顔写真

顔写真

大前 智美
Oomae Tomomi
大前 智美
Oomae Tomomi
D3センター,准教授

keyword 複言語学習,ICT支援外国語教育,教育工学,外国語学習

経歴 5

  1. 2024年10月 ~ 継続中
    大阪大学 D3センター 准教授

  2. 2017年4月 ~ 2024年9月
    大阪大学 サイバーメディアセンター 准教授

  3. 2013年4月 ~ 2017年3月
    大阪大学 サイバーメディアセンター 特任研究員

  4. 2007年5月 ~ 2012年5月
    - 大阪大学サイバーメディアセンター特任准教授

  5. 2004年4月 ~ 2007年4月
    大阪大学サイバーメディアセンター助教

学歴 2

  1. 大阪大学大学院 言語文化研究科 博士後期課程 言語文化学

    2001年4月 ~ 2004年3月

  2. 大阪大学大学院 言語文化研究科 博士前期課程

    1999年4月 ~ 2001年3月

所属学会 6

  1. 日本教育工学会

  2. 一般社団法人 日本外国語教育推進機構

  3. e-Learning教育学会

  4. コンピュータ利用教育協議会

  5. 外国語教育メディア学会

  6. 日本独文学会ドイツ語教育部会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 外国語教育 /

受賞 8

  1. 大阪大学賞 教育貢献部門

    大前智美 大阪大学 2022年11月

  2. eラーニングアワード2022 VR活用教育特別部門賞

    沖縄大学・沖縄国際大学・大阪大学e-Learning研究チーム 一般社団法人 オンライン教育産業協会(JOTEA) 2022年11月

  3. 優秀論文賞

    渡邉ゆきこ・大前 智美 CIEC 2018年8月

  4. 平成23年度第2学期 大阪大学共通教育特別賞

    大前 智美 2011年

  5. 平成23年度第1学期 大阪大学共通教育賞

    大前 智美 2011年

  6. 平成22年度第2学期 大阪大学 共通教育賞

    2011年

  7. 平成22年度第1学期 大阪大学 共通教育賞

    2010年

  8. 平成20年度第2学期 大阪大学共通教育賞

    2008年

論文 33

  1. Quizizzの自宅学習教材の試みーゲーミフィケーションによる学習意欲向上への挑戦ー

    山岡正和, 大前智美, 岩居弘樹

    e-Learning教育研究 Vol. 19 p. 21-32 2025年3月 研究論文(学術雑誌)

  2. 小学生向け複言語学習「世界の言葉プロジェクト」ー6年間の取り組みと今後の課題ー

    岩居弘樹, 大前智美

    複言語・多言語教育研究 第12号 p. 3-19 2025年3月 研究論文(学術雑誌)

  3. オンライン複言語学習の課題と可能性ー世界の言葉プロジェクトを通したグローバル教育に向けてー

    大前智美

    情報処理 Vol. 65 No. 12 p. 627-630 2024年11月 研究論文(学術雑誌)

  4. ThingLinkを使ったインタラクティブコンテンツの可能性

    大前智美, 岩居弘樹

    日本教育工学会 2024年秋季全国大会 講演論文集 p. 699-700 2024年9月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  5. 初修外国語学習のための非同期型ビデオ交流プロジェクト

    岩居弘樹, 大前智美

    日本教育工学会 2024年秋季全国大会 講演論文集 p. 701-702 2024年9月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  6. 複言語学習のススメ ー文字講座を通した音と文字の学び方ー

    大前智美, 岩居弘樹

    2024 PCカンファレンス論文集 p. 240-242 2024年8月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  7. 「世界の言葉プロジェクト」ー学習成果ビデオから見た発音指導の課題ー

    岩居弘樹, 大前智美

    2024 PCカンファレンス論文集 p. 236-239 2024年8月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  8. ICTとマルチメディア表現を活用した人文学教育のデザイン:初心者からの成長と質的な学習評価の視点から

