-
パスカルにおけるsentimentの一側面:「繊細の精神」から「気に入られる術」へ
山上浩嗣
シンポジウム「感性とフランス思想」(早稲田大学戸山キャンパス) 2025年7月26日
-
Espérance et désespoir chez Pascal : entre Augustin et Montaigne
Hirotsugu YAMAJO
Colloque en hommage à Philippe Sellier : « Lire et interpréter le XVIIe siècle », Sorbonne Université, 12-13 juin 2025 2025年6月12日
-
「モンテーニュとパスカルの寛容思想」第2回「パスカルにおける寛容——精神の自由」
山上浩嗣
朝日カルチャーセンター新宿教室講座、オンライン 2025年5月24日
-
「モンテーニュとパスカルの寛容思想」第1回「モンテーニュにおける寛容——他者との共存」
山上浩嗣
朝日カルチャーセンター新宿教室講座、オンライン 2025年5月10日
-
モンテーニュとパスカル——「死」の思想対決
山上浩嗣
朝日カルチャーセンター新宿教室講座、オンライン 2025年2月22日
-
La pensée politique dans la 14e Provinciale : entre Pascal et Nicole
YAMAJO Hirotsugu
Colloque international « Entre Absence et Présence : les Provinciales » 2024年9月14日
-
「だらしなくふんわりと死ぬこと」—モンテーニュの理想の死とパスカル
山上浩嗣
日仏哲学会2023年度秋季大会シンポジウム「パスカル生誕400年に寄せて」、大阪大学豊中キャンパス 2023年9月9日
-
« Mourir lâchement et mollement » : Pascal face à la mort idéale selon Montaigne
Hirotsugu YAMAJO
« Pascal, prophète et résistant », colloque du 400e anniversaire de Blaise Pascal, organisé par Dominique Descotes, Laurence Plazenet et Laurent Thirouin, Maison de la culture Clermont-Ferrand 2023年3月25日
-
La politique et la morale chez Montaigne et Pascal. Le respect de la loi, même injuste, et l’aversion pour la réforme politique
YAMAJO Hirotsugu
Journée d'études du CEIPPREM, structure fédérative de recherche de la Sorbonne nouvelle – Paris 3 2022年6月8日
-
モンテーニュとパスカルの政治思想 第1部:正義の不在
山上浩嗣
「フランス近世の〈知脈〉」第6回研究会(オンライン開催) 2020年9月5日
-
【YouTube講義】「モンテーニュ『エセー』入門」(15回分)
山上浩嗣
大阪大学文学部/文学研究科 2020年度春夏学期 フランス文学講義
-
La critique de l'apparence chez Pascal et chez Montaigne
山上 浩嗣
CENTRE D’ÉTUDES INTERDISCIPLINAIRES SUR PASCAL, PORT-ROYAL ET L’ÉPOQUE MODERNE (CEIPPREM, structure fédérative de recherche de la Sorbonne nouvelle – Paris 3) 2020年2月12日
-
パスカルとモンテーニュにおける「見かけ」の批判
山上 浩嗣
「フランス近世の〈知脈〉」第5回研究会(大阪大学豊中キャンパス) 2019年8月1日
-
『パンセ』原稿と写本および校訂について:研究の現状
山上 浩嗣
