顔写真

顔写真

村上 靖彦
Murakami Yasuhiko
村上 靖彦
Murakami Yasuhiko
人間科学研究科 人間科学専攻,教授
murakami hus.osaka-u.ac.jp

keyword 哲学,フランス哲学,児童福祉,看護,質的研究,現象学

経歴 7

  1. 2021年4月 ~ 継続中
    大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER) 科学情報・公共政策部門 人間科学ユニット 兼任教員

  2. 2015年2月 ~ 継続中
    大阪大学 人間科学研究科 教授

  3. 2012年 ~ 継続中
    東京大学 死生学・応用倫理学センター 非常勤講師

  4. 2022年4月 ~ 2024年3月
    大阪大学人間科学研究科副研究科長・副学部長・附属未来共創センター長

  5. 2009年4月 ~ 2017年3月
    エラスムス・ムンドゥス・マスタープログラム:ユーロフィロゾフィー 講師

  6. 2008年4月 ~ 2015年2月
    大阪大学 人間科学研究科 准教授

  7. 2000年4月 ~ 2008年3月
    日本大学 国際関係学部 専任講師、助教授、准教授

所属学会 9

  1. 臨床実践の現象学会

  2. 日本子ども虐待防止学会

  3. 実存思想協会

  4. 日仏哲学会

  5. メルロ=ポンティ・サークル

  6. 日本現象学会

  7. 日本哲学会

  8. Association pour la promotion de la phenomenologie

  9. Association pour la promotion de la phenomenologie

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

受賞 4

  1. 新書大賞 第3位

    村上靖彦 中央公論社 2024年2月

  2. 栄誉教授

    大阪大学 2017年4月

  3. 日本学術振興会賞

    村上 靖彦 2013年12月

  4. 日本哲学会若手研究者奨励賞

    2006年

論文 149

  1. 現象学的な質的研究とそこから帰結する世界

    村上靖彦

    看護研究 Vol. 57 No. 6 p. 542-549 2024年12月 研究論文(学術雑誌)

  2. 支援現場における交わらないリズム

    村上靖彦

    臨床心理学 Vol. 24 No. 5 p. 534-539 2024年9月 研究論文(学術雑誌)

  3. 共感を感情から切り離すことと共感の死角

    村上靖彦

    精神療法 Vol. 50 No. 2 p. 165-169 2024年4月

  4. ケアからつくる社会のためのいくつかの困難と条件

    村上靖彦

    日本在宅ケア学会誌 Vol. 27 No. 2 p. 6-15 2024年3月

  5. 論破のリズム、スキルの時間

    村上靖彦

    中央公論 4月号 Vol. 1539 No. 7 p. 30-37 2024年3月 研究論文(学術雑誌)

  6. すぐ、もうしょっちゅう、ずっと――〈現象学的な質的研究〉と経験のリアリティ

    村上靖彦

    現代思想 Vol. 51 No. 11 p. 98-110 2023年8月 研究論文(学術雑誌)

  7. 多元的な宇宙のはざまで 大江健三郎1963&1983

    村上靖彦

    ユリイカ 総特集大江健三郎 Vol. 55 No. 10 p. 379-392 2023年6月 研究論文(学術雑誌)

  8. 親への支援から見たネグレクト

    村上靖彦

    小児内科 Vol. 54 No. 11 p. 1781-1786 2022年11月

  9. ネグレクトではなくヤングケアラーである

    村上靖彦

    現代思想 Vol. 50 No. 9 p. 154-163 2022年6月 研究論文(学術雑誌)

  10. 支援者の孤立をほどく

    村上靖彦

    こころの科学 Vol. 222 p. 12-18 2022年3月 研究論文(学術雑誌)

  11. ケアから社会を組み立てる

    村上靖彦

    世界 2022.1月号 Vol. 952 p. 107-114 2021年12月 研究論文(学術雑誌)

  12. 言葉とつながれないこと

    村上靖彦

    質的心理学フォーラム No. 13 2021年10月 研究論文(学術雑誌)

  13. 患者さんの小さなサインを感じ取ること

    村上靖彦

    潮 Vol. 753 p. 32-39 2021年10月

  14. 貧困地域の考古学――西成の歴史,外国,障害,子育て支援

    村上靖彦

    臨床心理学 増刊 Vol. 13 p. 122-128 2021年8月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:金剛出版
  15. The Rhythm of Reorganizing the World. Maldiney and the Theory of Crisis

    Yasuhiko Murakami

    Studia Universitatis Babeș-Bolyai Philosophia Vol. 66 No. 1 p. 99-115 2021年5月31日 研究論文(学術雑誌)

  16. アウトリーチと支援の連続性 西成の子育て支援を例に

    村上靖彦

    精神科治療学 Vol. 36 No. 4 p. 443-448 2021年4月 研究論文(学術雑誌)

  17. 子どもの表現が作る子ども支援ーーこどもの里と荘保共子さん

    村上靖彦

    日本芸術療法学会誌 Vol. 51 No. 2 p. 19-24 2021年3月

  18. 居場所とリズムのゆるみ

    村上靖彦

    現代思想 Vol. 49 No. 2 p. 86-97 2021年1月 研究論文(学術雑誌)

  19. 現場が変わる! チームに働きかける母性看護CNSの実践 現象学的分析編(最終回) 実践場面の"問い"から始まる臨床看護の本質 母親の力と発信

    村上 靖彦

    助産雑誌 Vol. 74 No. 8 p. 624-627 2020年8月

    出版者・発行元:(株)医学書院
  20. 「何かおかしい,あれ,この人どうしたんだろう?」 実践場面における問い

    村上靖彦

    助産雑誌 Vol. 74 No. 7 p. 548-553 2020年7月 研究論文(学術雑誌)

  21. 実践場面の“問い”から始まる臨床看護の本質 意思決定支援として

    村上靖彦

    助産雑誌 Vol. 74 No. 6 p. 464-469 2020年7月 研究論文(学術雑誌)

  22. Phenomenological Analysis of a Japanese Professional Caregiver Specialized in Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis

    Yasuhiko Murakami

    Neuroethics Vol. 13 No. 2 p. 181-191 2020年7月1日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Springer Nature
  23. こどもたちのユートピア 社会を下から作り直す

    村上靖彦

    実存思想論集 Vol. 35 p. 33-52 2020年6月 研究論文(学術雑誌)

  24. うやって親子になっていくのか分からない

    村上靖彦

    助産雑誌 Vol. 74 No. 5 2020年5月 研究論文(学術雑誌)

  25. 体が動かなくなるほどその人らしくなる介護

    村上靖彦

    私にとっての介護 生きることの一部として p. 70-74 2020年2月 論文集(書籍)内論文

  26. L’abus des enfants comme implosion de la demeure – Lévinas, Agamben et le fondement de la démocratie

    yasuhiko murakami

    Divinatio Vol. 48 p. 63-72 2020年2月 研究論文(学術雑誌)