    杉江聡子, 大前智美

    教育システム情報学会(JSiSE)2024年度第2回研究会 要項 p. 1-8 2024年7月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  9. 小学校向けオンライン「複言語学習」の可能性と課題−大規模校での実践を通して−

    岩居弘樹, 大前智美

    2023 PCカンファレンス論文集 p. 207-210 2023年8月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  10. 「複言語学習のススメ」による学び方の学び

    大前智美, 岩居弘樹

    2023 PCカンファレンス論文集 p. 243-245 2023年8月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  11. 複言語学習のフレームワークを利用したプログラミング学習の実践ー「コンピュータの言葉プロジェクト」の試みー

    山岡正和, 大前智美, 岩居弘樹

    コンピュータ&エデュケーション No. 54 p. 66-71 2023年6月 研究論文(学術雑誌)

  12. メタバース空間における臨場感・没入感をともなう語学学習ーMozilla Hubsを活用した大学の初級中国語授業における実践ー

    渡邉ゆきこ, 小渡悟, 大前智美

    コンピュータ&エデュケーション Vol. 53 p. 31-36 2022年12月 研究論文(学術雑誌)

  13. 読解授業からの脱却-ドイツ語プレゼンテーションに挑戦-

    大前智美

    2022 PCカンファレンス論文集 p. 235-236 2022年8月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  14. VR空間内での活動を経験的記憶につなげる外国語教育

    渡邊ゆきこ, 小渡悟, 大前智美

    2022 PCカンファレンス論文集 p. 199-202 2022年8月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  15. Teaching Online Chinese Pronunciation with Pronunciation Training Software: An Empirical Study

    Watanabe Yukiko, Omae, Tomomi, Odo, Satoru

    Online Chinese Teaching and Learning in 2020 p. 234-246 2022年3月 論文集(書籍)内論文

  16. Quizizz を導入した外国語授業実践-クイズで効果的にドイツ語学習を楽しむ試み-

    大前智美, 山岡正和

    コンピュータ&エデュケーション No. 50 p. 66-71 2021年6月 研究論文(学術雑誌)

  17. 「「ZOOM+α相談会」が作る新しい学びの場~「わかる」・「できる」を共有するオンラインワークショップ−」

    山岡正和, 大前智美, 岩居弘樹

    『CIEC春季カンファレンス論文集』 p. 45-50 2021年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  18. Evaluating a Collaborative Learning Card Game for Pre-Intermediate Language Learners in Face-to-Face and Online Settings」

    Mehrasa ALIZADEH, Tomomi OMAE, Shizuka SHIRAI, Noriko TAKEMURA

    『e-Learning教育研究 第15巻』 2021年3月 研究論文(学術雑誌)

  19. 音声認識機能を使った自律型発音学習

    大前智美, 渡邉ゆきこ

    2020 PC Conference論文集 p. 233-236 2020年8月

  20. Investigating the Effect of Chinese Pronunciation Teaching Materials Using Speech Recognition and Synthesis Functions

    Watanabe Yukiko, Omae Tomomi, Odo Satoru

    Journal of Technology and Chinese Language Teaching Vol. 10 No. 2 p. 102-124 2019年12月 研究論文(学術雑誌)

  21. 「中国語音韻検索システムの開発と 音声認識機能を使った効率的発音学習の試み 」

    渡邉ゆきこ, 大前 智美

    『2019PC Conference 論文集』 p. 35-38 2019年8月 研究論文(学術雑誌)

  22. 「発話を促す多言語教材の開発 ―外国語教育における音声認識・合成APIの可能性―」

    渡邉ゆきこ, 大前智美

    『2018PC Conference 論文集』 p. 56-59 2018年8月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  23. 「ドイツ語リーディング・発音学習のためのダイナミック教材の開発―次世代型市民講座2016における実践−」

