-
キケロー『弁論家』(2)渡辺浩司訳
キケロー, 渡辺浩司訳
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 63 p. 97-114 2023年2月
-
キケロー『弁論家』(1)渡辺浩司訳
キケロー、渡辺浩司訳
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 62 p. 97-125 2022年3月
-
キケロー『トピカ』渡辺浩司訳
キケロー, 渡辺浩司訳
大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 61 p. 73-102 2020年3月3日
-
カトゥッルス64歌とはどいういう歌なのか
渡辺浩司
待兼山論叢 2018年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学文学会
-
カトゥルルス「第64歌」翻訳
渡辺浩司
『美学と弁論術の交叉』科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書(研究代表者:渡辺浩司) p. 52-65 2018年3月
-
G. F. マイアー『あらゆる美しい学の基礎』序論§§1-22
共同訳 井奥陽子, 石黒義昭, 渡辺浩司
『美学と弁論術の交叉——コモン・センスを中心い』(平成27年度〜平成29年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者:渡辺浩司)研究成果報告書) p. 66-81 2018年3月 学位論文(その他)
-
カトゥルルス第六四歌のエクフラシスー言葉とイメージ
渡辺浩司
『Arts and Media』 Vol. 7 No. 7 p. 56-63 2017年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科文化動態論専攻アート・メディア論研究室
-
「1 フェスティバルの企画運営と実際 考察」
渡辺 浩司
『劇場・音楽堂・美術館等と連携するアート・フェスティバル人材育成事業―〈声なき声、いたるところにかかわりの声、そして私の声〉芸術祭Ⅰ,Ⅱ 2013-2014年度報告書』、大阪大学大学院文学研究科 p. 11-13 2015年3月 学位論文(その他)
-
メイ・スメサースト『ギリシア悲劇と能における「劇展開」の比較研究に向けて』
渡辺浩司, 木曽明子訳
『能楽研究叢書2』法政大学能楽研究所 2014年3月 学位論文(その他)
-
G. F. マイアー『あらゆる美しい学の基礎』序文
共同訳 井奥陽子, 石黒義昭, 渡辺浩司
『弁論術から美学へ――美学成立における古典弁論術の影響』(平成23年度〜平成25年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者:渡辺浩司)研究成果報告書) p. 70-80 2014年3月 学位論文(その他)
-
エクフラシスーローマ帝政期における弁論教育ー
渡辺 浩司
『弁論術から美学へー美学成立における古典弁論術の影響ー』平成23年度〜平成25年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書(研究代表者:渡辺浩司) p. 7-15 2014年3月
-
「「名は体を表す」か?」
渡辺 浩司
『図書』 No. 769 p. 34-34 2013年3月 学位論文(その他)
-
制作学の原理――アリストテレスの『弁論術』と『詩学』より
渡辺浩司
『古代ローマにおける弁論術の形成と発展』平成18年度〜平成21年度科学研究費補助金基盤研究(B)研究成果報告書(研究代表者:渡辺浩司) p. 7-26 2010年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:科学研究費補助金基盤研究(B) 研究報告書
-
説得の論理 説得推論と感情効果ーアリストテレス『詩学』と『弁論術』より
渡辺浩司
Vol. 223号,p.175 2008年6月 研究論文(学術雑誌)
-
「プラトンとアリストテレスの音楽観」
渡辺 浩司
『ドラマ空間における音楽に対する観客反応の実証的な研究』(平成15年度~平成16年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))(研究代表者:上倉庸敬)研究成果報告書) p. 39-49 2006年3月 学位論文(その他)
-
私小説の誕生と死
渡辺浩司
科学研究費補助金 基盤研究(A)(2)研究成果報告書「日本における『芸術概念』の誕生と死」研究代表者 上倉庸 敬、141-150 p. 141-150 2003年3月 研究論文(学術雑誌)
-
キケロ「最も優れた弁論家について」(解題、訳、注)
共同訳 戸高和弘, 伊達立晶, 渡辺浩司
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)研究成果報告書「古代弁論述(レトリック)の理論と実践に関する歴史的・体系的研究」研究代表者 森谷宇一, 106-114 2003年3月
-
古代ギリシアの弁論術
渡辺浩司
科学研究費補助金 基盤研究(B)(2)研究成果報告書「古代弁論術(レトリック)の理論と実践に関する歴史的・体系的研究」研究代表者 森谷宇一, 1-24 p. 1-24 2003年3月 研究論文(学術雑誌)
-
キケロ「最も優れた弁論家について」渡辺浩司・戸高和弘・伊達立晶訳
平成11-13年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 古代弁論術(レトリック)の理論と実践に関する歴史的・体系的研究 Vol. 106-114 2003年
-
古代ギリシャの弁論術-弁論術の誕生
平成11-13年度科学研究費補助金 基盤研究(B)(2) 古代弁論術(レトリック)の理論と実践に関する歴史的・体系的研究 Vol. 1-24 2003年
-
'Tractatus Coislinianus'翻訳・訳注
共同訳, 戸高和弘, 渡辺浩司
『文芸学研究』 No. 6 p. 135-159 2002年7月
出版者・発行元:文芸学研究会
-
『オイディプス王』と『タウリケのイピゲネイア』──アリストテレス『詩学』13章と14章より
渡辺浩司
『文芸学研究』第5号、28-44 No. 5 p. 28-44 2002年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:文芸学研究会
-
アリストテレスの好きな悲劇-『詩学』第13章と第14章を中心に-
渡辺浩司
「藝術学研究」/12,31-43 No. 12 p. 31-43 1999年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:広島芸術学会
-
理想的悲劇-アリストテレス『詩学』第13章と第14章より
渡辺浩司
第7回日韓美学研究会報告書/7,119-125 No. 7 p. 119-125 1999年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日韓美学研究会
-
「アリストテレスの好きな悲劇──『詩学』第十三章と第十四章を中心に──」
渡辺 浩司
『藝術研究』 No. 12 p. 31-43 1999年7月 研究論文(学術雑誌)
-
理想的悲劇─アリストテレス『詩学』第十三章と第十四章より
渡辺浩司
『第7回日韓美学研究会報告書』 p. 119-125 1998年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
出版者・発行元:日韓美学会・広島芸術学会共同研究発表会(口頭発表)
-
アリストテレスの『詩学』についての一考察
渡辺浩司
1997年
出版者・発行元:大阪大学文学部博士号申請論文
-
悲劇の第四番目の種類-アリストテレス『詩学』第十八章(1456a2)における欠損部分をるぐって-オ
渡辺浩司
フィロカリア/10,64-91 No. 10 p. 64-91 1993年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:待兼山芸術学会
-
カタルシスと快楽に固有の快ーアリストテレス『詩学』よりー
渡辺浩司
『美学』美学会編 Vol. 42 No. 168 p. 23-33 1992年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:待兼山芸術学会第1回研究発表会(口頭発表)
-
アリストテレスの『詩学』における「悲劇に固有の快」
渡辺浩司
『フィロカリア』 Vol. 7 No. 7 p. 1-23 1990年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:待兼山芸術学会