  27. 医療観察病棟で幻聴妄想を聞く

    村上靖彦

    精神看護 Vol. 22 No. 6 p. 556-568 2019年10月 研究論文(学術雑誌)

  28. 潜在的なSOSへの感受性 貧困地区の児童福祉から

    村上靖彦

    そだちの科学 Vol. 33 p. 57-62 2019年10月 研究論文(学術雑誌)

  29. 看護のなかの言葉たち

    村上靖彦

    TASC Monthly Vol. 526 p. 6-13 2019年10月 研究論文(学術雑誌)

  30. 甘えのケイパビリティ 大阪市西成区における母子訪問事業から

    村上靖彦

    世界の児童と母性 Vol. 86 p. 54-59 2019年10月 研究論文(学術雑誌)

  31. Phantasieleib and the Method of Phenomenological Qualitative Research

    Yasuhiko Murakami

    New Phenomenological Studies in Japan p. 95-104 2019年5月 研究論文(学術雑誌)

  32. 支援者は生存を肯定し、変化を促す触媒となる

    村上靖彦

    シリーズ人間科学2「助ける」 Vol. 2 p. 213-235 2019年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学出版局
  33. L’imagination pratique comme sens se faisant extériorisé – Richir et la recherche qualitative phénoménologique

    Yasuhiko Murakami

    2019年3月

  34. タイトル:哲学と質的研究――現象学的な質的研究の役割と位置づけについて

    村上靖彦

    人間科学研究科紀要 Vol. 45 p. 1-18 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  35. 大阪市西成区を中心としてみた地域の子育て支援

    村上靖彦

    2019年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

  36. 看護師のICU経験から出発して看護を考える

    村上靖彦

    2019年3月 研究論文(その他学術会議資料等)

  37. 児童虐待を再生産する組織について 『スポットライト』(2015年アメリカ、監督トム・マッカーシー)をめぐって

    村上靖彦

    子どもの虐待とネグレクト Vol. 20 No. 3 p. 334-338 2019年2月

  38. 現象学をベルクソン化する

    村上靖彦

    ベルクソン『物質と記憶』を再起動する p. 81-96 2018年12月 研究論文(学術雑誌)

  39. 糖尿病の悲しいからだ 慢性疾患看護専門看護師米田昭子さん

    村上靖彦

    看護研究 Vol. 51 No. 7 p. 703-708 2018年12月 研究論文(学術雑誌)

  40. 「立場を異にする者同士のかかわりの質的記述」をめぐって」

    村上靖彦

    質的心理学フォーラム Vol. 10 p. 76-79 2018年11月 研究論文(学術雑誌)

  41. 実践としての作品・作品としての実践 現象学的な質的研究、ベルクソン、支援者の実践

    村上 靖彦

    Vol. 132 No. 805 p. 194-208 2018年11月 研究論文(学術雑誌)

  42. 「私が入りたいのは風呂おけじゃなくて棺おけです」 老人看護専門看護師山下由香さん

    村上靖彦

    Vol. 51 No. 6 p. 595-600 2018年10月 研究論文(学術雑誌)

  43. 「意思決定を支援するって簡単に使えない言葉だな」 がん看護専門看護師 本間織重さん

    村上靖彦

    看護研究 Vol. 51 No. 5 p. 503-508 2018年8月 研究論文(学術雑誌)

  44. 場と変化を支える にしなり☆こども食堂における母親支援を例にして

    村上 靖彦

    精神療法 Vol. 44 No. 3 p. 329-334 2018年6月

    出版者・発行元:(株)金剛出版
  45. CNSへのインタビュー : 現象学的分析 想像を超えたところからやってくる出来事がもつ力をうけとめる 急性・重症患者看護専門看護師 比田井理恵さん (専門看護師CNSとは何か(CASE6)自死した母親から離れない姉妹の心の手当て)

    村上 靖彦

    看護研究 Vol. 51 No. 3 p. 269-274 2018年5月

    出版者・発行元:医学書院
  46. CNSへのインタビュー : 現象学的分析 システム変革の黒子としてのCNS がん看護専門看護師 春木ひかるさん (専門看護師CNSとは何か(CASE5)外来化学療法室の喧騒のなかの静謐)

    春木 ひかる, 村上 靖彦

    看護研究 Vol. 51 No. 2 p. 167-172 2018年3月

    出版者・発行元:医学書院
  47. 日常生活のなかで死んでいく : 在宅での看取りによってハイデガーを少しだけずらす (総特集 ハイデガー : 黒ノート・存在と時間・技術への問い)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 46 No. 3 p. 315-325 2018年2月

    出版者・発行元:青土社
  48. CNSへのインタビュー : 現象学的分析 看護における願いと力 在宅看護専門看護師 佐藤直子さん (専門看護師CNSとは何か(CASE4)猫のミーコからアプローチし,本人が隠していた力を引き出す)

    村上 靖彦

    看護研究 Vol. 51 No. 1 p. 79-84 2018年1月

    出版者・発行元:医学書院
  49. CNSへのインタビュー : 現象学的分析 すき間にケアを届かせる 精神看護専門看護師 大橋明子さん (専門看護師CNSとは何か(CASE3)「いつもと変わらず多弁・多動」と申し送られる患者への介入)

    大橋 明子, 村上 靖彦

    看護研究 Vol. 50 No. 7 p. 699-704 2017年11月

    出版者・発行元:医学書院
  50. La spatialisation de la vie dans l'hopital psychiatrique au Japon

    村上 靖彦

    L'espace, les phenomenes, l'existence p. 163-180 2017年10月

  51. CNSへのインタビュー : 現象学的分析 見えなくなる看護とスイッチをつくるナース (専門看護師CNSとは何か(CASE2)触ってもらってよかったね CNSの触診がもつ効力)

    村上 靖彦

    看護研究 Vol. 50 No. 6 p. 607-612 2017年9月

    出版者・発行元:医学書院
  52. 当事者研究と現象学

    村上靖彦

    臨床心理学 2017年8月10日

  53. 看護学の知をどう構築するか 多領域の視点から 経験の流れを内側から捉える知 現象学と他の方法はいかにして補い合うのか

    村上靖彦

    看護研究 Vol. 50 No. 4 p. 325‐329-329 2017年7月15日

    出版者・発行元:(株)医学書院
  54. CNSへのインタビュー : 現象学的分析 1.5人称の看護 (専門看護師CNSとは何か(CASE1)夫の最期を迎える直前の妻だけの「1時間」)

    村上 靖彦

    看護研究 Vol. 50 No. 5 p. 493-498 2017年7月

    出版者・発行元:医学書院
  55. 経験の流れを内側から捉える知 : 現象学と他の方法はいかにして補い合うのか (特集 看護学の知をどう構築するか) -- (多領域の視点から)

