顔写真

PHOTO

Gyo Miyahara
宮原 曉
Gyo Miyahara
宮原 曉
Graduate School of Humanities Division of Foreign Studies, Professor

keyword minority and minor literature,intertextuality,polyphony,Chinese Diaspora,orality and literacy

Research History 21

  1. 2022/10 - Present
    Osaka University Institute for Open and Transdisciplinary Research Initiatives (OTRI) Professor

  2. 2020/04 - Present
    Osaka University Graduate School of Humanities Professor

  3. 2016/04 - Present
    Osaka University

  4. 2014/04 - 2017/03
    Tokyo University of Foreign Studies Research Institute for Languages and Cultures of Asia and Africa

  5. 2014/11 - 2016/03
    Osaka University Global Collaboration Center

  6. 2009/06 - 2016/03
    Osaka University Global Collaboration Center

  7. 2007/10 - 2014/11
    Osaka University Global Collaboration Center

  8. 2007/04 - 2007/09
    Osaka University of Foreign Studies

  9. 2003/04 - 2007/03
    - 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所非常勤研究員

  10. 2000/04 - 2007/03
    - 中京女子大学アジア文化研究所 非常勤研究員

  11. 1999/01 - 2007/03
    Osaka University of Foreign Studies

  12. 1997/10 - 2004/03
    - 聖母被昇天学院女子短期大学 非常勤講師

  13. 1999/04 - 2002/03
    慶應義塾大学 非常勤研究員

  14. 1999 - 2002
    Keio Univ. Part time Researcher

  15. 1997/06 - 1999/03
    Nanzan University Anthropological Institute

  16. 1997/04 - 1999/01
    Osaka University of Foreign Studies Faculty of Foreign Studies

  17. 1997 - 1999
    Nanzan University, Institute of Anthropology, Part time Researcher

  18. 1993/10 - 1996/06
    国立フィリピン大学アジア研究センター 客員研究員

  19. 1993 - 1996
    University of the Philippines, Asian Center, Visiting Researcher

  20. 2000 -
    - Chukyo Women's University, Institute of Asian Studies Part time Researcher

  21. 1997 -
    - Assumption Junior College, Parttime Lecturer

Education 3

  1. Tokyo Metropolitan University Graduate School of Social Sciences

    1992/04 - 1997/03

  2. Tokyo Metropolitan University Graduate School of Social Sciences

    1989/04 - 1992/03

  3. Osaka University of Foreign Studies Faculty of Foreign Studies

    1984/04 - 1989/03

Committee Memberships 7

  1. 日本華僑華人学会 理事 Other

    2020/01 - 2021/12

  2. 日本華僑華人学会 副会長 Academic society

    2018/01 - 2019/12

  3. International Conference on Innovations, Shifts and Challenges in Learning and Teaching 2015 (ICISC) Scientific Program Committee Member Academic society

    2015/11 - 2016/03

  4. 地域研究コンソーシアム運営委員会 運営委員長 Academic society

    2012/04 - 2016/03

  5. 日本華僑華人学会 理事 Academic society

    2009/11 - 2015/10

  6. 公益信託澁澤民族学振興基金 大学院生等研究活動助成専攻委員 Academic society

    2013/06 - 2014/10

  7. 日本・華僑華人研究学会 理事 Academic society

    2003/03 - 2005/10

Professional Memberships 6

  1. 日本華僑華人学会

  2. International Society for the Studies of Chinese Overseas

  3. Philippine Association for Chinese Studies

  4. JAPAN SOCIETY FOR SOUTHEAST ASIAN STUDIES

  5. THE JAPANESE SOCIETY OF CULTURAL ANTHROPOLOGY

  6. Japanese Society for Ethnology

Research Areas 4

  1. Humanities & social sciences / Sociology/history of science and technology / materials, tools

  2. Humanities & social sciences / Cultural anthropology and folklore /

  3. Humanities & social sciences / Literature - General / minor literature, Sinophone, Orality and Literacy

  4. Humanities & social sciences / Literature - Chinese /

Papers 37

  1. Displaced and Destitute: The Precarious Lives of Rohingya Refugees in Bangladesh

    UDDIN M Ala, MIYAHARA Gyo

    Bulletin of Asia-Pacific Studies Vol. 26 No. 1 p. 81-92 2024/03/28

    Publisher: Center for Global Initiatives, Osaka University
  2. Struggle with the “Japanese Healthcare System for Older Adults”

    Takaya HAYASHI, Gyo MIYABARA, Kris Chung Tai LI

    Bulletin of Asia-Pacific Studies Vol. 26 No. 2 p. 47-60 2024/03 Research paper (scientific journal)

  3. ココナッツの方舟―近接性と類似性の間

    宮原曉

    いえらっく No. 45 p. 6-7 2023/09

  4. On the Cultural Politics of "Chinese Immigrants" in the Philippines: Focusing on the Socio-Cultural Process of Exclusion and Inclusion.

    Miyahara, Gyo

    Asia-Pacific Research Forum No. 72 p. 37-56 2023/06 Research paper (scientific journal)

  5. 『商い』を仕舞うとき――フィリピン賠償貿易と神戸華僑

    宮原曉, 岡野翔太

    陳来幸(編)『冷戦アジアと華僑華人』風響社 p. 338-351 2023/03 Part of collection (book)

  6. 東南アジアの中国系移民とその子孫に関する親族研究と冷戦――音素的な解釈を越えて

    宮原曉

    陳来幸(編)『冷戦アジアと華僑華人』風響社 p. 310-337 2023/03 Part of collection (book)

  7. 漢語のエクリチュール、もしくはvisuality を契機とするオリジナルなきコピーの多声的並列――東アジア近現代史におけるオラリティとリテラシーをめぐって

    宮原曉, 呉穎濤

    2022年度アジア歴史研究報告書 p. 1-22 2023/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  8. <研究ノート>エスノグラファーは「書くことが躊躇われること」をどう記述し得るか:ある華僑の経歴に関するテクストをめぐって

    宮原曉, 林貴哉, 岡野翔太

    言語文化研究 No. 49 p. 181-202 2023/03

    Publisher: 大阪大学大学院人文学研究科言語文化専攻・外国学専攻・日本学専攻応用日本語コース
  9. マイナー文学としての『ベトナム難民少女の十年――漢語をよりどころにローカルな声を生きる

    宮原曉

    アジア太平洋論叢 Vol. 24 No. 1 p. 185-206 2022/03

  10. 少数派日語(Minor Japanese Language)的可能性:超越”母語”観念的束縛和享”同一語境”的限制

    Studies in Language and Culture No. 48 p. 267-287 2022/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  11. イメージング分光による新しい文化財調査アプローチ-破片から「文化財」へ

    清水俊彦, 宮原

    OPTRONICS Vol. 2022 No. 1 p. 52-56 2022/01 Research paper (scientific journal)

  12. Food without a Table: Dietary Experiences of Diasporic Chinese in between Fujian and the Philippines.

    MIYABARA, GYO

    Journal of Chinese Overseas Stuides No. 18 p. 113-138 2021/12 Research paper (scientific journal)