第83回大阪大学フランス語フランス文学会研究会(大阪大学豊中キャンパス) 2018年9月29日
-
パスカルの「気晴らし」(divertissement)とモンテーニュの「気をそらすこと」(diversion)
山上 浩嗣
「フランス近世の〈知脈〉」 第2回研究会 2016年7月16日
-
モンテーニュ、デカルトの動物論とパスカル
山上 浩嗣
京都大学人文科学研究所「環世界の人文学」研究班例会 2015年10月5日
-
パスカルと動物の魂—動物機械論と『パンセ』
山上 浩嗣
「<表象>のパスカル—パスカル学への新たな寄与の試み」第1回研究会、大阪大学豊中キャンパス 2015年7月25日
-
ヴォルテールのパスカル批判
山上 浩嗣
第76回大阪大学フランス語フランス文学会研究会、赤木昭三先生追悼シンポジウム「パスカルと後世」、大阪大学豊中キャンパス 2015年3月7日
-
Le bien et le mal dans la pensée politique de Pascal
山上 浩嗣
Colloque annuel d’hiver 2014 : « Le mal dans la Littérature française », Société Coréenne de Langue et Littérature Françaises, Université Ajou, Corée 2014年12月6日
-
La dignité de l’homme selon Pascal : du divertissement au pari
山上 浩嗣
Séminaire de M. Young-Mock LEE, Université Nationale de Séoul 2014年12月3日
-
パスカルと此岸の生—「病」の象徴的価値と身体の両義性
山上 浩嗣
パスカル研究会 第150回例会(国際基督教大学) 2013年6月1日
-
パスカルと三つの無知
山上 浩嗣
パスカル没後350年記念シンポジウム、山上浩嗣・武田裕紀共同開催(大阪大学豊中キャンパス) 2013年3月24日
-
パスカルにおける人間の尊厳
山上 浩嗣
第48回ラブレー・モンテーニュ研究フォーラム(神戸大学六甲キャンパス) 2012年10月20日
-
パスカルにおける「愛」:charité, concupiscence, amour-propre
第67回大阪大学フランス語フランス文学研究会(大阪大学豊中キャンパス) 2010年
-
Pascal et l'esprit de finesse
Journée d'études dix-septiémistes françaises au Japon(早稲田大学) 2010年
-
パスカル『パンセ』入門——〈考える葦〉から〈賭け〉へ
山上浩嗣
朝日カルチャーセンター新宿教室講座、オンライン 2024年10月19日
-
ラファイエット夫人作『クレーヴの奥方』を読む——誘惑と貞節の心理小説
山上浩嗣
2024年度ラスタ教養大学言葉文化コース、伊丹ラスタホール(伊丹市立生涯学習センター) 2024年12月9日
-
パスカルの生涯再考
山上浩嗣
『パスカル読本』刊行に向けた論文検討会、盛岡大学 2024年8月2日
-
パスカルのメメント・モリ——『パンセ』における〈人間の尊厳〉
山上浩嗣
盛岡大学文学部社会文化学科主催講演会 2024年8月1日
-
Le manuscrit original et les copies des Pensées de Pascal
YAMAJO Hirotsugu
「哲学を手稿とアーカイヴの視点から見る」(ベネデッタ・ザッカレロ講演「哲学の手稿とアーカイヴから何を学びうるか」へのコメント)、成城大学国際編集文献学研究センター主催 2024年7月15日
-
「パスカル『パンセ』入門」第2回「〈考える葦〉から〈賭け〉へ」
山上浩嗣
2024年度西田幾多郎哲学講座、石川県西田幾多郎哲学記念館 2024年7月7日
-
「パスカル『パンセ』入門」第1回「〈自己愛〉から〈慈愛〉へ」
山上浩嗣
2024年度西田幾多郎哲学講座、石川県西田幾多郎哲学記念館 2024年7月6日
-
La pensée politique dans la 14e Provinciale : entre Pascal et Nicole
YAMAJO Hirotsugu