    村上 靖彦

    看護研究 Vol. 50 No. 4 p. 325-329 2017年7月

    出版者・発行元:医学書院
  56. LA PSYCHOPATHOLOGIE RENVERSÉE EN PARTANT DU SOUTIEN À DOMICILE DES SCHIZOPHRÈNES GRAVES DANS LE CADRE DE L’ACT

    村上 靖彦

    Studia Philosophica Europeane Vol. 2016 No. 1-2 p. 212-241 2017年4月 研究論文(学術雑誌)

  57. 蛾の銀粉 : 草間彌生における生の哲学と轢死 (特集 草間彌生 : わが永遠の魂)

    村上 靖彦

    ユリイカ Vol. 49 No. 5 p. 95-103 2017年3月

    出版者・発行元:青土社
  58. 変化の触媒としての支援者

    村上靖彦

    臨床精神病理 Vol. 37 No. 3 p. 277‐286-286 2016年12月30日

    出版者・発行元:日本精神病理学会
  59. 共生の技法としての「あいだ」 : 虐待渦中にある親の回復プログラムを例に (総特集 木村敏 : 臨床哲学のゆくえ)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 44 No. 20 p. 252-264 2016年11月

    出版者・発行元:青土社
  60. (複数の)声を取り戻す 回復してゆく虐待加害者から学ぶ

    村上 靖彦

    臨床心理学 Vol. 16 No. 5 p. 518-522 2016年9月

    出版者・発行元:(株)金剛出版
  61. 「死ぬのに楽しい」:訪問看護における看取りをめぐる現象学的な質的研究

    村上 靖彦

    Heidegger-Forum Vol. 10 p. 104-125 2016年8月 研究論文(学術雑誌)

  62. インタビュー分析の言語学的基盤,個別者の学としての現象学

    村上 靖彦

    看護研究 Vol. 49 No. 4 p. 316-323 2016年7月

    出版者・発行元:(株)医学書院
  63. Maldiney au Japon et la pratique de l'infirmière psychiatrique

    村上 靖彦

    A l'épreuve d'exister avec Henri Maldiney p. 409-416 2016年6月

  64. 男子急性期閉鎖病棟と訪問看護のはざまで 精神科看護師へのインタビューによる現象学的な質的研究

    村上靖彦

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 42 p. 1,3‐18-18 2016年2月28日

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  65. Phenomenology of communication at the limit

    Yasuhiko Murakami

    Studies in Contemporary Phenomenology Vol. 14 p. 259-272 2016年 研究論文(学術雑誌)

  66. 現象を読み取る質的研究方法の学問的基盤 現象学的方法論の学問的基盤と現象の読み取り方

    村上 靖彦

    日本看護科学学会学術集会講演集 Vol. 35回 p. 168-168 2015年11月

    出版者・発行元:(公社)日本看護科学学会
  67. 事象と現象学との関係性 現象学的な質的研究の多様性

    村上 靖彦

    看護研究 Vol. 48 No. 6 p. 567-570 2015年10月

    出版者・発行元:(株)医学書院
  68. 現象のリアリティを記述する 現象学的な質的研究の方法論

    村上 靖彦

    看護研究 Vol. 48 No. 6 p. 558-566 2015年10月

    出版者・発行元:(株)医学書院
  69. 仙人と妄想デートする : ACTによる重度の精神障害者への在宅支援と反転された精神病理学 (特集 精神病理の時代 : 自閉症・うつ・普通精神病…)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 43 No. 9 p. 213-227 2015年5月

    出版者・発行元:青土社
  70. Le soin infirmier dans l'hopital psychiatrique au Japon et la mise hors circuit de l'institution medicale

    村上 靖彦

    Revue Institutions Vol. 55 p. 57-71 2015年5月 研究論文(学術雑誌)

  71. 精神看護における接遇についての一考案 看護師へのインタビューに基づく現象学的な質的研究

    村上靖彦

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 41 p. 41,43-60-60 2015年2月28日

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  72. あの世、そして恋する身体 : 看取りにおける垂直的時間について (特集 脱宗教の時代における宗教的なもの)

    村上 靖彦

    宗教哲学研究 = Studies in the philosophy of religion No. 32 p. 55-66 2015年

    出版者・発行元:宗教哲学会 ; 1984-
  73. L'endroit a partir duquel quelqu'un m'appelle

    村上 靖彦

    Perspective soignante Vol. 49 p. 64-81 2014年4月 研究論文(学術雑誌)

  74. L’épochè du futur dans le soin des cancers de l’enfant

    村上 靖彦

    Annales de phenomenologie Vol. 13 p. 181-210 2014年3月 研究論文(学術雑誌)

  75. ローカルでオルタナティブなプラットフォーム : 助産師Eさんと現象学的倫理学 (特集 看護のチカラ : "未来"にかかわるケアのかたち)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 41 No. 11 p. 152-165 2013年8月

    出版者・発行元:青土社
  76. 透析室における「見える」もの : 看護師の語りの現象学的分析

    村上 靖彦, Murakami Yasuhiko, ムラカミ ヤスヒコ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 39 p. 293-314 2013年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  77. 親愛なる……に : 現象学の方法についての書簡 (特集 現代思想の総展望2013)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 41 No. 1 p. 64-67 2013年1月

    出版者・発行元:青土社
  78. Affection of contact and transcendental telepathy in schizophrenia and autism

    Yasuhiko Murakami

    Phenomenology and the Cognitive Sciences Vol. 12 No. 1 p. 179-194 2013年 研究論文(学術雑誌)

  79. 具体から出発して―事象分析の現象学の方法論―

    村上靖彦

    臨床精神病理 Vol. 33 No. 3 p. 315-322 2012年12月30日

    出版者・発行元:日本精神病理・精神療法学会
  80. われ歌うゆえにわれあり : ルソー、メロディーとしての人間 (特集 ルソー : 「起源」への問い)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 40 No. 13 p. 216-226 2012年10月

    出版者・発行元:青土社
  81. 眩暈と不眠 : レヴィナスの精神病理学 (総特集 レヴィナス)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 40 No. 3 p. 224-237 2012年3月

    出版者・発行元:青土社
  82. ON DISSOCIATION AT THE TIME OF THE TRAUMATIC EXPERIENCE. THE PHENOMENOLOGICAL SENSE OF PSYCHOPATHOLOGY IN THE LIGHT OF LEVINAS

    Yasuhiko Murakami

    INVESTIGACIONES FENOMENOLOGICAS No. 9 p. 221-248 2012年 研究論文(学術雑誌)

  83. 抗がん剤の存在論 : がん看護専門看護師へのインタビューから (特集 シンポジウム ケアの現象学)

    村上 靖彦

    現象学年報 No. 28 p. 23-32 2012年

    出版者・発行元:日本現象学会
  84. リズムの破れ・メトニミーとメタファー--心的外傷と主体形成 (特集 痛むカラダ--当事者研究最前線)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 39 No. 11 p. 160-171 2011年8月

