顔写真

顔写真

浅田 稔
Asada Minoru
浅田 稔
Asada Minoru
先導的学際研究機構,特任教授

keyword 包括脳ネットワーク

経歴 9

  1. 2021年4月 ~ 継続中
    大阪国際工科専門職大学 副学長

  2. 2019年4月1日 ~ 継続中
    大阪大学 先導的学際研究機構 特任教授(常勤)

  3. 1997年4月 ~ 継続中
    大阪大学大学院工学研究科教授

  4. 2005年4月1日 ~ 2019年3月31日
    大阪大学 工学研究科 知能・機能創成工学専攻 教授

  5. 1998年4月1日 ~ 2005年3月31日
    大阪大学 工学研究科 教授

  6. 1995年4月 ~ 1997年3月
    大阪大学工学部教授

  7. 1989年4月 ~ 1995年4月
    大阪大学工学部助教授

  8. 1988年2月 ~ 1989年3月
    大阪大学工学部講師

  9. 1982年4月 ~ 1988年2月
    大阪大学基礎工学部助手

学歴 4

  1. 大阪大学 基礎工学研究科 物理系

    ~ 1982年3月

  2. 大阪大学

    ~ 1982年

  3. 大阪大学 基礎工学部 制御工学

    ~ 1977年

  4. 大阪大学

    ~ 1977年

委員歴 5

  1. 日本機械学会 フェロー 学協会

    2003年 ~

  2. 日本赤ちゃん学会 理事 学協会

    2002年 ~

  3. 人工知能学会 理事 学協会

    1997年 ~

  4. 日本ロボット学会 理事 学協会

    1996年 ~

  5. 日本ロボット学会 評議員 学協会

    1992年 ~

所属学会 15

  1. 日本子ども学会

  2. AAAI

  3. IEEE CS

  4. IEEE SMC

  5. IEEE R&A

  6. システム情報制御学会

  7. 計測自動制御学会

  8. システム制御情報学会

  9. 情報処理学会

  10. 電子情報通信学会

  11. 日本赤ちゃん学会

  12. 日本機械学会

  13. 人工知能学会

  14. 米国電気電子工学会(IEEE)

  15. 日本ロボット学会

研究内容・専門分野 4

  1. 情報通信 / 機械力学、メカトロニクス /

  2. 情報通信 / 知能ロボティクス /

  3. 情報通信 / 知覚情報処理 /

  4. 情報通信 / ロボティクス、知能機械システム /

受賞 24

  1. 大会発表賞

    河合祐司, 大嶋悠司, 笹本勇輝, 長井志江, 浅田稔 日本認知科学会第31回大会 2014年11月

  2. 研究会優秀賞

    Jihoon Park, Yuji Kawai, Takato Horii, Kazuaki Tanaka, Hiroki Mori, Yukie Nagai, Takashi Takuma, Minoru Asada 人工知能学会 2013年6月

  3. ロボカップ研究賞

    Yuji Kawai, Jihoon Park, Takato Horii, Kazuaki Tanaka, Hiroki Mori, Yukie Nagai, Takashi Takuma, Minoru Asada ロボカップ日本委員会 2013年5月

  4. 人工知能学会賞

    Jihoon Park, Yuji Kawai, Takato Horii, Kazuaki Tanaka, Hiroki Mori, Yukie Nagai, Takashi Takuma, Minoru Asada 第35回人工知能学会 AIチャレンジ研究会 2012年5月

  5. グッドデザイン賞

    浅田稔 財団法人日本産業デザイン振興会 2008年11月

  6. 日本ロボット学会 フェロー証

    浅田稔 社団法人 日本ロボット学会 2008年9月

  7. Cognitive Developmental Robotics with a Biomimetic Child-robot",LABRS BEST Video Award and $1000 prize

    Tomoyuki Noda, Shuhei Ikemoto, Daniel Quevedo, Toshihiko Shimizu, Hidenobu Sumioka, Hisashi Ishihara, Yuki Sasamoto, Yuichiro Yoshikawa, Takashi Minato, Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada ECSIS Symposium on Learning and Adaptive Behaviors in Robotic Systems(LAB-RS2008) 2008年8月

  8. 大川出版賞

    浅田稔, 國吉康夫 (財)大川情報通信基金 2007年11月

  9. 科学技術政策研究所 科学技術への顕著な貢献 in 2006(ナイス ステップな研究者)「イノベーション部門」

    浅田 稔 科学技術政策研究所 2006年12月

  10. 人工知能学会研究会優秀賞

    浅田 稔 人工知能学会 2004年11月

  11. 人工知能学会研究会優秀賞

    2004年6月3日

  12. 日本ロボット学会第17回研究奨励賞

    光永 法明 日本ロボット学会 2003年9月

  13. 第 3 回システムインテグレーション部門講演会 SI2002 ベストセッション賞

    長田道春, 高橋泰岳, 浅田稔 (社)計測自動制御学会 2002年12月

  14. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門賞:学術業績賞

    浅田 稔 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 2001年5月

  15. 文部科学大臣賞・科学技術普及啓発功績者賞

    浅田 稔 文部科学省 2001年4月

  16. 平成11年度日本機械学会ロボティクスメカトロニクス部門賞 : 学術業績賞

    2001年

  17. 2001年度文部科学大臣賞、科学技術普及啓発功績者の表彰

    2001年

  18. 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門貢献賞

    浅田 稔 日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス部門 1999年5月

  19. 人工知能学会研究奨励賞

    浅田 稔 人工知能学会 1998年12月

  20. 日本ロボット学会論文賞

    1996年

  21. 日本ロボット学会論文賞

    浅田 稔 1995年

  22. IROS'92最優秀論文賞

    1993年

  23. IEEE/RSJ IROS Best paper

    浅田 稔 1992年

  24. 情報処理学会研究賞

    浅田 稔 情報処理学会 1989年3月

論文 448

  1. Spatiotemporal motor learning with reward-modulated Hebbian plasticity in modular reservoir computing

    Yuji Kawai, Minoru Asada

    Neurocomputing Vol. 558 p. 126740-126740 2023年11月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Elsevier BV
  2. Reservoir computing using self-sustained oscillations in a locally connected neural network

    Yuji Kawai, Jihoon Park, Minoru Asada

    Scientific Reports Vol. 13 No. 1 2023年9月19日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  3. Anthropomorphism-based causal and responsibility attributions to robots

    Yuji Kawai, Tomohito Miyake, Jihoon Park, Jiro Shimaya, Hideyuki Takahashi, Minoru Asada

    Scientific Reports Vol. 13 No. 1 2023年7月28日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  4. Learning long-term motor timing/patterns on an orthogonal basis in random neural networks

    Yuji Kawai, Jihoon Park, Ichiro Tsuda, Minoru Asada

    Neural Networks Vol. 163 p. 298-311 2023年6月 研究論文(学術雑誌)

  5. Spike timing-dependent plasticity under imbalanced excitation and inhibition reduces the complexity of neural activity

    Jihoon Park, Yuji Kawai, Minoru Asada

    Frontiers in Computational Neuroscience Vol. 17 No. 1169288 2023年4月 研究論文(学術雑誌)

  6. Reduced gamma oscillation during visual processing of the mother's face in children with autism spectrum disorder: A pilot study

    Chiaki Hasegawa, Takashi Ikeda, Yuko Yoshimura, Hirokazu Kumazaki, Daisuke N. Saito, Ken Yaoi, Kyung‐Min An, Tetsuya Takahashi, Masayuki Hirata, Minoru Asada, Mitsuru Kikuchi

    Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports Vol. 2 No. 1 2023年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Wiley
  7. Dual-MEG interbrain synchronization during turn-taking verbal interactions between mothers and children.

    Jo-Fu Lotus Lin, Toshiaki Imada, Andrew N Meltzoff, Hirotoshi Hiraishi, Takashi Ikeda, Tetsuya Takahashi, Chiaki Hasegawa, Yuko Yoshimura, Mitsuru Kikuchi, Masayuki Hirata, Yoshio Minabe, Minoru Asada, Patricia K Kuhl

    Cerebral cortex (New York, N.Y. : 1991) 2022年9月20日 研究論文(学術雑誌)

  8. Compensated Integrated Gradients for Reliable Explanation of Electroencephalogram Signal Classification

    Yuji Kawai, Kazuki Tachikawa, Jihoon Park, Minoru Asada

    Brain Sciences Vol. 12 No. 7 p. 849-849 2022年6月28日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:MDPI AG
  9. Hyper-Adaptation in the Human Brain: Functional and Structural Changes in the Foot Section of the Primary Motor Cortex in a Top Wheelchair Racing Paralympian

    Tomoyo Morita, Satoshi Hirose, Nodoka Kimura, Hiromasa Takemura, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Frontiers in Systems Neuroscience Vol. 16 p. 780652-780652 2022年4月12日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Frontiers Media SA
  10. Imitation and mirror systems in robots through Deep Modality Blending Networks

    M. Yunus Seker, Alper Ahmetoglu, Yukie Nagai, Minoru Asada, Erhan Oztop, Emre Ugur

    NEURAL NETWORKS Vol. 146 p. 22-35 2022年2月 研究論文(学術雑誌)

  11. Atypical Auditory Perception Caused by Environmental Stimuli in Autism Spectrum Disorder: A Systematic Approach to the Evaluation of Self-Reports.

    Jyh-Jong Hsieh, Yukie Nagai, Shin-Ichiro Kumagaya, Satsuki Ayaya, Minoru Asada

    Frontiers in psychiatry Vol. 13 p. 888627-888627 2022年 研究論文(学術雑誌)

  12. Self-organization of a Dynamical Orthogonal Basis Acquiring Large Memory Capacity in Modular Reservoir Computing

    Yuji Kawai, Jihoon Park, Ichiro Tsuda, Minoru Asada

    Lecture Notes in Computer Science p. 635-646 2022年 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Springer International Publishing
  13. The first impressions of small humanoid robots modulate the process of how touch affects personality what they are

    Naoki Umeda, Hisashi Ishihara, Takashi Ikeda, Minoru Asada

    Advanced Robotics p. 1-13 2021年12月2日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Informa {UK} Limited
  14. Bimanual digit training improves right-hand dexterity in older adults by reactivating declined ipsilateral motor-cortical inhibition.

    Eiichi Naito, Tomoyo Morita, Satoshi Hirose, Nodoka Kimura, Hideya Okamoto, Chikako Kamimukai, Minoru Asada

    Scientific reports Vol. 11 No. 1 p. 22696-22696 2021年11月22日 研究論文(学術雑誌)

  15. Effects of familiarity on child brain networks when listening to a storybook reading: A magneto-encephalographic study.

    Chiaki Hasegawa, Tetsuya Takahashi, Takashi Ikeda, Yuko Yoshimura, Hirotoshi Hiraishi, Sou Nobukawa, Daisuke N Saito, Hirokazu Kumazaki, Ken Yaoi, Masayuki Hirata, Minoru Asada, Mitsuru Kikuchi

    NeuroImage Vol. 241 p. 118389-118389 2021年11月1日 研究論文(学術雑誌)

  16. Existence of Interhemispheric Inhibition between Foot Sections of Human Primary Motor Cortices: Evidence from Negative Blood Oxygenation-Level Dependent Signal.

    Eiichi Naito, Tomoyo Morita, Nodoka Kimura, Minoru Asada

    Brain sciences Vol. 11 No. 8 2021年8月20日 研究論文(学術雑誌)

  17. Comparison Between the Facial Flow Lines of Androids and Humans

    Hisashi Ishihara, Saneyuki Iwanaga, Minoru Asada

    Frontiers in Robotics and AI Vol. 8 2021年3月22日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Frontiers Media SA
  18. Gray-Matter Expansion of Social Brain Networks in Individuals High in Public Self-Consciousness.

    Tomoyo Morita, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Brain sciences Vol. 11 No. 3 2021年3月15日 研究論文(学術雑誌)

  19. Examination of the development and aging of brain deactivation using a unimanual motor task

    Tomoyo Morita, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Advanced Robotics p. 1-16 2021年2月17日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Informa UK Limited
  20. Rhythmic Synchrony with Artificial Agents and Its Effects on Frequency of Visual Illusions Seen in White Noise

    Hideyuki Takahashi, Midori Ban, Minoru Asada, Hiroshi Ishiguro

    Multimodal Technologies and Interaction Vol. 4 No. 3 p. 62-62 2020年9月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:MDPI AG
  21. Soft Inductive Tactile Sensor Using Flow-Channel Enclosing Liquid Metal

    Shota Hamaguchi, Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisashi Ishihara, Ryuma Niiyama, Koh Hosoda, Minoru Asada

    IEEE ROBOTICS AND AUTOMATION LETTERS Vol. 5 No. 3 p. 4028-4034 2020年7月 研究論文(学術雑誌)

  22. Right-hemispheric Dominance in Self-body Recognition is Altered in Left-handed Individuals

    Tomoyo Morita, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Neuroscience Vol. 425 p. 68-89 2020年1月15日 研究論文(学術雑誌)

  23. Right-hemispheric Dominance in Self-body Recognition is Altered in Left-handed Individuals.

    Tomoyo Morita, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Neuroscience Vol. 425 p. 68-89 2020年1月15日 研究論文(学術雑誌)

  24. Maximization of transfer entropy leads to evolution of functional differentiation of swarms

    Hiromitsu Suganuma, Yuji Kawai, Jihoon Park, Minoru Asada

    Proceedings of the 2019 Conference on Artificial Life: How Can Artificial Life Help Solve Societal Challenges, ALIFE 2019 p. 414-415 2020年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:MIT Press
  25. Mind perception and causal attribution for failure in a game with a robot

    Tomohito Miyake, Yuji Kawai, Jihoon Park, Jiro Shimaya, Hideyuki Takahashi, Minoru Asada

    2019 28th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication, RO-MAN 2019 2019年10月1日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  26. Being a leader in a rhythmic interaction activates reward-related brain regions

    Hiroka Sabu, Tomoyo Morita, Hideyuki Takahashi, Eiichi Naito, Minoru Asada

    Neuroscience Research Vol. 145 p. 39-45 2019年8月 研究論文(学術雑誌)

  27. Being a leader in a rhythmic interaction activates reward-related brain regions.

    Hiroka Sabu, Tomoyo Morita, Hideyuki Takahashi, Eiichi Naito, Minoru Asada

    Neuroscience research Vol. 145 p. 39-45 2019年8月 研究論文(学術雑誌)

  28. Children's scale errors are a natural consequence of learning to associate objects with actions: A computational model

    Beata J. Grzyb, Yukie Nagai, Minoru Asada, Allegra Cattani, Caroline Floccia, Angelo Cangelosi

    DEVELOPMENTAL SCIENCE Vol. 22 No. 4 2019年7月 研究論文(学術雑誌)

  29. Children's scale errors are a natural consequence of learning to associate objects with actions: A computational model.

    Beata J Grzyb, Yukie Nagai, Minoru Asada, Allegra Cattani, Caroline Floccia, Angelo Cangelosi

    Developmental science Vol. 22 No. 4 2019年7月 研究論文(学術雑誌)

  30. スモールワールド性がもたらす二つの脳神経モデルの同期

    鈴木 健太郎, 朴 志勲, 河合 祐司, 浅田 稔

    電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 2019年7月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  31. Local-to-distant development of the cerebrocerebellar sensorimotor network in the typically developing human brain: a functional and diffusion MRI study

    Kaoru Amemiya, Tomoyo Morita, Daisuke N. Saito, Midori Ban, Koji Shimada, Yuko Okamoto, Hirotaka Kosaka, Hidehiko Okazawa, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Brain Structure and Function Vol. 224 No. 3 p. 1359-1375 2019年4月 研究論文(学術雑誌)

  32. Local-to-distant development of the cerebrocerebellar sensorimotor network in the typically developing human brain: a functional and diffusion MRI study.

    Kaoru Amemiya, Tomoyo Morita, Daisuke N Saito, Midori Ban, Koji Shimada, Yuko Okamoto, Hirotaka Kosaka, Hidehiko Okazawa, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Brain structure & function Vol. 224 No. 3 p. 1359-1375 2019年4月 研究論文(学術雑誌)

  33. A small-world topology enhances the echo state property and signal propagation in reservoir computing

    Yuji Kawai, Jihoon Park, Minoru Asada

    Neural Networks Vol. 112 p. 15-23 2019年4月 研究論文(学術雑誌)

  34. Macroscopic Cluster Organizations Change the Complexity of Neural Activity

    Jihoon Park, Koki Ichinose, Yuji Kawai, Junichi Suzuki, Minoru Asada, Hiroki Mori

    Entropy Vol. 21 No. 2 2019年2月 研究論文(学術雑誌)

  35. Investigation of Causal Relationship Between Touch Sensations of Robots and Personality Impressions by Path Analysis

    Yuki Yamashita, Hisashi Ishihara, Takashi Ikeda, Minoru Asada

    International Journal of Social Robotics Vol. 11 No. 1 p. 141-150 2019年1月15日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media B.V.
  36. 複数の報酬関数を推定可能なタスク条件付き敵対的模倣学習

    小林 京一郎, 堀井 隆斗, 岩城 諒, 長井 志江, 浅田 稔

    人工知能学会全国大会論文集 Vol. JSAI2019 p. 4I3J202-4I3J202 2019年

    出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会
  37. 三角格子状に配置したコイルと磁性マーカを用いた柔軟触覚センサの基礎特性評価

    久米 弘祐, 川節 拓実, 堀井 隆斗, 石原 尚, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2019 2019年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会
  38. 子供アンドロイドの接触反応実験に向けた骨格と触覚を備える小型手部の開発

    水野 海渡, 川節 拓実, 石原 尚, 堀井 隆斗, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2019 2019年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会
  39. Situated GAIL: Multitask imitation using task-conditioned adversarial inverse reinforcement learning.

    Kyoichiro Kobayashi, Takato Horii, Ryo Iwaki, Yukie Nagai, Minoru Asada

    CoRR Vol. abs/1911.00238 2019年 研究論文(学術雑誌)

  40. Measurement of Three-Dimensional Force Applied to Elastic Suture Training Pads for Laparoscopic Suturing.

    Kohei Fukuda, Takumi Kawasetsu, Hisashi Ishihara, Takato Horii, Ryoichi Nakamura, Hiroshi Kawahira, Minoru Asada

    p. 7140-7144 2019年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  41. スパイキングニューロンモデルの興奮性/抑制性バランスが ネットワーク形成に及ぼす影響

    朴 志勲, 小椋 基弘, 河合 祐司, 浅田 稔

    電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 2019年 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  42. 勾配積分法に基づく脳波識別に貢献した周波数領域特徴の説明

    立川 和樹, 河合 祐司, 朴 志勲, 浅田 稔

    第33回人工知能学会全国大会 2019年 研究論文(その他学術会議資料等)

  43. 結合コスト最小化によるエコーステートネットワークの 破滅的忘却の回避

    河合 祐司, 小笹 悠歩, 朴 志勲, 浅田 稔

    第33回人工知能学会全国大会 2019年 研究論文(その他学術会議資料等)

  44. 触感がもたらすロボット性格印象の変容に対する外見の人らしさの影響

    石原尚, 山下裕基, 池田尊司, 浅田稔

    認知科学 Vol. 25 No. 4 p. 435-450 2018年12月 研究論文(学術雑誌)

  45. A computational model for child inferences of word meanings via syntactic categories for different ages and languages

    Yuji Kawai, Yuji Oshima, Yuki Sasamoto, Yukie Nagai, Minoru Asada

    IEEE Transactions on Cognitive and Developmental Systems 2018年11月 研究論文(学術雑誌)

  46. Identification and Evaluation of the Face System of a Child Android Robot Affetto for Surface Motion Design

    Hisashi Ishihara, Binyi Wu, Minoru Asada

    Frontiers in Robotics and AI Vol. 5 2018年10月23日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Frontiers Media SA
  47. Effectively interpreting electroencephalogram classification using the Shapley sampling value to prune a feature tree

    Kazuki Tachikawa, Yuji Kawai, Jihoon Park, Minoru Asada

    2018年10月

  48. Skill Memories for Parameterized Dynamic Action Primitives on the Pneumatically Driven Humanoid Robot Child Affetto

    Jeffrey Frederic Queisser, Barbara Hammer, Hisashi Ishihara, Minoru Asada, Jochen Jakob Steil

    2018 Joint IEEE 8th International Conference on Development and Learning and Epigenetic Robotics (ICDL-EpiRob) 2018年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  49. Transfer Learning of Complex Motor Skills on the Humanoid Robot Affetto

    Alexander Schulz, Hisashi Ishihara, Minoru Asada, Jeffrey Frederic Queisser

    2018 Joint IEEE 8th International Conference on Development and Learning and Epigenetic Robotics (ICDL-EpiRob) 2018年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IEEE
  50. Modeling Development of Multimodal Emotion Perception Guided by Tactile Dominance and Perceptual Improvement

    Takato Horii, Yukie Nagai, Minoru Asada

    IEEE TRANSACTIONS ON COGNITIVE AND DEVELOPMENTAL SYSTEMS Vol. 10 No. 3 p. 762-775 2018年9月 研究論文(学術雑誌)

  51. Efficient reward-based learning through body representation in a spiking neural network

    Yuji Kawai, Tomohiro Takimoto, Jihoon Park, Minoru Asada

    2018年9月

  52. Flexible tri-axis tactile sensor using spiral inductor and magnetorheological elastomer

    Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisashi Ishihara, Minoru Asada

    IEEE Sensors Journal Vol. 18 No. 14 p. 5834-5841 2018年7月15日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  53. Intrinsically bursting neurons enlarge timescales of fluctuations in firing rates

    Tomohiro Miki, Yuji Kawai, Jihoon Park, Minoru Asada

    2018年7月

  54. An excitation / inhibition ratio impacts on organization of neural connectivity and information transfer

    Motohiro Ogura, Jihoon Park, Yuji Kawai, Minoru Asada

    2018年7月

  55. Prediction Error in the PMd As a Criterion for Biological Motion Discrimination: A Computational Account

    Yuji Kawai, Yukie Nagai, Minoru Asada

    IEEE TRANSACTIONS ON COGNITIVE AND DEVELOPMENTAL SYSTEMS Vol. 10 No. 2 p. 237-249 2018年6月 研究論文(学術雑誌)

  56. 脳波特徴の階層性を利用した効率的なシャープレイ値推定による脳波識別の根拠の定量化

    立川和樹, 河合祐司, 朴志勲, 浅田稔

    第32回人工知能学会全国大会 2018年6月 研究論文(その他学術会議資料等)

  57. スパイクニューラルネットワークの自己組織化と身体運動の相互作用を通した報酬学習

    河合祐司, 瀧本知弘, 朴志勲, 浅田稔

    第32回人工知能学会全国大会 2018年6月 研究論文(その他学術会議資料等)

  58. 人工物との共同作業における心の知覚と責任帰属の関係

    三宅智仁, 河合祐司, 朴志勲, 島谷二朗, 高橋英之, 浅田稔

    第32回人工知能学会全国大会 2018年6月 研究論文(その他学術会議資料等)

  59. Mexican-hat-like response in a flexible tactile sensor using a magnetorheological elastomer

    Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisashi Ishihara, Minoru Asada

    Sensors Vol. 18 No. 2 2018年2月14日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:MDPI AG
  60. Self-Face Recognition Begins to Share Active Region in Right Inferior Parietal Lobule with Proprioceptive Illusion During Adolescence

    Morita T, Saito DN, Ban M, Shimada K, Okamoto Y, Kosaka H, Okazawa H, Asada M, Naito E

    Cerebral Cortex Vol. 28 No. 4 p. 1532-1548 2018年2月 研究論文(学術雑誌)

  61. 腹腔鏡手術手技評価のための縫合結紮トレーニングパッドの三軸力覚センサ化

    福田 康平, 川節 拓実, 石原 尚, 堀井 隆斗, 中村 亮一, 川平 洋, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2018 2018年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会
  62. 磁性エラストマとスパイラルコイルを用いた柔軟触覚センサのアレイ化

    川節 拓実, 堀井 隆斗, 石原 尚, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2018 2018年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会
  63. 人類の持続的発展に必要な「心理学2.0」―AI・ロボティクスとの対論

    日本学術会議「心の先端研究と心理学専門教育分科会」, 明和 政子, 西田 眞也, 亀田 達也, 浅田 稔, 國吉 康夫, 友永 雅己

    日本心理学会大会発表論文集 Vol. 82 No. 0 p. JPAS-008-JPAS-008 2018年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
  64. Modeling Development of Multimodal Emotion Perception Guided by Tactile Dominance and Perceptual Improvement.

