-
Reshaping Proximity: Tourism and the Communal Imagination
Gyo MIYABARA
The 13rd International Convention of Asian Scholars 2024年7月29日
-
Confucian Perspective on Dying in the “Compressed Life” of Refugees: An Implication from “The Decade of the Vietnamese Refugee Girl.
HAYASHI, Takaya, GYO MIYABARA
International Symposium on Transnational Caregiving and End of Life from Global Perspectives. 2024年3月11日
-
Ownership of Cultural Heritage and Communal Imagination: An Anthropological Case Study from the Philippines.
Gyo Miyabara
International Workshop on “Does ASEAN Relevancy matters? A strategic appraisal of strategic survival of middle-powers in the Indo-Pacific major power competition (1st workshop). 2023年12月11日
-
Non-Traditional Security in Humanitarian Settings: Insights from Rohingya Refugee Camps in Bangladesh.
Muhammad Ala Uddin, Gyo Miyahara
Japan Association for Human Security Studies Annual Conference 2023. (Kobe University) 2023年12月3日
-
類像のポリグロットーーkinshipをめぐるオラリティとリテラシー
宮原曉
越境の語り 2023年9月24日
-
政治化するオーバーサイズ:日本近畿地域の事例から
宮原曉
第1回北東アジアファッション・コミュニケーション国際シンポジウムおよび吉林大学広告専攻創立30周年記念式典 2023年9月20日
-
Sinophone as a Simulacrum in East Asian Modernity: A Rethinking of the Socio-Cultural Identity of Diasporic Chinese.
宮原曉
St.Andrews-IIR Workshop on Economic Security in the Indo-Pacific. 2022年12月5日
-
人びとの過去の暮らしに先端科学の光をあてる-総合知による文化財分析の新たな可能性
宮原曉
技術懇親会『レーザーがひらく未来』大阪大学レーザー科学研究所/りそな中小企業振興財団 2022年12月1日
-
ディアスポリック・チャイニーズのリテラシーとオラリテ--東アジア近代における社会・文化的アイデンティティの多声性
宮原曉
ICUアジア文化研究所・JFE21世紀財団共催シンポジウム「いま問われるアジア共生の道:アジア歴史研究の視点から」 2020年11月21日
-
"ASEAN Identity" and Sinicization: Focusing on the Filipino-Chinese Inter-Ethnic Relationship.
GYO MIYABARA
"St. Andrew's-IIR Workshop on the New Dynamics of Political Economy in Southeast Asia”. 2020年11月16日
-
ソウルフード以前――カモテは食べたことがない
宮原曉
日本華僑華人学会2020年度研究大会開催校企画セミナー「華人めし」 2020年11月14日
-
戦後冷戦初期におけるフィリピン「華僑社会」をめぐる政治力学
宮原 曉
神戸華僑華人研究会第185回例会 2020年9月19日
-
Reinterpreting the Chinese Diaspora in a Polyphonic Dialogue: An Ethnographic Description of the Left-behind and Late-in Coming Women from Minnan to the Philippines.
宮原 曉
International Workshop: Towards a New Nanyang Studies: Examinations of Tionghoa and Tsinoy beyond the “Sinophone.” 2019年12月16日
-
「僑批」と「唸経」の文脈:華僑華人研究における多声的翻訳モデルの可能性
宮原 曉
日本華僑華人学会研究大会 2018年11月17日
-
The In-Betweenness of Sound and Script in "Kakyo”: A Social Semiotic Analysis of Prewar Japanese Texts.
宮原 曉
7th International Conference of the World Confederation of Institutes and Libraries for Chinese Overseas Studies (WCILCOS) 2018年9月27日
-
Polyphony, Descriptions and Literary Governance: Diasporic Literatures in the Philippines
宮原 曉
The 22 nd biennial Asian Studies Association of Australia (ASAA) Conference 2018年7月4日
-
分科会20 華文文学とアイデンティティ (「番客歌」と「黒い羊」の間--フィリピン華人文学の物語空間)
宮原 曉
世界海外華人研究学会(ISSCO)長崎大会 2017年11月19日
-
"华人的种类”和“中华文化”建构中多重二元论: 闽南—菲律宾模式
宮原 曉
華僑華人研究院・国際関係学院外国専家講座 2017年4月25日
-
「迁移、怀乡、世俗朝圣与田野调查:人类学研究的方法」
宮原 曉
華僑華人研究院・国際関係学院外国専家講座 2017年4月21日
-
「菲律宾的中国移民 以宿务为中心的考察」
宮原 曉
華僑華人研究院・国際関係学院外国専家講座 2017年4月20日
-
「近代中国的对外交流:概况及问题——兼论番薯的传播与福建的移民」
宮原 曉
華僑華人研究院・国際関係学院外国専家講座 2017年4月19日
-
Panel: Death, Burial Rituals, and Cemeteries among Chinese Communities of Insular Southeast Asia (Severing Ties and Mobile Bone: An Interpretation of the Cremation Practices among the Diasporic Chinese in the Philippines. )
宮原 曉
9th International Conference of the International Society for the Study of Chinese Overseas 2016年7月4日
-
台湾とフィリピン、そして日本――「近さ」と「隔たり」の政治学
宮原 曉
神戸華僑華人研究会・台湾史研究会合同例会 ミニシンポジウム 『交錯する台湾認識――国家と文化のはざま』 2016年6月25日
-
脱・マスメディア、脱・劇場、再呪術化する民主主義
宮原 曉
「2016年フィリピン大統領選挙を考える」 2016年6月10日
-
国際家事メディエーションと通訳
宮原 曉
国際家事メディエーター養成講座 2016年6月4日
-
Multilayered Dualism in the formation of “Chinese Culture”: A Min Nan – the Philippines Model .