  13. An Unspeakable “Middle”: The Time of Diasporic Chinese and Fae Myenne Ng’s Novel, Bone.

    MIYABARA Gyo

    Journal of Chinese Overseas Studies No. 17 p. 7-19 2020/11 Research paper (scientific journal)

  14. 文学へのライフ・ヒストリー

    宮原 曉

    アジア太平洋論叢 No. 21 p. 126-130 2019/02

  15. From "Song of Fan Ke" to "Black Sheep": On the Narrative Space of Chinese Filipino.

    MIYAHARA Gyo

    Bulletin of Asia-Pacific Studies. No. 21 p. 47-76 2019/02 Research paper (scientific journal)

  16. Chinese-Filipino Minor Literature and Polyphony : Redefining Literary Works on the Margins

    宮原 曉

    華僑華人研究 No. 14 p. 54-63 2017/11

    Publisher: 日本華僑華人学会
  17. “华人”范畴建构之多重二元性:闽南模式

    宮原 曉

    华侨华人文献学刊 No. 5 p. 140-160 2017/09 Research paper (scientific journal)

  18. Women’s Experiences in “Chinese Diasporic Space” in Southeast Asia: Movement, Nostalgia,and Interface.

    MIYAHARA Gyo

    Vol. 2016 No. 1 p. 24-29 2016/08 Research paper (bulletin of university, research institution)

  19. 欲望の場所−浸透する『他者』

    宮原 曉

    世界思想 No. 42 p. 23-28 2015/04

  20. An Essay on a New Field of Anthropology on Law : Legal Culture, Legal System, Legal Interpretation and Cultural Defense

    宮原 曉

    アジア太平洋論叢 No. 20 p. 103-122 2014/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: アジア太平洋研究会
  21. Global Collaboration between Civilization and Culture

    宮原 曉

    生産と技術 Vol. 64 No. 2 p. 124-126 2012/04

    Publisher: 生産技術振興協会
  22. ポスト近代の“文化"とディアスポリック・チャイニーズ: “中国系フィリピン人"の再移民をめぐって

    宮原 曉

    大阪大学中国文化フォーラム・ディスカッションペーパー Vol. 2010 No. 11 p. 1-18 2010/11 Research paper (scientific journal)

  23. A transnational form of death: on the repatriation of foreign residents' corpses in Japan

    宮原 曉, 木村 自, 大栗 真佐美

    The bulletin of global human studies No. 3 p. 81-101 2010

    Publisher: 大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻
  24. The "Chinese issue" in the post-Marcos local politics: on the mayoral election and Chinese-Filipino in Cebu, 1988

    宮原 曉

    Journal of Chinese overseas studies No. 5 p. 144-168 2008/11

    Publisher: 日本華僑華人学会
  25. <馬可仕政權下宿霧地方政權的轉換:透過災害捐款者名單加以分析〉

    宮原 曉

    東華大学歴史学系,日本大阪大学中国文化論壇,南開大学歴史学院『第二届現代中国社会変動與東亜新格局」国際学術討論会 会議手冊&論文集』 p. 69-76 2008/08 Research paper (international conference proceedings)

  26. 「研究型留学」から「体験型留学」へ--我が国における海外留学の現状と課題 (特集 日本人の海外留学を促進させるために)

    宮原 曉

    留学交流 Vol. 19 No. 7 p. 18-22 2007/07

    Publisher: ぎょうせい
  27. セブ・チャイニーズの生の政治とアイデンティティ

    宮原 曉

    東京都立大学 2007/03 Doctoral thesis

  28. On the Cultural Learning among Filipino Elementary and Junior High Shool Students in Osaka and Hyogo, Japan

    MIYABARA Gyo

    Journal of Osaka University of Foreign Studies Vol. 33 p. 195-207 2006/03/28

    Publisher: 大阪外国語大学
  29. 中国の台頭と日中関係 (特集:20世紀の経験と21世紀への提言:日本は"中国"とどう向き合うべきか)

    紀 宝坤, 宮原 曉

    現代中国研究 No. 18 p. 47-61 2006/03

    Publisher: 中国現代史研究会
  30. 寡婦の力--ドニャ・モデスタ・シンソン・ガイサノとフィリピン・セブのチャイニーズ

    宮原 暁

    華僑華人研究 No. 2 p. 108-121 2005/11

    Publisher: 日本華僑華人学会
  31. 戦前日本の華僑観と「他者」認識--「血」と「地」をめぐって

    アジア文化研究所論集 Vol. 第4号 9-25頁 2003

  32. 相続をめぐる世代間の政治学 -フィリピン華人社会の事例から

    宮原 暁

    Ex Oriente No. 1 p. 207-226 1999/04

    Publisher: 大阪外国語大学言語社会学会
  33. Intermarriage and Ethnic Boundary : A Case Study on the Chinese-Filipino in Cebu, Philippines

    MIYAHARA Gyo

    AJIA KEIZAI Vol. 39 No. 10 p. 26-52 1998

    Publisher: 学術雑誌目次速報データベース由来
  34. The Status of the Chinese Filipinos in the 1950s, Cebu: An Analysis of Articles in Two Local Newpapers.

    MIYAHARA Gyo

    Chinese Studies Journal Vol. 7 p. 73-90 1997/10 Research paper (scientific journal)

  35. 「チノイ」をめぐる想像と挑戦-中国系フィリピン人とフィリピン国民国家の関係をめぐって

    社会人類学年報 Vol. 23 p. 125-139 1997

  36. lan langとlumadの間-フィリピンの国民統合における中国系フィリピン人の位置づけをめぐって

    第1回フィリピン研究会全国フォーラム抄録集 p. 21-25 1996/08 Research paper (international conference proceedings)

  37. フィリピン華人社会の「家」と商店-スキ関係・「信用」・「面」をめぐって

    社会人類学年報 Vol. 19 p. 91-118 1994

Misc. 39

  1. Sinophone叙事詩の試み : 黄夫人記—An Experiment in Sinophone Epic : A Biography of Madam Uy

    宮原 曉

    華僑華人研究 = Journal of Chinese overseas studies / 日本華僑華人学会 編 No. 20 p. 100-103 2023

    Publisher: 東京 : 日本華僑華人学会
  2. ポスト近代の総合知を求めて : 文理融合による海外交流—Toward Multilocal Knowledge in the Postmodern Era : Memetic Exchanges with a Collaboration between Humanities and Sciences

    宮原 曉

    生産と技術 = Manufacturing & technology / 大阪大学生産技術研究会 編 Vol. 74 No. 3 p. 77-80 2022

    Publisher: 生産技術振興協会
  3. カイコ 「 アジア タイヘイヨウ ケンキュウカイ 」 ト ノ カカワリ

    No. 21 p. 126-130 2019

    Publisher: アジア太平洋研究会
  4. 資料と通信 世界海外華人研究学会(ISSCO)第11回地域会議報告

    曽 士才, 陳 來幸, 杉村 美紀, 山本 信人, 山本 須美子, 宮原 曉

    文化人類学 = Japanese journal of cultural anthropology Vol. 83 No. 1 p. 113-116 2018

    Publisher: 日本文化人類学会
  5. 「インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間」