    Takato Horii, Yukie Nagai, Minoru Asada

    IEEE Trans. Cogn. Dev. Syst. Vol. 10 No. 3 p. 762-775 2018年 研究論文(学術雑誌)

  65. Prediction Error in the PMd As a Criterion for Biological Motion Discrimination: A Computational Account.

    Yuji Kawai, Yukie Nagai, Minoru Asada

    IEEE Trans. Cogn. Dev. Syst. Vol. 10 No. 2 p. 237-249 2018年 研究論文(学術雑誌)

  66. Size dependency in sensor response of a flexible tactile sensor based on inductance measurement

    Takumi Kawasetsu, Takato Horii, Hisashi Ishihara, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE Sensors Vol. 2017- p. 1-3 2017年12月21日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Institute of Electrical and Electronics Engineers Inc.
  67. Derivation of simple rules for complex flow vector fields on the lower part of the human face for robot face design

    Hisashi Ishihara, Nobuyuki Ota, Minoru Asada

    Bioinspiration & Biomimetics Vol. 13 No. 1 p. 015002-015002 2017年11月27日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:IOP Publishing
  68. Development of Right-hemispheric Dominance of Inferior Parietal Lobule in Proprioceptive Illusion Task.

    Naito E, Morita T, Saito DN, Ban M, Shimada K, Okamoto Y, Kosaka H, Okazawa H, Asada M

    Cerebral Cortex Vol. 27 No. 11 p. 5385-5397 2017年11月 研究論文(学術雑誌)

  69. Appearance of a robot influences causal relationship between touch sensation and the personality impression

    Yuki Yamashita, Hisashi Ishihara, Takashi Ikeda, Minoru Asada

    HAI 2017 - Proceedings of the 5th International Conference on Human Agent Interaction p. 457-461 2017年10月17日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Association for Computing Machinery, Inc
  70. Self-organization based on auditory feedback promotes acquisition of babbling

    Tomohiro Takimoto, Yuji Kawai, Jihoon Park, Minoru Asada

    in Proceedings of the 7th Joint IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics p. 120-125 2017年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  71. Echo in a small-world reservoir: time-series prediction using an economical recurrent neural network

    Yuji Kawai, Tatsuya Tokuno, Jihoon Park, Minoru Asada

    in Proceedings of the 7th Joint IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics p. 126-131 2017年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  72. Local Over-Connectivity Reduces the Complexity of Neural Activity: Toward a Constructive Understanding of Brain Networks in Patients with Autism Spectrum Disorder

    Koki Ichinose, Jihoon Park, Yuji Kawai, Junichi Suzuki, Minoru Asada, Hiroki Mori

    In Proceedings of The Seventh Joint IEEE International Conference on Development and Learning and on Epigenetic Robotics (ICDL-EpiRob2017) p. 233-238 2017年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  73. Chaotic itinerancy within the coupled dynamics between a physical body and neural oscillator networks

    Jihoon Park, Hiroki Mori, Yuji Okuyama, Minoru Asada

    Vol. 12 No. 8 2017年8月 研究論文(学術雑誌)

  74. Efficient human-robot collaboration: when should a robot take initiative?

    Jimmy Baraglia, Maya Cakmak, Yukie Nagai, Rajesh P. N. Rao, Minoru Asada

    INTERNATIONAL JOURNAL OF ROBOTICS RESEARCH Vol. 36 No. 5-7 p. 563-579 2017年6月 研究論文(学術雑誌)

  75. Self-face recognition shares brain regions active during proprioceptive illusion in the right inferior fronto-parietal superior longitudinal fasciculus III network.

    Tomoyo Morita, Daisuke N Saito, Midori Ban, Koji Shimada, Yuko Okamoto, Hirotaka Kosaka, Hidehiko Okazawa, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Neuroscience Vol. 348 p. 288-301 2017年4月21日 研究論文(学術雑誌)

  76. Self-face recognition shares brain regions active during proprioceptive illusion in the right inferior fronto-parietal superior longitudinal fasciculus III network

    Tomoyo Morita, Daisuke N. Saito, Midori Ban, Koji Shimada, Yuko Okamoto, Hirotaka Kosaka, Hidehiko Okazawa, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Neuroscience Vol. 348 p. 288-301 2017年4月 研究論文(学術雑誌)

  77. 未分化な文法カテゴリによる幼児発話の誤用

    河合 祐司, 大嶋 悠司, 浅田 稔

    認知科学 Vol. 24 No. 1 p. 55-76 2017年

    出版者・発行元:日本認知科学会
  78. Active Perception based on Energy Minimization in Multimodal Human-robot Interaction

    Takato Horii, Yukie Nagai, Minoru Asada

    PROCEEDINGS OF THE 5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN AGENT INTERACTION (HAI'17) p. 103-110 2017年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  79. 深層学習を用いた脳磁図計測による子どもの自閉スペクトラム症識別

    立川和樹, 河合祐司, 朴志勲, 高橋哲也, 池田尊司, 吉村優子, 菊知充, 浅田稔

    日本神経発達科学学会 第6回学術集会 2017年 研究論文(その他学術会議資料等)

  80. 聴覚フィードバックに基づくスパイク神経網の自己組織化による喃語獲得の促進

    瀧本友弘, 河合祐司, 朴志勲, 浅田稔

    電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 2017年 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  81. スモールワールド性を有するエコーステートネットワークのロバストな記憶容量

    河合祐司, 朴志勲, 浅田稔

    電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 2017年 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  82. 未分化な文法カテゴリによる幼児発話の誤用:英語の過去形の形態素と日本語の格助詞の過剰生成に共通した計算モデル

    河合祐司, 大嶋悠司, 浅田稔

    認知科学 Vol. 24 No. 1 p. 52-66 2017年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本認知科学会
  83. 大域-局所の結合のバランスが神経活動の複雑性に与える影響 -自閉スペクトラム症における特異な神経活動の構成論的考察-

    一瀬公輝, 朴志勲, 河合祐司, 鈴木淳一, 森裕紀, 浅田稔

    電子情報通信学会 ニューロコンピューティング研究会 2017年 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  84. Mu rhythm suppression reflects mother-child face-to-face interactions: a pilot study with simultaneous MEG recording

    Chiaki Hasegawa, Takashi Ikeda, Yuko Yoshimura, Hirotoshi Hiraishi, Tetsuya Takahashi, Naoki Furutani, Norio Hayashi, Yoshio Minabe, Masayuki Hirata, Minoru Asada, Mitsuru Kikuchi

    Scientific Reports Vol. 6 No. 1 2016年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Science and Business Media LLC
  85. 磁性・非磁性エラストマを積層した磁気式触覚センサの基礎特性解析

    川節拓実, 堀井隆斗, 石原尚, 浅田稔

    日本 AEM 学会誌 2016年12月 研究論文(学術雑誌)

  86. Semantic Differential Scale Method Can Reveal Multi-Dimensional Aspects of Mind Perception

    Hideyuki Takahashi, Midori Ban, Minoru Asada

    FRONTIERS IN PSYCHOLOGY Vol. 7 2016年11月 研究論文(学術雑誌)

  87. Emergence of Altruistic Behavior Through the Minimization of Prediction Error

    Jimmy Baraglia, Yukie Nagai, Minoru Asada

    IEEE TRANSACTIONS ON COGNITIVE AND DEVELOPMENTAL SYSTEMS Vol. 8 No. 3 p. 141-151 2016年9月 研究論文(学術雑誌)

  88. Imitation of human expressions based on emotion estimation by mental simulation

    Takato Horii, Yukie Nagai, Minoru Asada

    Paladyn, Journal of Behavioral Robotics Vol. 7 No. 1 2016年1月30日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Walter de Gruyter GmbH
  89. 磁性・非磁性エラストマを用いた磁気式触覚センサの磁場解析

    川節 拓実, 堀井 隆斗, 石原 尚, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2016 2016年

    出版者・発行元:一般社団法人 日本機械学会
  90. Restricted Boltzmann Machine を用いた多感覚情動コミュニケーション

    堀井 隆斗, 長井 志江, 浅田 稔

    人工知能学会全国大会論文集 Vol. JSAI2016 p. 1O5OS22b2-1O5OS22b2 2016年

    出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会
  91. Principal Component Analysis of Two-Dimensional Flow Vector Fields on Human Facial Skin for Efficient Robot Face Design

    Nobuyuki Ota, Hisashi Ishihara, Minoru Asada

    BIOMIMETIC AND BIOHYBRID SYSTEMS, LIVING MACHINES 2016 Vol. 9793 p. 203-213 2016年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  92. Path Analysis for the Halo Effect of Touch Sensations of Robots on Their Personality Impressions

    Yuki Yamashita, Hisashi Ishihara, Takashi Ikeda, Minoru Asada

    Social Robotics p. 502-512 2016年 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:Springer International Publishing
  93. 親子間相互作用が結ぶ言の葉のはじめ-認知発達ロボティクスからのアプローチ-

    浅田 稔

    日本顎口腔機能学会雑誌 Vol. 22 No. 2 p. 95-103 2016年

    出版者・発行元:日本顎口腔機能学会
  94. Initiative in Robot Assistance during Collaborative Task Execution

    Jimmy Baraglia, Maya Cakmak, Yukie Nagai, Rajesh Rao, Minoru Asada

    ELEVENTH ACM/IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON HUMAN ROBOT INTERACTION (HRI'16) p. 67-74 2016年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  95. Motor development facilitates the prediction of others' actions through sensorimotor predictive learning

    Jorge Luis Copete, Yukie Nagai, Minoru Asada

    2016 JOINT IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (ICDL-EPIROB) p. 223-229 2016年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  96. Contribution of Neuroimaging Studies to Understanding Development of Human Cognitive Brain Functions.

    Tomoyo Morita, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Frontiers in human neuroscience Vol. 10 p. 464-464 2016年 研究論文(学術雑誌)

  97. Infant's action skill dynamically modulates parental action demonstration in the dyadic interaction

    Hiroshi Fukuyama, Shibo Qin, Yasuhiro Kanakogi, Yukie Nagai, Minoru Asada, Masako Myowa-Yamakoshi

    DEVELOPMENTAL SCIENCE Vol. 18 No. 6 p. 1006-1013 2015年11月 研究論文(学術雑誌)

  98. Infant's action skill dynamically modulates parental action demonstration in the dyadic interaction.

    Hiroshi Fukuyama, Shibo Qin, Yasuhiro Kanakogi, Yukie Nagai, Minoru Asada, Masako Myowa-Yamakoshi

    Developmental science Vol. 18 No. 6 p. 1006-13 2015年11月 研究論文(学術雑誌)

  99. 幼児の統語発達モデル:日本語,英語,中国語の言語構造を反映した統語範疇の獲得過程

    河合祐司, 大嶋悠司, 笹本勇輝, 長井志江, 浅田稔

    認知科学 Vol. 22 No. 3 p. 475-479 2015年9月 研究論文(学術雑誌)

  100. CHLACに基づく新生児General Movementsの動画像識別

    中島翔太, 森裕紀, 早志英朗, 曽智, 島谷康司, 栗田雄一, 浅田稔, 辻 敏夫

    日本発達神経科学学会第4回学術集会 予稿集 2015年9月 研究論文(その他学術会議資料等)

  101. Design of 22-DOF pneumatically actuated upper body for child android ‘Affetto'

    H. Ishihara, M. Asada

    Advanced Robotics Vol. 29 No. 18 p. 1158-1163 2015年8月 研究論文(学術雑誌)

  102. ノンパラメトリックベイズモデルを用いた生理指標の時系列解析に基づく情動変化のダイナミクス推定

    堀井 隆斗, 長井 志江, 浅田 稔

    人工知能学会全国大会論文集 Vol. JSAI2015 p. 2D3OS12b4-2D3OS12b4 2015年

    出版者・発行元:一般社団法人 人工知能学会
  103. Constructing the Corpus of Infant-Directed Speech and Infant-Like Robot-Directed Speech.

    Ryuji Nakamura, Kouki Miyazawa, Hisashi Ishihara, Ken'ya Nishikawa, Hideaki Kikuchi, Minoru Asada, Reiko Mazuka

    p. 167-169 2015年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  104. Motor Experience Alters Action Perception Through Predictive Learning of Sensorimotor Information

    Jimmy Baraglia, Jorge L. Copete, Yukie Nagai, Minoru Asada

    5TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND ON EPIGENETIC ROBOTICS (ICDL-EPIROB) p. 63-69 2015年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  105. 3-Dimensional Motion Recognition by 4-Dimensional Higher-order Local Auto-Correlation

    Hiroki Mori, Takaomi Kanda, Dai Hirose, Minoru Asada

    2015年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  106. How does emphatic emotion emerge via human-robot rhythmic interaction?

    Hideyuki Takahashi, Takato Horii, Nobutsuna Endo, Tomoyo Morita, Hiroki Yokoyama, Minoru Asada

    HAI 2014 - Proceedings of the 2nd International Conference on Human-Agent Interaction p. 273-276 2014年10月29日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Association for Computing Machinery, Inc
  107. Different impressions of other agents obtained through social interaction uniquely modulate dorsal and ventral pathway activities in the social human brain

    Hideyuki Takahashi, Kazunori Terada, Tomoyo Morita, Shinsuke Suzuki, Tomoki Haji, Hideki Kozima, Masahiro Yoshikawa, Yoshio Matsumoto, Takashi Omori, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Cortex Vol. 58 p. 289-300 2014年9月1日 研究論文(学術雑誌)

  108. Different impressions of other agents obtained through social interaction uniquely modulate dorsal and ventral pathway activities in the social human brain

    Hideyuki Takahashi, Kazunori Terada, Tomoyo Morita, Shinsuke Suzuki, Tomoki Haji, Hideki Kozima, Masahiro Yoshikawa, Yoshio Matsumoto, Takashi Omori, Minoru Asada, Eiichi Naito

    CORTEX Vol. 58 p. 289-300 2014年9月 研究論文(学術雑誌)

  109. 幼児の統語発達モデル:日本語,英語,中国語の言語構造を反映した統語範疇の獲得過程

    河合祐司, 大嶋悠司, 笹本勇輝, 長井志江, 浅田稔

    日本認知科学会第31回大会 p. 126-133 2014年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  110. Hyperscanning MEG for understanding mother-child cerebral interactions.

    Hirata M, Ikeda T, Kikuchi M, Kimura T, Hiraishi H, Yoshimura Y, Asada M

    Frontiers in human neuroscience Vol. 8 2014年4月 研究論文(学術雑誌)

  111. Fetusoid35: A robot research platform for neural development of both fetuses and preterm infants and for developmental care

    Hiroki Mori, Daii Akutsu, Minoru Asada

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 8608 p. 411-413 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer Verlag
  112. Design of an articulation mechanism for an infant-like vocal robot "Lingua"

    Nobutsuna Endo, Tomohiro Kojima, Yuki Sasamoto, Hisashi Ishihara, Takato Horii, Minoru Asada

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 8608 p. 389-391 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer Verlag
  113. Design and Preliminary Evaluation of the Vocal Cords and Articulator of an Infant-like Vocal Robot "Lingua"

    Nobutsuna Endo, Tomohiro Kojima, Hisashi Ishihara, Takato Horii, Minoru Asada

    2014 14th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids) p. 1063-1068 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  114. Contact force estimation from flexible tactile sensor values considering hysteresis by Gaussian process

    Takato Horii, Francesco Giovannini, Yukie Nagai, Lorenzo Natale, Giorgio Metta, Minoru Asada

    FOUTH JOINT IEEE INTERNATIONAL CONFERENCES ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (IEEE ICDL-EPIROB 2014) p. 137-138 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  115. Autism Simulator Employing Augmented Reality: A Prototype

    Shibo Qin, Yukie Nagai, Shinichiro Kumagaya, Satsuki Ayaya, Minoru Asada

    FOUTH JOINT IEEE INTERNATIONAL CONFERENCES ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (IEEE ICDL-EPIROB 2014) p. 155-156 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  116. Computational model for syntactic development: Identifying how children learn to generalize nouns and verbs for different languages

    Yuji Kawai, Yuji Oshima, Yuki Sasamoto, Yukie Nagai, Minoru Asada

    FOUTH JOINT IEEE INTERNATIONAL CONFERENCES ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (IEEE ICDL-EPIROB 2014) p. 117-123 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  117. 情動発達ロボティクスによる人工共感設計に向けて

    浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 32 No. 8 p. 666-677 2014年

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  118. Prediction Error Minimization for Emergence of Altruistic Behavior

    Jimmy Baraglia, Yukie Nagai, Minoru Asada

    FOUTH JOINT IEEE INTERNATIONAL CONFERENCES ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (IEEE ICDL-EPIROB 2014) p. 281-286 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  119. Development of goal-directed gaze shift based on predictive learning

    Jorge Luis Copete, Yukie Nagai, Minoru Asada

    FOUTH JOINT IEEE INTERNATIONAL CONFERENCES ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (IEEE ICDL-EPIROB 2014) p. 351-356 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  120. Compensation for Tactile Hysteresis Using Gaussian Process with Sensory Markov Property

    Takato Horii, Yukie Nagai, Lorenzo Natale, Francesco Giovannini, Giorgio Metta, Minoru Asada

    2014 14th IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (Humanoids) p. 993-998 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  121. A model for biological motion detection based on motor prediction in the dorsal premotor area

    Yuji Kawai, Minoru Asada, Yukie Nagai

    FOUTH JOINT IEEE INTERNATIONAL CONFERENCES ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (IEEE ICDL-EPIROB 2014) p. 249-255 2014年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  122. 乳児の物体操作が養育者の行為に与える影響-3次元運動解析による検討

    福山 寛志, 秦 世博, 長井 志江, 浅田 稔, 明和 政子

    日本心理学会大会発表論文集 Vol. 77 p. 1PM-095-1PM-095 2013年9月19日

    出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
  123. Emergence of diverse behaviors from interactions between nonlinear oscillator complex networks and a musculoskeletal system

    Hiroki Mori, Yuzi Okuyama, Minoru Asada

    2013年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  124. Reproducing Interaction Contingency Toward Open-Ended Development of Social Actions: Case Study on Joint Attention

    Hidenobu Sumioka, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    IEEE Transactions on Autonomous Mental Development Vol. 2 No. 1 p. 40-50 2013年3月 研究論文(学術雑誌)

  125. Extracting image features in static images for depth estimation

    Masaki Ogino, Junji Suzuki, Minoru Asada

    2013 IEEE THIRD JOINT INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (ICDL) 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  126. Extracting image features in static images for depth estimation.