Projet Pascal Les Provinciales (PPP) 2024, séance 5, en ligne 2023年11月18日
-
モンテーニュの理想の死とパスカル—メメント・モリ、気晴らし、来世への希望
山上浩嗣
2023年度ラスタ教養大学言葉文化コース、伊丹ラスタホール(伊丹市立生涯学習センター) 2023年11月13日
-
『フェイク・スペクトラム-文学における<嘘>の諸相』合評会コメント
山上浩嗣
国際編集文献学研究センター主催 出版記念イベント、成城大学 2023年3月17日
-
モンテーニュが語る老、病、性——『エセー』における身体の経験
2022年度 ラスタ教養大学 言葉文化コース、伊丹ラスタホール(伊丹市立生涯学習センター) 2022年11月14日
-
【ポスター発表】モンテーニュのパイデイア——旅と書物による人間形成
山上浩嗣
第6回大阪大学豊中地区研究交流会(オンライン) 2021年12月21日
-
モンテーニュのパイデイア——旅と書物による人間形成
山上浩嗣
2021年度 ラスタ教養大学 言葉文化コース、伊丹ラスタホール(伊丹市立生涯学習センター) 2021年11月15日
-
【YouTube講義】「愛と情念のフランス文学案内」(14回分)
2020秋冬 大阪大学全学共通教育科目「フランス文学入門」
-
フランス17世紀の詩人ラ・フォンテーヌの寓話——動植物が演じる人間喜劇
山上浩嗣
2020年度 ラスタ教養大学 言葉文化コース(東リ いたみホール) 2020年10月26日
-
現代社会を描くフランス映画3選——格差、ジェンダー、多文化共生
山上浩嗣
2020阪大三丘会新入生歓迎会(オンライン) 2020年10月16日
-
カミュ『ペスト』を読む
山上浩嗣
2020年度 大阪大学文学部オープンキャンパス 模擬授業(オンライン) 2020年8月
-
カミュ『ペスト』を読む
令和2年度大阪府立三国丘高校「三丘(さんきゅう)セミナー」(オンライン中継) 2020年7月28日
-
ラシーヌとモリエール——フランス古典演劇の楽しみ
山上 浩嗣
2019年度 ラスタ教養大学 言葉文化コース(伊丹ラスタホール) 2019年10月21日
-
フランス近代文学における文明の自己批判——モンテーニュ、ヴォルテール、ディドロ
山上 浩嗣
2019年6月11日
-
「今日は何もしなかった」——『エセー』に見るモンテーニュの脱力的生き方
山上 浩嗣
平成30年度ラスタ教養大学・言葉文化コース(伊丹ラスタホール) 2018年10月22日
-
『パンセ』原稿と写本および校訂について:研究の現状
山上 浩嗣
「フランス近世の〈知脈〉」第4回研究会(大阪大学豊中キャンパス) 2018年8月4日
-
パスカル『パンセ』入門——「考える葦」から「賭け」へ
山上 浩嗣
ラスタ教養大学・言葉文化コース、伊丹ラスタホール(伊丹市立生涯学習センター) 2017年10月16日
-
パスカル『パンセ』入門——「考える葦」から「賭け」へ
山上 浩嗣
空気調和・衛生工学会近畿支部記念講演 2017年5月19日
-
モンテーニュにおける「気をそらすこと」と「自己を自己からそらさないこと」
山上 浩嗣
関西シェイクスピア研究会例会 2016年12月4日
-
みのおFM番組「まちのラジオ 大阪大学社学連携事業」出演(フランス文学、パスカル研究に関するインタビューに答える)
山上 浩嗣
2016年9月8日
-
フランス現代小説の楽しみ
山上 浩嗣
平成28年度三丘(さんきゅう)セミナー(大阪府立三国丘高校) 2016年7月19日
-
モンテーニュとパスカル—現世のあり方と宗教
山上 浩嗣
CAF日仏文化講座「<生きる> フランス流」(神戸国際会館) 2014年11月11日
-
ラ・ボエシ『自発的隷従論』における「友愛」の諸相
山上 浩嗣
第75回大阪大学フランス語フランス文学会研究会(大阪大学豊中キャンパス) 2014年9月27日
-
現代フランスの文化と社会
山上 浩嗣
平成26年度三丘(さんきゅう)セミナー(大阪府立三国丘高校) 2014年7月11日
-
モンテーニュの旅と「気をそらすこと」
山上 浩嗣
平成25年度大阪大学文学研究科共同研究「西欧近代における旅と風景のディスクール」研究会(北海学園大学) 2014年3月4日
-
フランス語・フランス文学<超>入門
山上 浩嗣
平成25年度三丘(さんきゅう)セミナー(大阪府立三国丘高校) 2013年12月13日