    宮原 曉

    Discussion Paper Series インターフェイスとしての女性と中国系移民のディアスポリック空間 Vol. 12 p. 1-3 2016

  6. Book Reviews : KAWAGUCHI Yukihiro and INAZAWA Tsutomu eds., Qiaoxiang : Image and Reality of Chinese Overseas' Home

    宮原 曉, 陳 徳奇

    華僑華人研究 No. 13 p. 105-108 2016

    Publisher: 日本華僑華人学会
  7. Displacementの素描

    宮原, 曉

    GLOCOLブックレット Vol. 17 p. 89-101 2015/03/30

    Publisher: 大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)
  8. GLOCOLブックレット17 はじめに

    宮原, 曉

    GLOCOLブックレット Vol. 17 p. 3-4 2015/03/30

    Publisher: 大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)
  9. グローバル人材育成をめぐる二重のパラドクス

    宮原, 曉

    GLOCOLブックレット Vol. 14 p. 82-94 2014/03/25

    Publisher: オオサカ ダイガク グローバル コラボレーション センター GLOCOL
  10. 「華僑」「華人」と東アジアの近代

    宮原 暁

    OUFCブックレット Vol. 第1巻 p. 85-108 2013

  11. 「トランスナショナルな子どもたち」が持つ可能性 : もう一つの背景

    宮原, 曉

    GLOCOLブックレット Vol. 8 p. 7-13 2012/03/30

    Publisher: オオサカ ダイガク グローバル コラボレーション センター GLOCOL
  12. 後現代視野下的“文化”與離散性―以華裔菲律賓人再移民為中心

    宮原 暁

    現代中国変動與東亜新格局 Vol. 第1輯 p. 47-58 2012

  13. 「やさしい日本語」からみる多文化共生

    栗原 由加, 宮原 曉

    GLOCOLブックレット Vol. 6 p. 43-78 2011/03/30

    Publisher: 大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)
  14. GLOCOLブックレット06 結びにかえて

    宮原, 曉

    GLOCOLブックレット Vol. 6 p. 90-91 2011/03/30

    Publisher: オオサカ ダイガク グローバル コラボレーション センター GLOCOL
  15. 多文化共生社会に求められる日本語

    宮原 曉

    GLOCOLブックレット Vol. 6 p. 7-41 2011/03/30

    Publisher: 大阪大学グローバルコラボレーションセンター(GLOCOL)
  16. GLOCOLブックレット06 はじめに

    宮原, 曉

    GLOCOLブックレット Vol. 6 p. 3-6 2011/03/30

    Publisher: オオサカ ダイガク グローバル コラボレーション センター GLOCOL
  17. NAKURA Kyoko, Home and Away : A Plural-pattern Complex Community, Cultural Adaptation of the Home-returned Overseas Chinese in Guangdong

    宮原 曉

    華僑華人研究 No. 8 p. 100-107 2011

    Publisher: 日本華僑華人学会
  18. Cultural politics of "Chineseness"

    Hau Caroline S, 山本 信人, 宮原 曉

    Journal of Chinese overseas studies No. 5 p. 27-47 2008

    Publisher: 日本華僑華人学会
  19. 閉じられた身体とクレオールの身体の間-フィリピン・セブにおける中国系住民の身体のポリティクスと東アジア地域研究

    宮原 暁

    『現代中国の社会変容と国際関係』 p. 205-222 2007

  20. 漂白する「私」-多様化するチャイニーズ・アイデンティティ

    宮原 暁

    現代中国研究の新たな視圏 p. 62-81 2007

  21. 中国の台頭と日中関係

    宮原 暁

    現代中国研究の新たな視圏 p. 233-257 2007

  22. 中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究

    宮原 暁

    アジア・アフリカ言語文化研究所通信 Vol. 110 p. 53-57 2004/03/12

    Publisher: 東京外国語大学
  23. 第七章 飛び入りの現象学--フィリピンの「華僑の宴会」 (世界の宴会) -- (アジアの宴会)

    宮原 暁

    アジア遊学 No. 61 p. 81-90 2004/03

    Publisher: 勉誠出版
  24. Phenomenology on a Wedding Banquet of a Chinese Creole in the Philippines.

    Asia Yu-gaku Vol. 61号 81-90頁 2004

  25. セブ――街の見方・歩き方

    週刊朝日百科世界の100都市45号 フィリピン(朝日新聞社) Vol. 18-19 2002

  26. フィリピンってどんなところ

    『おもいやり』(聖母被昇天学院チャリティ活動委員会) Vol. 10 p. 8-10 2002

  27. 同化,バルット,セブ島,ダバオ,林合,タン、アントニオ,ウィックバーグ,エドガー,オモフンドロ、ジョン・T,マッカーシー、チャールズ・J,中華基督教会,宗教,サリサリ・ストア,ジョリビー・フーズ,パンシテリア,中菲友好條約,フィリピン共産党,亡人節,マニラ華僑虐殺事件,マーキュリー・ドラッグ,リバティー・ホール,カレッサ」ほか

    可児弘明・斯波義信・游仲勲(編)『華僑・華人事典』(弘文堂) 2002

  28. 「ある台湾出稼ぎフィリピン人女性のアモック殺人事件――“文化結合症候群”とダイアスポラを捉える文化論的枠組みをめぐって」

    『国際移民労働者をめぐる国家・市民社会・エスニシティの比較研究:経済危機の中のアジア諸国における出稼ぎフィリピン人を素材として』(平成11-13年度科学研究費補助金〔基盤研究(A)(2)〕)課題番号11691079 Vol. 99-109 2002

  29. Running Amok Case of a Filipino Domestic Worker in Taiwan: Reflections on Psycho-Cultural Modeling and Wandering Mind.

    Filipino Diaspora in Asia: Social and Personal Networks, Organizing, Empowerment, Ethnicity, and Culture. Report submitted to the Japan Academy for the Promotion of Sciences: Grant-in-Aid for Scientific Research (Basic Research A-2) Vol. 99-109 2002

  30. Ethnic Boundary and Transgenerational Politics : On the Intermarriage of the Ethnic Chinese and Filipino

    Conferencia Internacional sobre la Di(]J1101[)spora China en Am(]J1117[)rica Latina y el Caribe 1999

  31. Arranged Succession and Transgenerational Politics among Ethnic Chinese in the Philippines : A Case Study

    Ex Oriente No. 1 p. 207-226 1999

  32. Japanese Colonialism and Ethnological Researches on the "Overseas Chinese"in Greater East Asia Co-prosperity Sphere : An Introduction.

    National Conference on "Ethnic Chinese"as Filipinos、(Philippine Association for Chinese Studies) 1998

  33. The Status of the Chinese-Filipinos in the 1950s, Cebu : An Analysis of Articles in Two Local Newspapers.

    Chinese Studies Journal Vol. 7 1997

  34. Legal Pluralism and Chinese in the Philippines

    1996

  35. Folk Religion in Conflict : A Change of Ancestor Worship among the Fukienese in Ceba City, Philippines.

    1996

  36. "lan lang"and lumad"Chinese-Filipino in the Philippine Nation State.