    Masaki Ogino, Junji Suzuki, Minoru Asada

    p. 1-6 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  127. Action Understanding using an Adaptive Liquid State Machine based on Environmental Ambiguity

    Jimmy Baraglia, Yukie Nagai, Minoru Asada

    2013 IEEE THIRD JOINT INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (ICDL) 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  128. Touch and Emotion: Modeling of developmental differentiation of emotion lead by tactile dominance

    Takato Horii, Yukie Nagai, Minoru Asada

    2013 IEEE THIRD JOINT INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (ICDL) 2013年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  129. 音声模倣と語彙獲得の共発達のための主観的整合機構に基づく対応学習

    笹本勇輝, 吉川雄一郎, 浅田稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 31 No. 1 p. 71-82 2013年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  130. Real-Time Inverse Dynamics Learning for Musculoskeletal Robots based on Echo State Gaussian Process Regression

    Christoph Hartmann, Joschka Boedecker, Oliver Obst, Shuhei Ikemoto, Minoru Asada

    2012年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  131. Throwing Skill Optimization through Synchronization and Desynchronization of Degree of Freedom

    Yuji Kawai, Jihoon Park, Takato Horii, Yuji Oshima, Kazuaki Tanaka, Hiroki Mori, Yukie Nagai, Takashi Takuma, Minoru Asada

    2012年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  132. Acquisition of joint attention through natural interaction utilizing motion cues

    Hidenobu Sumioka, Koh Hosoda, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    Advanced Robotics 2012年4月 研究論文(学術雑誌)

  133. Why not artificial sympathy?

    Minoru Asada, Yukie Nagai, Hisashi Ishihara

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 7621 p. 278-287 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer
  134. 「共創知能システムプロジェクト」特集について

    浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 30 No. 1 p. 1-1 2012年

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  135. 共創知能システムプロジェクトの目指したもの

    浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 30 No. 1 p. 2-7 2012年

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  136. Generation of condition-dependent reaching movements based on layered associative networks

    Masaki Ogino, Mai Hikita, Sawa Fuke, Minoru Asada

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (ICDL) 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  137. Generation of condition-dependent reaching movements based on layered associative networks.

    Masaki Ogino, Mai Hikita, Sawa Fuke, Minoru Asada

    p. 1-6 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  138. The Role of Temporal Variance in Motions for the Emergence of Mirror Neurons Systems

    Jimmy Baraglia, Yukie Nagai, Yuji Kawai, Minoru Asada

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (ICDL) 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  139. Perceptual Development Triggered by its Self-Organization in Cognitive Learning

    Yuji Kawai, Yukie Nagai, Minoru Asada

    2012 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS (IROS) p. 5159-5164 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  140. Co-Development of Information Transfer within and between Infant and Caregiver

    Yukie Nagai, Akiko Nakatani, Shibo Qin, Hiroshi Fukuyama, Masako Myowa-Yamakoshi, Minoru Asada

    2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING AND EPIGENETIC ROBOTICS (ICDL) 2012年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  141. Vowel Acquisition based on an Auto-Mirroring Bias with a Less Imitative Caregiver

    Katsushi Miura, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    Advanced Robotics Vol. 26 No. 1-2 p. 23-44 2012年1月 研究論文(学術雑誌)

  142. 構成的発達科学の目指すもの

    浅田 稔, 川人 光男, 土井 美和子, 明和 政子, 細田 耕, 國吉 康夫, 乾 敏郎, 石黒 浩

    日本ロボット学会誌 Vol. 30 No. 1 p. 33-44 2012年1月

  143. Manipulation of aggressive behavior of the cricket using a small robot

    Hitoshi Aonuma, Rodrigo da, Silva Guerra, Minoru Asada, Koh Hosoda

    2011年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  144. HUMANOID PLATFORMS FOR COGNITIVE DEVELOPMENTAL ROBOTICS

    Hiroshi Ishiguro, Takashi Minato, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    INTERNATIONAL JOURNAL OF HUMANOID ROBOTICS Vol. 8 No. 3 p. 391-418 2011年9月 研究論文(学術雑誌)

  145. 共創知能システムプロジェクトの成果と今後

    浅田稔, 細田耕, 國吉康夫, 石黒浩, 乾敏郎

    2011年9月

  146. Humanoid platform for cognitive developmental robotics

    Hiroshi Ishiguro, Takashi Minato, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    International Journal of Humanoid Robotics 2011年9月 研究論文(学術雑誌)

  147. 乳児母音発達を誘導する自己鏡映的親行動の構成論的検討

    石原尚, 若狭みゆき, 吉川雄一郎, 浅田稔

    認知科学 Vol. 18 No. 1 p. 100-113 2011年3月 研究論文(学術雑誌)

  148. Bottom-up attention improves action recognition using Histograms of Oriented Gradients

    Go Tanaka, Yukie Nagai, Minoru Asada

    Proceedings of the 12th IAPR Conference on Machine Vision Applications, MVA 2011 p. 467-470 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  149. Realistic Child Robot "Affetto" for Understanding the Caregiver-Child Attachment Relationship that Guides the Child Development

    Hisashi Ishihara, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    2011 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING (ICDL) 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  150. Real-time face swapping as a tool for understanding infant self-recognition

    Sao Mai Nguyen, Masaki Ogino, Minoru Asada

    CoRR Vol. abs/1112.2095 2011年 研究論文(学術雑誌)

  151. Emergence of Mirror Neuron System: Immature vision leads to self-other correspondence

    Yukie Nagai, Yuji Kawai, Minoru Asada

    2011 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING (ICDL) 2011年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  152. Combining EMG Recording and Robust Tracking for Insect/Robot Mixed Society

    Rodrigo da, Silva Guerra, Hitoshi Aonuma, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2011年1月

  153. 構成的発達科学を目指して

    浅田稔, 細田耕, 國吉康夫, 石黒浩, 乾敏郎, 佐倉統

    2010年9月

  154. Semi-Automatic Behavior Analysis Using Robot/Insect Mixed Society and Video Tracking

    Rodrigo da, Silva Guerra, Hitoshi Aonuma, Koh Hosoda, Minoru Asada

    J Neurosci Methods 2010年8月 研究論文(学術雑誌)

  155. Emulation and behavior understanding through shared values

    Yasutake Takahashi, Yoshihiro Tamura, Minoru Asada, Mario Negrello

    Robotics and Autonomous Systems 2010年7月 研究論文(学術雑誌)

  156. ロボットの視覚注視機能を用いた人間の親様動作教示の解析

    中谷明子, 長井志江, 浅田稔

    2010年6月

  157. 認知発達ロボティクスによる赤ちゃん学の試み

    浅田稔

    2010年6月

  158. 階層的想起型ニューラルネットワークを利用した状況依存型手先運動生成モデル

    荻野正樹, 疋田麻衣, 福家佐和, 浅田稔

    2010年6月

  159. Behavior Change of Crickets in a Robot-Mixed Society

    Rodrigo da, Silva Guerra, Hitoshi Aonuma, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Journal of Robtics and Mechatronics 2010年4月 研究論文(学術雑誌)

  160. How Caregiver's Anticipation Shapes Infant's Vowel Through Mutual Imitation

    Hisashi Ishihara, Yuichiro Yoshikawa, Katsushi Miura, Minoru Asada

    IEEE Transactions on Autonomous Mental Development Vol. 1 No. 4 p. 217-225 2010年1月 研究論文(学術雑誌)

  161. 音声模倣発達過程の理解に向けた認知発達ロボティクスの試み

    吉川 雄一郎, 浅田 稔

    バイオメカニズム学会誌 = Journal of the Society of Biomechanisms Vol. 33 No. 4 p. 231-236 2009年11月1日

    出版者・発行元:バイオメカニズム学会
  162. Human centered? Robot centered? Interaction centered Cognitive Developmental Robotics:

    Minoru Asada

    2009年11月

  163. Cognitive Developmental Robotics

    Minoru Asada

    2009年11月

  164. Using Micro-robots as a Tool for Insect Behavior Studies

    Rodrigo da, Silva Guerray, Hitoshi Aonuma, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2009年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  165. Cognitive Developmental Robotics: An approach to understand ourselves and to design robots like us

    Minoru Asada

    2009年10月

  166. Can Cognitive Developmental Robotics Shift the Paradigm?

    Minoru Asada

    2009年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  167. 価値システムに基づく他者行為観察と事項行動学習の循環的発達

    高橋泰岳, 田村佳宏, 浅田稔

    日本知能情報ファジイ学会誌 2009年9月 研究論文(学術雑誌)

  168. 相互排他性原理に基づくマルチモーダル共同注意

    中野吏, 吉川雄一郎, 浅田稔, 石黒浩

    日本ロボット学会誌 Vol. 27 No. 7 p. 814-822 2009年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  169. View Estimation Learning based on Value System.

    Yasutake Takahashi, Kouki Shimada, Minoru Asada

    2009年8月

  170. Human Instruction Recognition and Self Behavior Acquisition based on State Value.

    Yasutake Takahashi, Yoshihiro Tamura, Minoru Asada

    2009年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  171. Synergistic Intelligence toward Understanding and designing the Cognitive Development

    Minoru Asada

    2009年6月

  172. 状態価値に基づく人間行為観察と自己行動学習の循環的発達

    田村 佳宏, 高橋 泰岳, 浅田 稔

    2009年6月

  173. 異なる体格間での状態価値推定誤差に基づく視野推定能力学習

    島田 皓樹, 高橋 泰岳, 浅田 稔

    2009年6月

  174. 自己の価値に基づく他者行為理解

    高橋泰岳, 河又輝泰, 浅田稔

    日本知能情報ファジイ学会誌 Vol. 21 No. 3 p. 381-391 2009年6月 研究論文(学術雑誌)

  175. Towards Computational Developmental Model based on Synthetic Approaches

    Minoru Asada, Koh Hosoda, Hiroshi Ishiguro, Yasuo Kuniyoshi, Toshio Inui

    2009年6月

  176. Efficient Behavior Learning by Utilizing Estimated State Value of Self and Teammates.

    Kouki Shimada, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    2009年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  177. 自己・他者の状態価値推定に基づくチーム行動の生成

    島田皓樹, 高橋泰岳, 浅田稔

    2009年5月

  178. Cognitive Developmental Robotics: A Survey

    Minoru Asada, Koh Hosoda, Yasuo Kuniyoshi, Hiroshi Ishiguro, Toshio Inui, Yuichiro Yoshikawa, Masaki Ogino, Chisato Yoshida

    IEEE TRANSACTIONS ON AUTONOMOUSMENTAL DEVELOPMENT 9 2009年5月 研究論文(学術雑誌)

  179. Cognitive Developmental Robotics: A Survey

    Minoru Asada, Koh Hosoda, Yasuo Kuniyoshi, Hiroshi Ishiguro, Toshio Inui, Yuichiro Yoshikawa, Masaki Ogino, Chisato Yoshida

    IEEE TRANSACTIONS ON AUTONOMOUS MENTAL DEVELOPMENT 2009年5月 研究論文(学術雑誌)

  180. モジュール型学習機構を用いたマルチエージェント環境における競合行動の同時学習

    高橋泰岳, 枝澤一寛, 野間健太郎, 浅田稔

    日本ロボット学会誌 Vol.27, No.3, pp.350-357, 2009 2009年4月 研究論文(学術雑誌)

  181. Acquisition of the Head-Centered Peri-Personal Spatial Representation Found in VIP Neuron.

    Sawa Fuke, Masaki Ogino, Minoru Asada

    IEEE Trans. Auton. Ment. Dev. Vol. 1 No. 2 p. 131-140 2009年 研究論文(学術雑誌)

  182. Efficient Behavior Learning based on State Value Estimation of Self and Others

    Yasutake Takahashi, Kentaro Noma, Minoru Asada

    Advanced Robotics Vol. 22 No. 12 p. 1379-1395 2008年12月 研究論文(学術雑誌)

  183. Object Category Acquisition by Dynamic Touch

    Shinya Takamuku, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Advanced Robotics Vol. 22 No. 10 p. 1143-1154 2008年10月 研究論文(学術雑誌)

  184. 状態価値に基づく他者行為観察と自己行動学習の循環的発達

    田村佳宏, 高橋泰岳, 浅田稔

    第 26 回日本ロボット学会学術講演会予稿集 2008年9月

  185. 価値システムに基づく他者行為観察と自己行動学習の循環的発達

    田村佳宏, 高橋泰岳, 浅田稔

    第 24 回ファジィシステムシンポジウム講演論文集 Vol. 21 No. 5 p. 640-652 2008年9月

  186. Mutual Development of Behavior Acquisition and Recognition Based on Value System

    Yasutake Takahashi, Yoshihiro Tamura, Minoru Asada

    Proceedings of the 2008 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots andSystems 2008年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  187. Spiral Development of Behavior Acquisition and Recognition based on State Value

    Yasutake Takahashi, Yoshihiro Tamura, Minoru Asada

    Proceedings of the 12th annual RoboCup International Symposium 2008年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  188. Mutual Development of Behavior Acquisition and Recognition Based on Value System

    Yasutake Takahashi, Yoshihiro Tamura, Minoru Asada

    From Animals to Animats 10 (Proceedings of 10th International Conference on Simulation of Adaptive Behavior, SAB 2008) 2008年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  189. Learning of Joint Attention from Detecting Causality Based on Transfer Entropy

    Hidenobu Sumioka, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    Journal of Robotics and Mechatronics Vol. 20 No. 3 p. 378-385 2008年6月20日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Fuji Technology Press Ltd.
  190. 価値システムに基づく他者行為観察と自己行動学習の循環的発達

    田村 佳宏, 高橋 泰岳, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会 '08 予稿集 Vol. 21 No. 5 p. 640-652 2008年6月

  191. Behavior Development through Interaction between Acquisition and Recognition of Observed Behaviors

    Yasutake Takahashi, Yoshihiro Tamura, Minoru Asada

    Proceedings of 2008 IEEE World Congress on Computational Intelligence 2008年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  192. Mutual Development of Behavior Acquisition and Recognition based on Value System

    Yasutake Takahashi, Yoshihiro Tamura, Minoru Asada

    人工知能学会第 27 回 SIG-CHALLENGE 研究会 2008年5月

  193. 赤ちゃんの不思議をロボットで探る

    浅田稔

    生産と技術 Vol. 60 No. 1 p. 41-44 2008年3月

    出版者・発行元:生産技術振興協会
  194. Cognitive Developmental Robotics and RoboCup

    Minoru Asada

    2008年3月

  195. 乳児の泣き声の発達変化と状況依存性:1、単位音の音響パラメータ

    野中由里, 片平健太郎, 荻野正樹, 浅田稔, 岡ノ谷一夫

    2008年3月

  196. RoboCup and Cognitive Developmental Robotics

    Minoru Asada

    2008年3月

  197. Spiral response cascades hypothesis-intrapersonal responding cascade in gaze interaction

    Yuichiro Yoshikawa, Shunsuke Yamamoto, Hidenobu Sumioka, Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada

    2008年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  198. Synergiztic Intelligence Perspectives on Cognition and Robotics

    Minoru Asada

    2008年3月

  199. 心の先端研究~認知ロボティクスの研究から~

    浅田稔

    2008年2月

  200. Visual attention by saliency leads cross-modal body representation

    Mai Hikita, Sawa Fuke, Masaki Ogino, Takashi Minato, Minoru Asada

    2008 IEEE 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING p. 157-+ 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  201. Caregiver's Sensorimotor Magnets Lead Infant's Vowel Acquisition through Auto Mirroring

    Hisashi Ishihara, Yuichiro Yoshikawa, Katsushi Miura, Minoru Asada

    2008 IEEE 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING p. 49-+ 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  202. Development of Joint Attention Related Actions Based on Reproducing Interaction Contingency

    Hidenobu Sumioka, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    2008 IEEE 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING p. 256-261 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  203. Multimodal joint attention through cross facilitative learning based on μX principle

    Yuichiro Yoshikawa, Tsukasa Nakano, Minoru Asada, Hiroshi Ishiguro

    Proceedings of the IEEE Interanational Conference on Development and Learning p. 226-+ 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  204. Detection and Categorization of Facial Image through the Interaction with Caregiver

    Masaki Ogino, Ayako Watanabe, Minoru Asada

    2008 IEEE 7TH INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING p. 244-+ 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  205. Cross-modal body representation based on visual attention by saliency.

    Mai Hikita, Sawa Fuke, Masaki Ogino, Minoru Asada

    p. 2041-2046 2008年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  206. RoboCup Humanoid Challenge

    Minoru Asada, Michael Mayer

    2007年11月

  207. On Standardization in the RoboCup Soccer Humanoids Leagues

    Michael Mayer, Joschka Boedecker, Minoru Asada

    2007年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  208. Visuo-Tactile Face Representation through Self-induced Motor Activity

    Sawa Fuke, Masaki Ogino, Minoru Asada

    2007年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  209. CB2: A child robot with biomimetic body for cognitive developmental robotics

    Takashi Minato, Yuichiro Yoshikawa, Tomoyuki Noda, Shuhei Ikemoto, Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada

    2007年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  210. ダイナミックタッチによるカテゴリ獲得

    高椋慎也, 細田耕, 浅田稔

    2007年11月

  211. Shaking Eases Object Category Acquisition: Experiments with a Robot Arm

    Shinya Takamuku, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2007年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  212. Incremental Behavior Acquisition Based on Reliability of Observed Behavior Recognition

    Tomoki Nishi, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    Proceedings of the 2007 IEEE/RSJ International 2007年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  213. 相互模倣を通じた相手との声域の対応付けと母音獲得

    石原尚, 吉川雄一郎, 三浦勝司, 浅田稔

    2007年10月

  214. Stabilizing Biped Walking on Rough Terrain based on the Compliance Control

    Masaki Ogino, Hiroyuki Toyama, Minoru Asada

    2007年10月

  215. 応答的視線による観察が他者認知に及ぼす効果

    山本俊介, 吉川雄一郎, 住岡英信, 石黒浩, 浅田稔

    情報処理学会関西支部支部大会講演論文集 2007年10月

  216. Emulation and Behavior Understanding through Shared Values

    Yasutake Takahashi, Teruyasu Kawamata, Minoru Asada, Mario Negrello

    Proceedings of the 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems 2007年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  217. Rapid Behavior Learning in Multi-Agent Environment based on State Value Estimation of Others

    Yasutake Takahashi, Kentarou Noma, Minoru Asada

    Proceedings of the 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, 2007年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  218. Incremental Behavior Acquisition Based on Reliability of Observed Behavior Recognition

    Tomoki Nishi, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    Proceedings of the 2007 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems 2007年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  219. Unconscious Anchoring in Maternal Imitation that Helps Finding the Correspondence of Caregiver's Vowel Categories

    Katsushi Miura, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    Advanced Robotics 2007年9月 研究論文(学術雑誌)

  220. 養育者の関わりの変容を考慮した移動を伴う共同注意発達モデル

    竹内 佑治, 住岡 英信, 吉川 雄一郎, 浅田 稔

    日本ロボット学会第25回学術講演会予稿集 2007年9月

  221. 社会的認知機能の発達-協調的運動制御からコミュニケーションへ-

    吉田千里, 石黒浩, 浅田稔

    2007年9月

  222. Unconscious Anchoring in Maternal Imitation that Helps Finding the Correspondence of Caregiver's Vowel Categories

    Katsushi Miura, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    2007年9月 研究論文(学術雑誌)

  223. Causality Detected by Transfer Entropy Leads Acquisition of Joint Attention

    Hidenobu Sumioka, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    2007 IEEE 6th International Conference on Development and Learning Vol. 20 No. 3 p. 378-385 2007年8月 研究論文(学術雑誌)

  224. Finding the Correspondence of Caregiver's Vowel Categories Based on Unconscious Anchoring in Material Imitation

    Katsushi Miura, Minoru Asada, Yuichiro Yoshikawa

    16th IEEE International Symposium on Robot & Human 2007年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  225. Acquiring the Peekaboo communication: early communication model based on the reward predictionFinding the Correspondence of Caregiver's Vowel Categories Based on Unconscious Anchoring in Material Imitation

    katsushi Miura, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    2007年8月

  226. Unique association between self-occlusion and double-touching towards binding vision and touch

    Yuichiro Yoshikawa, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Neurocomputing 2007年8月 研究論文(学術雑誌)

  227. Does Unconscious Anchoring in Maternal Imitation Help to Solve the Correspondance Problem between Dissimilar Bodies?