    出版者・発行元:青土社
  85. 秘密とその未来--ウィニコット・ラプランシュ・ドルトとコミュニケーションのねじれ

    村上 靖彦, Murakami Yasuhiko, ムラカミ ヤスヒコ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 37, pp.117-134 p. 117-133 2011年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  86. 現象学的研究における「方法」を問う 潜在的な視線触発と純粋な超越論的テレパシー 初期西村ユミのポテンシャル

    村上靖彦

    看護研究 Vol. 44 No. 1 p. 76-84 2011年2月15日

    出版者・発行元:(株)医学書院
  87. 固有名とその病理 (特集 うつ病新論--双極2型のメタサイコロジー)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 39 No. 2 p. 126-137 2011年2月

    出版者・発行元:青土社
  88. 看護行為の時間 西村ユミとハイデガー行為論の拡張

    UTCP Booklet Vol. 18, pp. 141-158 2011年

  89. どうして生き物を殺しちゃいけないの?

    チャイルドヘルス Vol. 14(4), pp. 26-27 2011年

  90. Affection d’appel et prenom. Pour une phenomenologie de l’acquisition de la langue et de la communication

    Annales de phenomenologie Vol. 10. pp. 163-176 2011年

  91. 秘密とその未来--ウィニコット・ラプランシュ・ドルトとコミュニケーションのねじれ

    村上 靖彦

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 37 p. 117-133 2011年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  92. 潜在的な視線触発と純粋な超越論的テレパシー--初期西村ユミのポテンシャル (現象学的研究における「方法」を問う)

    村上 靖彦

    看護研究 Vol. 44 No. 1 p. 76-84 2011年1月

    出版者・発行元:医学書院
  93. ノスタルジー--初期ジュネの非存在論 (ジャン・ジュネ--"悪"の光源・生誕一〇〇年記念特集)

    村上 靖彦

    ユリイカ Vol. 43 No. 1 p. 89-99 2011年1月

    出版者・発行元:青土社
  94. 症候からみる自閉症スペクトラム 潜在的視線触発―自閉症の基本構造についての現象学的仮説―

    村上靖彦

    精神科治療学 Vol. 25 No. 12 p. 1627-1632 2010年12月19日

    出版者・発行元:(株)星和書店
  95. メタファーという治療装置--フォーカシング・フッサール・よしもとばなな (特集 現象学の最前線--間文化性という視座)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 38 No. 7 p. 236-245 2010年5月

    出版者・発行元:青土社
  96. 潜在的視線触発―自閉症の基本構造についての現象学的仮説

    精神科治療学 Vol. 25(12), pp. 1627-1632 2010年

  97. ノスタルジー 初期ジュネの非存在論

    ユリイカ Vol. 43(1), pp.89-99 2010年

  98. Affection, Autism and Mental Disorders: Husserl’s Theory of Meaning and Psychopathology

    Yasuhiko Murakami

    studia phaenomenologica Vol. 10 p. 193-204 2010年 研究論文(学術雑誌)

  99. De la telepathie transcendantale - La communication et la creativite selon Winnicott

    Annales de Phenomenologie Vol. vol. 9, pp. 83-96 2010年

  100. 創造性と知覚的空想~フッサールとウィニコットを巡って

    村上 靖彦, Murakami Yasuhiko, ムラカミ ヤスヒコ

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 36巻pp. 101-116 p. 99-116 2010年

    出版者・発行元:大阪大学大学院人間科学研究科
  101. 超越論的テレパシーを貫く治療者の欲望--フッサールとドルト (総特集 フッサール--現象学の深化と拡張)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 37 No. 16 p. 224-236 2009年12月

    出版者・発行元:青土社
  102. うそと脳 うそとは何か―現象学的分析―

    村上靖彦

    臨床精神医学 Vol. 38 No. 11 p. 1557-1562 2009年11月28日

    出版者・発行元:(株)アークメディア
  103. Silence, style, reve : Merleau-Ponty et la metamorphose du sujet

    Bulletin d’analyse phenomenologique 2009 ISSN 1782-2041 http://popups.ulg.ac.be/bap.htm Vol. v.5, no.7, 1-17 2009年

  104. Decouverte d'autrui chez les autistes et la structuration du sujet ; Pour une phenomenologie genealogique

    Vol. no.8, pp. 163-180 2009年

  105. 沈黙と回復--メルロ=ポンティの主体変容論 (総特集 メルロ=ポンティ--身体論の深化と拡張)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 36 No. 16 p. 168-181 2008年12月

    出版者・発行元:青土社
  106. L'espace bidimensionnel chez les autistes

    Annales de Phenomenologie, vol.7, Association pour la promotion de la phenomenologie (France) 2008年

  107. 行為の論理--村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」と物語の現象学

    村上 靖彦

    国際関係学部研究年報 Vol. 29 p. 1-16 2008年

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部
  108. 心理療法のオルガノンとしての空想身体

    村上靖彦

    イメージ心理学研究 Vol. 4 No. 1 p. 1-12 2007年12月20日

  109. 二次元空間論--自閉症児の描画と知覚 (特集=発達障害--療育の現場から)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 35 No. 6 p. 212-223 2007年5月

    出版者・発行元:青土社
  110. La demeure comme un autre ≪autrement qu'etre≫

    Studia Phenomenologica, Special Issue, Romania Association of the Phenomenology 2007年

  111. 自閉症児の時間意識とフッサール (子ども)

    村上 靖彦

    哲学雑誌 Vol. 122 No. 794 p. 77-91 2007年

    出版者・発行元:有斐閣
  112. 「ミニカー並べ」の現象学--自閉症児にとって「私」とは何か (特集=リハビリテーション) -- (展開)

    村上 靖彦

    現代思想 Vol. 34 No. 13 p. 218-230 2006年11月

    出版者・発行元:青土社
  113. 視線の現象学 対人触発の求心的力動について

    村上 靖彦

    『哲学』(日本哲学会) Vol. 57 No. 57 p. 254-266 2006年4月

    出版者・発行元:日本哲学会
  114. 視線と身体感覚--自閉症の現象学的分析 (特集 自閉症の障害モデルを考える--共同注意と社会性障害)

    村上 靖彦

    自閉症スペクトラム研究 Vol. 5 No. 1 p. 31-37 2006年3月

    出版者・発行元:日本自閉症スペクトラム学会
  115. Horizons of affectivity: Hyperbole as phenomenological method of Levinas

    Yasuhiko Murakami

    Studia Phaenomenologica Vol. 6 p. 17-30 2006年 研究論文(学術雑誌)