    Philippine Studies Forum : Proceedings of the First National Assembly 1996

  37. The Status of the Chinese-Filipino in the 1950s, Cebu : An Analysis of the Articles of a Local Newspaper.

    National Conference on"The Ethnic Chinese as Filipinos. " 1995

  38. "Ka"and Store in the Chinese-Filipino Community : A Dynamics of "Suki", "Sin Iong", and "Bin".

    Annals of Social Anthropology Vol. 19 p. 91-118 1994

  39. The Labeling Process of "Black-Sheep Deviants"among the Chinese Merchants in the Philippines : An Interpretation of Chinese-Filipino Intermarriages

    1992

Publications 44

  1. 東南アジアのナショナリズムと華人「同化」の実像

    宮原曉

    京都大学東南アジア地域研究研究所 2022/03

  2. 『東南アジア地域研究入門 社会』

    宮原 曉

    慶應義塾大学出版会 2017/02

  3. 陳來幸・北波道子・岡野翔太編『アジア遊学204 交錯する台湾認識:見え隠れする「国家」と「人々」』

    宮原 曉

    勉誠社 2017/01

  4. 河森正人・栗本英世・志水宏吉(編)『共生学が創る世界』

    宮原 曉

    大阪大学出版会 2016/03 Textbook, survey, introduction

  5. 『「いたみ」「かなしみ」「他者」の現場-フィールドワークを問う』(Glocolブックレット17)

    宮原 曉

    大阪大学グローバルコラボレーションセンター 2015/03

  6. 『世界はレイシズムとどう向きあってきたか−地域研究とジャーナリズムの現場から』(JCAS Collaboration)

    宮原曉, 山本博之, 石丸次郎, 立岩礼子, 西芳実

    地域研究コンソーシアム 2015/03

  7. 塩谷昌史・高橋五郎・貴志俊彦(編)『日中関係の質的変容をどう理解するか−−他地域の視点から捉え直す』(JCAS Collaboration 8.)

    宮原 曉

    地域研究コンソーシアム・京都大学地域研究統合情報センター・愛知大学国際中国学研究センター・愛知大学国際問題研究所 2014/03 Scholarly book

  8. 『新しい大学のかたち−−2013年度Community Extension Research モデル化事業 外国人の被災体験を学ぶ』

    宮原 曉

    大阪大学グローバルコラボレーションセンター 2014/03 Report

  9. 安藤由香里・兼松泰男(編)『フィールドスタディで国際機関の活動を知る』(GLOCOLブックレット14)

    宮原 曉

    大阪大学グローバルコラボレーションセンター 2014/03 Scholarly book

  10. 大阪大学ショセキカプロジェクト(編)『ドーナツを穴だけ残して食べる方法』

    宮原 曉

    大阪大学出版会 2014/02 General book, introductory book for general audience

  11. 大阪大学中国文化フォーラム(編)『現代中国に関する13の問い−−中国地域研究講義』

    宮原 曉

    大阪大学中国文化フォーラム 2013/03 Textbook, survey, introduction

  12. 田中仁・江沛・許育銘主(編)『現代中国変動與東亜新格局・第一輯』

    宮原 曉

    社会科学文献出版社(北京) 2012/08 Scholarly book

  13. 田中仁・三好恵真子(編)『共進化する現代中国研究』

    宮原 曉

    大阪大学出版会 2012/03

  14. 武田佐知子(編)『着衣する身体と女性の周縁化』

    宮原 曉

    思文閣出版 2012/03 Scholarly book

  15. 三田貴・矢元貴美(編)『トランスナショナルな子どもたちの教育を考える』(GLOCOLブックレット08)

    宮原 曉

    大阪大学グローバルコラボレーションセンター 2012/03 Scholarly book

  16. 中村安秀・河森正人(編)『グローバル人間学の世界』

    宮原 曉

    大阪大学出版会 2012/03 Textbook, survey, introduction

  17. 『ASEAN・中国 14. 19億人市場の誕生とその衝撃』(JCAS Collaboration series No.1)

    田中英式, 宮原曉, 山本博之

    地域研究コンソーシアム/京都大学地域研究統合情報センター/愛知大学国際中国学研究センター 2011/03

  18. 『もう一つの日本語で語る多文化共生社会−−コミュニケーションツールとしての「やさしい日本語」』(GLOCOLブックレット06)

    宮原 曉

    大阪大学グローバルコラボレーションセンター 2011/03 Scholarly book

  19. 『着衣する身体の政治学--周縁化される「伝統」の共鳴』

    武田佐知子, 宮原曉

    大阪大学武田研究室 2009/03 Report

  20. 三尾裕子(編)『東南アジアにおける中国系移民の土着化、クレオール化、華人化』(科学研究費報告書)

    宮原 曉

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 2008/06

  21. 西村成雄・許衛東(編)『現代中国の社会変容と国際関係』

    宮原 曉

    汲古書院 2008/03 Scholarly book

  22. 西村成雄・田中仁(編).『現代中国研究の新たな視圏』

    宮原 曉

    世界思想社 2007/03

  23. Mio, Yuko (ed.). Cultural Encounters between People of Chinese Origin and Local People: Case Studies from the Philippines and Vietnam.

    MIYAHARA Gyo, Joselito Jimenez

    Tokyo: Research Institute for Language and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies. 2007/03

  24. 宮原曉(編)『多文化環境下での「心の問題」に関する文化人類学的研究--在日フィリピン人児童生徒の学習支援をめぐる問題を中心に」(平成15年度~17年度科学研究費補助金研究成果報告書 課題番号15652048 研究代表者 宮原 曉)

    宮原 曉

    大阪外国語大学 2006/03

  25. 津田守(編)『世界の大学・大学院における通訳翻訳学プログラム』〔平成16年度特別研究費Ⅱ報告書)

    宮原 曉

    大阪外国語大学 2005/03

  26. 大阪外国語大学言語社会学会(編)『知の世界へのいざない--君は外大をいかにいきるか』

    宮原 曉

    大阪外国語大学言語社会学会 2004/03 Other

  27. 宮本勝(編)『くらしの文化人類学6 〈もめごと〉を処理する』

    宮原 曉

    雄山閣 2003/08

  28. 游仲勲先生古希記念論文集編集委員会(編)『游仲勲先生古希記念一言集』

    宮原 曉

    游仲勲先生古希記念論文集編集委員会 2003/05

  29. 吉原和男・鈴木正崇(編)『拡大する中国世界と文化創造――アジア太平洋の底流』

    宮原曉

    弘文堂 2002/12

  30. 庄司博史(編)『グローバル時代のトランスボーダー諸相――重点領域「トランスボーダー・コンフリクトの研究」プレシンポジウム報告』

    宮原曉

    国立民族学博物館 2002/02 Report

  31. A Sketch of the Marginality: The Mobiliyu of the Chinese Population and the Dynamics of Knowledge.

    Yoshihara, Kazuo and Masataka Suzuki (eds.). Expansion of the Chinese World, and the Creation of Cultures: Basic Trends in Asia and the Pacific. (Tokyo: Kobundo) 2002