    Katsushi Miura, Minoru Asada, Yuichiro Yoshikawa

    2007年7月

  228. Can Causality Detected by Transfer Entropy Lead Acquisition of Gaze Following?

    Hidenobu Sumioka, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    2007年7月

  229. Acquiring an Early Peekaboo Communication Based on Reward Prediction

    Masaki Ogino, Tomomi Ooide, Ayako Watanabe, Minoru Asada

    2007年7月

  230. Compliance Control for Biped Walking on Rough Terrain

    Masaki Ogino, Hiroyuki Toyama, Sawa Fuke, Norbert Michael Mayer, Ayako Watanabe, Minoru Asada

    In Proceedings of the 11th annual RoboCup International Symposium 2007年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  231. Acquiring the Peekaboo communication: early communication model based on the reward prediction

    Masaki Ogino, Tomoni Ooide, Ayako Watanabe, Minoru Asada

    2007年7月

  232. Causality detected by Transfer Entropy leads Acquisition of Joint Attention.

    Hidenobu Sumioka, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    2007年7月

  233. Acquiring Visual-tactile Representation of the Face through Self-induced Motor Activity

    Sawa Fuke, Masaki Ogino, Minoru Asada

    2007年7月

  234. Acquisition of joint attention through natural interaction utilizing motion cues

    Hidenobu Sumioka, Koh Hosoda, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    Vol. 21 No. 9 p. 983-999 2007年7月 研究論文(学術雑誌)

  235. HMDP:A new protocol for motion pattern generation towards behavior abstraction

    N.Michael Mayer, Joschka Boedecker, kazuhiro Masui, Masaki Ogino, Minoru Asada

    2007年7月

  236. Shaking eases Object Categorization

    Shinya Takamuku, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2007年7月

  237. Cooperative/Competitive Behavior Acquisition Based on State Value Estimation of Others

    Kentaro Noma, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    Proceedings of the 11th annual RoboCup International Symposium 2007年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  238. Body image constructed from motor and tactle images with visual informaiton

    Fuke Sawa, Masaki Ogino, Minoru Asada

    International Journal of Humanoid Robotics 2007年6月 研究論文(学術雑誌)

  239. Mapping Facial Expression to Internal States Based on Intuitive Parenting

    Ayako Watanabe, Masaki Ogino, Minoru Asada

    Journal of Robotics and Mechatronics 2007年6月 研究論文(学術雑誌)

  240. 母子間相互作用におけるマグネット効果が導く乳児の母音獲得

    石原尚, 吉川雄一郎, 三浦勝司, 浅田稔

    2007年6月

  241. 手先触行動による自己の顔の視触覚表現獲得モデル

    福家佐和, 荻野正樹, 浅田稔

    2007年6月

  242. 報酬予測に基づく初期コミュニケーション獲得モデル

    荻野正樹, 大井手友美, 渡辺絢子, 浅田稔

    2007年6月

  243. 移動経験が導く共同注意発達の構成的モデル

    竹内祐治, 吉川雄一郎, 住岡英信, 浅田稔

    2007年6月

  244. 母子間インタラクションにおける因果関係の発見が導くコミュニケーション行動の発達~ロボットによる視線追従の獲得を例に~

    住岡英信, 吉川雄一郎, 浅田稔

    2007年6月

  245. 足首完成関節を用いた2脚歩行/走行ロボットの制御

    林 真司, 田熊 隆史, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会 '07 予稿集 2007年5月

  246. 報酬予測モデルに基づく初期コミュニケーションの獲得

    大井手友美, 渡辺絢子, 荻野正樹, 浅田稔

    2007年5月

  247. 視覚観測困難な自己の顔の身体像におけるパーツ検出モデルの提案

    福家佐和, 荻野正樹, 浅田稔

    2007年5月

  248. 移動エントロピーによる因果関係の発見とそれに基づく共同注意の獲得

    住岡英信, 吉川雄一郎, 浅田稔

    2007年5月

  249. 教示者の無意識的引き込み模倣に基づく母音カテゴリの発見

    三浦勝司, 吉川雄一郎, 浅田稔

    2007年5月

  250. Incremental Behavior Acquisition Based on Reliability of Observed Behavior Recognition

    Tomoki Nishi, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    2007年5月

  251. Successful Teaching of Agent-Based Programming to Novice Undergrads in a Robotic Soccer Crash Course

    Rodorigo da, Silva Guerra, Joschka Boedecker, Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada

    2007年5月

  252. Physical Visualization Sub-League: A New Platform for Research and Edutainment

    Rodorigo da, Silva Guerra, Joschka Boedecker, Minoru Asada

    2007年5月

  253. 他者の状態価値の推定に基づく協調・競合行動の獲得

    野間健太郎, 高橋泰岳, 浅田稔

    2007年5月

  254. ダイナミックタッチに基づく物体カテゴリの形成

    高椋慎也, 細田耕, 浅田稔

    2007年5月

  255. 他者の状態価値の推定に基づく協調・競合行動の獲得

    野間健太郎, 高橋泰岳, 浅田稔

    人工知能学会第25回SIG-CHALLENGE研究会 2007年5月

  256. Incremental Behavior Acquisition Based on Reliability of Observed Behavior Recognition

    Tomoki Nishi, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    人工知能学会第25回SIG-CHALLENGE研究会 2007年5月

  257. 他者の状態価値の推定に基づく協調・競合行動の獲得

    野間 健太郎, 高橋 泰岳, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会 '07 予稿集 2007年5月

  258. 観察を通した行為認識信頼度に基づく行為の累増的獲得

    西 智樹, 高橋 泰岳, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会 '07 予稿集 2007年5月

  259. Synergistic Intelligence: Towards Emergence of Communication - A Preliminary Study on Vowel Acquisition by Maternal Imitation-

    M.Asada, Y.Yoshikawa

    2007年4月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  260. "Magnet effects that cause vowel convergence through mutual imitationbetween dissimilar bodies"

    三浦勝司, 吉川雄一郎, 浅田稔

    2007年4月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  261. Spatial Configuration of Body Surface based on Motor Image ? Where are my nose, mouth, and eyes?

    福家佐和, 荻野正樹, 浅田稔

    2007年4月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  262. Unique association between self-occlusion and double-touching towards binding vision and touch

    Yuichiro Yoshikawa, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Neurocomputing Vol. 70 p. 2234-2244 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

  263. Mapping from Facial Expression to Intenal State based on Intuitive Parenting

    Ayako Watanabe, Masaki Ogino, Minoru Asada

    Interdisciplinary College 2007 2007年3月

  264. Acquiring Visual-tactile Representation of the Face through Self-induced Motor Activity

    Sawa Fuke, Masaki Ogino, Minoru Asada

    Interdisciplinary College 2007 2007年3月

  265. 認知発達研究の構成論的展開

    吉田 千里, 國吉 康夫, 浅田 稔, 乾 敏郎, 多賀 厳太郎, 小椋 たみ子

    日本心理学会大会発表論文集 Vol. 71 No. 0 p. WS051-WS051 2007年

    出版者・発行元:公益社団法人 日本心理学会
  266. The RoboCup Soccer Humanoid League: Overview and Outlook.

    Minoru Asada, N. Michael Mayer, Joschka Boedecker, Sawa Fuke, Masaki Ogino

    Proceedings of the IEEE-RAS International Conference on Humanoid Robots (HUMANOIDS'06), 2006.(invited contribution) 2006年12月

  267. How can humanoid acquire lexicon? -active approach by attention and learning biases based on curiosity-

    Masaki Ogino, Masaaki Kikuchi, Minoru Asada

    Proceedings of the IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems 2006年10月

  268. Learning Utility for Behavior Acquisition and Intention Inference of Other Agent

    Yasutake Takahashi, Teruyasu Kawamata, Minoru Asada

    2006年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  269. Lexicon acquisition based on object-oriented behavior learning

    Shinya Takamuku, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    Advanced Robotics Vol. 20 No. 10 p. 1127-1145 2006年10月 研究論文(学術雑誌)

  270. Learning of Joint Attention Helped by Functional Development

    Yukie Nagai, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Advanced Robotics 2006年10月 研究論文(学術雑誌)

  271. Gyro stabilized biped walking

    N. Michael Mayer, Kazuhiro Masui, Matthew Browne, Minoru Asada

    Proceedings of the IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems 2006年9月

  272. Mapping from Facial Expression to Internal State based on Intuitive Parenting

    Masaki Ogino, Ayako Watanabe, Minoru Asada

    Proceedings of the Sixth International Workshop on Epigenetic Robotics 2006年9月

  273. Using a Gyro as a tool for the continuously variable lateral stabilization of dynamic bipeds

    N. Michael Mayer, Kazuhiro Masui, Minoru Asada, Matthew Browne, Masaki Ogino

    Applied Bionics and Biomechanics 2006年8月 研究論文(学術雑誌)

  274. Map Models of the visual cortex: The metric of the stimulus space affects the map formation

    N. Michael Mayer, Minoru Asada

    The international Computational Neuroscience meeting (CNS) Abstract Book 2006年7月

  275. Incremental coevolution with competitive and Cooperative tasks in a multirobot environment

    Eiji Uchibe, Minoru Asada

    Proceedings of the IEEE 2006年7月 研究論文(学術雑誌)

  276. 3D2Real: Simulation League Finals in Real Robots.

    Joschka Boedecker, Rodrigo da, Silva Guerra, Norbert Michael Mayer, Oliver Obst, an, Minoru Asada

    Proceedings of the RoboCup Symposium 2006年6月

  277. Synergistic Intelligence: Approach to Human Intelligence Through Understanding and Design of Cognitive Development

    Minoru Asada, Koh Hosoda, Yasuo Kunioshi, Hiroshi Ishiguro, Toshio Inui, Ken Nishimura

    2006年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  278. Vowel Acquisition based on Visual and Auditory Mutual Imitation in Mother-Infant Interaction

    Katsushi Miura, Minoru Asada, Koh Hosoda, Yuichiro Yoshikawa

    2006年6月

  279. 他者観測による内部状態と表情の範疇獲得

    渡辺 絢子, 荻野 正樹, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会 '06 予稿集 Vol. 2006 2006年5月

  280. Saliency に基づく能動性を利用した語彙獲得

    菊池 匡晃, 荻野 正樹, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会 '06 予稿集 Vol. 2006 2006年5月

  281. 自己受容器を介した視野外の身体像獲得モデルの提案

    福家 佐和, 荻野 正樹, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会 '06 予稿集 Vol. 2006 2006年5月

  282. Stabilization of a 3D Simplest Walker by Using a Gyro

    Kazuhiro Masui, N. Michael Mayer, Minoru Asada

    2006年5月

  283. Active lexicon acquisition based on curiosity

    Masaki Ogino, Masaaki Kikuchi, Minoru Asada

    2006年5月

  284. Inferring other's intention based on estimated state value of self

    Yasutake Takahashi, Teruyasu Kawamata, Tom Tamura, Minoru Asada

    2006年5月

  285. 教示者の音韻情報と唇の形状を利用したロボットの音韻獲得

    Katsushi Miura, Minoru Asada, Koh Hosoda, YuichiroYoshikawa

    2006年5月

  286. Interaction rule learning with a human partner based on an imitation faculty with a simple visuo-motor mapping

    Masaki Ogino, Hideki Toichi, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    Robotics and Autonomous Systems Vol. 54 No. 5 p. 414-418 2006年3月 研究論文(学術雑誌)

  287. Interaction rule learning with a human partner based on an imitation faculty with a simple visuo-motor mapping

    Masaki Ogino, Hideki Toichi, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    2006年3月 研究論文(学術雑誌)

  288. Synergistic Intelligence Project as Humanoid Science

    Minoru Asada, Koh Hosoda, Yasuo Kuniyoshi, Hiroshi Ishiguro, Toshio Inui

    Proceedings of the Workshop on Intelligence Dynamics 2006年3月

  289. Incremental Purposive Behavior Acquisition based on Modular Learning System

    Tomoki Nishi, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    2006年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:IOS Press
  290. Anthropomorphic robotic soft fingertip with randomly distributed receptors

    Koh Hosoda, Yasunori Tada, Minoru Asada

    Robotics and Autonomous Systems 2006年2月 研究論文(学術雑誌)

  291. Humanoid and Android Science

    Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada

    IEEE Intelligent Systems 2006年1月

  292. Visuo-motor learning for face-to-face pass between heterogeneous humanoids

    Masaki Ogino, Masaaki Kikuchi, Minoru Asada

    Robotics and Autonomous Systems 2005年12月 研究論文(学術雑誌)

  293. How a mobile robot select landmarks to make a decision based on an information criterion

    Noriaki Mitsunaga, Minoru Asada

    Autonomous Robots 2005年9月 研究論文(学術雑誌)

  294. Learn to Grasp Utilizing Anthropomorphic Fingertips together with a Vision Sensor

    Yasunori Tada, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2005年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  295. Walking Stabilization of Biped with Pneumatic Actuators against Terrain Changes

    Takashi Takuma, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2005年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  296. Multi-Layered Learning System for Real Robot Behavior Acquisition

    Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    Cutting Edge Robotics 2005年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:pro literatur Verlag
  297. Simultaneous Learning to Acquire Competitive Behaviors in Multi-Agent System based on a Modular Learning System

    Yasutake Takahashi, Kazuhiro Edazawa, Kentarou Noma, Minoru Asada

    2005年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  298. Motion-triggered human-robot synchronization for autonomous acquisition of joint attention

    Hidenobu Sumioka, Koh Hosoda, Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada

    2005年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  299. Simultaneous Learning to Acquire Competitive Behaviors in Multi-Agent System based on Modular Learning System

    Yasutake Takahashi, Kazuhiro Edazawa, Kentarou Noma, Minoru Asada

    2005年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  300. Self Task Decomposition for Mo dular Learning System through Interpretation of Instruction by Coach

    Yasutake Takahashi, Tomoki Nishi, Minoru Asada

    2005年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  301. モジュール型学習機構を用いたマルチエージェント環境における競合行動の同時学習

    野間 健太郎, 高橋 泰岳, 浅田 稔

    2005年6月

  302. モジュール型学習機構に置ける例示の理解に基づいた自律的なタスク分解

    西 智樹, 高橋 泰岳, 浅田 稔

    2005年6月

  303. Lexicon acquisition based on behavior learning

    Shinya Takamuku, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    Proceedings of 2005 4th IEEE International Conference on Development and Learning Vol. 2005 p. 74-79 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  304. Getting closer: How Simulation and Humanoid League can benefit from each other.

    Joschka Boedecker, Norbert Michael Mayer, Masaki Ogino, Rodrigo da Silva Guerra, Masaaki Kikuchi, Minoru Asada

    p. 93-98 2005年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  305. Modular Learning Systems for Soccer Robot

    Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    Proceedings of the Fourth International Symposium on Human and Artificial Intelligence Systems 2004年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  306. Stabilization of Quasi-Passive Pneumatic Muscle Walker

    Takashi Takuma, Koh Hosoda, Masaki Ogino, Minoru Asada

    2004年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  307. Generated Image Feature based Selective Attention Mechanism by Visuo-Motor Learning

    Takashi Minato, Minoru Asada

    Proceedings of the 5th International Conference on Machine and Automation, pp.457-462 2004年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  308. Multi-Layered Learning System for Real Robot Behavior Acquisition

    Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    2004年10月

  309. Joint Attention with Strangers based on Generalization through Joint Attention with Caregivers

    Akio Morita, Yuichiro Yoshikawa, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2004年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  310. Acquisition of Human-Robot Joint Attention through Real-time Natural Interaction

    Koh Hosoda, Hidenobu Suminoka, Akio Morita, Minoru Asada

    2004年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  311. Controlling Lateral Stepping of a Biped Robot by Swinging Torso Toward Energy Efficient Walking

    Masaki Ogino, Issei Tsukinoki, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2004年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  312. Is it my body? - body extraction from uninterpreted sensory data based on the invariance of multiple sensory attributes

    Yuichiro Yoshikawa, Yoshiki Tsuji, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2004年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  313. Controlling walking Period of a Pneumatic Muscle Walker

    Takashi Takuma, Koh Hosoda, Masaki Ogino, Minoru Asada

    2004年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  314. 複数学習器を用いたマルチエージェント環境における行動獲得

    枝澤 一寛, 高橋 泰岳, 浅田 稔

    2004年9月

  315. Binding tactile and visual sensations via unique association by cross-anchoring between double-touching and self-occlusion

    Yuichiro Yoshikawa, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2004年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  316. Design of Self-Contained Biped Walker with Pneumatic Actuators

    Takashi Takuma, Seigo Nakajima, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2004年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  317. Sensor fusion as optimization: maximizing mutual information between sensory signals

    Tetsushi Ikeda, Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada

    Proc. of 2004 International Conference on Pattern Recognition (ICPR2004) 2004年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  318. Imitation Learning Based on Visuo-Somatic Mapping

    Minoru Asada, Masaki Ogino, Shigeo Matsuyama, Jun'ichiro Ooga

    Springer Tracts in Advanced Robotics 2004年6月 研究論文(学術雑誌)

  319. A Constructive Approach to Infant's Vowel Acquisition through Mother-Infant Interaction

    Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada, Koh Hosoda, Junpei Koga

    Connection Science Vol. 15 No. 4 p. 245-258 2004年2月 研究論文(学術雑誌)

  320. Optic Flow Based Skill Learning for a Humanoid to Trap, Approach to, and Pass a Ball.

    Masaki Ogino, Masaaki Kikuchi, Jun'ichiro Ooga, Masahiro Aono, Minoru Asada

    p. 323-334 2004年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  321. Visuo-motor learning for behavior generation of humanoids.

    Masaaki Kikuchi, Masaki Ogino, Minoru Asada

    p. 521-526 2004年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  322. Reinforcement learning of humanoid rhythmic walking parameters based on visual information.

    Masaki Ogino, Yutaka Katoh, Masahiro Aono, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Adv. Robotics Vol. 18 No. 7 p. 677-697 2004年 研究論文(学術雑誌)

  323. Towards Selective Attention: Generating Image Features by Learning a Visuo-Motor Map

    Takashi Minato, Minoru Asada

    Robotics and Autonomous Systems, Vol.45, pp.211-221, 2003 2003年12月 研究論文(学術雑誌)

  324. ユビキタスセンサ環境における音と画像の直接統合

    石黒 浩, 浅田 稔, 池田 徹志

    人工知能学会研究会資料(第18回 AI Challenge 研究会),SIG-Challenge-0318-8,pp.45-50 2003年11月

  325. Joint attention emerges through bootstrap learning

    Yukie Nagai, Koh Hosoda, Minoru Asada

    IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS(IROS2003) Vol. 1 p. 168-173 2003年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  326. Sensing the Texture of Surfaces by Anthropomorphic Soft Fingertips with Multi-Modal Sensors

    Yasunori Tada, Koh Hosoda, Yusuke Yamasaki, Minoru Asada

    2003年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  327. Primary Vowel Imitation between Agents with Different Articulation Parameters by Parrot-like Teaching

    Yuichiro Yoshikawa, Junpei Koga, Minoru Asada, Koh Hosoda

    2003年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  328. Vision-Based Reinforcement Learning for Humanoid Behavior Generation with Rhythmic Walking Parameters

    Masaki Ogino, Yutaka Katoh, Masahiro Aono, Minoru Asada, Koh Hosoda

    2003年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  329. Behavior Acquisition based on Multi-Module Learning System in Multi-Agent Environment

    Yasutake Takahashi, Kazuhiro Edazawa, Minoru Asada

    RoboCup 2002: Robot Soccer World Cup VI 2003年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer
  330. Incremental Purposive Behavior Acquisition based on Self-Interpretation of Instructions by Coach

    Yasutake Takahashi, Koichi Hikita, Minoru Asada

    Proceedings of the 2003 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems 2003年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  331. Cooperative Behavior based on a Subjective Map with Shared Information in a Dynamic Environment

    Noriaki Mitsunaga, Taku Izumi, Minoru Asada

    Proceedings of the 2003 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems Vol. 19 No. 2 p. 207-218 2003年10月 研究論文(学術雑誌)

  332. ユビキタスセンサ環境におけるカメラと床面上の接触センサを統合した人間追跡

    池田 徹志, 石黒 浩, 浅田 稔

    情報処理学会関西支部 環境知能研究会報告, B07, pp.117-120 2003年10月

  333. Adaptive Fusion of Sensor Signals based on Mutual Information Maximization

    T.Ikeda, H.Ishiguro, M.Asada

    Proc. of IEEE International Conference on Robotics and Automation (ICRA2003), pp.4398-4402 2003年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  334. 生成された画像特徴の選択による注視戦略とタスク分割

    港隆史, 浅田稔

    日本ロボット学会第21回学術講演会予稿集, 3B12, 2003. 2003年9月

  335. Multi-Layered Learning Systems for Vision-based Behavior Acquisition of A Real Mobile Robot

    Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    Proceedings of SICE Annual Conference 2003 in Fukui 2003年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  336. How does an infant acquire the ability of joint attention?: A Constructive Approach

    Yukie Nagai, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2003年8月

  337. AConstructive Model of Mother-Infant interaction towards Infant's Vowel Articulation

    Yuichiro Yoshikawa, Junpei Koga, Minoru Asada, Koh Hosoda

    2003年8月

  338. Attention to clapping - A direct method for detecting sound source from video and audio -

    T.Ikeda, H.Ishiguro, M.Asada

    Proc. of IEEE Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems (MFI2003), 2003年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  339. 例示の理解による階層型学習機構を用いた段階的行動学習

    疋田 晃一, 高橋 泰岳, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会 '03 予稿集 2003年5月

  340. A constructive model for the development of joint attention

    Yukie Nagai, Koh Hosoda, Akio Morita, Minoru Asada

    Connection Science Vol. 15 No. 4 p. 211-229 2003年4月 研究論文(学術雑誌)

  341. A Constructive Approach to Infant's Vowel Acquisition through Mother-Infant Interaction

    Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada, Koh Hosoda, Junpei Koga

    2003年4月 研究論文(学術雑誌)

  342. Does the invariance in multi-modalities represent the body scheme? -- a case study with vision and proprioception --

    Yuichiro Yoshikawa, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2003年3月

  343. Learning Energy Efficient Walking with Ballistic Walking

    Masaki Ogino, Koh Hosoda, Minoru Asada

    2003年3月

  344. Learning energy efficient walking based on ballistics

    M Ogino, K Hosoda, M Asada

    SICE 2003 ANNUAL CONFERENCE, VOLS 1-3 p. 1961-1966 2003年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  345. 注視機構実現に向けた視覚-行動学習による画像特徴と状態空間の構成

    港隆史, 浅田稔

    日本ロボット学会誌, vol.21, No.2, 2003 2003年1月 研究論文(学術雑誌)

  346. 注視機構実現に向けた視覚-行動学習による画像特徴と状態空間の構成

    港 隆史, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 21 No. 1 p. 87-93 2003年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  347. Visual Attention Control for a Legged Mobile Robot Based on Information Criterion

    Noriaki Mitsunaga, Minoru Asada

    Proceedings of the 2002 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems 2002年10月 研究論文(学術雑誌)

  348. Internal Representation of Slip for a Soft Finger with Vision and Tactile Sensors

    Koh Hosoda, Yasunori Tada, Minoru Asada

    Proc. of 2002 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2002) 2002年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  349. View-based Imitation with Rotation Invariant Pan-Tilt Stereo Cameras

    Yuichiro Yoshikawa, Yoshiki Tsuji, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proc. of 2002 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2002) 2002年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  350. Developmental Learning Model for Joint Attention

    Yukie Nagai, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proc. of 2002 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2002) 2002年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  351. An Energy Consumption Based Control for Humanoid Walking