  116. 心理療法のオルガノンとしての空想身体

    村上 靖彦

    『イメージ心理学研究』、第3巻第1号、日本イメージ心理学会、校正中 Vol. 4 No. 1 p. 1-12 2006年

    出版者・発行元:日本イメージ心理学会
  117. 死者の復活について レヴィナスにおける終末論・解釈学と現象学的形而上学

    実存思想協会 2006年

  118. 身体表面論:感情と体験の発生構造--フッサールと自閉症を参照して (特集 気分と感情の現象学)

    村上 靖彦

    現象学年報 No. 22 p. 17-27 2006年

    出版者・発行元:日本現象学会
  119. .Horizons de l’affectivité – l’hyperbole comme méthode phénoménologique de Lévinas

    Studia phaenomenologica Vol. 3 2006年

  120. L'origine de l'expression - la 1ere Recherche logique et la langue chez les autistes

    Annales de Phenomenologie Vol. 5 2006年

  121. Affection d’appel – Lévinas et la psychopathologie du regard chez les autistes",

    Cahiers d'etudes levinassiennes Vol. 5 p. 249-286 2006年

  122. 認識の発見 ソポクレス『オイディプス王』におけるフロネシスとグノメ 共同体倫理の現象学的人間学

    村上 靖彦

    国際関係研究 Vol. 26 No. 3 p. 115-135 2005年12月

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部国際関係研究所
  123. 共同体倫理の創設と視線 アクタイオン神話をめぐる現象学的人間学

    村上 靖彦

    日本大学『国際関係研究』 Vol. 26 No. 2 p. 163-180 2005年9月

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部国際関係研究所
  124. Dans une culture sans Dieu – Lévinas au Japon

    Cahiers d'etudes levinasiennes Vol. 4 2005年

  125. De la dissociation au moment de l'epreuve traumatique

    Annales de Phenomenologie Vol. 4 2005年

  126. La question du langage chez les autistes

    Association pour la promotion de la phenomenologie, Univ. Poitiers 2005年

  127. 自閉症者のシェルターと安心感の起源としての間身体性

    村上 靖彦

    『国際関係研究』日本大学 Vol. 25 No. 1 p. 77-98 2004年7月

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部国際関係研究所
  128. レヴィナスと心的外傷 - 情動性の現象学のための草案

    村上 靖彦

    『国際関係学部研究年報』日本大学国際関係学部 Vol. 24 No. 4 p. 111-129 2004年2月

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部国際関係研究所
  129. Training and education of young psychiatrists at hospitals specializing in psychiatry--expectation of the committee on postgraduate training of a medical association on private psychiatric hospitals

    Yasuhiko Murakami

    Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica Vol. 106 No. 4 p. 500-504 2004年 研究論文(学術雑誌)

  130. 外傷体験時の解離について

    フッサール研究 Vol. 3 p. 189-199 2004年

  131. 方法としてのレヴィナス--情動性の現象学における自己の地平構造 (特集 自己と自我)

    村上 靖彦

    現象学年報 No. 20 p. 29-39 2004年

    出版者・発行元:日本現象学会
  132. 「原感情としての身体 フッサール『論理学研究』第五研究と『受動的総合の分析』をもとにして」

    『国際関係学部研究年報』日本大学国際関係学部 2003年

  133. 心的外傷のフラッシュバックの生々しさについて--フッサールとメーヌ・ド・ビランを手がかりに

    村上 靖彦

    現象学年報 No. 19 p. 167-175 2003年

    出版者・発行元:日本現象学会
  134. 原情動性としての身体のゆらぎ--フッサール『論理学研究』第五研究と『受動的総合の分析』をめぐって

    村上 靖彦

    国際関係学部研究年報 Vol. 24 p. 1-12 2003年

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部
  135. 外傷体験における身体--フッサールとメーヌ・ド・ビランを導きとして

    村上 靖彦

    国際関係研究 Vol. 23 No. 3 p. 211-227 2002年12月

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部国際関係研究所
  136. 外傷的な出来事の現象学的分析

    村上 靖彦

    国際関係研究 Vol. 23 No. 2 p. 117-133 2002年10月

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部国際関係研究所
  137. 「精神病理学の終わりと未来-脆弱性と治癒の現象学へ向けての研究計画」

    村上 靖彦

    『国際関係研究』日本大学 Vol. 23 No. 1 p. 第23巻第1号. 199-218頁-218 2002年7月

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部国際関係研究所
  138. 「絵を描く身体-創造性について(現象学研究の精神病理学・精神療法への貢献のために)-」

    平成12/13年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)) 研究成果報告書『いのちとこころに関わる現代の諸問題の現場に臨む臨床人間学の方法論的構築』(課題番号12610037)、研究代表者浜渦辰二静岡大学教授 p. 115-126 2002年

  139. メルロ=ポンティ『眼と精神』におけるPhantasieleibの問題

    『メルロ=ポンティ研究』メルロ=ポンティ・サークル 2002年

  140. 「心を傷つける出来事の現象学的分析」

    『国際関係研究』日本大学 2002年

  141. 「自己の現実感と他者-ウィニコットにおける存在と行為(現象学・比較精神病理学研究2)』

    村上 靖彦

    『国際関係学部研究年報』 Vol. 23 No. 第23集 p. 17-27 2002年

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部
  142. 自己と身体 ビンスワンガーの「夢と実存」とハイデガー--現象学・比較精神病理学研究(1)

    村上 靖彦

    国際関係研究 Vol. 22 No. 3 p. 101-118 2001年12月

    出版者・発行元:日本大学国際関係学部国際関係研究所
  143. 非理念的意味と身体性--フッサール『論理学研究』第一研究と『イデーン2』第五十六節をめぐって

    村上 靖彦

    現象学年報 No. 17 p. 179-186 2001年

    出版者・発行元:北斗出版
  144. les infos Architectonique et phenomenologie chez levinas - contribution de la phenomenologie a la recherche en psychopathologie - Contribution aux etudes psychopathologiques de la phenomenologie

    博士論文(精神病理学博士) パリ第7大学、基礎精神病理学・精神分析学教室 2000年2月 学位論文(博士)

  145. 主観性の現象学的場所論へ向けて(レヴィナス『全体性と無限』とハイデガーの『アンティゴネー』読解)

    村上 靖彦

    『比較文学・文化論集』 東京大学比較文学・文化研究会 Vol. 16 No. 16 p. 95-104 1999年

    出版者・発行元:東京大学比較文学・文化研究会
  146. 反省の発生的構造 : 現象学的還元と分裂病における同時的内省の起源としての非志向的意識について~フインク、レヴィナス、長井真理=木村敏をめぐって

    村上 靖彦

    比較文学・文化論集 Vol. 15 p. 61-72 1998年5月15日

    出版者・発行元:東京大学比較文学・文化研究会
  147. 反崇高の分析論--レヴィナスにおける身体の現象学とカントの崇高について

    村上 靖彦

    年報地域文化研究 No. 2 p. 237-253 1998年

    出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻
  148. レヴィナスにおける芸術作品の現象学

    『年報 地域文化研究』東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻 No. 1 p. 143-160 1998年