宮原 曉
IUAES Inter-Congress 2016 2016年5月7日
-
"Overseas Death, Burial Practices, and Ancestral Worship: An Interpretation for Cremation Practices among Diasporic Chinese in the Philippines.."
宮原 曉
香港中文大学講演 2015年10月22日
-
Panel: Southeast Asia Movement, Nostalgia, and Interface. ("Women’s Experiences in “Chinese Diasporic Space”))
宮原 曉
THE 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE OF INSTITUTES & LIBRARIES ON CHINESE OVERSEAS STUDEIES (WCILCOS) 2015年10月17日
-
"Sever Ties and Mobile Bone: An Interpretation for Cremation Practices among Diasporic Chinese in the Philippines.."
宮原 曉
International Workshop on Death, Burial Rituals, and Cemeteries among Chinese Communities of Insular Southeast Asia 2015年8月5日
-
Panel Title: Death, Burial and Cremation Rituals and Cemeteries among Diasporic Chinese ("Overseas Death, Burial Practices, and Ancestral Worship: A Historical Overview and A Conceptual Framework.")
宮原 曉
IUAES Inter-Congress 2015 2015年7月17日
-
"Movement, Nostalgia, Secular Pilgrimage."
宮原 曉
南洋理工大学講演 2015年7月11日
-
"Marebito (Strangers in Traditional Japan) Real Creators of Japanese Culture.."
宮原 曉
University of Sofia, Department of Japanese Studies講演 2015年6月11日
-
“Mura” and Outsiders: Territorialization and Displacement in Traditional and Contemporary Japan.
宮原 曉
Lecture at Slovenian Migration Institute at Research Center of Slovenian Academy of Sciences and Arts 2015年6月8日
-
“1730 Jesuit House in Cebu” as a Focal Point for “Chinese Exchange.”
宮原 曉
International and Interdisciplinary Conference MOVEMENTS, NARRATIVES, AND LANDSCAPES 2015年6月8日
-
分科会:Population Movement and Diasporic Space: Anthropological Study on Chinese Overseas in East and Southeast Asian Countries. ("Chinese Exchange": A Historical Overview and Issues.)
宮原 曉
IUAES Inter-Congress 2014 (Chiba) 2014年5月18日
-
移動する身体の軌跡と中国系移民のディアスポリック空間
宮原 曉
日本華僑華人学会特別企画「東南アジアの中国系移民と身体の政治学」 2014年1月25日
-
「恋するミナミ」を読む地図——人の混成と心の混成
宮原 曉
シンポジウム「混成アジア映画がつなぐ東アジア世界『Fly Me to Minami~恋するミナミ』が照らす世界」 2013年12月13日
-
日中関係の質的変容をどう理解するか−−フィリピン諸島からの視点(華僑華人からの視点を中心に)
宮原 曉
JCAS公開シンポジウム「日中関係の質的変容をどう理解するか」 2013年11月9日
-
分科会 Reframing the Discourse Space around ‘Studies on Overseas Chinese’: Toward an Alternative Anthropological Approach報告”Chinese Overseas Studies in Pre-war Japan and the East Asian Version of Modernity: Focusing on the Position of 'Ka-kyo' both in each H
宮原 曉
The 17th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2013年8月9日
-
"Internment Notices in Newspaper Published in Cebu, Philippines: A Source for Chinese Bio-Profiles."
宮原 曉
The 5th WCILCOS International Conference of Institutes and Libraries for Chinese Overseas Studies. 2012年5月17日
-
セブの中国系メスティソとチョコレート
宮原 曉
華僑華人研究院・講演 2012年3月30日
-
地域がつながる魔法のことば「やさしい日本語」
宮原 曉
多文化共生講座 2012年1月21日
-
宿務耶蘇会住院遺跡与瓷器片
宮原 曉
宿務耶蘇会住院遺跡与瓷器片 2011年8月21日
-
"Toward a Social Anthropological Research on Diasporic Chinese Reproduction, Body and Negotiation of Cultural Boundary in Cebu, the Philippines."
宮原 曉
The 7th Conference of the International Society for the Study of Chinese Overseas (Nanyang Technological University, Singapore) 2010年5月7日
-
フィリピン諸島における今日的な意味での中国系メスティソのトポロジー(パネル2 国民であること・華人であること-20世紀東南アジアにおける秩序構築とプラナカン性,第83回研究大会報告)
宮原 曉
東南アジア学会会報 2010年
-
"Inventing 'Chinese Blood': An Aspect of Biopolitics of Chinese-Filipino."