    Fuminori Yamasaki, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Proc. of 2002 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2002) 2002年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  352. Cooperative Behavior Acquisition by Asynchronous Policy Renewal that Enables Simultaneous Learning in Multiagent Environment

    Shoichi Ikenoue, Minoru Asada, Koh Hosoda

    2002年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  353. Multi-Module Learning System for Behavior Acquisition in Multi-Agent

    Yasutake Takahashi, Kazuhiro Edazawa, Minoru Asada

    2002年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  354. Acquiring Passive Dynamic Walking Based on Ballistic Walking

    Masaki Ogino, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Proc. of 5th International Conference on Climbing and Walking Robots (CLAWAR 2002) 2002年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  355. Strategy Learning For A Team In Adversary Environments

    Yasutake Takahashi, Takashi Tamura, Minoru Asada

    RoboCup 2001: Robot Soccer World Cup V 2002年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer
  356. Body Scheme Acquisition by Cross Map Learning among Tactile, Image and Proprioceptive Spaces

    Yuichiro Yoshikawa, Hiroyoshi Kawanishi, Minoru Asada, Koh Hosoda

    The 2nd International Workshop on Epigenetic Robotics 2002年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  357. 受動歩行からヒューマノイドロボット歩行に向けて

    荻野正樹, 春名正樹, 俵和史, 細田耕, 浅田稔

    バイオメカニズム16 2002年7月 研究論文(学術雑誌)

  358. A Developmental Approach Accelerates Learning of Joint Attention

    Yukie Nagai, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proc. of the 2nd International Conference on Development and Learning 2002年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  359. Evolutionary behavior selection with activation/termination constraints

    Eiji Uchibe, Masakazu Yanase, Minoru Asada

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 2377 p. 234-243 2002年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer Verlag
  360. Visual attention control by sensor space segmentation for a small quadruped robot based on information criterion

    Noriaki Mitsunaga, Minoru Asada

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 2377 p. 154-163 2002年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer Verlag
  361. Image Feature Generation Based on Visio-Motor Map Learning

    Minoru Asada, Takashi Minato

    Papers from the 2001 AAAI Fall Symposium on Anchoring Symbols to Sensor Data in Single and Multiple Robot Systems, Technical Report FS-01-01, pp.31-36, 2001. 2001年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  362. Dynamic DOF assignment through Interaction with Environment

    Koh Hosoda, Nobuto Yasuta, Minoru Asada

    Proc. of 2001 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2001), 2001年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  363. Yet Another Humanoid Walking --PDW with Torso under Simple PD Control

    Masaki Haruna, Masaki Ogino, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Proc. of 2001 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2001) 2001年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  364. View-Based Imitation Learning by Conflict Resolution with Epipolar Geometry

    Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proc. of 2001 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS2001) 2001年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  365. Image Feature Generation by Visio-Motor Map Learning towards Selective Attention

    Takashi Minato, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.1422-1427, 2001. 2001年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  366. Body Stabilization of PDW toward Humanoid Walking

    Masaki Haruna, Masaki Ogino, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Proc. of 4th International Conference on Climbing and Walking Robots (CLAWAR 2001) 2001年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  367. 選択的注意機構のための視覚運動学習による画像特徴の生成

    港隆史, 浅田稔

    日本ロボット学会第19回学術講演会予稿集, pp.253-254, 2001 2001年9月

  368. Developmental Approach to Spatial Perception for Imitation Learning: Incremental Demonstrator's View Recovery by Modular Neural Network

    Yuichiro Yoshikawa, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proc. of the 2nd IEEE-RSA International Conference on Humanoid Robot 2001年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  369. Multi-Controller Fusion in Multi-Layered Reinforcement Learning

    Y. Takahashi, M. Asada

    2001年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  370. BabyTigers: Osaka legged robot team

    Noriaki Mitsunaga, Yukie Nagai, Minoru Asada

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 2019 p. 631-634 2001年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer Verlag
  371. Sensor space segmentation for visual attention control of a mobile robot based on information criterion

    Noriaki Mitsunaga, Minoru Asada

    IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems Vol. 3 p. 1714-1719 2001年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  372. BabyTigers 2001: Osaka Legged Robot Team.

    Noriaki Mitsunaga, Yukie Nagai, Tomohiro Ishida, Taku Izumi, Minoru Asada

    RoboCup 2001: Robot Soccer World Cup V p. 685-688 2001年

    出版者・発行元:Springer
  373. 大いなる挑戦:ロボカップとその技術課題

    浅田 稔, 北野 宏明

    ふえらむ (社会法人日本鉄鋼協会会報), Vol.~6, No.~1, pp.~38-43 2001年1月

  374. 移動ロボットのための情報理論に基づく選択的注視機構

    港隆史, 浅田稔

    日本ロボット学会第18回学術講演会予稿集, pp.811-812, 2000 2000年9月

  375. Improvement Continuous Valued Q-learning and its Application to Vision Guided Behavior Acquisition

    Yasutake Takahashi, Masanori Takeda, Minoru Asada

    2000年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  376. Emergence of Quadruped Walk by a Combination of Reflexes

    Koh Hosoda, Takahiro Miyashita, Minoru Asada

    Proceeding of the International Symposium on Adaptive Motion of Animals and Machines 2000年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  377. Learning by Observation without Three-Dimensional Reconstruction

    Minoru Asada, Yuichiro Yoshikawa, Koh Hosoda

    Proc. of Intelligent Autonomous Systems 6(IAS-6) 2000年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  378. Sensor Dependent Task Definition:Object Manipulation by Fingers with Uncalibrated Vision

    Koh Hosoda, Takuya Hisano, Minoru Asada

    Proceeding of Intelligent Autonomous Systems 6 2000年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  379. The team description of Osaka University “trackies-99”

    Sho’ji Suzuki, Tatsunori Kato, Hiroshi Ishizuka, Hiroyoshi Kawanishi, Takashi Tamura, Masakazu Yanase, Yasutake Takahashi, Eiji Uchibe, Minoru Asada

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 1856 p. 750-753 2000年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer Verlag
  380. Multiple reward criterion for cooperative behavior acquisition in a multiagent environment

    Eiji Uchibe, Minoru Asada

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 1856 p. 519-530 2000年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer Verlag
  381. To learn or to be taught? Design issues towards cognitive robotics

    M Asada, K Hosoda

    ROBOTICS RESEARCH p. 221-228 2000年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  382. Multiple Reward Criterion for Cooperative Behavior Acquisition in a Multiagent Environment

    Eiji Uchibe, Minoru Asada

    Proceedings of the 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(CD-ROM配布) 1999年10月

  383. Learning from Conceptual Aliasing Caused by Direct Teaching

    Shoji Suzuki, Takashi Tamura, Minoru Asada

    Proceedings of the 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(CD-ROM配布) 1999年10月

  384. Active Learning from Cross Perceptual Aliasing Caused by Direct Teaching

    Chizuko Mishima, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.~1420-1425 1999年10月

  385. Learning to Localize Itself --- Vision-Motor Association for Legged Robot ---

    Takahiro Miyashita, Shoichi Doi, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proceedings of the 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics 1999年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  386. How Does a Robot Find Redundancy by Itself? --- A Control Architecture for Adaptive Multi-DOF Robots ---

    Koh Hosoda, Minoru Asada

    Advances in Robot Learining 1999年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer
  387. Visual Tracking of Unknown Moving Object by Adaptive Binocular Visual Servoing

    Minoru Asada, Takamaro Tanaka, Koh Hosoda

    Proceedings of IEEE/SICE/RSJ International Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems 1999年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  388. Robotics in the Home, Office, and Playing Field

    Minoru Asada, Henrik I. Christensen

    Proceedings of the 16th International Joint Conference on Artificial Intelligence, pp.~1385-1392 1999年8月

  389. ビジュアルサーボによる脚式ロボットの揺動の実現

    細田 耕, 竃門光彦, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 17 No. 5 p. 750-753 1999年7月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:
  390. Cooperative and Competitive Behavior Acquisition for Mobile Robots through Co-evolution

    Eiji Uchibe, Masateru Nakamura, Minoru Asada

    Proceedings of the Genetic and Evolutionary Computation Conference, pp.~1406-1413 1999年7月

  391. BabyTigers-98: Osaka legged robot team

    Noriaki Mitsunaga, Minoru Asada, Chizuko Mishima

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 1604 p. 498-506 1999年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer Verlag
  392. An application of vision-based learning in RoboCup for a real robot with an omnidirectional vision system and the team description of Osaka university “Trackies”

    Sho’ji Suzuki, Tatsunori Kato, Hiroshi Ishizuka, Yasutake Takahashi, Eiji Uchibe, Minoru Asada

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 1604 p. 316-325 1999年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:Springer Verlag
  393. Behavior Acquisition by Multi-Layered Reinforcement Learning

    浅田稔

    /,716-721 Vol. 18 No. 7 p. 1040-1046 1999年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Proceeding of the 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
  394. Adaptive Hybrid Control for Visual and Force Servoing in an Unknown Environment

    Koh Hosoda, Katsuji Igarashi, Minoru Asada

    IEEE Robotics and Automation Magazine 1998年12月 研究論文(学術雑誌)

  395. RoboCup-97 The First Robot World Cup Soccer Games and Conferences

    Istuki Noda (ETL, Sho'ji Suzuki, Hitoshi Matsubara (ETL, Minoru Asada, Hiroaki Kitano, y

    AI magazine, Vol.~19, No.~3, pp.~49-59 1998年12月

  396. Reflective Walk Based on Lifted Leg Control and Vision-cued Swaying Control

    Takahiro Miyashita, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Proceedings of 1998 BSMEE International Symposium on Climbing and Walking Robots (CLAWAR'98) 1998年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  397. Playing Soccer with Legged Robots

    Manuela Veloso (CMU, USA), William, Uther (CMU, USA, Masahiro Fujita (Sony, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.~437-442 1998年10月

  398. Vision-based Learning and Development for Emergence of Robot Behaviors

    Minoru Asada, Koh Hosoda, Sho'ji Suzuki

    Robotics Research, The Seventh International Symosium, Springer, pp.~327-338 1998年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  399. Hybrid Structure of Reflective Gait Control and Visual Servoing for Walking

    Takahiro Miyashita, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems 1998 (IROS '98), pp.~229-234 1998年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  400. ズーム機構を利用した視覚サーボ系の構成

    細田 耕, 森山 斉, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌, Vol.~16, No.~6, pp.~845-850 Vol. 16 No. 6 p. 845-850 1998年9月 研究論文(学術雑誌)

  401. TRACKIES RoboCup-97 Middle-Size League World Cochampion

    Minoru Asada, Sho'ji Suzuki, Yasutake Takahashi, Eiji Uchibe, Masateru Nakamura, Chizuko Mishima, Hiroshi Ishuzuka, Tatsunoro Kato

    AI magazine, Vol.~19, No.~3, pp.~71-78 1998年9月

  402. RoboCup: Robot World Cup

    Hiroaki Kitano, Sony CSL, Minoru Asada, Itsuki Noda (ET, Hitoshi Matsubara (ET

    IEEE Robotics and Automation Magazine, Vol.~5, No.~3, pp.~30-36 1998年9月

  403. An Application of Vision-Based Learning for a Real Robot in RoboCup --- A Goal Keeping Behavior for a Robot with an Omnidirectional Vision and an Embedded Servoing

    Sho'ji Suzuki, Tatusunori Kato, Hiroshi Ishizuka, Yasutake Takahashi, Eiji Uchibe, Minoru Asada

    Proceedings of the 2nd RoboCup Workshop, pp.~281-290 1998年7月

  404. Cooperative Behavior Acquisition in a Multiple Mobile Robot Environment by Co-evolution

    Eiji Uchibe, Masateru Nakamura, Minoru Asada

    RoboCup 98: Roboot Soccer World Cup II, Proceedings of the 2nd RoboCup Workshop, pp.~237-250 1998年7月

  405. Behavior Learning for a Mobile Robot with Omnidirectional Vision Enhanced by an Active Zoom Mechanism

    Sho'ji Suzuki, Tatsunori Kato, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proceedings of Intelligent Autonomous System 5(IAS-5), pp.~242-249 1998年6月

  406. The RoboCup Synthetic Agent Challenge 97

    Hiroaki Kitano, Sony CS, Milind Tambe (ISI, USA) Peter, Stone (CMU, USA, Manuela Veloso, CMU, USA, Silvia Coradeschi (Linpong Univ, Sweden, Eiichi Osawa, Sony CS, Hitoshi Matsubara (ETL, Itsuki Noda (ET, Minoru Asada

    RoboCup-97: Robot Soccer World Cup I, Editor: H. Kitano, Springer, Lecture Note in Artificail Intelligence 1395, pp.~62-73 1998年5月

  407. Behavior-based Map Representation for a Sonar-based Mobile Robot by Statistical Methods

    Seiichi Takamura, Takayuki Nakamura, Minoru Asada

    Advanced Robotics, Vol. 11, No. 5, pp. 445-462 Vol. 11 No. 5 p. 445-462 1997年10月 研究論文(学術雑誌)

  408. Utilizing Affine Description for Adaptive Visual Servoing

    Koh Hosoda, Kyohei Ishida, Minoru Asada

    Proceedings of IROS97 Workshop on New Trends in Image-based Robot Servoing, pp. 13-20 1997年9月

  409. Adaptive Visual Servoing for Legged Robots --- Vision-Cued Swaying of Legged Robots in Unknown Environments ---

    Koh Hosoda, Takahiro Miyashita, Susumu Takeuchi, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp. 778-784 1997年9月

  410. An Environmental Representation for a Legged Robot Based on Visual Guidance

    Takahiro Miyashita, Koh Hosoda, Minoru Asada

    Proc. of 6th European Workshop on Learning Robots (EWLR-6) 1997年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  411. Vision-Based Learning for Real Robot: Towards RoboCup

    Sho'ji Suzuki, Yasutake Takahashi, Eiji Uchibe, Masateru Nakamura, Chizuko Mishima, Minoru Asada

    Proceedings of the First International Workshop on RoboCup, pp. 107-110 1997年8月

  412. ロボカップ97開催にむけて --- 実ロボットによるサッカー実現における課題 ---

    鈴木昭二, 浅田 稔, 淺間 一, 國吉康夫, 北野宏明

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会'97, pp. 439-440 1997年6月

  413. Adaptive Visual Servoing for Various Kinds of Robot Systems

    Koh Hosoda, Minoru Asada

    Preprints of Fifth International Symposium on Experimental Robotics, pp. 451-462 1997年6月

  414. 未知環境内で動作するロボットのビジュアルサーボ/力サーボハイブリッド制御系

    細田 耕, 五十嵐克司, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌, Vol. 15, No. 4, pp. 642-647 Vol. 15 No. 4 p. 642-647 1997年5月 研究論文(学術雑誌)

  415. Vision-based Servoing Control for Legged Robots

    Koh Hosoda, Mitsuhiko Kamado, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE International Conference on Robotics and Automation, pp. 3154-3159 1997年4月

  416. 三次元再構成を行わない視覚サーボ系のための障害物回避軌道の生成

    細田 耕, 阪本健二, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌, Vol.15, No.2, pp.290-295 Vol. 15 No. 2 p. 290-295 1997年3月 研究論文(学術雑誌)

  417. Sensor Space Segmentation for Mobile Robot Learning

    Yasutake Takahashi, Minoru Asada, Soichi Noda, Koh Hosoda

    Proceedings of ICMAS'96 Workshop on Learning, Interaction and Organizations in Multiagent Environment 1996年12月

  418. Strategy Classification in Multi-agent Environment -Applying Reinforcement Learning to Soccer Agents

    Eiji Uchibe, Minoru Asada, Koh Hosoda

    ICMASS'96 Workshop 2: RoboCup Workshop: Soccer as a Problem for Multi-Agent Systems 1996年12月

  419. Adaptive Hybrid Visual Servoing/Force Control in Unknown Environment

    Koh Hosoda, Katsushi Igarashi, Minoru Asada

    Proceedings of the IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems 1996年11月

  420. Vision-Based Reinforcement Learning for RoboCup : Towards Real Robot Competition

    Eiji Uchibe, Minoru Asada, Soichi Noda, Yasutake Takahashi, Koh Hosoda

    Proceedings of IROS 96 Workshop on RoboCup, pp.16-24 1996年11月

  421. An Agent and an Environment: A View on ``Having Bodies'' -- A Case Study on Behavior Learning for Vision-Based Mobile Robot

    Minoru Asada

    Proceedings of 1996 IROS Workshop on Towards Real Autonomy, pp.19-24 1996年11月

  422. 主体と環境 -- 身体性に関する一考察 --

    浅田 稔

    人工知能学会誌, Vol.11, no.5, pp.721-723 1996年9月

  423. 視覚と行動の密な統合を目指すロボットビジョン

    浅田 稔

    光学, Vol.25, No.5, pp.252-257 Vol. 25 No. 5 p. 252-257 1996年5月

  424. ロボットプレーヤの感覚と学習

    浅田 稔

    bit, Vol.28, no.5, pp.37-43 Vol. 28 No. 5 p. 37-43 1996年5月

  425. 視覚と行動の密な統合を目指すロボットビジョン

    浅田 稔

    光学, Vol.25, No.5, pp.252-257 Vol. 25 No. 5 p. 252-257 1996年5月

  426. Target Reaching Behavior Learning with Occlusion Detection and Avoidance for a Stereo Vision-Based Mobile Robot

    Minoru Asada, Takayuki Nakamura

    Proceedings of ROBOLEARN96: An International Workshop on Learning for Autonomous Robots 1996年5月

  427. MDL-based Segmentation and Motion Modeling in a Long Image Sequence of Scene with Multiple Independently Moving Objects

    Gu Haisong, Yoshiaki Shirai, Minoru Asada

    IEEE Trans. on Pattern Analysis and Machine Intelligence, Vol.18, No.1, pp.58-64 1996年1月 研究論文(学術雑誌)

  428. ロボットの行動獲得のための視覚

    浅田 稔

    電気学会誌, Vol.115, No.11, pp.705-708 Vol. 115 No. 11 p. 705-708 1995年11月

  429. Trajectory Generation for Obstacle Avoidance of Uncalibrated Stereo Visual Servoing without 3D Reconstruction

    Koh Hosoda, Kenji Sakamoto, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems 95, pp.29-34 1995年8月

  430. Vision-Based Robot Learning for Behavior Acquisition

    Minoru Asada, Takayuki Nakamura, Koh Hosoda

    Proc. of IROS95 Workshop on Vision for Robots, pp.110-115 1995年8月

  431. Agents That Learn from Other Competitive Agents

    Minoru Asada, Eiji Uchibe, Koh Hosoda

    Proc. of Machine Learning Conference Workshop on Agents That Learn from Other Agents, pp.1-7 1995年7月

  432. Non-Physical Intervention in Robot Learning based on LfE Method

    Minoru Asada, Shoichi Noda, Koh Hosoda

    Proc. of Machine Learning Conference Workshop on Learning from Examples vs. Programming by Demonstration, pp.25-31 1995年7月

  433. Visual Servoing Utilizing Zoom Mechanism

    Koh Hosoda, Hitoshi Moriyama, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE International Conference on Robotics and Automation 95, pp.178-183 1995年5月

  434. How to Bring up a One-eyed Mobile Robo-infant

    Takayuki Nakamura, Minoru Asada

    Proceedings of International Workshop on Biologically Inspired Evolutionary Systems, pp.21-28 1995年5月

  435. 行動獲得のためのリアルタイムビジョン

    浅田 稔

    日本ロボット学会誌, Vol.13, No.3, pp.351-354 Vol. 13 No. 3 p. 351-354 1995年4月

  436. Acquisition of Visual Motion Guided Behaviors

    Minoru Asada, Takayuki Nakamura

    Proc. of Information Integration Workshop, pp.295-303 Vol. 11 No. 6 p. 905-915 1995年4月

  437. 視覚に基づく強化学習によるロボットの行動獲得

    浅田 稔, 野田彰一, 俵積田健, 細田 耕

    日本ロボット学会誌, Vol.13, No.1, pp.68-74 Vol. 8 No. 1 p. 371-374 1995年1月 研究論文(学術雑誌)

  438. 視覚に基づく強化学習によるロボットの行動獲得

    浅田稔

    13/1,68-74 Vol. 8 No. 1 p. 371-374 1995年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本ロボット学会誌
  439. A Study On Applying A Reinforcement Learning For A Real Robot

    Shoichi Noda, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proc. of the 2nd Japan-France Congress on Mechatronics 1994年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  440. Coordination Of Multiple Behaviors Acquired By Vision-Based Reinforcement Learning

    Minoru Asada, Eiji Uchibe, Shoichi Noda, Sukoya Tawaratsumida, Koh Hosoda

    Proc. of IEEE/RSJ/GI International Conference on Intelligent Robots and Sytems 1994 (IROS'94) 1994年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  441. Versatile Visual Servoing without Knowledge of True Jacobian

    Koh Hosoda, Minoru Asada

    Proc. of IEEE/RSJ/GI Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems 1994 (IROS'94) 1994年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  442. A Vision-Based Reinforcement Learning For Coordination Of Soccer Playing Behaviors

    Minoru Asada, Eiji Uchibe, Shoichi Noda, Sukoya Tawaratsumida, Koh Hosoda

    Proc. of AAAI-94 Workshop on AI and A-life and Entertainment 1994年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  443. Vision-Based Behavior Acquisition For A Shooting Robot By Using A Reinforcement Learning

    Minoru Asada, Shoichi Noda, Sukoya Tawaratsumida, Koh Hosoda

    Proc. of IAPR/IEEE Workshop on Visual Behaviors-1994 Vol. 93 No. 431 p. 39-46 1994年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  444. Integration of Color and range data for three-dimensional scene description (共)