  149. 「近しい人々の思い出に」レヴィナスと他者の死への沈黙

    村上 靖彦

    『比較文学・文化論集』 東京大学比較文学・文化研究会 Vol. 13 No. 13 p. 56-64 1996年10月15日

    出版者・発行元:東京大学比較文学・文化研究会

MISC 142

  1. 話題の本 Interview 著者に聞く 家族の「ケア」背負う子ども 家庭以外の居場所が救う[「ヤングケアラー」とは誰か : 家族を"気づかう"子どもたちの孤立 村上靖彦]

    村上 靖彦

    週刊東洋経済 No. 7081 p. 96-97 2022年11月5日

  2. 討議 言いようもない"逃れがたさ"のなかで : 「ヤングケアラー」という言葉に出会うということ—特集 ヤングケアラー : 家族主義的福祉・貧困の連鎖・子どもの権利…

    澁谷 智子, 村上 靖彦

    現代思想 Vol. 50 No. 14 p. 8-22 2022年11月

  3. すき間の哲学(32)横田弘と自立生活運動

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 140 p. 20-23 2022年11月

  4. すき間の哲学(31)すき間からの声

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 139 p. 20-23 2022年10月

  5. すき間の哲学(30)アウラと歩行

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 138 p. 20-23 2022年9月

  6. すき間の哲学(29)ベンヤミン、すき間をつくらない歴史

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 137 p. 20-23 2022年8月

  7. すき間の哲学(28)ユニバーサリズムの陥穽とマジョリティ特権

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 136 p. 20-23 2022年7月

  8. すき間の哲学(27)ケアを中心にして社会を作る

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 135 p. 20-23 2022年6月

  9. すき間の哲学(26)ユニバーサルなケアの土台

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 134 p. 20-23 2022年5月

  10. 対談 小さなケアは「無駄な時間」に宿っている。—特集 「つながり」を考える

    村上 靖彦, 東畑 開人

    潮 / 潮出版社 [編] No. 759 p. 86-93 2022年5月

  11. すき間の哲学(25)すべての人のための居場所

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 133 p. 20-23 2022年4月

  12. 支援者の孤立をほどく : ヤングケアラーの事例から—誰かをケアする人のケア : 支援者支援を考える ; 支援者やケアラーの傷つき、その対応

    村上 靖彦

    こころの科学 No. 222 p. 12-18 2022年3月

  13. すき間の哲学(24)ベルクソンと他者の記憶

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 132 p. 20-23 2022年3月

  14. すき間の哲学(23)ベルクソンの記憶論と他者の人生

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 131 p. 20-23 2022年2月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  15. すき間の哲学(22)歩行と歩行の交差について

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 130 p. 20-23 2022年1月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  16. 特別対談 治療文化の考古学(アルケオロジー) 森岡正芳[編] リズムにふれる

    村上 靖彦, 宮地 尚子

    臨床心理学 = Japanese journal of clinical psychology Vol. 22 No. 1 p. 123-133 2022年1月

    出版者・発行元:金剛出版
  17. すき間の哲学(21)歩行と多元的世界

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 129 p. 20-23 2021年12月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  18. すき間の哲学(20)俯瞰と順路

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 128 p. 20-23 2021年11月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  19. すき間の哲学(19)開かれた社会と閉じた社会

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 127 p. 20-23 2021年10月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  20. すき間の哲学(18)SOSのケイパビリティ

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 126 p. 20-23 2021年9月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  21. すき間の哲学(17)社会的開放性

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 125 p. 20-23 2021年8月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  22. すき間の哲学(16)すき間の哲学とプラグマティズム

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 124 p. 20-23 2021年7月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  23. すき間の哲学(15)ロールズの正義論からヌスバウムのケイパビリティ論へ

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 123 p. 20-23 2021年6月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  24. 書評 『家でのこと-訪問看護で出会う13の珠玉の物語』

    村上 靖彦

    精神看護 Vol. 24 No. 3 p. 288-289 2021年5月15日

    出版者・発行元:株式会社医学書院
  25. すき間の哲学(14)現象学の地平

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 122 p. 20-23 2021年5月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  26. すき間の哲学(13)レヴィナスとすき間のない世界

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 121 p. 20-23 2021年4月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  27. すき間の哲学(12)すき間と出会うための論理

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 120 p. 20-23 2021年3月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  28. すき間の哲学(11)横軸の排除と縦軸の逆境

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 119 p. 20-23 2021年2月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  29. すき間の哲学(10)見えなくされていく排除

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 118 p. 20-23 2021年1月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  30. 地域での子育て 誰も取り残されない社会の作り方――「こどもの里」と「べてるの家」が出会うとき

    向谷地生良, 荘保共子, 池松麻穂, 村上靖彦

    看護教育 Vol. 62 No. 2 p. 146-156 2021年1月

    出版者・発行元:株式会社医学書院
  31. すき間の哲学(9)コロナウイルスをめぐる排除の可視化

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 117 p. 20-23 2020年12月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  32. すき間の哲学(8)可視化する排除と見えなくなっていく排除

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 116 p. 20-23 2020年11月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  33. すき間の哲学(7)家の水準の排除

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 115 p. 20-23 2020年10月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  34. すき間の哲学(6)優生思想と自己責任論

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 114 p. 20-23 2020年9月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  35. すき間の哲学(5)いじめや差別 : 社会水準の排除

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 113 p. 20-23 2020年8月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  36. 領土に依らないアイデンティティの在り処を探る 早尾貴紀『希望のディアスポラ 移民・難民をめぐる政治史』

    村上靖彦

    週刊読書人 Vol. 3338 2020年5月 書評論文,書評,文献紹介等

  37. すき間の哲学(2)さまざまな排除のあり方 : 国家水準の排除(前)

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 Vol. 110 No. 110 p. 20-23 2020年5月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  38. すき間の哲学(1)"社会的包摂"を哲学の問いとして考える試み

    村上 靖彦

    究 : ミネルヴァ通信 No. 109 p. 20-23 2020年4月

    出版者・発行元:ミネルヴァ書房
  39. 社会的包摂〟を哲学の問いとして考える試み

    村上靖彦

    究 Vol. 109 p. 12-15 2020年4月

  40. 日本看護倫理学会第12回年次大会 教育講演 語りの触媒としての看護師

    村上 靖彦

    日本看護倫理学会誌 Vol. 12 No. 1 p. 88-89 2020年3月

    出版者・発行元:日本看護倫理学会
  41. 日本看護倫理学会第12回年次大会 教育講演 語りの触媒としての看護師

    村上 靖彦

    日本看護倫理学会誌 Vol. 12 No. 1 p. 88-89 2020年3月

    出版者・発行元:日本看護倫理学会
  42. 焦点 [座談会]ロビンソン・クルーソーは無人島で誰に最初に出会うのか-統合失調症から自閉症へ

    千葉 雅也, 國分 功一郎, 村上 靖彦, 熊谷 晋一郎, 松本 卓也

    精神看護 Vol. 23 No. 1 p. 36-53 2020年1月15日

    出版者・発行元:株式会社医学書院
  43. 哲学×精神病理学×当事者研究 千葉雅也×國分功一郎×村上靖彦×熊谷晋一郎×松本卓也 座談会 ロビンソン・クルーソーは無人島で誰に最初に出会うのか : 統合失調症から自閉症へ