    大前智美

    『ドイツ語情報処理研究27号』 p. 29-39 2017年12月 研究論文(学術雑誌)

  24. 「ダイナミック教材作成システムを搭載したLMS−WebOCMnext-」

    簡珮鈴, 立川真紀絵, 大前智美

    『2017PC Conference 論文集』 p. 11-14 2017年8月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  25. 「WebOCMnextの音声認識機能の活用」

    大前智美

    『ドイツ語情報処理研究第26号』 p. 59-67 2016年12月 研究論文(学術雑誌)

  26. 「WebOCMnext のテスティング・システム」

    杉浦 謙介, 細谷 行輝, 大前 智美

    『e-Learning教育研究第10巻』 p. 32-40 2015年12月 研究論文(学術雑誌)

  27. 「コーパスを活用したWeb4uの自己弱点克服機能について」

    大前智美

    『ドイツ語情報処理研究第22号』 No. 22 p. 11-20 2012年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本ドイツ語情報処理学会
  28. 自律学習を促すLearning Management Systemの開発と活用

    大前 智美, 新庄 あいみ, 森 真幸

    ドイツ語情報処理研究 Vol. 21号 No. 21 p. 17-26 2011年

    出版者・発行元:日本ドイツ語情報処理学会
  29. 「最も易しいLMS開発の実践」

    大前智美

    『e-Learning教育研究第3巻』 Vol. 3 p. 1-8 2008年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:e-Learning教育学会
  30. 「WebOCMを通したtagesschauコーパス例文検索」

    2007年

  31. 「携帯プレーヤーを用いたeラーニング−教材作成と配信の基本的方法−」

    杉浦謙介, 大前智美, 佐藤滋

    『e-Learning教育研究第1巻』 Vol. 1 p. 46-56 2006年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:e-Learning教育学会
  32. 「ドイツ語構文解析の試み-名詞と形容詞のタイプ分けについて-」