宮原 曉
日本華僑華人学会第7回大会(大阪大学) 2009年11月14日
-
「ディアスポリック・チャイニーズと文化の創造―『中国系フィリピン人』の再移民をめぐって」
宮原 曉
2009年8月25日
-
「フィリピン・チャイニーズの『海洋中国』性―社会人類学視点から」
宮原 曉
アジア・太平洋研究会(和歌山市休暇村紀州加太) 2009年7月18日
-
"Nationalism on Bone and Naitonalism on Blood: The Ethno-genetic Discourses and 'Chinese Diaspora.'"
宮原 曉
The 4th International Conference of Institutes and Libraries for Chinese Overseas Studies. 2009年5月10日
-
「着衣する身体の政治学」
宮原 曉
ワークショップ「着衣する身体の政治学--周縁化される『伝統』の共鳴」(神戸ファッション美術館) 2009年2月6日
-
〈馬可仕政權下宿霧地方政權的轉換:透過災害捐款者名單加以分析〉
宮原 曉
「第二届現代中国社会変動與東亜新格局」国際学術討論会(台湾花蓮大学) 2008年8月27日
-
「マルコス政権下におけるセブ・ローカルポリティクスの転換:災害義捐金リストの分析を通して」
宮原 曉
中国文化フォーラム・第二回セミナー(大阪大学) 2008年7月22日
-
「帰るべき場所―フィリピンの中国系住民と『中国』」
宮原 曉
大阪大学中国文化フォーラム「現代中国学の新たなプラットホーム」(大阪大学) 2008年3月8日
-
未婚を生きる女性(パネル1「東南アジアの老いを生きる」,第79回研究大会報告)
宮原 曉
東南アジア学会会報 2008年
-
「隠喩としての身体と『中国人像』--華僑華人研究における生政治的解釈モデルの可能性」
宮原 曉
日本華僑華人学会第4回研究大会 2007年11月17日
-
"Locality beyond the Transnationality: The Biopolitics of Chinese in Cebu."
宮原 曉
The First Philippine Studies Conference in Japan 2006年11月12日
-
「寡婦の力――ドニャ・モデスタ・シンソン・ガイサノとフィリピン・セブのチャイニーズ」
宮原 曉
日本文化人類学会第40回研究大会講演(東京大学) 2006年6月4日
-
「寡婦の力--Doña Modesta Singson GaisanoとCebuのChinese」
宮原 曉
日本華僑・華人学会第2回研究大会 2004年11月27日
-
移動性と秘密の言語――セブ興旺寺の事例をめぐって
第11回「東南アジアの社会と文化」研究会(京都大学東南アジア研究センター) 2003年
-
セブのチャイニーズとフィールドワーク
平成15年度第2回「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化に ついての人類学的研究」プロジェクト研究会 研究報告 2003年
-
フィリピンにおける華僑華人とまだ見ぬ文学
宮原 曉
1940年代「漂泊」研究会 2002年2月18日
-
“Manipulating Centrality: Belief and Ritual in a Small Chinese Temple in Cebu City, Philippines.
First International Symposium on “Chinese Women and Their Network Capital.”June 20-21, 2002 (University of Hong Kong) 2002年
-
"Ethnic Boundary and Transgenerational Politics: On the Intermarriage of the Ethnic Chinese and the Filipino."
宮原 曉
Chinese Diaspora in Latin America & the Caribbean, International Society for the Studies of Chinese Overseas. 1999年12月11日
-
"How did People Encounter the Invaders? : A Japanese Material on the Anti-Japanese Guerrilla Forces in Panay."
宮原 曉
International Conference on the Ethnic Chinese. (International Society for the Studies of Chinese Overseas.) 1998年11月28日
-
“Japanese Colonialism and Ethnological Researches on the “Overseas Chinese.”
宮原 曉
National Conference on “Ethnic Chinese as Filipinos.” (University of St. La Salle)[Bacolod, Philippines] 1997年11月27日
-
多元的法体制とフィリピンの華僑・華人-「近代」と「土着性」をめぐって
第50回日本人類学会・日本民族学会連合大会研究発表 1996年
-
葛藤のなかの民俗宗教-フィリピン・セブ市における福建系華人の祖先観の変化
日本民族学会第30回研究大会 1996年
-
"The Status of the Chinese-Filipino in the 1950s, Cebu: An Analysis of Articles of a Local Newspaper."
宮原 曉
National Conference on "The Ethnic Chinese as Filipinos。" (The Philippine Association for Chinese Studies) 1995年11月10日
-
フィリピン華人社会における「逸脱者」の創出-華人とフィリピン人との通婚をめぐって
第46回日本人類学会・日本民族学会連合大会研究発表 1992年
-
東アジア近現代史におけるオラリティとリテラシーをめぐって
宮原 曉
東南アジア華僑・華人文学が生み出す対話の可能性―オラリティとリテラシーのはざまで 2020年2月22日
-
Carlson Ong とフィリピン華文文学
宮原 曉
The Chinese Filipino as Creative Writer/The Chinese Indonesian as Activist 2020年2月4日