    千葉 雅也, 國分 功一郎, 村上 靖彦, 熊谷 晋一郎, 松本 卓也

    Vol. 23 No. 1 p. 36-53 2020年1月

  44. 社会的養護をボトムアップで組み立てることと理念 発表2『誰も取り残さない 大阪市西成区の子育て支援多職種連携』

    村上靖彦

    日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集 Vol. 26th 2020年

  45. 経験のリアリティを捕まえる学

    村上靖彦

    日本ロールシャッハ学会大会プログラム&抄録集 Vol. 24th 2020年

  46. コミュニケーションの広がりとケア

    村上靖彦

    日本赤十字看護学会学術集会講演集 Vol. 21st p. 17-17 2020年

    出版者・発行元:日本赤十字看護学会
  47. 「リタ・シャロンほか『ナラティブ・メディスンの原理と実践』書評」

    村上靖彦

    Vol. 19 No. 6 p. 744-744 2019年11月

  48. 【「願い」を問う、つなぐ、叶える-訪問看護はどのように意思決定を支援し、実現するか】現象学者が訪問看護の現場に見たもの

    村上 靖彦, 山本 則子

    訪問看護と介護 Vol. 24 No. 5 p. 346-353 2019年5月

    出版者・発行元:(株)医学書院
  49. 患者の力を引き出す,患者と家族をつなぐ-集中治療室に勤務する看護師の語りの現象学

    村上靖彦

    日本集中治療医学会学術集会(Web) Vol. 46th 2019年

  50. 訪問看護について語るときに私たちの語ること

    村上靖彦, 藤田愛

    医学界新聞 Vol. 3307 p. 1-2 2019年1月

    出版者・発行元:医学書院
  51. 子育て支援をめぐる多職種連携-大阪市西成区における保育,ファミリーホーム,親支援プログラムの協働実践

    村上靖彦, 荘保共子, 伊藤悠子, 伊藤悠子, 西野伸一

    日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集 Vol. 24th 2018年

  52. トラウマや逆境体験を有する子どもへのトラウマインフォームド・ケアの現状と課題

    酒井佐枝子, 野坂祐子, 村上靖彦

    日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集 Vol. 24th 2018年

  53. 〔書評〕守屋 治代著『「看護人間学」を拓く 』

    村上靖彦

    週刊読書人 Vol. 3183 2017年3月

  54. 虐待トラウマからの回復と対話-困難な人生史という資源

    渡辺久子, 森茂起, 村上靖彦, 伊藤悠子, 伊藤悠子

    日本子ども虐待防止学会学術集会大会プログラム・抄録集 Vol. 23rd 2017年

  55. 書評:井部俊子著『看護のアジェンダ』

    村上靖彦

    医学界新聞 No. 3208 p. 7-7 2017年1月

    出版者・発行元:医学書院
  56. 討議 オープンダイアローグがひらく新しい生のプラットフォーム (特集 精神医療の新時代 : オープンダイアローグ・ACT・当事者研究…)

    斎藤 環, 村上 靖彦

    現代思想 Vol. 44 No. 17 p. 28-58 2016年9月

    出版者・発行元:青土社
  57. シリーズ「教養と看護」開設 記念対談 村上靖彦さん(大阪大学大学院 人間科学研究科教授)×井部俊子(日本看護協会出版会社長 聖路加国際大学大学院 看護学研究科特任教授) なぜ看護に"教養"が必要なのか

    村上 靖彦, 井部 俊子

    看護 : 日本看護協会機関誌 Vol. 68 No. 6 p. 3-5 2016年5月

    出版者・発行元:日本看護協会出版会
  58. なぜ看護に"教養"が必要なのか

    村上 靖彦, 井部 俊子

    看護 Vol. 68 No. 6 p. 003-005 2016年4月

    出版者・発行元:(株)日本看護協会出版会
  59. 聴くこと (2015年度継続教育プログラム報告 今、あらためて考える「リハビリテーション看護における生活支援」) -- (リハビリテーション専門看護コース 生活支援と観察 : 現象学者の立場から)

    村上 靖彦

    国際リハビリテーション看護研究会誌 Vol. 15 No. 1 p. 30-33 2016年3月31日

    出版者・発行元:国際リハビリテーション看護研究会
  60. 生活支援と観察 現象学者の立場から 聴くこと

    村上 靖彦

    国際リハビリテーション看護研究会誌 Vol. 15 No. 1 p. 30-33 2016年3月

    出版者・発行元:国際リハビリテーション看護研究会
  61. 看取りの実践から見えてくる生の哲学-訪問看護師の語りを例に

    村上靖彦

    日本精神病理学会プログラム・抄録集 Vol. 39th 2016年

  62. 看護におけるダイバーシティ・マネジメント 男性看護師のキャリア支援と,より働きやすい就労環境整備に向けて 「語りの場」で男性看護師のキャリア構築を考える 静岡県看護協会,NTT東日本伊豆病院の取り組みから

    塩田 美佐代, 村上 靖彦, 静岡県看護協会看護師職能委員会

    看護管理 Vol. 24 No. 7 p. 664-669 2014年7月

    出版者・発行元:(株)医学書院
  63. 現象学の看護論的転回 (特集 現代思想の転回2014 : ポスト・ポスト構造主義へ)

    西村 ユミ, 村上 靖彦

    現代思想 Vol. 42 No. 1 p. 198-213 2014年1月

    出版者・発行元:青土社
  64. 外傷と病理の哲学へ (総特集 レヴィナス)

    村上 靖彦, 合田 正人

    現代思想 Vol. 40 No. 3 p. 35-59 2012年3月

    出版者・発行元:青土社
  65. 【対談】外傷と病理の哲学へ

    合田正人, 村上靖彦

    現代思想 2012年1月

  66. 【翻訳】『パーソナリティ障害:診断と治療のハンドブック』第4章「境界性人格障害」担当

    レン・スペリー

    2012年1月

    出版者・発行元:金剛出版
  67. 治療と現象学

    村上 靖彦

    本 Vol. 36 No. 6 p. 53-55 2011年6月

    出版者・発行元:講談社
  68. 書評加藤敏著『人の絆の病理と再生 臨床哲学の展開』

    図書新聞 Vol. 3005号, p. 5 2011年

  69. 重力と水 ――ALS介護におけるゆっくりとしたコミュニケーション

    2011年

  70. « Phenomenologie de l’Eros » et le soin du patient atteint de maladie grave

    2011年

  71. Gravity and Water – Dialog with ALS Patient’s Body

    2011年

  72. "La communication avec les patients en état végétatif - l'affection d'appel potentielle et la télépathie transcendantale pure"