    浅田稔

    E76/4,501-506 1993年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:IEICE TRansactions
  445. Tracking a Moving Object by an Active Vision System: PANTHER-VZ

    J. Miura, H. Kawarabayashi, M. Watanabe, T. Tanaka, Y. Shirai, M. Asada

    Proc. Int. Symp. Robotics, Mechatronics and Manufacturing Systems '92 1992年9月

  446. 「動くこと」と「計測」 視覚を通じて

    浅田 稔, 辻 三郎

    写真測量とリモートセンシング Vol. 25 p. 64-76 1986年

    出版者・発行元:Japan Society of Photogrammetry and Remote Sensing
  447. 動画像処理を用いた移動ロボットの環境認識

    八木康史, 浅田稔, 谷内田正彦, 辻三郎

    電子通信学会論文誌 1986年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:電子通信学会論文誌
  448. 移動カメラで撮像した運動物体の検出

    八木康史, 浅田稔, 辻三郎

    電子通信学会論文誌 1986年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:電子通信学会論文誌

MISC 232

  1. 被覆接触によるロボットの性格印象変化における外観の影響

    山下裕基, 石原尚, 池田尊司, 浅田稔

    情報処理学会研究報告(Web) Vol. 2017 No. HCI-171 2017年1月16日

  2. Contribution of neuroimaging studies to understanding development of human cognitive brain functions

    Tomoyo Morita, Minoru Asada, Eiichi Naito

    Frontiers in Human Neuroscience Vol. 10 No. SEP2016 2016年9月15日 書評論文,書評,文献紹介等

  3. Slow maturation of self-face specific channel in human inferior temporal gyrus

    Tomoyo Morita, Daisuke N. Saito, Midori Ban, Koji Shimada, Yuko Okamoto, Hirotaka Kosaka, Hidehiko Okazawa, Minoru Asada, Eiichi Naito

    INTERNATIONAL JOURNAL OF PSYCHOLOGY Vol. 51 p. 1034-1034 2016年7月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  4. 同時脳磁界計測による親子同期タッピング課題遂行中の脳活動の検討

    池田 尊司, 平田 雅之, 平石 博敏, 長谷川 千秋, 吉村 優子, 高橋 哲也, 菊知 充, 浅田 稔

    日本生体磁気学会誌 Vol. 29 No. 1 p. 110-111 2016年6月

    出版者・発行元:日本生体磁気学会
  5. Cognitive neuroscience robotics B: Analytic approaches to human understanding

    Masashi Kasaki, Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada, Mariko Osaka, Takashi Fujikado

    Cognitive Neuroscience Robotics B: Analytic Approaches to Human Understanding p. 1-275 2016年1月1日 その他

    出版者・発行元:Springer Japan
  6. 精神医学のフロンティア 自閉スペクトラム症男児における脳側化の非定型な発達パターン : 小児用MEGのパワー解析

    平石 博敏, 菊知 充, 浅田 稔, 三邉 義雄

    精神神経学雑誌 Vol. 118 No. 6 p. 375-383 2016年

    出版者・発行元:日本精神神経学会
  7. 母子対面中の脳活動に反映される自閉症特性:母子同時MEG研究から

    長谷川 千秋, 池田 尊司, 平田 雅之, 吉村 優子, 平石 博敏, 高橋 哲也, 三邉 義雄, 浅田 稔, 菊知 充

    日本発達神経科学学会第4回学術集会 p. 20-20 2015年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  8. 1A1-S07 顔ロボット開発に向けた口唇部周辺の複雑で広範な皮膚の流れ場のクラスタ分析

    太田 信行, 石原 尚, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2015 p. "1A1-S07(1)"-"1A1-S07(4)" 2015年5月17日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  9. 1P2-C06 広い可動域を有する空気圧駆動小型ヒューマノイドの5自由度肩機構の開発

    横尾 亮輔, 石原 尚, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2015 p. "1P2-C06(1)"-"1P2-C06(2)" 2015年5月17日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  10. 親子間社会的相互作用の神経ダイナミクス計測のためのMEGハイパースキャニングシステム

    池田 尊司, 平田 雅之, 菊知 充, 木村 友哉, 平石 博敏, 吉村 優子, 浅田 稔

    研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) Vol. 2015 No. 1 p. 1-4 2015年1月7日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  11. 色‐情動の対応関係を用いた自閉スペクトラム症者の他者情動認識支援

    黒木隆大, 長井志江, 堀井隆斗, 池田尊司, 熊谷晋一郎, 浅田稔

    人工知能学会全国大会論文集(CD-ROM) Vol. 29th 2015年

  12. ヘテロなエージェントによるリズムパターン同調プロセスのRNNPBを用いたモデル化 (情報論的学習理論と機械学習)

    岩城 諒, 高橋 英之, 浅田 稔

    電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 Vol. 114 No. 105 p. 233-236 2014年6月25日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  13. ヘテロなエージェントによるリズムパターン同調プロセスのRNNPBを用いたモデル化

    岩城 諒, 高橋 英之, 浅田 稔

    研究報告バイオ情報学(BIO) Vol. 2014 No. 41 p. 1-4 2014年6月18日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  14. 3P2-Q04 目と手の協応運動における視覚的顕著性の役割 : 人工網膜への応用にむけて(脳・神経・認知ロボティクス)

    神田 嵩臣, 神田 寛行, 長井 志江, 不二門 尚, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2014 p. "3P2-Q04(1)"-"3P2-Q04(3)" 2014年5月24日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  15. 3P2-P05 自閉症スペクトラム障害における部分的情報処理バイアスの計算論的モデル(脳・神経・認知ロボティクス)

    森脇 嵩量, 長井 志江, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2014 p. "3P2-P05(1)"-"3P2-P05(4)" 2014年5月24日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  16. 3P2-P06 A Computational Model of Early Development of Predictive Eye Movement(Neurorobotics & Cognitive Robotics)

    Copete Jorge Luis, Nagai Yukie, Asada Minoru

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2014 p. "3P2-P06(1)"-"3P2-P06(4)" 2014年5月24日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  17. 2A1-X06 音声発達過程の構成的理解のための乳児様発声プラットフォームの開発(バイオロボティクス)

    小島 友裕, 遠藤 信綱, 笹本 勇輝, 石原 尚, 堀井 隆斗, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2014 p. "2A1-X06(1)"-"2A1-X06(4)" 2014年5月24日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  18. 1P1-X08 磁性エラストマーを利用した磁気式触覚センサ(触覚と力覚(1))

    堀井 隆斗, 長井 志江, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2014 p. "1P1-X08(1)"-"1P1-X08(3)" 2014年5月24日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  19. 3A1-C05 エアシリンダを用いた幼児型ロボットの脚部開発(ヒューマノイド(1))

    豊山 翔平, 石原 尚, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2014 p. "3A1-C05(1)"-"3A1-C05(4)" 2014年5月24日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  20. 脳磁図を用いた親子同時脳計測装置の開発

    池田 尊司, 平田 雅之, 菊知 充, 木村 友哉, 平石 博敏, 吉村 優子, 浅田 稔

    日本生体磁気学会誌 Vol. 27 No. 1 p. 168-169 2014年5月

    出版者・発行元:日本生体磁気学会
  21. 人工知能とは?(6) : 認知発達ロボティクスによる知の設計(<レクチャーシリーズ>人工知能とは〔第6回〕)

    浅田 稔, Minoru Asada, 大阪大学大学院工学研究科, Grad. School of Eng. Osaka University

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence Vol. 28 No. 6 p. 975-983 2013年11月1日

    出版者・発行元:人工知能学会
  22. 音声の知覚と発声の発達過程の構成的理解 : 認知発達ロボティクスによる音声発達(<特集>記号創発ロボティクス)

    浅田 稔, Minoru Asada, Grad. School of Eng. Osaka University

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence Vol. 27 No. 6 p. 600-611 2012年11月1日

    出版者・発行元:人工知能学会
  23. Towards Vocal Robot based on Cognitive Developmental Robotics(<Special Issue>The 26th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence)

    浅田 稔, Minoru Asada, 大阪大学大学院工学研究科, Department of Adaptive Machine Systems Graduate School of Engineering Osaka University

    人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence Vol. 27 No. 6 p. 632-644 2012年11月1日

  24. 1A1-R02 静止画像における奥行き予測のための空間情報抽出(空間知(1))

    鈴木 遵自, 荻野 正樹, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2012 p. "1A1-R02(1)"-"1A1-R02(4)" 2012年5月27日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  25. 2A1-M11 認知機能の学習における感覚空間の自己組織化に応じた発達的制約(脳・神経・認知ロボティクス)

    河合 祐司, 長井 志江, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2012 p. "2A1-M11(1)"-"2A1-M11(4)" 2012年5月27日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  26. Goals of Synthetic Developmental Science

    浅田 稔, 川人 光男, 土井 美和子, 明和 政子, 細田 耕, 國吉 康夫, 石黒 浩, 乾 敏郎

    日本ロボット学会誌 Vol. 30 No. 1 p. 33-44 2012年

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  27. 写実的な子供酷似型ロボットを用いた愛着関係と心的発達研究にむけた将来展望

    石原尚, 吉川雄一郎, 浅田稔

    平成23年度 情報処理学会関西支部 支部大会 講演論文集 Vol. 2011 2011年9月22日

  28. 速度分散最小化変換によるマルチモーダル情報からの状態表現の獲得

    西川輝彦, 港隆史, 荻野正樹, 浅田稔, 浅田稔

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2011 2011年

  29. Observed Body Clustering for Imitation Based on Value System

    TAMURA Yoshihiro, TAKAHASHI Yasutake, ASADA Minoru

    Journal of Advanced Computational Intelligence and Intelligent Informatics Vol. 14 p. 802-812 2010年11月

  30. ミラーニューロンシステムが結ぶ身体性と社会性

    浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 28 No. 4 p. 386-393 2010年5月15日

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  31. Efficient Behavior Learning by Utilizing Estimated State Value of Self and Teammates

    Kouki Shimada, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    ROBOCUP 2009: ROBOT SOCCER WORLD CUP XIII Vol. 5949 p. 355-365 2010年

  32. Clustering Observed Body Image for Imitation based on Value System

    Yoshihiro Tamura, Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    2010 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS (FUZZ-IEEE 2010) p. 917-923 2010年

  33. Hierarchical Neural Network Model of Global-to-Fine Categorization in Inferior Temporal Cortex

    Ryuzou Nakata, Masaki Ogino, Minoru Asada

    NEUROSCIENCE RESEARCH Vol. 68 p. E323-E323 2010年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  34. 2A1-F21 マルチモジュールの相互促進的学習による共同注意発達過程の構成

    中野 吏, 吉川 雄一郎, 浅田 稔, 石黒 浩

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2009 p. "2A1-F21(1)"-"2A1-F21(4)" 2009年5月25日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  35. 倒立二輪型移動ロボットの全身ダイナミクスを生かした投球動作の学習

    西川 剛広, 高橋 泰岳, 中村 恭之, 浅田 稔, 石黒 浩

    ロボティクス・メカトロニクス講演会 2009 Vol. 2009 p. "2A2-D18(1)"-"2A2-D18(4)" 2009年5月

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  36. 身体・脳・心の理解と設計を目指す認知発達ロボティクス

    浅田 稔

    計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers Vol. 48 No. 1 p. 11-20 2009年1月10日

    出版者・発行元:計測自動制御学会
  37. Human Instruction Recognition and Self Behavior Acquisition based on State Value

    Yasutake Takahashi, Yoshihiro Tamura, Minoru Asada

    2009 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS, VOLS 1-3 Vol. CD-ROM p. 969-974 2009年

  38. View Estimation Learning based on Value System

    Yasutake Takahashi, Kouki Shimada, Minoru Asada

    2009 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON FUZZY SYSTEMS, VOLS 1-3 Vol. CD-ROM p. 939-944 2009年

  39. Behavior Understanding based on Shared Value

    Yasutake TAKAHASHI, Teruyasu KAWAMATA, Minoru ASADA

    Journal of Japan Society for Fuzzy Theory and Intelligent Informatics Vol. 21 No. 3 p. 381-391 2009年

  40. Deep Belief Netsを使った手の姿勢のマルチモーダル表現の獲得

    奈倉敬典, PYKE Jacob, 荻野正樹, 浅田稔, 浅田稔

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2009 2009年

  41. 注意に基づく物理的因果性の獲得に向けた状況依存型予測器の学習

    藤田徹也, 荻野正樹, 福家佐和, 浅田稔, 浅田稔

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2009 2009年

  42. 価値システムに基づく視野推定

    島田皓樹, 高橋泰岳, 浅田稔

    第 26 回日本ロボット学会学術講演会予稿集 Vol. 24 No. 1 p. 163-169 2008年9月

    出版者・発行元:社団法人 人工知能学会
  43. 2A1-E21 因果関係の再現に基づく社会的行動の逐次的獲得モデル : 視線追従から社会的参照へ(認知ロボティクス)

    住岡 英信, 吉川 雄一郎, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2008 p. "2A1-E21(1)"-"2A1-E21(4)" 2008年6月6日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  44. Spiral response-cascade hypothesis - Intrapersonal responding-cascade in gaze interaction

    Yuichiro Yoshikawa, Shunsuke Yamamoto, Hidenobu Sumioka, Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada

    HRI 2008 - Proceedings of the 3rd ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction: Living with Robots Vol. pp.319-326 p. 319-326 2008年

  45. 2P2-I04 自らの接近行動がパーソナルスペースの認知におよぼす効果(ヒューマン・エージェント・インタラクション)

    山本 俊介, 吉川 雄一郎, 住岡 英信, 石黒 浩, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 p. 2P2-I04 2008年

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  46. 視覚的注意に基づく手先の感覚統合

    疋田麻衣, 福家佐和, 荻野正樹, 荻野正樹, 浅田稔, 浅田稔

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2008 2008年

  47. 顔特徴量の発見と選好性の獲得-応用行動分析による自閉症児の学習モデル-

    渡辺絢子, 荻野正樹, 浅田稔, 浅田稔

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2008 2008年

  48. 2J05 実技学習を基盤としたロボット分野の技術人材育成教材の開発(人材問題(2),一般講演,第22回年次学術大会)

    浅田 稔, 石黒 浩, 大和 信夫, 谷口 邦彦, 駒田 伊知朗, 亀田 諒二, 竹西 素子

    年次学術大会講演要旨集 Vol. 22 p. 1110-1113 2007年10月27日

    出版者・発行元:研究・イノベーション学会
  49. 相互情報量最大化に基づく信号情報源の移動軌跡の推定

    池田 徹志, 石黒 浩, 浅田 稔

    電子情報通信学会論文誌. D, 情報・システム = The IEICE transactions on information and systems (Japanese edition) Vol. 90 No. 2 p. 535-543 2007年2月1日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  50. 1G23 実技学習によるロボット産業を支える技能人材の育成(人材問題 (1))

    浅田 稔, 石黒 浩, 大和 信夫, 駒田 伊知朗, 亀田 諒二, 谷口 邦彦

    年次学術大会講演要旨集 Vol. 21 No. 1 p. 467-470 2006年10月21日

    出版者・発行元:研究・イノベーション学会
  51. Human-inspired robots

    Silvia Coradeschi, Hiroshi Ishiguro, Minoru Asada, Stuart C. Shapiro, Michael Thielscher, Cynthia Breazeal, Maja J. Matarić, Hiroshi Ishida

    IEEE Intelligent Systems Vol. 21 No. 4 p. 74-85 2006年7月 書評論文,書評,文献紹介等

  52. 複数センサデータの不変性に基づく身体の発見

    吉川雄一郎, 細田耕, 浅田稔, 辻義樹

    日本ロボット学会誌 Vol. 23 No. 8 p. 986-992 2005年11月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  53. 1P2-N-104 多層構造の柔軟指を用いた触行動による物体識別(触覚と力覚3,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)

    多田 泰徳, 種治 芳尚, 細田 耕, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2005 p. 113-113 2005年6月9日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  54. 1A1-S-043 拮抗型空気圧人工筋を持つ3次元2足ロボットの試作と歩行の実現(2足歩行ロボット1,生活を支援するロボメカ技術のメガインテグレーション)

    石川 政行, 田熊 隆史, 細田 耕, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2005 p. 41-41 2005年6月9日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  55. 内部に触覚受容器を持つ人間型柔軟指

    多田泰徳, 細田耕, 浅田稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 23 No. 4 p. 482-487 2005年5月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  56. Visio-tactile binding through double-touching by a robot with an anthropomorphic tactile sensor

    Y Yoshikawa, M Yoshimura, K Hosoda, M Asada

    2005 4TH IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON DEVELOPMENT AND LEARNING Vol. 2005 p. 126-126 2005年

  57. コミュニケーション相手の動作情報を利用した共同注意の自律的獲得

    住岡英信, 細田 耕, 吉川 雄一郎, 浅田 稔

    ロボティクス メカトロニクス講演会'05予稿集 p. 142-142 2005年

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  58. 馴化/興味度モデルを用いたアクティブセンシングによる物体モデルの自律的獲得

    渋谷大輔, 菊池匡晃, 荻野正樹, 浅田稔, 浅田稔

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2005 2005年

  59. 大阪大学大学院 工学研究科 知能機能創成工学専攻 浅田研究室(研究室紹介)

    荻野正樹, 浅田稔

    バイオメカニズム学会誌 Vol. 29 No. 1 p. 52-54 2005年

    出版者・発行元:バイオメカニズム学会
  60. 共創知能から共創都市へ

    浅田 稔

    日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan Vol. 23 No. 8 p. 942-945 2005年

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  61. ロボット・サイエンス&テクノロジーを核とする国際公開共同実験都市構想『RoboCity CoRE』

    浅田 稔, 石黒 周

    日本ロボット学会誌 = Journal of Robotics Society of Japan Vol. 22 No. 7 p. 833-838 2004年10月15日

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  62. ロボット・サイエンス&テクノロジーを核とする国際公開共同実験都市構想 『ロボシティ・コア』 (特集 ものづくり産業と都市再生)

    浅田 稔, 石黒 周

    都市問題研究 Vol. 56 No. 8 p. 41-54 2004年8月

    出版者・発行元:都市問題研究会
  63. 注視対象に対する馴化を利用した共同注意の自律的獲得(人間機械協調2)

    住岡 英信, 細田 耕, 吉川 雄一郎, 長井 志江, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2004 p. 183-183 2004年6月18日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  64. 運動学習から行動学習・認知発達へ

    浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 22 No. 2 p. 150-155 2004年3月15日

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  65. CP7-7 ロボットテクノロジーの現状と今後 : ヒトと共生・協同するロボットを目指して(総合企画7「New Technologyが創造する泌尿器科の近未来」)

    浅田稔

    日本泌尿器科學會雜誌 Vol. 95 No. 2 p. 158-158 2004年3月15日

    出版者・発行元:社団法人日本泌尿器科学会
  66. Towards imitation learning from a viewpoint of an internal observer

    Y Yoshikawa, M Asada, K Hosoda

    EMBODIED ARTIFICIAL INTELLIGENCE Vol. 3139 p. 278-283 2004年

  67. 上体を持つ2足歩行ロボットの三次元歩行の動的安定化

    月野木一精, 荻野正樹, 細田耕, 浅田稔

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2004 2004年

  68. エンタテイメントロボティクスと情動・知能(<特集>エンタテイメントにおけるAI技術)

    浅田稔

    人工知能学会誌 Vol. 19 No. 1 p. 15-20 2004年

    出版者・発行元:社団法人人工知能学会
  69. 視覚注視と自己評価型学習の機能に基づくブートストラップ学習を通した共同注意の創発(人工知能学会論文誌アブストラクト)

    長井志江, 細田耕, 森田章生, 浅田稔

    人工知能学会誌 Vol. 19 No. 1 p. 10-19 2004年

    出版者・発行元:人工知能学会
  70. エピポーラ幾何を利用した呈示者視野復元に基づく模倣の実現

    吉川雄一郎, 浅田稔, 細田耕

    日本ロボット学会誌 Vol. 22 No. 1 p. 68-74 2004年1月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  71. 共同注意発現のためのブートストラップ

    細田 耕, 長井 志江, 浅田 稔

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 103 No. 390 p. 25-30 2003年10月24日

  72. [招待論文]共同注意発現のためのブートストラップ(PRMU&NCテーマセッション(2) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)

    細田耕, 長井志江, 浅田稔

    電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング Vol. 103 No. 392 p. 25-30 2003年10月17日

    出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会
  73. [招待論文]共同注意発現のためのブートストラップ(PRMU&NCテーマセッション(2) : 模倣学習)(認識と学習,模倣学習)

    細田耕, 長井志江, 浅田稔

    電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解 Vol. 103 No. 390 p. 25-30 2003年10月17日

    出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会
  74. 歩行中の観測を考慮した情報量に基づく注視制御

    光永 法明, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 21 No. 7 p. 819-827 2003年10月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  75. 知能化技術とロボット新産業創出の取り組み(<特集>ロボット)

    浅田稔

    エレクトロニクス実装学会誌 Vol. 6 No. 6 p. 468-471 2003年9月1日

    出版者・発行元:社団法人エレクトロニクス実装学会
  76. ロボット学会創立20周年記念学術講演会 : 記念講演会パネル討論会報告

    浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 21 No. 3 p. 29-30 2003年4月15日

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  77. ロボットと養育者の相互作用に基づく発達的学習モデルによる共同注意の獲得

    長井志江, 浅田稔, 細田耕

    人工知能学会論文誌 Vol. 18 No. 2 p. 122-130 2003年3月

    出版者・発行元:社団法人 人工知能学会
  78. Emergence ofJoint Attention based on Visual Attention and Self Learning

    Yukie Nagai, Koh Hosoda, Akio Morita, Minoru Asada

    人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI Vol. 19 No. 1 p. 10-19 2003年3月

    出版者・発行元:社団法人 人工知能学会
  79. 階層型学習機構における状態行動空間の構成

    高橋 泰岳, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 21 No. 2 p. 164-171 2003年2月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  80. 2P2-3F-C4 動的環境における情報共有に基づく行動決定のための主観的地図

    泉 拓, 光永 法明, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2003 p. 138-138 2003年

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  81. 1P1-1F-E3 組み替え可能なモジュール部品を使用した二足歩行ロボットの開発

    山崎 文敬, 石川 政行, 細田 耕, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2003 p. 38-38 2003年

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  82. 1P1-3F-B6 複数の触覚を持つ柔軟指の製作

    山崎 雄介, 多田 泰徳, 細田 耕, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2003 p. 54-54 2003年

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  83. 2P1-3F-C1 視覚フィードバックと自己評価による共同注意の段階的獲得

    森田 章生, 長井 志江, 細田 耕, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2003 p. 109-109 2003年

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  84. 2A1-1F-E6 学習者の動特性を考慮した見まねによる動作獲得

    田熊 隆史, 細田 耕, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2003 p. 68-68 2003年

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  85. 視覚情報に基づいたヒューマノイドのリズム歩行パラメータの学習

    加藤豊, 青野正弘, 高橋泰岳, 荻野正樹, 細田耕, 浅田稔

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2003 2003年

  86. ヒューマノイドロボットの動的起き上がり運動の理解と実現

    大賀淳一郎, 荻野正樹, 細田耕, 浅田稔

    日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会講演論文集(CD-ROM) Vol. 2003 2003年

  87. ヒューマノイド・サイエンス-ヒト知能の新たな理解を求めて.