    『言語文化共同研究プロジェクト 電子化言語資料分析研究2004-2005』 2005年

  33. 「21世紀の授業形態:マルチメディア教材と連携するWEB対応授業支援システムの開発」

    細谷行輝, 岩居弘樹, 溝邊敬一, 堀井祐介, 宮西久美子, Torsten Schlak,Bertlinde, V_gel, 大前智美

    『平成13年度 松下視聴覚教育研究財団 研究開発助 成報告書』

講演・口頭発表等 53

  1. 大規模小学校での複言語学習―課題解決に向けた取り組み―

    岩居弘樹, 大前智美

    JACTFL 第13回シンポジウム 2025年3月9日

  2. ThingLinkを使ったインタラクティブコンテンツの可能性

    大前智美, 岩居弘樹

    日本教育工学会 2024年秋季全国大会 2024年9月8日

  3. 初修外国語学習のための非同期型ビデオ交流プロジェクト

    岩居弘樹, 大前智美

    日本教育工学会 2024年秋季全国大会 2024年9月8日

  4. 複言語学習のススメ ー文字講座を通した音と文字の学び方ー

    大前智美, 岩居弘樹

    2024 PCカンファレンス 2024年8月18日

  5. 「世界の言葉プロジェクト」ー学習成果ビデオから見た発音指導の課題ー

    岩居弘樹, 大前智美

    2024 PCカンファレンス 2024年8月18日

  6. 複言語学習を支える留学生の言葉に対する意識の変容

    大前智美, 岩居弘樹

    外国語教育メディア学会第63回年次研究大会 2024年8月8日

  7. 小学校向け複言語学習の実践と運営上の課題

    岩居弘樹, 大前智美

    外国語教育メディア学会第63回年次研究大会 2024年8月8日

  8. ICT とマルチメディア表現を活用した人文学教育のデザイン:初心者からの成長と質的な学習評価の視点から

    杉江聡子, 大前智美

    教育システム情報学会(JSiSE)第2回研究会 2024年7月21日

  9. ST Lab ハンズオンセミナー

    大前智美

    2023年度 e-Learning教育学会 夏季公開セミナー 2023年9月3日

  10. 小学校向けオンライン「複言語学習」の可能性と課題

    岩居弘樹, 大前智美

    2023 PCカンファレンス 2023年8月18日

  11. 「複言語学習のススメ」による学び方の学び

    大前智美, 岩居弘樹

    2023 PCカンファレンス 2023年8月18日

  12. 多言語対応発音学習システムST lab「自学モード」の開発とその効果の検証

    大前智美

    外国語教育メディア学会 第62回全国研究大会 2023年8月8日

  13. 「高等学校におけるSTEAM教育導入をめざした情報科授業の実践」

    山岡正和, 首藤美也子, 大前智美

    e-Learning教育学会第21回研究大会 2023年3月18日

  14. 「メタバースプラットフォーム「ENGAGE」を用いた授業の試み」

    大前智美, 北岡千夏

    JACTFL 第11回シンポジウム 2023年3月12日

  15. ICT を活用したドイツ語授業における「自律学習」と「協働学習」

    大前智美

    関西大学独逸文学会 2022 年度 第 114 回研究発表会 2022年11月20日

  16. VR空間内での活動を経験的記憶につなげる外国語教育

    渡邊ゆきこ, 小渡悟, 大前智美

    2022年8月13日

  17. 読解授業からの脱却-ドイツ語プレゼンテーションに挑戦

    大前智美

    2022 PCカンファレンス 2022年8月12日

  18. BookCreatorとThinglinkで教材作り

    大前智美, 岩居弘樹

    e-Learning教育学会 第20回研究大会 2022年3月12日

  19. 「Engage VRを利用したオンデマンド型語学教育コンテンツ作成の試み」

