-
人文学・社会科学的手法を用いた、科学技術と社会に関する研究実践を通じた高度汎用力涵養の試み:『研究プロジェクト』のこれまでとこれから
工藤充, 水町衣里, 渡邉浩崇, 八木絵香, 平川秀幸
Co* Design Vol. 11 p. 77-100 2022年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
福島第一原発事故の後始末と公論形成: 公論形成の前に考えるべきこと
平川秀幸
環境と公害 Vol. 48 No. 2 p. 3-8 2018年10月
-
避難と不安の正当性 : 科学技術社会論からの考察
平川秀幸
法律時報 Vol. 89 No. 8 p. 71-76 2017年7月
出版者・発行元:日本評論社
-
子ども・被災者支援法の「意義」を掘り起こす ― リスクガバナンスのデュープロセスともう一つの権利侵害
平川秀幸
科学 Vol. 87 No. 3 p. 263-270 2017年2月
-
3・11後の科学と民主主義 : 「子ども・被災者支援法」をめぐる混乱から考える
平川秀幸
アステイオン(特集「科学論の挑戦」) Vol. 85 p. 76-93 2016年11月
-
「専門知の民主化/民主政の専門化」モデルと3・11複合災害後の日本
平川秀幸
社会思想史研究〈特集〉社会思想としての科学 Vol. 38 No. 38 p. 43-65 2014年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:藤原書店
-
科学的助言のパラダイム・シフト──責任あるイノベーション,ポスト・ノーマルサイエンス,エコシステム
平川秀幸
科学 Vol. 84 No. 2 p. 195-201 2014年1月
-
信頼に値する専門知システムはいかにして可能か──「専門知の民主化/民主制の専門化」という回路
平川秀幸
科学 Vol. 81 No. 9 p. 896-903 2011年9月
出版者・発行元:岩波書店
-
三・一一以降の科学技術ガバナンスに向けて―過去を通じての未来へ
平川秀幸
現代思想 Vol. 38 No. 7 p. 172-177 2011年5月
-
生命科学のコミュニケーション(VOL.9)科学技術の社会的問題をめぐる公共的議論--遺伝子組換え作物の問題を例に
平川 秀幸
蛋白質核酸酵素 Vol. 53 No. 10 p. 1299-1305 2008年8月
出版者・発行元:共立出版
-
リスクガバナンスにおける「専門性の民主化」と「民主制の専門化」の諸問題―「良きリスクガバナンス」のための理論的検討―」
平川秀幸
国際基督教大学 2008年3月 学位論文(博士)
-
「子育てママ層」の科学技術に関する市民参加意識
八木絵香, 平川秀幸
科学技術コミュニケーション No. 4 p. 56-68 2008年 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:北海道大学科学技術コミュニケーター養成ユニット
-
リスク分析における科学と政策決定--科学の価値中立性の再考 (特集 食の安全・安心のためのリスク評価--問題点をえぐり正す)
平川 秀幸
日本の科学者 Vol. 42 No. 5 p. 240-245 2007年5月
出版者・発行元:日本科学者会議
-
リスクガバナンスのパラダイム転換--リスク/不確実性の民主的統治に向けて (科学技術と民主主義)
平川 秀幸
思想 No. 973 p. 48-67 2005年5月
出版者・発行元:岩波書店
-
日本の食品安全行政改革と食品安全委員会--残された問題/新たな課題 (特集=食の安全) -- (対策の傾向)
平川 秀幸, 城山 英明, 神里 達博
科学 Vol. 75 No. 1 p. 93-97 2005年1月
出版者・発行元:岩波書店
-
科学技術ガバナンスの再構築--〈安全・安心〉ブームの落とし穴 (特集=生存の争い--医療・科学・社会) -- (社会と医療)
平川 秀幸
現代思想 Vol. 32 No. 14 p. 170-172 2004年11月
出版者・発行元:青土社
-
科学的市民権と市民科学の現在--2つの実例から (小特集 市民参加)
平川 秀幸, 水野 玲子, 新居 照和
科学技術社会論研究 No. 2 p. 95-107 2003年10月
出版者・発行元:科学技術社会論学会
-
リスク、不確実性、悲劇性--科学主義的リスク言説が置き去るもの (特集=ウイルスとの遭遇) -- (科学とウイルス)
平川 秀幸
現代思想 Vol. 31 No. 9 p. 156-164 2003年7月
出版者・発行元:青土社
-
遺伝子組換え作物規制における欧州の事前警戒原則の経験--不確実性をめぐる科学と政治 (特集 予防原則--生命・環境保護の新しい思想)
平川 秀幸
環境ホルモン Vol. 3 p. 103-119 2003年4月
出版者・発行元:藤原書店
-
科学技術と市民的自由--参加型テクノロジーアセスメントとサイエンスショップ (特集 「科学技術と社会」を考える) -- (理論 科学技術社会論の焦点)
平川 秀幸
科学技術社会論研究 No. 1 p. 51-58 2002年10月
出版者・発行元:科学技術社会論学会
-
生命と情報 「われわれの科学」を作るには--知識の公共性と市民的自由 (特集 知的所有--情報は誰のものか)
平川 秀幸
現代思想 Vol. 30 No. 11 p. 165-171 2002年9月
出版者・発行元:青土社
-
遺伝子組換え作物のリスク管理における不確実性への対応
平川 秀幸
バイオサイエンスとインダストリー = Bioscience & industry Vol. 60 No. 5 p. 53-56 2002年5月1日
出版者・発行元:バイオインダストリ-協会
-
科学・技術と公共空間--テクノクラシーへの抵抗の政治のための覚え書き (特集 サイエンス・スタディーズ)
平川 秀幸
現代思想 Vol. 29 No. 10 p. 195-207 2001年8月
出版者・発行元:青土社
-
リスク社会における科学と政治の条件--"対抗的科学"の構築に向けて (創刊800号記念特集 いま、科学の何が問われているのか)
平川 秀幸
科学 Vol. 69 No. 3 p. 211-218 1999年3月
出版者・発行元:岩波書店
-
Social epistemology as risk management of technoscience: The rationale and a model of democratization of science
Hideyuki Hirakawa
Social Epistemology Vol. 13 No. 3-4 p. 257-261 1999年
-
知識政治哲学序論 アルキメデスの点から状況具象的客観性へ (特集 サイエンス・ウォ-ズ)
平川 秀幸
現代思想 Vol. 26 No. 13 p. 102-115 1998年11月
出版者・発行元:青土社
-
科学論の政治的転回: 社会的認識論と科学のカルチュラル・スタディーズ
平川秀幸
年報科学・技術・社会 Vol. 7 p. 23-57 1998年
出版者・発行元:科学・技術と社会の会 ; 1992-
-
Coping with the Uncertainty beyond Epistemic- Moral Inability: Rethinking Human Self-Understanding with Hannah Arendt's Reflection on Vita Activa
Hideyuki Hirakawa
On-Line Archive of the Proceedings of the 20th World Congress of Philosophy 1998年
-
G.バシュラールの心理学主義への一視角 : 客観性の実践的基礎の探求としての心理学主義
平川 秀幸
科学基礎論研究 Vol. 88 p. 59-65 1997年
出版者・発行元:科学基礎論学会
-
ガストン・バシュラールにおける科学・宇宙・人間―バシュラールの科学論における実在・真理・合理性の概念についての一考察
平川秀幸
国際基督教大学 1994年6月 学位論文(修士)