  32. 吉原和男・クネヒト・ペテロ(編)『アジア移民のエスニシティと宗教』

    宮原曉

    風響社 2001/03 Scholarly book

  33. 大野拓司・寺田勇文編『現代フィリピンを知るための60章』

    宮原曉

    明石書店 2001/01

  34. Conflicting Terminology and Commodity Exchange: Rethinking the Study of the Chinese Overseas in the Philippines.

    Yoshihara, Kazuo and Peter Knecht (eds.) Religion and Ethnicity among Asian Immigrants.(Tokyo: Fukyosha) 2001

  35. "Chinese" : As a Drifting Identity

    2001

  36. 綾部恒雄(監修)『世界民族事典』

    宮原 曉

    弘文堂 2000/07 Dictionary, encyclopedia

  37. Discussion

    2000

  38. 大胡欽一・加治明・佐々木宏幹・比嘉政夫・宮本勝(編)『村武精一教授古稀記念論文集 社会と象徴-人類学的アプローチ』

    宮原曉

    岩田書店 1998/05 Scholarly book

  39. 梅棹忠夫(監修)、松原正毅ほか(編)『世界民族問題事典』

    宮原曉

    平凡社 1995/09

  40. The Chinese-Filipino.

    1995

  41. 渡邊欣雄・三浦國雄(編) 『風水論集』

    植野弘子, 宮原曉

    凱風社 1994/09

  42. 宮本勝・寺田勇文(編)『アジア読本-フィリピン』

    宮原曉

    河出書房新社 1994/05

  43. The Geomancy of the Grave.

    1994

  44. "Black-Sheep Deviants"An Aspect of the Chinese Legal Culture in the Philippines.

    1994

Presentations 71

  1. Reshaping Proximity: Tourism and the Communal Imagination

    Gyo MIYABARA

    The 13rd International Convention of Asian Scholars 2024/07/29

  2. Confucian Perspective on Dying in the “Compressed Life” of Refugees: An Implication from “The Decade of the Vietnamese Refugee Girl.

    HAYASHI, Takaya, GYO MIYABARA

    International Symposium on Transnational Caregiving and End of Life from Global Perspectives. 2024/03/11

  3. Ownership of Cultural Heritage and Communal Imagination: An Anthropological Case Study from the Philippines.

    Gyo Miyabara

    International Workshop on “Does ASEAN Relevancy matters? A strategic appraisal of strategic survival of middle-powers in the Indo-Pacific major power competition (1st workshop). 2023/12/11

  4. Non-Traditional Security in Humanitarian Settings: Insights from Rohingya Refugee Camps in Bangladesh.

    Muhammad Ala Uddin, Gyo Miyahara

    Japan Association for Human Security Studies Annual Conference 2023. (Kobe University) 2023/12/03

  5. 類像のポリグロットーーkinshipをめぐるオラリティとリテラシー

    宮原曉

    越境の語り 2023/09/24

  6. Politicizing the Oversized Clothing: A Case Study from the Kinki Region in Japan.

    GYO MIYABARA

    2023/09/20

  7. Sinophone as a Simulacrum in East Asian Modernity: A Rethinking of the Socio-Cultural Identity of Diasporic Chinese.

    MIYABARA, GYO

    St.Andrews-IIR Workshop on Economic Security in the Indo-Pacific. 2022/12/05

  8. 人びとの過去の暮らしに先端科学の光をあてる-総合知による文化財分析の新たな可能性

    宮原曉

    技術懇親会『レーザーがひらく未来』大阪大学レーザー科学研究所/りそな中小企業振興財団 2022/12/01

  9. ディアスポリック・チャイニーズのリテラシーとオラリテ--東アジア近代における社会・文化的アイデンティティの多声性

    宮原曉

    ICUアジア文化研究所・JFE21世紀財団共催シンポジウム「いま問われるアジア共生の道:アジア歴史研究の視点から」 2020/11/21

  10. "ASEAN Identity" and Sinicization: Focusing on the Filipino-Chinese Inter-Ethnic Relationship.

    GYO MIYABARA

    "St. Andrew's-IIR Workshop on the New Dynamics of Political Economy in Southeast Asia”. 2020/11/16

  11. ソウルフード以前――カモテは食べたことがない

    宮原曉

    日本華僑華人学会2020年度研究大会開催校企画セミナー「華人めし」 2020/11/14

  12. The Political Dynamics of "Hua-Qiao" Community in the Early Cold War Era in the Philippines.

    Miyabara Gyo

    2020/09/19

  13. Reinterpreting the Chinese Diaspora in a Polyphonic Dialogue: An Ethnographic Description of the Left-behind and Late-in Coming Women from Minnan to the Philippines.

    MIYAHARA Gyo

    International Workshop: Towards a New Nanyang Studies: Examinations of Tionghoa and Tsinoy beyond the “Sinophone.” 2019/12/16

  14. 「僑批」と「唸経」の文脈:華僑華人研究における多声的翻訳モデルの可能性

    宮原 曉

    日本華僑華人学会研究大会 2018/11/17

  15. The In-Betweenness of Sound and Script in "Kakyo”: A Social Semiotic Analysis of Prewar Japanese Texts.

    MIYABARA Gyo

    2018/09/27

  16. Polyphony, Descriptions and Literary Governance: Diasporic Literatures in the Philippines

    MIYABARA Gyo

    The 22 nd biennial Asian Studies Association of Australia (ASAA) Conference 2018/07/04

  17. 分科会20 華文文学とアイデンティティ (「番客歌」と「黒い羊」の間--フィリピン華人文学の物語空間)

    宮原 曉

    世界海外華人研究学会(ISSCO)長崎大会 2017/11/19

  18. "华人的种类”和“中华文化”建构中多重二元论: 闽南—菲律宾模式

    宮原 曉

    華僑華人研究院・国際関係学院外国専家講座 2017/04/25

  19. 「迁移、怀乡、世俗朝圣与田野调查:人类学研究的方法」

    宮原 曉

    華僑華人研究院・国際関係学院外国専家講座 2017/04/21

  20. 「菲律宾的中国移民 以宿务为中心的考察」

    宮原 曉

    華僑華人研究院・国際関係学院外国専家講座 2017/04/20

  21. 「近代中国的对外交流:概况及问题——兼论番薯的传播与福建的移民」

    宮原 曉

    華僑華人研究院・国際関係学院外国専家講座 2017/04/19

  22. Panel: Death, Burial Rituals, and Cemeteries among Chinese Communities of Insular Southeast Asia (Severing Ties and Mobile Bone: An Interpretation of the Cremation Practices among the Diasporic Chinese in the Philippines. )

    MIYAHARA Gyo

    9th International Conference of the International Society for the Study of Chinese Overseas 2016/07/04

  23. 台湾とフィリピン、そして日本――「近さ」と「隔たり」の政治学

    宮原 曉

    神戸華僑華人研究会・台湾史研究会合同例会 ミニシンポジウム 『交錯する台湾認識――国家と文化のはざま』 2016/06/25

  24. 脱・マスメディア、脱・劇場、再呪術化する民主主義

    宮原 曉

    「2016年フィリピン大統領選挙を考える」 2016/06/10

  25. 国際家事メディエーションと通訳

    宮原 曉

    国際家事メディエーター養成講座 2016/06/04

  26. Multilayered Dualism in the formation of “Chinese Culture”: A Min Nan – the Philippines Model

    MIYAHARA Gyo

    IUAES Inter-Congress 2016 2016/05/07

  27. "Overseas Death, Burial Practices, and Ancestral Worship: An Interpretation for Cremation Practices among Diasporic Chinese in the Philippines.."