    ALIZADEH Mehrasa, POPOVA Ekaterina, 北岡千夏, 大前智美

    外国語教育メディア学会 第60回全国研究大会 2021年8月21日

  20. 「「Zoom+α相談会」が作る新しい学びの場–「わかる」・「できる」を共有するオンラインワークショップ」

    山岡正和, 大前智美, 岩居弘樹

    CIEC春季カンファレンス2021 2021年3月20日

  21. 「Quizizzを使ったオンライン授業の導入」

    大前智美, 山岡正和

    外国語教育メディア学会関西支部2020年度秋季研究大会 2020年12月19日

  22. 「市民講座「複言語学習のススメ」で耳と口を鍛えよう」

    大前智美

    第2回JACTFLオンラインシンポジウム 2020年9月5日

  23. 「オンライン授業の解説−リアルタイム方式とオンデマンド方式のコツを伝授します!」

    岩居弘樹, 大前智美

    日本独文学会ドイツ語教育部会 2020年8月30日

  24. 「音声認識機能を使った自律型発音学習」

    大前智美, 渡邉ゆきこ

    2020 PC カンファレンス 2020年8月20日

  25. 「多言語発音練習ソフトST labのワークショップ」

    大前智美, 渡邉ゆきこ

    FELxICT Expo2019 2020年2月23日

  26. ロイロノート・スクールを使った授業

    大前 智美, 北岡 千夏

    外国語教育メディア学会関西支部2019年度春季研究大会 2019年5月18日

  27. 発話を促す多言語教材の開発

    大前 智美, 渡邉ゆきこ

    FLExICT Expo1028 2019年3月24日

  28. 中国語の音韻検索システムを使った発音の弱点克服練習の作成

    渡邉ゆきこ, 大前 智美

    e-Learning教育学会 第17回大会 2019年3月16日

  29. 「ロイロノートを使ってみましょう」

    大前智美

    ロシア語教育研究会 オータムセミナー 2018年10月14日

  30. 「発話を促す多言語教材の開発 ―外国語教育における音声認識・合成APIの可能性―」

    渡邉ゆきこ, 大前智美

    2018 PC Conference 2018年8月

  31. 「ダイナミック教材作成システムを搭載したLMS -WebOCMnext-」

    簡珮鈴, 立川真紀絵, 大前智美

    2017 PC Conference 2017年8月

  32. 「WebOCMnextの音声認識機能の開発と活用」

    簡珮鈴, 立川真紀絵, 大前智美, 細谷行輝

    e-Learning教育学会第15回大会 2017年3月

  33. 「発音練習を促すLMS機能の紹介」

    大前智美, 首藤美也子

    FLExICT Conference 2016年9月

  34. 「WebOCM NextとIPEditor−その機能と活用方法−」

    細谷行輝, 竹蓋順子, 大前智美, 森真幸, 簡珮鈴

    e-Learning教育学会第12回大会 2014年3月

  35. 「最先端のe-Learning教育環境 −クオータープロジェクトの実践」

    細谷行輝, 竹蓋順子, 大前智美, 森真幸

    e-Learning教育学会第11回大会 2013年3月

  36. 「新しい言語学習支援システムWeb4u」

    大前智美

    ロシア語教育研究会西日本地区研究定例会 2012年6月

  37. 「Web4uとIPEditor」

    細谷行輝, 竹蓋順子, 大前智美, 森真幸, 新庄あいみ, 幸田美沙

    e-Learning教育学会第10回大会 2012年3月

  38. 「Web対応授業支援システムの中国語教育における運用とその効果−日本の小規模大学の実験的授業を例として−」(「語言學習管理系統對中文教學之運用及其效果」)

