-19 2011年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  10. 「どっちに入るかな?フラフープを利用した授業から:小学校で哲学する(2)

    高橋 綾, 本間直樹

    臨床哲学 No. 12 p. 71-91 2011年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  11. 小学校で哲学する:オスカル・ブルニフィエの相互質問法を用いた授業

    高橋 綾, 本間直樹

    臨床哲学 No. 11 p. 58-74 2010年6月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  12. 生活の自律:ALS-Dプロジェクトの実践より

    高橋 綾, 志賀玲子, 西村ユミ

    Communication-design Vol. 2 No. 2 p. 67-87 2009年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:コミュニケーションデザイン・センター
  13. 対話における哲学的思考の学習:クリティカルシンキングとエンゲストロームの学習論より

    高橋 綾

    臨床哲学 No. 9 p. 39-59 2008年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

MISC 1

  1. 連載「コロナ時代の対話とケア」

    高橋 綾

    日本看護協会出版会Webページ特集「教養と看護」 2021年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

著書 2

  1. こどものてつがく:ケアと幸せのための対話

    高橋 綾, ほんま なほ

    大阪大学出版会 2018年3月

  2. 哲学カフェのつくりかた

    松川絵里, 樫本直樹, 寺田俊郎, 三浦隆宏, 高橋綾, 桑原英之, 井尻貴子, 中川雅道, 藤本啓子, 西村高宏, 辻明典, 本間直樹

    大阪大学出版会 2014年6月

講演・口頭発表等 10

  1. 対話を通して考える「相手の価値を理解し尊重する」とは

    高橋 綾

    第42回 死の臨床研究会年次大会 2018年12月8日

  2. 対話と探究の理念としての「セーフな探究のコミュニティ」(Safe Community of Inquiry)

    高橋 綾

    日本ホスピス緩和ケア協会年次大会・看護師教育文化会 2018年7月15日

  3. がん患者との哲学対話 哲学カウンセリング、人文治療学とケアリングをベースにした哲学対話

    高橋 綾

    臨床哲学・人文治療学国際シンポジウム 2017年8月8日

  4. Safe Community of Inquiry と死の臨床

    高橋 綾, 本間直樹

    第40回日本ホスピス緩和ケア協会年次大会 2016年10月9日

  5. こどもたちと芸術作品について対話する

    高橋 綾

    アートミーツケア学会2012年度大会 2012年12月16日

  6. 震災と原発についてのこどもたちとの対話

    高橋 綾, 本間直樹, 辻明典

    アートミーツケア学会 2011年度大会 2011年11月27日

  7. Philosophical Questioning in a Juvenile Training and Moral Education

    Aya TAKAHASHI

    5th International Council for Philosophical Inquiry with Children International Conference 2011年7月20日

  8. From Reform to Collaborative Learning Philosophical Dialogue in A Juvenile Training School

    Aya TAKAHASHI

    Clinical Philosophy International Symposium 2010年2月20日

  9. Thinking Beyond the Evaluation

    Aya TAHAKASHI, Naoki HOMMA

    14th International Council for Philosophical Inquiry with Children International Conference 2009年7月4日

  10. Thinking skills and Thinking Subject

    Aya TAKAHASHI, Naoki HOMMA

    12th International Conference of Philosophy for Children, Mexico 2009年1月8日

社会貢献 1

  1. 研修「対話を通じて組織の関係性の質を上げる」

    大阪よどがわ市民生活協同組合

    2021年4月1日 ~ 継続中

学術貢献活動 3

  1. 日本ホスピス緩和ケア協会・専門的緩和ケア看護師教育プログラム

    日本ホスピス緩和ケア協会

    2014年4月 ~ 継続中

  2. シンポジウム「哲学プラクティスの倫理」

    日本哲学プラクティス学会

    2021年9月5日 ~ 2021年9月5日

  3. シンポジウム「哲学プラクティスとコミュニティ創生」

    日本哲学プラクティス学会

    2020年9月6日 ~ 2020年9月6日

機関リポジトリ 31

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 生き延びることの倫理:非規範的なジェンダー・セクシュアリティとボールルーム・カルチャーの特集にあたって

    高橋 綾

    臨床哲学ニューズレター Vol. 5 p. 96-97 2023年3月1日

  2. (解説)Paris Is Burning とボールルーム・カルチャー

    ほんま なほ, 高橋 綾

    臨床哲学ニューズレター Vol. 5 p. 98-101 2023年3月1日

  3. ボールルームカルチャーとその表現をどう考えるか : エージェンシーと文化運動

    高橋 綾

    臨床哲学ニューズレター Vol. 5 p. 122-130 2023年3月1日

  4. 現場力から世直しへ : 世直し研究会エッセイ集

    岡野 彩子, 池田 光穂, 池宮 輝哉, 井上 こう, 今井 泉, 海野 隆, 樫本 直樹, 上條 美代子, 北村 敏泰, 熊野 以素, 小林 恭, 高橋 綾, 滝 奈々子, 西川 勝, 西村 ユミ, 額田 有美, 野島 那津子, 林田 雅至, 日髙 悠登, ほんま なほ, 牧口 誠司, 宮本 友介, 安田 伸行, 山本 彩加, 山森 裕毅

    Co*Design 特別号 Vol. 5 p. 1-251 2022年3月23日

  5. 組織と対話についての不都合な真実 : なぜ生協理事会は組織に関わる人の違和感をスルーしなかったのか?