    MIYAHARA Gyo

    Lecture at Chinese University of Hong Kong 2015/10/22

  28. Panel: Southeast Asia Movement, Nostalgia, and Interface. ("Women’s Experiences in “Chinese Diasporic Space”))

    MIYAHARA Gyo

    THE 6TH INTERNATIONAL CONFERENCE OF INSTITUTES & LIBRARIES ON CHINESE OVERSEAS STUDEIES (WCILCOS) 2015/10/17

  29. "Sever Ties and Mobile Bone: An Interpretation for Cremation Practices among Diasporic Chinese in the Philippines.."

    MIYAHARA Gyo

    International Workshop on Death, Burial Rituals, and Cemeteries among Chinese Communities of Insular Southeast Asia 2015/08/05

  30. Panel Title: Death, Burial and Cremation Rituals and Cemeteries among Diasporic Chinese ("Overseas Death, Burial Practices, and Ancestral Worship: A Historical Overview and A Conceptual Framework.")

    MIYAHARA Gyo

    IUAES Inter-Congress 2015 2015/07/17

  31. "Movement, Nostalgia, Secular Pilgrimage."

    MIYAHARA Gyo

    Lecture at Nanyang Institute of Technology 2015/07/11

  32. "Marebito (Strangers in Traditional Japan) Real Creators of Japanese Culture.."

    MIYAHARA Gyo

    Lecture at University of Sofia, Department of Japanese Studies 2015/06/11

  33. “Mura” and Outsiders: Territorialization and Displacement in Traditional and Contemporary Japan.

    MIYAHARA Gyo

    Lecture at Slovenian Migration Institute at Research Center of Slovenian Academy of Sciences and Arts 2015/06/08

  34. “1730 Jesuit House in Cebu” as a Focal Point for “Chinese Exchange.”

    MIYAHARA Gyo

    International and Interdisciplinary Conference MOVEMENTS, NARRATIVES,  AND LANDSCAPES 2015/06/08

  35. Panel:Population Movement and Diasporic Space: Anthropological Study on Chinese Overseas in East and Southeast Asian Countries.("Chinese Exchange": A Historical Overview and Issues.)

    MIYAHARA Gyo

    IUAES Inter-Congress 2014 (Chiba) 2014/05/18

  36. 移動する身体の軌跡と中国系移民のディアスポリック空間

    宮原 曉

    日本華僑華人学会特別企画「東南アジアの中国系移民と身体の政治学」 2014/01/25

  37. 「恋するミナミ」を読む地図——人の混成と心の混成

    宮原 曉

    シンポジウム「混成アジア映画がつなぐ東アジア世界『Fly Me to Minami~恋するミナミ』が照らす世界」 2013/12/13

  38. 日中関係の質的変容をどう理解するか−−フィリピン諸島からの視点(華僑華人からの視点を中心に)

    宮原 曉

    JCAS公開シンポジウム「日中関係の質的変容をどう理解するか」 2013/11/09

  39. Panel:Reframing the Discourse Space around ‘Studies on Overseas Chinese’: Toward an Alternative Anthropological Approach/ "Chinese Overseas Studies in Pre-war Japan and the East Asian Version of Modernity: Focusing on the Position of 'Ka-kyo' both in each

    MIYAHARA Gyo

    The 17th World Congress of the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2013/08/09

  40. "Internment Notices in Newspaper Published in Cebu, Philippines: A Source for Chinese Bio-Profiles."

    MIYAHARA Gyo

    2012/05/17

  41. Chocolate and Chinese Mestizo in Cebu, Philippines.

    MIYAHARA Gyo

    2012/03/30

  42. 地域がつながる魔法のことば「やさしい日本語」

    宮原 曉

    多文化共生講座 2012/01/21

  43. 宿務耶蘇会住院遺跡与瓷器片

    宮原 曉

    宿務耶蘇会住院遺跡与瓷器片 2011/08/21

  44. "Toward a Social Anthropological Research on Diasporic Chinese Reproduction, Body and Negotiation of Cultural Boundary in Cebu, the Philippines."

    MIYAHARA Gyo

    The 7th Conference of the International Society for the Study of Chinese Overseas (Nanyang Technological University, Singapore) 2010/05/07

  45. フィリピン諸島における今日的な意味での中国系メスティソのトポロジー(パネル2 国民であること・華人であること-20世紀東南アジアにおける秩序構築とプラナカン性,第83回研究大会報告)

    宮原 曉

    東南アジア学会会報 2010

  46. "Inventing 'Chinese Blood': An Aspect of Biopolitics of Chinese-Filipino."

    宮原 曉

    日本華僑華人学会第7回大会(大阪大学) 2009/11/14

  47. 「ディアスポリック・チャイニーズと文化の創造―『中国系フィリピン人』の再移民をめぐって」

    宮原 曉

    2009/08/25

  48. 「フィリピン・チャイニーズの『海洋中国』性―社会人類学視点から」

    宮原 曉

    アジア・太平洋研究会(和歌山市休暇村紀州加太) 2009/07/18

  49. "Nationalism on Bone and Naitonalism on Blood: The Ethno-genetic Discourses and 'Chinese Diaspora.'"

    MIYAHARA Gyo

    The 4th International Conference of Institutes and Libraries for Chinese Overseas Studies. 2009/05/10

  50. 「着衣する身体の政治学」

    宮原 曉

    ワークショップ「着衣する身体の政治学--周縁化される『伝統』の共鳴」(神戸ファッション美術館) 2009/02/06

  51. 〈馬可仕政權下宿霧地方政權的轉換:透過災害捐款者名單加以分析〉

    宮原 曉

    「第二届現代中国社会変動與東亜新格局」国際学術討論会(台湾花蓮大学) 2008/08/27

  52. 「マルコス政権下におけるセブ・ローカルポリティクスの転換:災害義捐金リストの分析を通して」

    宮原 曉

    中国文化フォーラム・第二回セミナー(大阪大学) 2008/07/22

  53. 「帰るべき場所―フィリピンの中国系住民と『中国』」

    宮原 曉

    大阪大学中国文化フォーラム「現代中国学の新たなプラットホーム」(大阪大学) 2008/03/08

  54. 未婚を生きる女性(パネル1「東南アジアの老いを生きる」,第79回研究大会報告)

    宮原 曉

    東南アジア学会会報 2008

  55. 「隠喩としての身体と『中国人像』--華僑華人研究における生政治的解釈モデルの可能性」

    宮原 曉

    日本華僑華人学会第4回研究大会 2007/11/17

  56. "Locality beyond the Transnationality: The Biopolitics of Chinese in Cebu."