    浅田稔

    生命誌 2002 Vol. pp.72-73 2003年

  88. 認知発達ロボティクスにおける学習

    浅田稔

    人工知能学会誌 Vol. Vol.18, No.5, pp.550--554 2003年

  89. An overview of RoboCup 2002 Fukuoka/Busan

    M Asada, GA Kaminka

    ROBOCUP 2002: ROBOT SOCCER WORLD CUP VI Vol. 2752 p. 1-7 2003年

  90. ゴールに到達するヒューマノイド会おうローチ - リズミックな歩行パラメータに基づく強化学習

    浅田稔

    2003年

  91. 2 アトムの夢 : ロボット技術 : 2-1 認知発達ロボティクス : 身体図式と共同注意を例に(<特別小特集>日本が世界に誇れるもの)

    浅田稔

    電子情報通信学会誌 Vol. 86 No. 1 p. 6-8 2003年

    出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会
  92. ロボットと教育者の相互作用に基づく発達的学習モデルによる共同注意の獲得

    長井志江, 浅田稔, 細田耕

    人工知能学会誌 Vol. 18 No. 2 p. 122-130 2003年

    出版者・発行元:人工知能学会
  93. ロボットと養育者の相互作用に基づく発達的学習モデルによる共同注意の獲得

    長井 志江, 浅田 稔, 細田 耕

    人工知能学会論文誌 = Transactions of the Japanese Society for Artificial Intelligence : AI Vol. 18 p. 122-130 2003年

  94. 「GAの研究に取り組んで十余年」へのコメントと回答(AIマップ)

    元田浩, 三木光範, 浅田稔, 小林重信

    人工知能学会誌 Vol. 18 No. 6 p. 739-752 2003年

    出版者・発行元:社団法人人工知能学会
  95. バリスティック歩行によるロボットの二足歩行の実現

    荻野 正樹, 細田 耕, 浅田 稔

    バイオメカニズム学術講演会予稿集 Vol. 23 p. 93-96 2002年10月26日

    出版者・発行元:バイオメカニズム学会
  96. 情報量に基づく移動ロボットの注視制御のためのセンサ空間構成

    光永 法明, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 20 No. 7 p. 751-758 2002年10月15日

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  97. 複数の学習するロボットの存在する環境における協調行動獲得のための状態空間の構成

    内部英治, 浅田稔, 細田耕

    日本ロボット学会誌 Vol. 20 No. 3 p. 281-289 2002年3月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  98. ロボティクスにおける強化学習

    浅田稔

    医学のあゆみ Vol. Vol.202, No.3, pp.197-200 2002年

  99. 模倣発達の構成論的展開

    浅田稔

    数理科学 Vol. Vol.40, No.9, pp.61-69 2002年

  100. ロボカップの大いなる挑戦

    浅田稔

    科学と工業 Vol. Vol.76, No.1, pp.3-11 2002年

  101. ロボカップ・ヒューマノイド・リーグ

    北野 宏明, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 20 No. 1 p. 24-29 2002年

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  102. RoboCup 中型リーグ研究事例紹介 - 阪大 Trackies -

    高橋 泰岳, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌, Vol.20, No.1, pp.43-44 Vol. 20 No. 1 p. 43-44 2002年1月

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  103. ロボカップの挑戦 : ヒューマノイドリーグの幕開け(<特集>自律分散型サッカーロボット)

    浅田稔

    日本ファジィ学会誌 Vol. 14 No. 6 p. 556-561 2002年

    出版者・発行元:日本知能情報ファジィ学会
  104. 移動体の意思決定のための情報量基準に基づく観測対象選択戦略

    光永 法明, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 19 No. 6 p. 793-800 2001年9月15日

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  105. 脚式ロボットにおける創発された歩行からの行動レパートリの獲得

    宮下敬宏, 細田耕, 浅田稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 19 No. 7 p. 855-862 2001年8月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  106. 2A1-J8 資源制約下での複数エージェントの協調(24. ロボカップ)

    疋田 晃一, 高橋 泰岳, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2001 p. 48-48 2001年6月8日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  107. 視覚サーボと内力の制御の統合に基づく多指ハンドによる操り

    久野拓也, 細田耕, 浅田稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 19 No. 5 p. 646-651 2001年6月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  108. ロボット群, ロボット-人間の協調動作の実現

    浅田 稔, 池内 克史

    日本ロボット学会誌 Vol. 19 No. 4 p. 452-457 2001年5月15日

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  109. [特別講演]ロボカップの挑戦 : 知能と運動性能の向上

    浅田稔

    「振動と運動の制御」シンポジウム講演論文集 Vol. 2001 No. 7 p. 1-4 2001年4月20日

    出版者・発行元:社団法人日本機械学会
  110. Multiagent Learning towards RoboCup

    Minoru Asada, Eiji Uchibe

    NEW GENERATION COMPUTING (Computing Paradigms and Comutational Intelligence), Vol.~19, No.~2, pp.~103-120 Vol. 19 No. 2 p. 103-120 2001年2月

  111. Dynamic task assignment in a multiagent/multitask environment based on module conflict resolution

    E Uchibe, T Kato, M Asada, K Hosoda

    2001 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON ROBOTICS AND AUTOMATION, VOLS I-IV, PROCEEDINGS Vol. 4 p. 3987-3992 2001年

  112. ロボットの認知発達

    浅田 稔

    数理科学, Vol.~39, No.~1, pp.~74-80 Vol. Vol.39, No.1, pp.74-80 2001年1月

  113. ロボットの学習はヒトの学習とどう違う?

    浅田稔

    初等理科教育, Vol. Vol.35, No.9, pp.14-17 2001年

  114. 自律ロボットにおける視覚と行動.

    浅田稔

    光学 Vol. , Vol.30, No.11, pp.712-719 2001年

  115. ロボカップ2000 第4回ロボットサッカー世界大会

    浅田稔

    Vol. 22 No. 1 p. 11-38 2001年

  116. 再考:HAL設計論

    浅田 稔

    人工知能学会誌, Vol.~16, No.~1, pp.~86-89 Vol. 16 No. 1 p. 86-89 2001年1月

    出版者・発行元:社団法人人工知能学会
  117. 強化学習によるマルチロボットの行動創発

    浅田 稔

    溶接学会誌 Vol. 69 No. 8 p. 649-655 2000年12月5日

    出版者・発行元:社団法人溶接学会
  118. Adaptive binocular visual servoing for independently moving target tracking

    Minoru Asada, Takamaro Tanaka, Koh Hosoda

    Proceedings - IEEE International Conference on Robotics and Automation Vol. 3 p. 2076-2081 2000年12月3日

  119. ロボット分野の画像・映像処理応用

    浅田 稔

    映像情報メディア学会誌,Vol.~54, No.~12, pp.~1669-1672 Vol. 54 No. 12 p. 1669-1672 2000年12月

    出版者・発行元:社団法人映像情報メディア学会
  120. ロボカップ戦略:研究プロジェクトとしての意義と価値

    浅田 稔, 北野 宏明

    日本ロボット学会誌, Vol.~18, No.~8, pp.~1081-1084 Vol. 18 No. 8 p. 1081-1084 2000年11月

  121. ロボットに心は宿るか?

    浅田稔

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] Vol. 2000 No. 96 p. 43-48 2000年10月13日

    出版者・発行元:社団法人情報処理学会
  122. Vision-Guided Behavior Acquisition of a Mobile Robot by Multi-Layered Reinforcement Learning

    Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    Vol. 1 p. 395-402 2000年10月

  123. 複数の学習器の階層的構築による行動獲得

    高橋泰岳, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌, Vol.~18, No.~7, pp.~1040-1046 Vol. 18 No. 7 p. 1040-1046 2000年10月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  124. 手は口ほどに物をいい...

    浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 18 No. 6 p. 807-808 2000年9月15日

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  125. 認知発達ロボティクスと創発

    浅田 稔

    学術月報, Vol.~53, No.~9, pp.~19-23 Vol. 53 No. 9 p. 19-23 2000年9月

  126. Overview of RoboCup-99

    Silvia Coradeschi, Lars Karlsson, Peter Stone, Tucker Balch, Gerhard Kraetzschmar, Minoru Asada

    AI magazine, Vol.~21, No.~3, pp.~11-18 Vol. 21 No. 3 p. 11-18 2000年9月

  127. BabyTigers-99: Osaka Legged Robot Team

    Noriaki Mitsunaga, Minoru Asada

    RoboCup-99: Robot Soccer World Cup III., Springer, Lecture Note in Artificail Intelligence (1856), pp.~762-765 p. 762-765 2000年9月

  128. Cognitive Developmental Robotics As a New Paradigm for the Design of Humanoid Robots

    Minoru Asada, Karl F. MacDorman, Hiroshi Ishiguro, Wakayama University, Yasuo Kuniyoshi, ElectoroTechinical Laboratory

    Proceeding of the 1st IEEE/RSJ International Conference on Humanoid Robots (CD-ROM配布) 2000年9月

  129. Observation Strategy for Decision Making Based on Information Criterion

    Noriaki Mitsunaga, Minoru Asada

    Proceedings of the 4th International Workshop on RoboCup, pp.~32-41 p. 1038-1043 2000年8月

  130. 環境の変化に適応する移動ロボットの行動獲得

    港 隆史, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌, Vol.~18, No.~5, pp.~706-712 Vol. 18 No. 5 p. 706-712 2000年7月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  131. Enhanced continuous valued Q-learning for real autonomous robots

    TAKEDA Masanori, NAKAMURA Takayuki, IMAI Masakazu, OGASAWARA Tsukasa, ASADA Minoru

    Advanced robotics : the international journal of the Robotics Society of Japan Vol. 14 No. 5 p. 439-441 2000年6月1日

  132. エピポーラ拘束に基づく他者視野の復元による模倣

    吉川 雄一郎, 浅田 稔

    電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 Vol. 100 No. 34 p. 17-24 2000年5月4日

    出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
  133. 反射の組み合わせによる歩行の実現

    宮下敬宏, 細田 耕, 竹内 進, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 18 No. 3 p. 381-386 2000年4月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  134. 行動獲得過程における視覚情報の自律的構造化 : 分節と統合

    浅田稔, 内部英治, 細田耕, 鈴木昭二

    情報処理学会研究報告. CVIM, [コンピュータビジョンとイメージメディア] Vol. 2000 No. 33 p. 89-96 2000年3月23日

    出版者・発行元:社団法人情報処理学会
  135. 2P1-30-026 複数の学習機構の階層的構築による行動獲得

    高橋 泰岳, 浅田 稔

    ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集 Vol. 2000 p. 80-80 2000年

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  136. Behavior generation for a mobile robot based on the adaptive fitness function

    E Uchibe, M Yanase, M Asada

    INTELLIGENT AUTONOMOUS SYSTEMS 6 p. 3-10 2000年

  137. 発達ロボティクス

    浅田稔

    bit別冊「身体性とコンピュータ」 p. 160-174 2000年

  138. AI雑感 : 知能の本質?

    浅田稔

    人工知能学会誌 Vol. 15 No. 1 2000年

    出版者・発行元:社団法人人工知能学会
  139. Behavior Acquisition by Multi-Layered Reinforcement Learning

    Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    Proceedings of the 1999 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics(CD-ROM配布) Vol. 18 No. 7 p. 1040-1046 1999年10月

  140. Continuous Valued Q-learning for Vision-Guided Behavior Acquisition

    Yasutake Takahashi, Masanori Takeda, Minoru Asada

    Proceedings of the 1999 IEEE International Conference on Multisensor Fusion and Integration for Intelligent Systems, pp 255-260 p. 255-260 1999年8月

  141. 知能ロボットの新たな挑戦 : ロボカップ

    浅田 稔

    経営システム = Management systems : a journal of Japan Industrial Management Association Vol. 9 No. 2 p. 103-108 1999年7月15日

    出版者・発行元:日本経営工学会
  142. RoboCup: Today and Tomorrow --- What We Have Learned

    Minoru Asada, Hiroaki Kitano, Itsuki Noda, Manuela Veloso

    Artificial Intelligence, Vol.~110, No.~2, pp.~193-214 Vol. 110 No. 2 p. 193-214 1999年6月

  143. 実ロボットによる行動学習のための状態空間の漸次的構成

    浅田稔

    17/1,118-124 Vol. 17 No. 1 p. 118-124 1999年

    出版者・発行元:日本ロボット学会誌
  144. 複数の報酬による強化学習を用いたサッカーロボットのゴール守備行動の獲得

    浅田稔

    /,289-294 p. 289-294 1999年

    出版者・発行元:第4回ロボティクスシンポジア予稿集
  145. Cooperative behavior acquisition for mobile robots in dynamically changing real worlds via vision-based reinforcement learning and development(1873K)

    浅田稔

    110/,275-292 Vol. 110 No. 2 p. 275-292 1999年

    出版者・発行元:Artificial Intelligence
  146. 認知ロボティクスの目指すもの

    浅田 稔, 石黒 浩, 國吉康夫

    日本ロボット学会誌,Vol.~17,No.~1,pp.~2-6 Vol. 17 No. 1 p. 2-6 1999年1月

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  147. ロボカップによる認知ロボティクス

    浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 17 No. 1 p. 34-37 1999年

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  148. なぜ認知ロボティクスは有望なのか?

    中村 恭之, 佐藤 知正, 國吉 康夫, 開 一夫, 柴田 智広, 浅田 稔, マクドーマン カール, 谷 淳

    日本ロボット学会誌 Vol. 17 No. 1 p. 38-43 1999年

    出版者・発行元:日本ロボット学会
  149. 実環境におけるロボットの学習・進化的手法の適用と課題

    浅田稔

    38/10,650-653 Vol. 38 No. 10 p. 650-653 1999年

    出版者・発行元:計測と制御
  150. ロボカップによる認知ロボティクス

    浅田 稔, 荻野 正樹

    生物物理 Vol. 38 No. 6 p. 275-276 1998年11月25日

    出版者・発行元:一般社団法人日本生物物理学会
  151. Environmental Change Adaptation for Mobile Robot Navigation

    Takashi Minato, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.~1859-1864 p. 1859-1864 1998年10月

  152. Co-evolution for Cooperative Behavior Acquisition in a Multiple Mobile Robot Environment

    Eiji Uchibe, Masateru Nakamura, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.~425-430 p. 425-430 1998年10月

  153. RoboCup Humanoid Challenge: That's One Small Step for A Robot, One Giant Leap for Mankind

    Hiroaki Kitano, Sony CS, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.~419-424 p. 419-424 1998年10月

  154. "ワ-ルドカップ"ロボットの挑戦

    北野 宏明, 浅田 稔

    日経サイエンス Vol. 28 No. 8 p. 74-82 1998年8月

    出版者・発行元:日経サイエンス
  155. Skill Acquisition and Self-Improvement for Environmental Change Adaptation of Mobile Robot

    Takashi Minato, Minoru Asada

    Proceedings of the 5th International Conference on Simulation of Adaptive Behaivior: From Animals to Animats 5, pp.~360-365 Vol. 5 p. 360-365 1998年8月

  156. 共進化による協調 : ロボカップにおける協調行動の獲得

    内部 英治, 中村 理輝, 浅田 稔

    人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI Vol. 12 p. 96-97 1998年6月16日

  157. RoboCup: A Challenge Problem for AI and Robotics

    Hiroaki Kitano, Sony CSL, Minoru Asada, Yasuo Kuniyoshi (ETL, Itsuki Noda (ET, Eiichi Osawa, ony CS, Hitoshi Matsubara (ET

    RoboCup-97: Robot Soccer World Cup I, Editor: H. Kitano, Springer, Lecture Note in Artificail Intelligence 1395, pp.~1-19 Vol. I p. 1-19 1998年5月

  158. Cooperative Behavior Acquisition in Multi Mobile Robots Environment by Reinforcement Learning Based on State Vector Estimation

    Eiji Uchibe, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proceedings of IEEE International Conference on Robotics and Automation, pp.~1558-1563 p. 1558-1563 1998年5月

  159. Environmental Complexity Control for Vision-Based Learning Mobile Robot

    Eiji Uchibe, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proceedings of IEEE International Conference on Robotics and Automation, pp.~1865-1870 p. 1865-1870 1998年5月

  160. Overview of RoboCup-97

    Itsuki Noda(Electrotechnical Laboratory, Sho'ji Suzuki, Hitoshi Matsubara(Electrotechnical Laboratory, Minoru Asada, Hiroaki Kitano(Sony CSL

    RoboCup-97: Robot Soccer World Cup I, Editor: H. Kitano, Springer, Lecture Note in Artificail Intelligence 1395, pp.~20-41 Vol. I p. 20-41 1998年4月

  161. マルチエージェント環境における行動学習のための部分空間同定法による状態空間の構成

    内部英治, 浅田稔, 細田耕

    情報処理学会研究報告. ICS, [知能と複雑系] Vol. 98 No. 24 p. 27-32 1998年3月16日

    出版者・発行元:社団法人情報処理学会
  162. The RoboCup Physical Agent Challenge: Phase I

    Minoru Asada, Peter Stone (CMU, USA, Hiriaki Kitano, Sony CS, Barry Werger, dise Uni, Yasuo Kuniyoshi (ETL, Alexis Drogoul, LAFORIA/CNRS, France, Dominique Duhaut, LRP, France, Manuel Veleoso (CMU, USA, Hajime Asama (Riken, Sho'ji Suzuki

    Applied Artificial Intelligence, Vol.~12, No.~2-3, pp.~251-264 Vol. I p. 42-61 1998年3月

  163. Action Based Sensor Space Segmentation for Soccer Robot Learning

    Minoru Asada, Shouichi Noda, Koh Hosoda

    Applied Artificial Intelligence Vol. 12 No. 2 p. 149-164 1998年3月

  164. Vision based state space construction for learning mobile robots in multi agent environments

    Eiji Uchibe, Minora Asada, Koh Hosoda

    Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics) Vol. 1545 p. 62-78 1998年

    出版者・発行元:Lecture Notes in Computer Science (including subseries Lecture Notes in Artificial Intelligence and Lecture Notes in Bioinformatics)
  165. Skill acquisition and self-improvement for environmental change adaptation of mobile robot

    T Minato, M Asada

    FROM ANIMALS TO ANIMATS 5 p. 360-365 1998年

  166. State Space Construction for Behavior Acquisition in Multi Agent Environments with Vision and Action

    浅田稔

    /,870-875 p. 870-875 1998年

    出版者・発行元:Proc. of International Conference on Computer Vision
  167. 身体性による知能の発現

    浅田 稔

    人工知能学会誌, Vol. 13, No. 1, pp. 14-15 Vol. 13 No. 1 p. 14-15 1998年1月

    出版者・発行元:社団法人人工知能学会
  168. 学習によるロボットの行動獲得 --- サッカーで試みるロボカップへの挑戦 ---

    鈴木昭二, 浅田 稔

    電気学会誌,Vol. 118, No. 1, pp. 21-24 Vol. 118 No. 1 p. 21-24 1998年1月

    出版者・発行元:電気学会
  169. グランドチャレンジ-ロボカップ ダイナミックマルチエージェント環境における協調行動の獲得

    浅田稔

    電子情報通信学会ソサイエティ大会講演論文集 Vol. 1997 p. 271-272 1997年8月13日

    出版者・発行元:社団法人電子情報通信学会
  170. ステレオスケッチ:ステレオ視覚を持つ移動ロボットの行動獲得

    中村 恭之, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 15 No. 4 p. 533-541 1997年5月15日

    出版者・発行元:社団法人 日本ロボット学会
  171. マルチエージェント環境における部分空間同定法を用いたエージェントの判別と行動理解 -分散協調視覚システムにおける対象の行動理解法-

    内部 英治, 浅田 稔, 細田 耕

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 1997 No. 10 p. 51-58 1997年1月23日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  172. 研究活動とロボットコンテスト (RoboCup)

    浅田稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 15 No. 1 p. 13-16 1997年

  173. Vision-Based Robot Learning Towards Robo Cup : Osaka University'Trackies'

    浅田稔

    I/,305-319 Vol. I p. 305-319 1997年

    出版者・発行元:Robo Cup-97 : Robot Soccer World Cup
  174. ロボットの行動獲得のための状態空間の自律的構成

    浅田稔

    15/6,886-892 Vol. 15 No. 6 p. 886-892 1997年

    出版者・発行元:日本ロボット学会誌
  175. 強化学習の実ロボットへの応用とその課題 (<特集> 強化学習)