-
モンテーニュのパイデイア—書物と旅による「判断」の形成
山上 浩嗣
平成24年度大阪大学文学研究科共同研究「ヨーロッパ文化としてのグランドツアー」研究会(北海学園大学) 2013年3月5日
-
パスカルと繊細の精神
山上 浩嗣
第72回大阪大学フランス語フランス文学会研究会、原亨吉先生追悼シンポジウム「パスカルと17世紀の科学・哲学」(大阪大学豊中キャンパス) 2013年3月2日
-
パスカル『パンセ』の人間論—「中間」者としての人間、「神あり」への賭け
山上 浩嗣
平成24 年度第2回大阪大学研究活動等実地研修(文学研究科)(大阪大学豊中キャンパス) 2012年12月20日
-
野蛮なる楽園—フランス近代文学にみる文明の自己批判
山上 浩嗣
第124回懐徳堂秋季講座「ヨーロッパ文学入門—ユートピアとディストピア」(大阪大学中之島センター) 2012年11月18日
-
パスカルにおける病と身体
山上 浩嗣
北海道大学文学研究科にて講演 2009年10月30日
-
現代フランスの文化と社会
山上浩嗣
大阪府立三国丘高校「三丘(さんきゅう)セミナー」 2009年7月
-
英語の普遍語化がもたらすもの
山上浩嗣
関西学院大学言語コミュニケーション文化学会シンポジウム「コクゴ・エイゴ・言語共同体の未来―水村美苗『日本語が亡びるとき』をめぐって」、関西学院大 2009年6月
-
パスカルと此岸の生―『キリスト教護教論』における<身体>の認識論、存在論、価値論
山上浩嗣
関西学院大学共同研究「キリスト教的視点からの人間の尊厳と深淵に関する研究」研究会 2009年2月
-
〈文明〉と〈野蛮〉—―フランス思想における西洋とその他者
山上浩嗣
関西学院大学先端社会研究所、定期研究会(第11回) 2009年2月
-
「相反するもの同士の不可能な結婚」—ミシェル・トゥルニエ『ガスパール、メルキオール、バルタザール』を読む
山上浩嗣
関西学院大学キリスト教と文化研究センター(RCC)研究プロジェクト「聖餐の理論と実践」2008年度第2回研究会、関西学院大学 2008年7月
-
パスカルにおける人間の尊厳と悲惨
山上浩嗣
関西学院大学共同研究「キリスト教的視点からの人間の尊厳と深淵に関する研究」研究会、関西学院大学 2008年4月
-
フランス近代思想の源流——モンテーニュとパスカル
2007年度春季関西学院大学オープンセミナー「フランス通になろう!」 2007年6月
-
ブレーズ・パスカルと聖体の問題 —「実体変化」の象徴的価値
山上浩嗣
RCC聖餐プロジェクト第3回研究会(関西学院大学) 2006年11月17日
-
パスカルにおける「習慣」の問題
日仏哲学会2006年度秋季研究大会シンポジウム「パスカルと現代—パスカル解釈をめぐって」 2006年9月
-
信仰と此岸の生—パスカルとモンテーニュの幸福観
第19回国際宗教学宗教史会議世界大会シンポジウム「臨床宗教学の可能性—幸福と冥福のジレンマ」 2005年3月
-
パスカルにおける「愛」の問題
山上浩嗣
関西学院大学共同研究「愛の研究—キリスト教の視点から」、関西学院大学 2005年2月
-
現代フランスの文化と社会
山上浩嗣
大阪府立茨木高校「学問発見講座」 2004年10月
-
現代フランスの文化と社会
山上浩嗣
和歌山県立桐蔭高校「第4回桐蔭総合大学」 2004年3月
-
自己が他者と同一化するとき——ミシェル・トゥルニエ、『フライデーあるいは太平洋の冥界』を読む
山上浩嗣
関西学院大学COE指定研究「幸福のフィールドワーク」研究会、関西学院大学 2003年11月
-
フランス語インテンシブ・コースの試み—初級I・初級IIを中心に
山上浩嗣
関西学院大学言語教育研究センター研究会 2003年2月
-
パスカルにおける「中間」の問題
パスカル研究会、東京外国語大 2002年5月
-
パスカルにおける「中間」の問題
山上浩嗣
関西学院大学社会学部研究会、関西学院大学 2001年12月
-
信仰と理性—パスカル『キリスト教護教論』における « sentiment » の意義
山上浩嗣
パスカル研究会、東京大学山上会館 1993年3月
-
『GRIHL II』刊行記念シンポジウム「文学に働く力、文学が発する力 権威・検閲・文学場」コメンテーター
山上浩嗣
人文研アカデミー2021(京都大学人文科学研究所) 2021年12月11日