    宮原 曉

    The First Philippine Studies Conference in Japan 2006/11/12

  57. 「寡婦の力――ドニャ・モデスタ・シンソン・ガイサノとフィリピン・セブのチャイニーズ」

    宮原 曉

    日本文化人類学会第40回研究大会講演(東京大学) 2006/06/04

  58. 「寡婦の力--Doña Modesta Singson GaisanoとCebuのChinese」

    宮原 曉

    日本華僑・華人学会第2回研究大会 2004/11/27

  59. 移動性と秘密の言語――セブ興旺寺の事例をめぐって

    第11回「東南アジアの社会と文化」研究会(京都大学東南アジア研究センター) 2003

  60. セブのチャイニーズとフィールドワーク

    平成15年度第2回「中国系移民の土着化/クレオール化/華人化に ついての人類学的研究」プロジェクト研究会 研究報告 2003

  61. フィリピンにおける華僑華人とまだ見ぬ文学

    宮原 曉

    1940年代「漂泊」研究会 2002/02/18

  62. “Manipulating Centrality: Belief and Ritual in a Small Chinese Temple in Cebu City, Philippines.

    First International Symposium on “Chinese Women and Their Network Capital.”June 20-21, 2002 (University of Hong Kong) 2002

  63. "Ethnic Boundary and Transgenerational Politics: On the Intermarriage of the Ethnic Chinese and the Filipino."

    宮原 曉

    Chinese Diaspora in Latin America & the Caribbean, International Society for the Studies of Chinese Overseas. 1999/12/11

  64. "How did People Encounter the Invaders? : A Japanese Material on the Anti-Japanese Guerrilla Forces in Panay."

    MIYAHARA Gyo

    International Conference on the Ethnic Chinese. (International Society for the Studies of Chinese Overseas.) 1998/11/28

  65. “Japanese Colonialism and Ethnological Researches on the “Overseas Chinese.”

    MIYAHARA Gyo

    National Conference on “Ethnic Chinese as Filipinos.” (University of St. La Salle)[Bacolod, Philippines] 1997/11/27

  66. 多元的法体制とフィリピンの華僑・華人-「近代」と「土着性」をめぐって

    第50回日本人類学会・日本民族学会連合大会研究発表 1996

  67. 葛藤のなかの民俗宗教-フィリピン・セブ市における福建系華人の祖先観の変化

    日本民族学会第30回研究大会 1996

  68. "The Status of the Chinese-Filipino in the 1950s, Cebu: An Analysis of Articles of a Local Newspaper."

    MIYAHARA Gyo

    National Conference on "The Ethnic Chinese as Filipinos。" (The Philippine Association for Chinese Studies) 1995/11/10

  69. フィリピン華人社会における「逸脱者」の創出-華人とフィリピン人との通婚をめぐって

    第46回日本人類学会・日本民族学会連合大会研究発表 1992

  70. Orality and Literacy in Modern East Asian History.

    GYO MIYABARA

    Literary Practices of Chinese Overseas in Southeast Asia: Between Orality and Literacy 2020/02/22

  71. Chinese Filipino Literature.

    Gyo Miyahara

    The Chinese Filipino as Creative Writer/The Chinese Indonesian as Activist 2020/02/04

Works 22

  1. 多文化環境下での「心の問題」に関する文化人類学的研究(科学研究費「萌芽研究」課題番号15652048)

    2003 - 2005

  2. Anthroplogical Study on Cognitive and Psycological Problems among Non-Japanese Elementary and Junior High School Studentes in a Multicultural Environment.

    2003 - 2005

  3. 『国際移民労働者をめぐる国家・市民社会・エスニシティの比較研究:経済危機の中のアジア諸国における出稼ぎフィリピン人を素材として』(平成11-13年度科学研究費補助金〔基盤研究(A)(2)〕)課題番号11691079

    1999 - 2001

  4. Filipino Diaspora in Asia: Social and Personal Networks, Organizing, Empowerment, Ethnicity, and Culture.(The Japan Academy for the Promotion of Sciences: Grant-in-Aid for Scientific Research (Basic Research A-2)

    1999 - 2001

  5. 慶應義塾大学地域研究センタープロジェクト「中国人の移動と文化の創造」

    1999 - 2000

  6. Keio Gijuku University, Area Studies Center Project, "Expansion of the Chinese World, and the Creation of Cultures: Basic Trends in Asia and the Pacific.

    1999 - 2000

  7. 南山大学人類学研究所プロジェクト「アジア移民のエスニシティと宗教」

    1997 - 1999

  8. Nanzan University Project "Religion and Ethnicity among Asian Immigrants."

    1997 - 1999

  9. フィリピン華僑・華人の法文化に関する人類学的調査

    1993 - 1996

  10. Anthropological Research on Chinese Legal Culture in the Philippines

    1993 - 1996

  11. 外国人サポーター育成研修模擬サポート体験(ロールプレイ)の作成

    2005 -

  12. 香港大学専業進修学院におけるコミュニケーション・スキル向上研修に関する調査

    2005 -

  13. 香港大学専業進修学院と大阪外国語大学の国際連携事業に関する調査

    2005 -

  14. 香港中文大学・香港大学専業進修学院における通訳翻訳学プログラムに関する調査

    2005 -

  15. 東南アジアにおける中国系移民の土着化/クレオール化/華人化についての人類学的研究(科学研究費「基盤研究A」課題番号16251007)

    2004 -

  16. フィリピン各都市における中国系墓地の墓碑収集調査

    2004 -

  17. 台湾における外国人教育と外国人政策

    2004 -

  18. An Anthrological Study on Chinese Creolization, Localization, and Assimilation in Southeast Asia.

    2004 -

  19. 台湾におけるフィリピン系労働者に関する人類学的,政策科学的研究

    1999 -

  20. Anthropological and Policy Studies on the Filipino Overseas Contracted Workers

    1999 -

  21. 台湾漢族の死者儀礼に関する人類学的調査

    1996 -

  22. Anthropological Research on the Chinese Death Ritual in Taiwan.

    1996 -

Social Activities 1

  • マンスリー多文化サロン「セブ島で見つかったチョコレート・カップの謎-イメージング分光と文化研究の融合」

    大阪大学外国語学部

    2022/10/20 - 2022/10/20

Media Coverage 2

  1. 高中創舉!平壺牽起跨海緣 大阪大學與南一中學術交流

    聯合報

    2023/09/21

  2. 日本大阪大學與台南一中因「安平壺」牽起跨海緣分

    中華日報

    2023/09/20

Institutional Repository 32

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. Confucian Perspective on Death in the Refugees Struggling to Survive : An Implication from “The Decade of a Vietnamese Refugee Girl.”