    浅田稔

    人工知能学会誌 Vol. 12 No. 6 p. 831-836 1997年

    出版者・発行元:社団法人人工知能学会
  176. 1996年 IEEE/RSJ知能ロボットとシステムに関する国際会議(IROS '96)

    浅田 稔

    計測と制御 = Journal of the Society of Instrument and Control Engineers Vol. 36 No. 12 p. 894-894 1997年

  177. Behavior Coordination for a Mobile Robot Using Modular Reinforcement Learning

    Eiji Uchibe, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems p. 1329-1336 1996年11月

  178. Reasonable Performance in Less Learning Time by Real Robot Based on Incremental State Space Segmentation

    Yasutake Takahashi, Minoru Asada, Koh Hosoda

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems, pp.1518-1524 p. 1518-1524 1996年11月

  179. Behavior-Based Map Representation for a Sonor-Based Mobile Robot by Statistical Methods

    Takayuki Nakamura, Seiichi Takamura, Minoru Asada

    Proceedings of RSJ/IEEE International Conference on Intelligent Robots and Systems p. 276-283 1996年11月

  180. Action-Based Sensor Space Categorization for Robot Learning

    Minoru Asada, Soichi Noda, Koh Hosoda

    Proceedings of IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems Vol. 11 No. 6 p. 1502-1509 1996年11月

  181. ロボットの行動学習

    浅田 稔

    日本機械学会論文集. C編 Vol. 62 No. 602 p. 3746-3751 1996年10月25日

    出版者・発行元:一般社団法人日本機械学会
  182. ロボットの行動学習

    浅田 稔

    日本機械学会誌, Vol.62, no.602, pp.8-13 Vol. 38 No. 7 p. 583-588 1996年10月

    出版者・発行元:社団法人情報処理学会
  183. アフィン運動記述を利用した明度相関による視覚追跡

    足立 佳久, 中村 恭之, 浅田 稔

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 1996 No. 47 p. 101-106 1996年5月23日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  184. 2台のカメラを用いたマニピュレータの平面障害物回避軌道の生成

    城井壮一郎, 細田 耕, 浅田 稔

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 1996 No. 47 p. 93-100 1996年5月23日

    出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
  185. Stereo Sketch: Stereo Vision-Based Target Reaching Behavior Acquisition with Occlusion Detection and Avoidance

    Takayuki Nakamura, Minoru Asada

    Proceedings of IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp.1314-1319 p. 1314-1319 1996年4月

  186. 構造やパラメータに関する先験的知識を必要としないフィードフォワード補償器を持つ適応型ビジュアルサーボ系の構成

    細田 耕, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌, Vol.14, No.2, pp.159-165 Vol. 14 No. 2 p. 313-319 1996年3月

  187. 競合エージェントの存在する環境での視覚に基づく強化学習によるロボットの行動獲得

    内部 英治, 浅田 稔, 細田 耕

    自律分散システム・シンポジウム資料 = SICE Symposium on Decentralized Autonomous Systems Vol. 8 p. 371-374 1996年1月17日

  188. Direct Coupling of Multisensor Information and Actions for Mobile Robot Behavior Acquisition

    浅田稔

    /,139-144 p. 139-144 1996年

  189. 構造やパラメータに関する先験的な知識を必要としないフィードフォワード補償器を持つ適応型ビジュアルサーボ系の構成

    浅田稔

    14/2,159-165 Vol. 14 No. 2 p. 313-319 1996年

    出版者・発行元:日本ロボット学会誌
  190. 運動スケッチ:画像運動情報に基づく単眼視移動ロボットの行動獲得(共著)

    浅田稔

    11/6,905-915 Vol. 11 No. 6 p. 905-915 1996年

    出版者・発行元:人工知能学会誌
  191. Action-based sensor space categorization for robot learning

    M Asada, S Noda, K Hosoda

    IROS 96 - PROCEEDINGS OF THE 1996 IEEE/RSJ INTERNATIONAL CONFERENCE ON INTELLIGENT ROBOTS AND SYSTEMS - ROBOTIC INTELLIGENCE INTERACTING WITH DYNAMIC WORLDS, VOLS 1-3 p. 1502-1509 1996年

  192. Purposive Behavior Acquisition for a Real Robot by Vision-Based Reinforcement Learning

    浅田稔

    1/23,279-303 Vol. 23 No. 2-3 p. 279-303 1996年

  193. Behavior Acquisition via Vision-Based Robot Learning

    Minoru Asada, Takayuki Nakamura, Koh Hosoda

    Proc. of 7th Int. Sympo. of Robotics Research, pp.239-246 p. 279-286 1995年10月

  194. Motion Sketch: Acquisition of Visual Motion Guided Behaviors

    Takayuki Nakamura, Minoru Asada

    Proc. of 14th Int. Joint Conf. on Artificial Intelligence, pp.126-132 Vol. 11 No. 6 p. 905-915 1995年8月

  195. ロボットの行動獲得のための状態空間の自律的構成

    浅田 稔, 野田 彰一, 細田 耕

    人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI Vol. 9 p. 157-160 1995年7月24日

  196. 画像運動情報に基づく単眼視覚移動ロボットの行動獲得

    中村 恭之, 浅田 稔

    人工知能学会全国大会論文集 = Proceedings of the Annual Conference of JSAI Vol. 9 p. 561-564 1995年7月24日

  197. Vision-Based Reinforcement Learning for Purposive Behavior Acquisition

    Minoru Asada, Shoichi Noda, Sukoya Tawaratsumida, Koh Hosoda

    Proc. of IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation (ICRA95) p. 146-153 1995年5月

  198. 視覚に基づく強化学習によるロボットの行動獲得

    浅田稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 13 No. 1 p. 68-74 1995年

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  199. 弱一様乱反射仮定による一般化円筒(SHGC)の形状及び姿勢の決定

    浅田稔

    J77D-II/7,1226 Vol. J77D-II No. 7 1994年

    出版者・発行元:電子情報通信学会論文誌DII
  200. 複雑な物体間における空間的位置関係の言語記述方法

    浅田稔

    6/8,935 Vol. 6 No. 8 p. 935-943 1994年

    出版者・発行元:日本ファジィ学会誌
  201. 弱ランバーシアン仮定に基づく陰影と輪郭からのSHGCの形状と姿勢復元

    浅田稔

    Vol. J77D-II No. 7 1994年

  202. 異種視覚センサ情報を処理の中間結果の統合による画像理解

    浅田稔

    12/5,700 Vol. 12 No. 5 1994年

    出版者・発行元:日本ロボット学会誌
  203. Scene interpretation by fusing intermediate results of multiple visual sensory information processing

    Y TANIGUCHI, Y SHIRAI, M ASADA

    MFI '94 - 1994 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON MULTISENSOR FUSION AND INTEGRATION FOR INTELLIGENT SYSTEMS Vol. 12 No. 5 p. 699-706 1994年

  204. INTEGRATION OF COLOR AND RANGE DATA FOR 3-DIMENSIONAL SCENE DESCRIPTION

    A OKAMOTO, Y SHIRAI, M ASADA

    IEICE TRANSACTIONS ON INFORMATION AND SYSTEMS Vol. E76D No. 4 p. 501-506 1993年4月

  205. 移動ロボットの最適な案内地図の自動生成(共)

    浅田稔

    59/563 Vol. 59 No. 563 p. 1968-1975 1993年

    出版者・発行元:日本機械学会論文集C編
  206. The optimal partition of moving edge segment (共)

    浅田稔

    367-372 Vol. J76-D-II No. 8 p. 367-372 1993年

  207. 照明条件および反射係数未知の場合の筒状物体の形状(共)復元

    浅田稔

    34/5,884-891 Vol. 34 No. 5 p. 884-891 1993年

    出版者・発行元:情報処理学会論文誌
  208. THE OPTIMAL PARTITION OF MOVING EDGE SEGMENTS

    HS GU, M ASADA, Y SHIRAI

    1993 IEEE COMPUTER SOCIETY CONFERENCE ON COMPUTER VISION AND PATTERN RECOGNITION : PROCEEDINGS Vol. 367-372 p. 367-372 1993年

  209. Automatic Generation of an Optimal Guide Map for a Mobile Robot

    Toshihiko Kanbara, Jun Miura, Yoshiaki Shirai, Minoru Asada

    Transactions of the Japan Society of Mechanical Engineers, C Vol. 59 No. 563 p. 1968-1975 1993年

  210. 弱一様乱反射仮定による筒状物体の形状及び姿勢の決定

    浅田稔

    76-D-II/8,1637 Vol. 76-D-II No. 8 p. 1637-1646 1993年

    出版者・発行元:電子情報通信学会論文誌DII
  211. 陰影と輪郭からの筒状物体の形状と姿勢決定のための弱ランバーシアン仮定

    浅田稔

    Vol. 76-D-II No. 8 1993年

  212. Detecting multiple rigid image motions from an optical flow field obtained with multi-scale, multi-orientation filters (共)

    浅田稔

    E76/10,1253-1263 Vol. E76D No. 10 p. 1253-1262 1993年

  213. エッジの対応に基づくステレオカメラのセルフキャリブレーション(共)

    浅田稔

    11/2,227-234 Vol. 11 No. 2 p. 227-234 1993年

    出版者・発行元:日本ロボット学会誌
  214. エッジの対応にもとづくステレオカメラのセルフキャリブレーション

    中山 収文, 白井 良明, 浅田 稔

    日本ロボット学会誌 Vol. 11 No. 2 p. 227-234 1993年

    出版者・発行元:The Robotics Society of Japan
  215. 動き情報に基づくエッジセグメントの最適分割(共)

    浅田稔

    J76-D-II/8,1637-1646 Vol. J76-D-II No. 8 p. 1637-1646 1993年

    出版者・発行元:電子情報通信学会論文誌DII
  216. A qualitative approach to quantitative recovery of SHGC'S Shape and pose from shading and contour (共)

    浅田稔

    116-122 Vol. 116-122 p. 116-122 1993年

  217. Obtaining optical flow with multi-orientation filters (共)

    浅田稔

    736-737 Vol. 736-737 p. 736-737 1993年

  218. 1992年コンピュータビジョンとパターン認識会議参加報告

    浅田稔, 佐藤嘉伸, 大和淳司, 山本裕之, ZHENG J Y

    電子情報通信学会技術研究報告 Vol. 92 No. 330(PRU92 73-77) p. 31-38 1992年11月21日

  219. 1992年コンピュータビジョンとパターン認識会議参加報告

    浅田稔, 佐藤嘉伸, 大和淳司, 山本裕之, ZHENG J Y

    情報処理学会研究報告 Vol. 92 No. 90(CV-80) p. 245-252 1992年11月19日

  220. マルチセンサ情報を動的に統合することによる道路シーンの解釈とモデリング

    浅田稔

    31/12 Vol. 31 No. 12 p. 1743-1754 1990年

    出版者・発行元:情報処理学会論文誌
  221. センサ情報の統合と理解による移動ロボットのための世界モデルの構築

    浅田稔

    8/2 Vol. 8 No. 2 p. 160-170 1990年

    出版者・発行元:日本ロボット学会誌
  222. Representing global world of a mobile robot with relational local maps

    浅田稔

    SMC-20 Vol. 20 No. 6 p. 1456-1461 1990年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  223. Map building for a mobile robot from sensory data

    浅田稔

    SMC-20 Vol. 37 No. 6 p. 1326-1336 1990年

  224. 第11回人工知能国際会議参加報告

    浅田 稔

    テレビジョン学会誌 Vol. 43 No. 10 p. 1159-1159 1989年10月20日

    出版者・発行元:一般社団法人映像情報メディア学会
  225. Determining surface orientation by projecting a stripe pattern

    浅田稔

    PAMI-10 Vol. 10 No. 5 p. 749-753 1988年 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  226. A motion stereo method based on coarsetofine strategy

    浅田稔

    PAMI-9 Vol. PAMI-9 1987年

    出版者・発行元:IEEE Trans. on Pattern Analysis and Machine Intelligence
  227. 縞状パターンを投光したシーンの動画像解析

    辻三郎, 浅田稔

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 1985 No. 51 p. 1-8 1985年11月21日

  228. Representation of three-dimensional motion in dynamic scenes

    浅田稔

    21 Vol. 21 No. 1 p. 118-144 1983年

  229. 物体の3次元運動の表現

    浅田稔, 辻三郎

    情報処理学会研究報告コンピュータビジョンとイメージメディア(CVIM) Vol. 1982 No. 20 p. 1-6 1982年7月15日

  230. 三面世界で動く物体の線画の解釈

    浅田稔

    (D)J-65D Vol. (D)J-65D 1982年

    出版者・発行元:電子通信学会論文誌(別冊)
  231. 物体の3次元運動の解釈

    浅田稔

    (D)J65-D Vol. (D)J65-D 1982年

    出版者・発行元:電子通信学会論文誌(別冊)
  232. 運動物体の検出と追跡

    浅田稔

    (D)J62-D Vol. (D)J62-D 1979年

    出版者・発行元:電子通信学会論文誌(別冊)

著書 37

  1. 浅田稔のAI研究道--人工知能はココロを持てるか

    浅田稔

    2020年12月

  2. Cognitive Neuroscience Robotics A: Synthetic Approaches to Human Understanding

    Ishiguro, H, Osaka, M, Fujikado, T, Asada, M

    Springer 2016年3月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784431545941

  3. Throwing Skill Optimization through Synchronization and Desynchronization of Degree of Freedom

    Yuji Kawai, Jihoon Park, Takato Horii, Yuji Oshima, Kazuaki Tanaka, Hiroki Mori, Yukie Nagai, Takuma Takuma, Minoru Asada

    Springer 2013年3月 学術書

    ISBN: 9783642392498

  4. ロボットいう思想 脳と知能の謎に挑む

    浅田稔

    NHKブックス 1158 「ロボットという思想 脳と知能の謎に挑む」NHK出版 2010年6月 一般書・啓蒙書

  5. 「ベビーサイエンス ターゲット論文 川田学『食の中の模倣過程と自他関係の形成』」に対するコメント-食環境は、自己他者概念創発から社会性獲得にいたる発達の場-

    浅田稔

    ベビーサイエンス Vol.9, p.38-39, 日本赤ちゃん学会 2010 2010年3月 その他

  6. 赤ちゃんからロボットへ-ロボットから読み解く人間の身体・脳・心-

    浅田稔

    iliholi 01, p.79-86, エクスナレッジ, 2009 2009年9月 その他

  7. 人間とロボットが共生する社会

    浅田稔

    都市問題研究、第61巻、第8号、p3-19、都市問題研究会, 2009 2009年8月 その他

  8. 認知発達ロボティクスによる身体・脳・心の理解と設計の試み

    浅田稔

    心理学評論 Vol.25, No.1 P.5-19, 心理学評論刊行会, 2009 2009年7月 その他

  9. 認知発達ロボティクスによる脳と心の理解への挑戦

    浅田稔

    思考の脳内メカニズム 高等研報告書0803、p.89-115, (財)国際高等研究所, 2009 2009年6月 その他

  10. 赤ちゃんはなぜなめたりしゃぶったりする?

    浅田稔

    赤ちゃん学カフェ, Vol.2, p.72-73, 日本赤ちゃん学会, 2009. 2009年5月 学術書

  11. 浅田共創知能システムプロジェクト

    浅田稔

    未来材料 Vol.9, No.3, pp.63-67, エヌ・ティーエス, 2009 2009年3月 学術書

  12. 総論「身体・脳・心の理解と設計を目指す認知発達ロボティクス」

    浅田稔

    計測と制御 Vol.48 No.1. p.11-20 2009 2009年1月 学術書

  13. ロボット未来世紀

    浅田稔

    NHK「知るを楽しむ この人この世界 ロボット未来世紀」 NHK出版 2008 2008年12月 一般書・啓蒙書

  14. ロボットの知能

    浅田稔

    心理学フロンティア、 pp.92-95, 2008 新曜社 2008年6月 学術書

  15. ロボットの心の理論

    浅田稔

    心理学フロンティア、 pp.96-99, 2008 新曜社 2008年6月 学術書

  16. 赤ちゃんの不思議をロボットで探る

    浅田稔

    大阪大学生産技術研究会 (Ed.), 生産と技術, vol.60, No.1, pp.41--44, 社団法人生産技術振興協会, 2008. 2008年5月 学術書

  17. Congratulations to the founder of the "Understanding Intelligence" school

    Minoru Asada

    Artificial Intelligence Laboratory (Ed.), The rediscovery of intelligence , pp.6--7, 2008. 2008年5月 学術書

  18. 心理学フロンティア

    浅田 稔

    新曜社 2008年3月 一般書・啓蒙書

  19. The rediscovery of intelligence

    Minoru Asada

    Artificial Intelligence Laboratory 2008年3月 学術書

  20. Reinforcement Learning, Theory and Applications

    Cornelius Weber, Mark Elshaw, Norbert Michael Mayer

    I-TECH Education and Publishing 2008年1月 学術書

    ISBN: 9783902613141

  21. Behavior Acquisition in RoboCup Middle Size League Domain

    Yasutake Takahashi, Minoru Asada

    I-TECH Education and Publishing 2007年12月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9783902613219

  22. Robot Soccer

    Pedro Lima

    I-TECH Education and Publishing 2007年12月 学術書

    ISBN: 9783902613219

  23. 数学イノベーション

    編著者, 文部科学省科学技術政策研究所, 執筆者, 浅田稔 他

    工業調査会 2007年8月 その他

  24. ロボシティ・コア-ナレッジ・キャピタルの核の役割

    知的創造拠点の整備と大阪駅北地区のまちづくり

    日本不動産学会誌 2007年5月 その他

  25. 赤ちゃん 成長の不思議な道のり

    浅田 稔 他

    NHK出版 2007年2月 一般書・啓蒙書

  26. 認知科学への招待

    大津由紀雄, 波多野誼余夫, 三宅なほみ, 編著

    研究社 2006年12月 一般書・啓蒙書

  27. 岩波講座 ロボット学〈4〉ロボットインテリジェンス

    浅田 稔, 國吉 康夫

    岩波書店 2006年3月 学術書

  28. 大人のための「ロボット学」

    浅田 稔 他

    PHP研究所 2006年1月 一般書・啓蒙書

  29. ロボットの認知「人工知能学辞典」

    浅田稔, 石黒浩, 國吉康夫

    共立出版 2005年12月 学術書

  30. 人工知能学辞典

    人工知能学会編, 沼尾正行, 編集幹事, 章担当編集委員, 筆者

    共立出版 2005年12月 その他

  31. 中型ロボットの基礎技術-対戦のための協調行動に向けて-

    中村 恭之, 高橋 泰岳, ロボカップ日本委員会

    共立出版 2005年12月 教科書・概説・概論

  32. Cutting Edge Robotics

    Vedran Kordic, Aleksandar Lazinica, Munir Merdan

    Pro literatur Verlag 2005年7月 学術書

    ISBN: 3866110383

  33. 知能の謎

    瀬名秀明, 浅田稔, 銅谷賢治, 谷淳, 茂木健一郎, 開一夫, 中島秀幸, 石黒浩, 國吉康夫, 柴田智広

    講談社 2004年12月 学術書

  34. 創発性-ロボカップを通じた認知ロボットの学習と発達-

    コロナ社 メカノクリーチャ-生物から学ぶデザインテクノロジー- 2003年

  35. RoboCupSoccer ロボットの行動学習・発達・進化. NPOロボカップ日本委員会 (Ed.),

    共立出版 2002年

  36. 身近になるロボット

    浅田 稔

    大阪大学出版会 2001年3月 その他

  37. Building a 3-D world model for outdoor scenes from multiple Sensory Data (共)

    浅田稔

    1993年 その他

作品 6

  1. 視覚の脳型情報処理

    2001年 ~

  2. Study on the emergenc of language and behavior based on a constructive approach from a viewpoint of cognitive development

    2001年 ~

  3. Visual Information Processing Inspired by Brain Science

    2001年 ~

  4. 認知発達的視点からの構成論的アプローチによる言語と行動の発現に関する研究

    2001年 ~

  5. Study on Behaviors emerged by the interaction between a robot with many DOFS and multi modal perception and its environment

    2000年 ~

  6. 多感覚多自由度ロボットによる環境とのインタラクションにより発現する行動に関する研究

    2000年 ~

特許・実用新案・意匠 1

  1. 特徴量抽出装置および特徴量抽出方法

    森裕紀, 広瀬大, 浅田稔

    出願日:2012/07

学術貢献活動 5

  1. シンポジウム「HANDAIロボット展から始まるロボットとの共生社会

    大阪大学総合学術博物館

    2017年5月 ~

  2. 第6回CiNetシンポジウムおもろい脳科学~進学も、就職も、仕事も、…何でも楽しく切り抜けよう~

    脳情報通信融合研究センター(CiNet)(NICT/大阪大学/ATR)

    2016年6月 ~

  3. ラボカフェスペシャル 日英ロボットシンポジウム Innovation is GREAT~英国と創る未来~「ロボットコンパニオンと未来社会」

    駐日英国大使館、駐日英国総領事館、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター

    2015年11月 ~

  4. 「自閉スペクトラム症の視覚世界を体験」

    科学研究費補助金新学術領域研究

    2015年7月 ~

  5. 「自閉スペクトラム症の視覚世界を体験」

    文部科学省・科学研究費補助金 新学術領域研究

    2015年4月 ~

機関リポジトリ 2

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. Oscillations enhance time-series prediction in reservoir computing with feedback

    Kawai Yuji, Morita Takashi, Park Jihoon, Asada Minoru

    Neurocomputing Vol. 648 2025年6月21日

  2. 三面世界における三次元運動の理解

    浅田 稔