    高橋 綾, ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター Vol. 4 p. 44-53 2022年3月1日

  6. カマは燃えている : 「 総合術」プロジェクト:「ココ〈ボール〉ルームでなりたい自分になる」をかんがえる

    小泉 朝未, 高橋 綾, ほんま なほ, 松本 渚

    Co*Design Vol. 11 p. 101-120 2022年2月28日

  7. 当事者どうしの対話活動を学ぶ:横断術「社会と臨床」授業実践報告

    ほんま なほ, 高橋 綾, 山森 裕毅

    Co*Design Vol. 8 p. 99-110 2020年8月31日

  8. がんサバイバーの生きる力を支える哲学対話プログラムについての予備的考察 : 「ともいき京都」での試みより

    高橋 綾

    Co*Design Vol. 4 p. 79-90 2019年2月28日

  9. 哲学対話とスピリチュアルケア

    高橋 綾

    Co*Design Vol. 1 p. 25-44 2017年3月31日

  10. ケアの「人間化」のために I : 淀川キリスト教病院における、対話を取り入れた臨床倫理検討会についての考察

    高橋 綾, 川崎 唯史, 本間 直樹

    Vol. 11 p. 1-25 2014年8月29日

  11. 淀川キリスト教病院での臨床倫理検討会の報告

    川崎 唯史, 高橋 綾

    臨床哲学 Vol. 15 No. 2 p. 118-130 2014年3月31日

  12. 震災について対話する〈こどもの哲学〉の可能性

    高橋 綾, 本間 直樹

    Communication-Design Vol. 9 p. 21-41 2013年8月30日

  13. 「現場力」ノオト(2011年・秋)

    西村 ユミ, 小林 恭, 中原 京子, 池田 光穂, 樫本 直樹, 本間 直樹, 上條 美代子, 西川 勝, 岡野 彩子, 高橋 綾

    Vol. 6 p. 103-117 2012年3月

  14. 見ることを学ぶ、こどもたちに

    高橋 綾

    Vol. 5 p. 1-19 2011年9月

  15. 「現場力」ノオト(2011年・春)

    西村 ユミ, 小林 恭, 安田 伸行, 岡野 彩子, 池田 光穂, 樫本 直樹, 本間 直樹, 西川 勝, 上條 美代子, 高橋 綾

    Vol. 5 p. 81-93 2011年9月

  16. 「どっちに入るかな?」フラフープを利用した授業から : 小学校で哲学する(2)

    本間 直樹, 高橋 綾

    臨床哲学 Vol. 12 p. 71-91 2011年3月31日

  17. 「現場力」ノオト(2010年・秋)

    西村 ユミ, 西川 勝, 池田 光穂, 高橋 綾, 樫本 直樹, 本間 直樹, 安田 伸行, 小林 恭

    Vol. 4 p. 87-100 2011年3月

  18. 小学校で哲学する : オスカル・ブルニフィエの相互質問法を用いた授業

    本間 直樹, 高橋 綾

    臨床哲学 Vol. 11 p. 58-74 2010年6月30日

  19. 生活の自律 : ALS-Dプロジェクトの実践より

    高橋 綾, 志賀 玲子, 西村 ユミ

    Vol. 2 p. 67-87 2009年3月

  20. 対話における哲学的思考の学習 : クリティカルシンキングとエンゲストロームの学習論より

    高橋 綾

    臨床哲学 Vol. 9 p. 39-59 2008年3月25日

  21. 「現場力」研究術語集(第2報)

    西村 ユミ, 本間 直樹, 志賀 玲子, 池田 光穂, 工藤 直志, 高橋 綾, 仲谷 美江, 山崎 吾郎, 西川 勝

    Vol. 1 p. 203-216 2008年3月

  22. デューイ教育論と<こどもとともにする哲学>

    高橋 綾

    臨床哲学 Vol. 7 p. 21-49 2006年3月20日

  23. 対話を演じる : 「ソクラテスの対話ゲーム」

    高橋 綾

    臨床哲学のメチエ Vol. 15 p. 12-16 2006年3月10日

  24. <こどもの哲学>へ向けてメルロ=ポンティによるピアジェ批判から

    高橋 綾

    メタフュシカ Vol. 36 p. 65-78 2005年12月25日

  25. 【interview】野村嘉代さんに聞くアートと対話の可能性

    高橋 綾

    臨床哲学のメチエ Vol. 13 p. 11-19 2004年

  26. 変わった服をきてみよう

    本間 直樹, 高橋 綾

    臨床哲学のメチエ Vol. 11 p. 12-15 2003年

  27. 知覚における絵画的意味

    高橋 綾

    待兼山論叢. 哲学篇 Vol. 36 p. 17-33 2002年12月

  28. 環境に<応答>する身体 : 知覚の記述をめぐって

    高橋 綾

    メタフュシカ Vol. 32 p. 127-141 2001年12月25日

  29. 「一枚の絵から」

    高橋 綾

    臨床哲学のメチエ Vol. 9 p. 37-38 2001年

  30. 生きているはだか

    大北 全俊, 栗田 隆子, 高橋 綾

    臨床哲学のメチエ Vol. 3 p. 24-26 1999年

  31. こども学から〈こどもの哲学〉へ メルロ=ポンティ、デューイとともに

    高橋 綾