    Hayashi Takaya, Miyabara Gyo

    Bulletin of Asia-Pacific studies Vol. 27 No. 2 p. 25-36 2025

  2. 「やさしい日本語」を問い直す

    Miyahara Gyo

    尾上智子編 令和5年度 地域交流センター事業 報告書『多文化共生時代の医療コミュニケーション』 p. 19-42 2024/03/31

  3. Displaced and Destitute : The Precarious Lives of Rohingya Refugees in Bangladesh

    Ala Uddin M, Miyahara Gyo

    Bulletin of Asia-Pacific studies Vol. 26 No. 1 p. 81-92 2024/03/28

  4. Struggle with the “Japanese Healthcare System for Older Adults”

    Hayashi Takaya, Miyahara Gyo, LI Kris Chung Tai

    Bulletin of Asia-Pacific studies Vol. 26 No. 2 p. 47-60 2024/03/28

  5. On the Cultural Politics of “Chinese Immigrants” in the Philippines : Focusing on the Socio-Cultural Process of Exclusion and Inclusion

    Miyahara Gyo

    Asia-Pacific Research Forum Vol. 72 p. 37-56 2023/06

  6. エスノグラファーは「書くことが躊躇われること」をどう記述し得るか : ある華僑の経歴に関するテクストをめぐって

    Miyabara Gyo, Hayashi Takaya, Okano Shota (YEH Hsiang-tai)

    Studies in Language and Culture Vol. 49 p. 181-202 2023/03/31

  7. 漢語のエクリチュール:もしくはvisuality を契機とするオリジナルなきコピーの多声的並列―東アジア近現代史におけるオラリティとリテラシーをめぐって

    宮原 曉, 呉 穎濤

    2022年度 大学研究助成 アジア歴史研究報告書 p. 63-84 2023/03

  8. マイノリティの日本語 : 「母語」の暴力性を越えて

    Miyahara Gyo

    Studies in language and culture Vol. 48 p. 267-287 2022/03/31

  9. Reading “The Decade of a Vietnamese Refugee Girl” as a Minor Literature Living in Local Voices with Chinese Characters as the “Middle”

    Hayashi Takaya, Miyabara Gyo

    Bulletin of Asia-Pacific studies Vol. 24 p. 185-206 2022/03/26

  10. 回顧:「アジア太平洋研究会」との関わり

    Akagi Osamu, Aga Yujiro, Ishii Yuji, Kawamori Masato, Takayama Masaki, Takeuchi Toshitaka, Miyahara Gyo, Moritou Kazuya

    Bulletin of Asia-Pacific Studies Vol. 21 p. 107-132 2019/02/28

  11. From "Song of Fan Ke" to "Black Sheep" : On the Narrative Space of Chinese-Filipino

    Miyahara Gyo

    Bulletin of Asia-Pacific Studies Vol. 21 p. 47-76 2019/02/28

  12. Displacementの素描

    宮原 曉

    GLOCOL BOOKLET Vol. 17 p. 89-101 2015/03/30

  13. GLOCOLブックレット17 はじめに

    宮原 曉

    GLOCOL BOOKLET Vol. 17 p. 3-4 2015/03/30

  14. 欲望の場所 : 浸透する「他者」

    Miyahara Gyo

    世界思想 Vol. 42 p. 23-28 2015

  15. An Essay on a New Field of Anthropology on Law : Legal Culture, Legal System, Legal Interpretation and Cultural Defense

    Miyahara Gyo

    Bulletin of Asia-Pacific Studies Vol. 20 p. 103-122 2014/05/30

  16. グローバル人材育成をめぐる二重のパラドクス

    宮原 曉

    GLOCOL BOOKLET Vol. 14 p. 82-94 2014/03/25

  17. 第5章 「華僑」「華人」と東アジアの近代

    宮原 曉

    OUFC booklet Vol. 1 p. 85-108 2013/03/20

  18. 「トランスナショナルな子どもたち」が持つ可能性 : もう一つの背景

    宮原 曉

    GLOCOL BOOKLET Vol. 8 p. 7-13 2012/03/30

  19. 多文化共生社会に求められる日本語

    宮原 曉

    GLOCOL BOOKLET Vol. 6 p. 7-41 2011/03/30

  20. 「やさしい日本語」からみる多文化共生

    宮原 曉, 栗原 由加

    GLOCOL BOOKLET Vol. 6 p. 43-78 2011/03/30

  21. GLOCOLブックレット06 はじめに

    宮原 曉

    GLOCOL BOOKLET Vol. 6 p. 3-6 2011/03/30

  22. GLOCOLブックレット06 結びにかえて

    宮原 曉

    GLOCOL BOOKLET Vol. 6 p. 90-91 2011/03/30

  23. Roots and Routes around the Post-Modern Invention of "Culture": From Chinese-Filipino to Diasporic Filipino-Chinese

    Miyabara Gyo

    Discussion Papers in Contemporary China Studies, Osaka University Forum on China Vol. 2010-11 p. 1-18 2010/04/10

  24. ポスト・マルコス期のセブにおける中国人問題の新たな展開 : 1988年の市長選挙をめぐって

    Miyahara Gyo

    Journal of Chinese overseas studies Vol. 5 p. 144-168 2008

  25. On the Cultural Learning among Filipino Elementary and Junior High Shool Students in Osaka and Hyogo, Japan

    宮原 曉

    Journal of Osaka University of Foreign Studies Vol. 33 p. 195-207 2006/03/28

  26. <研究ノート>寡婦の力 : ドニャ・モデスタ・シンソン・ガイサノとフィリピン・セブのチャイニーズ

    Miyahara Gyo

    Journal of Chinese overseas studies Vol. 2 p. 108-121 2005

  27. ことばを越えて : Ilongotの悲しみ、台湾人の悲しみ

    Miyahara Gyo

    知の世界へのいざない : 君は外大をいかにいきるか p. 31-34 2004/03/03

  28. 戦前日本の華僑観と「他者」意識 : 「血」と「地」をめぐって

    Miyahara Gyo

    Annual report of the Institute of Asian Studies Vol. 4 p. 9-25 2003/03/31

  29. Arranged Succession and Transgenerational Politics among Ethnic Chinese in the Philippines : A Case Study

    Miyahara Gyo

    EX ORIENTE Vol. 1 p. 207-226 1999

  30. 「チノイ」をめぐる想像と挑戦 : 中国系フィリピン人とフィリピン国民国家の関係をめぐって

    Miyahara Gyo

    Annual report of social anthropology Vol. 23 p. 125-139 1997

  31. "lan lang" and "lumad" : Chinese-Filipino in the Philippine Nation State

    Miyahara Gyo

    Philippines Studies Forum : Proceedings of the First National Assembly p. 21-25 1996/08/20

  32. フィリピン華人社会の「家」と商店:スキ関係・「信用」・「面」をめぐって

    Miyahara Gyo

    Annual report of social anthropology Vol. 19 p. 91-118 1993