    渡邉ゆきこ, 大前智美, 新庄あいみ, 細谷行輝

    第10回世界中国語学会(第十屆世界華語文教學研討會) 2011年12月

  39. 「Web4u:自己弱点克服システム」

    大前智美, 竹蓋順子, 森真幸, 新庄あいみ

    e-Learning教育学会第8回大会 2010年3月

  40. 「言語学習システム マルチメディア辞書機能の活用について」

    大前智美, 新庄あいみ

    第3回CALL研究会 2009年12月

  41. 「WebOCM, Web4uを使ったドイツ語e-Learning実践報告」

    大前智美

    阪神ドイツ文学会 2009年4月

  42. 「WebOCMとWeb4uのデモ」

    大前智美, 竹蓋順子

    e-Learning教育学会第7回大会 2009年3月

  43. 「Web4u開発プロジェクトの概要」

    大前智美

    e-Learning教育学会第6回大会 2008年3月

  44. 「WebOCMを通したtagesschauコーパス例文検索」

    大前智美

    日本ドイツ語情報処理学会 2007年9月

  45. 「WebOCMの基本的機能」

    大前智美, 杉浦謙介

    外国語教育メディア学会 第47回全国研究大会 2007年8月

  46. 「文系のためのe-Learning入門−講師の負担を極限にまで減らすには−」

    細谷行輝, 大前智美

    金沢大学 合同研究会 2005年2月

  47. 「先端的CALLシステムとWEB対応授業支援システムの可能性」

    細谷行輝, 大前智美

    日本ドイツ語情報処理学会 2004年7月

  48. 「CALL授業実践レポート―教師・TAの役割―」

    森朋子, 岩居弘樹, 大前智美

    2003 PCカンファレンス 2003年8月5日

  49. 「頻度数付単語一覧作成プログラムと活用形から原形を抽出するプログラム作成の試み―tagesschauのデータ処理を通して―」

    大前智美

    ドイツ語情報処理研究会(現 日本ドイツ語情報処理学会) 2002年5月

  50. iPad Café in Hokkaido

    岩居弘樹, 岩根久, 大前智美

    2024年度 e-Learning教育学会第23回研究大会 2024年8月26日

  51. ドイツ語初修学習者のプレゼンテーションまでの道のり−ST lab・ICT・生成AIを活用した授業実践報告−

    大前智美

    e-Learning教育学会 第22回研究大会 2024年3月16日

  52. 小学校向け複言語学習―大規模校での取り組みの成果と課題―

    岩居弘樹, 大前智美

    JACTFL 第12回シンポジウム 2024年3月10日

  53. Google Classroom+αによるオンデマンド授業の実践報告

    大前智美

    外国語教育メディア学会 関西支部 2022年度春季研究大会 2022年6月26日

作品 5

  1. 発話を促す多言語練習サイト ST lab

    渡邉ゆきこ, 大前智美, 小渡悟

    2018年4月 ~

  2. 外国語学習のためのコーパスを利用した語彙学習システムの開発

    2010年 ~

  3. 外国語学習のためのコーパスを利用した語彙学習システムの開発

    2009年 ~

  4. 外国語学習者のための語彙学習用Web教材の開発

    2006年 ~

  5. 外国語サイバー・ユニバーシティ用マルチメディア辞書開発研究

    2006年 ~

社会貢献 7

  1. 複言語学習のすすめ@岡山市立芥子山小学校

    2024年9月20日 ~ 2025年1月29日

  2. 市民講座2024 複言語学習のススメ

    大阪大学サイバーメディアセンター(D3センター)

    2024年9月14日 ~ 2025年1月11日

  3. 市民講座2023 複言語学習のススメ

    2023年8月5日 ~ 2024年1月21日

  4. 複言語学習のすすめ@岡山市立芥子山小学校

    2023年9月22日 ~ 2023年12月20日

  5. 市民講座2022 複言語学習のススメ

    2022年9月10日 ~ 2022年12月11日

  6. 複言語学習のすすめ@岡山市立芥子山小学校

    2022年9月29日 ~ 2022年11月16日

  7. 市民講座2021 ONLINE 複言語学習のススメ

    2021年8月7日 ~ 2021年12月19日

学術貢献活動 2

  1. 外国語教育メディア学会 関西支部 運営委員

    2024年4月 ~ 継続中

  2. e-Learning教育学会 会長 理事

    2022年10月 ~ 継続中

機関リポジトリ 10

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. Quizizzの自宅学習教材の試み ―ゲーミフィケーションによる学習意欲向上への挑戦―

    山岡 正和, 大前 智美, 岩居 弘樹

    e-Learning教育研究 Vol. 19 p. 21-32 2025年3月31日

  2. 特集 : 教育に愛<AI>を!

    大前 智美

    サイバーメディア・フォーラム Vol. 25 p. 2-3 2024年9月

  3. 複言語学習のススメ -文字講座を通した音と文字の学び方-

    大前 智美, 岩居 弘樹

    PCカンファレンス論文集 Vol. 2024 p. 240-242 2024年

  4. 「複言語学習のススメ」による学び方の学び

    大前 智美, 岩居 弘樹

    PCカンファレンス論文集 Vol. 2023 p. 243-245 2023年

  5. 特集:ICT を活用した複言語学習のススメ

    大前 智美

    サイバーメディア・フォーラム Vol. 23 p. 3-4 2022年12月

  6. 読解授業からの脱却-ドイツ語プレゼンテーションに挑戦-

    大前 智美

    PCカンファレンス論文集 Vol. 2022 p. 235-236 2022年

  7. 特集:コロナ禍におけるメディア授業あれこれ

    大前 智美

    サイバーメディア・フォーラム Vol. 21 p. 3-4 2020年11月

  8. 特集:変わりゆく外国語教育環境について

    大前 智美

    サイバーメディア・フォーラム Vol. 19 p. 3-4 2019年2月

  9. 言語学習支援システム Web4u

    大前 智美

    サイバーメディア・フォーラム Vol. 13 p. 45-49 2012年9月

  10. ドイツ語e-Learningに関する実践的研究 : コーパス研究と構文解析の基盤作りを通して

    大前 智美