    2011年

  73. Phenomenologie de l'action – en partant des soins du patient atteint de la maladie grave

    2011年

  74. リズムの破れ・メトニミーとメタファー 心的外傷と主体形成

    現代思想 Vol. 39-11(2011.8) 2011年

  75. 治癒の現象学

    講談社 2011年

  76. Gravity and Water – Dialog with ALS Patient’s Body

    2011年

  77. "La communication avec les patients en état végétatif - l'affection d'appel potentielle et la télépathie transcendantale pure"

    2011年

  78. « Phenomenologie de l’Eros » et le soin du patient atteint de maladie grave

    2011年

  79. Phenomenologie de l'action – en partant des soins du patient atteint de la maladie grave

    2011年

  80. Phenomenology of Cure (in Japanese)

    kodan-sha 2011年

  81. 統合失調症と自閉症の現象学 (特集 臨床現象学--精神医学・リハビリテーション・看護ケア)

    木村 敏, 村上 靖彦

    現代思想 Vol. 38 No. 12 p. 34-58 2010年10月

    出版者・発行元:青土社
  82. 私の名前と言語の空間

    2010年

  83. 行為が見えてくる~ハイデガーと看護

    2010年

  84. Le tournant du messianisme en 1961 et la cure du traumatisme ; Une lecture des "Textes messianiques"

    2010年

  85. 統合失調症と自閉症の現象学

    現代思想 Vol. 38(12) 2010年

  86. 「看護研究を行為の現象学として読む――西村ユミ:目の光とひっかかりの時間性」

    2010年

  87. 「秘密とその未来――ウィニコット・ラプランシュ・ドルトとコミュニケーションのねじれ」

    2010年

  88. Potential Affection of Contact - Autism and Otherness

    2010年

  89. よしもとばなな・ジェンドリン・フッサール~メタファーという治療装置

    2010年

  90. 『質的研究のための現象学入門』書評

    看護研究 Vol. 43-3 2010年

  91. Le tournant du messianisme en 1961 et la cure du traumatisme ; Une lecture des "Textes messianiques"

    2010年

  92. Potential Affection of Contact - Autism and Otherness

    2010年

  93. 超受容性について[含 解題] (総特集 フッサール--現象学の深化と拡張)

    Maldiney Henri, 塩飽 耕規, 村上 靖彦

    現代思想 Vol. 37 No. 16 p. 332-351 2009年12月

    出版者・発行元:青土社
  94. 知覚的空想からみた自閉症児のコミュニケーション

    村上靖彦

    日本小児精神神経学会プログラム・抄録集 Vol. 101st p. 25-25 2009年6月

    出版者・発行元:(一社)日本小児精神神経学会
  95. Transcendental Telepathy , the Communication and the Creativity According to Winnicott

    2009年

  96. 超越論的テレパシーから形の次元を抽出する ~自閉症児の並べ遊びとコミュニケーション

    2009年

  97. 並べ遊びとごっこ遊び~知覚的空想から見た自閉症児のコミュニケーション

    2009年

  98. "Emme tienneet mita meille tapahtui - Nakokulmia todellisuuden fenomenologiaan"("We did not know what happened to us" - A phenomenology of reality)

    Tiede & edistys Vol. 2009, no.2, pp. 95-111 2009年

  99. L'oeuvre du phenomene ; Melanges de philosophie offerts a Marc Richir

    Ousia Vol. pp. 161-182 2009年

  100. 沈黙の聴取 ~ 『存在と時間』を不安と回復の現象学として読む

    科研費報告書「いのち・からだ・こころ」をめぐる現代的問題への応用現象学からの貢献の試み(18320003) Vol. pp. 275-288 2009年

  101. 超越論的テレパシーについて

    2009年

  102. 自閉症における知覚的空想をめぐる諸問題

    2009年

  103. アスペルガー症候群 治療の現場から

    ブックマン社 2009年

  104. Transcendental Telepathy ; the Communication and the Creativity According to Winnicott

    2009年

  105. "We did not know what happened to us" - A phenomenology of reality

    Tiede & edistys Vol. 2009, no.2, pp. 95-111 2009年

  106. L'oeuvre du phenomene ; Melanges de philosophie offerts a Marc Richir

    Ousia Vol. pp. 161-182 2009年

  107. 主体変容 - 現実受容の装置としての夢と物語

    村上 靖彦

    創文 Vol. 515, pp. 15-19 No. 515 p. 15-19 2008年12月

    出版者・発行元:創文社
  108. De la subjectivite chez les autistes et la subjectivite chez les normaux

    2008年

  109. Hyperbole - pour une psychopathologie levinassienne

    Association pour la promotion de la phenomenologie 2008年

  110. 自閉症の現象学

    頸草書房 2008年

  111. Hyperbole - pour une psychopathologie levinassienne

    Association pour la promotion de la phenomenologie 2008年

  112. Phenomenology of Autism

    Keiso-Shobo 2008年

  113. The Phase of affection, the Sphere of Apparition – Fundament for the phenomenological psychopathology

    2008年

  114. Autism and the Phenomenology of Time-consciousness

    2007年

  115. 自閉症児の自我形成仮説

    2007年

  116. 気づき・世界変容・イメージ--河本英夫『システム現象学 オートポイエーシスの第四領域』新曜社(2006)書評

    村上 靖彦

    現象学年報 No. 23 p. 211-214 2007年

    出版者・発行元:日本現象学会
  117. Affection d'appel – Levinas et la psychopathologie du regard chez les autistes.

    Cahiers d'études lévinassiennes Vol. n°5 p. 249-286 2006年

  118. Phenomenologie du reel – Le doute cartesien et l'il y a chez Levinas

    2006年

  119. 現実についての現象学 デカルトの懐疑とレヴィナスの「ある」

    2006年

  120. La demeure comme un autre ≪autrement qu'etre≫

    2006年

  121. De la resurrection des morts; L'eschatologie et l'hermeneutique chez Levinas et la metaphysique phenomenologique

    2006年

  122. Affection d'appel – Levinas et la psychopathologie du regard chez les autistes.

    Cahiers d'études lévinassiennes Vol. n°5 p. 249-286 2006年

  123. 書評 河野哲也著『環境に拡がる心--生態学的哲学の展望』

    村上 靖彦

    フランス哲学・思想研究 No. 11 p. 230-232 2006年

    出版者・発行元:日仏哲学会
  124. 表現の構造 『論理学研究』第一研究」と自閉症児の言語障害

    2005年

  125. L'origine de l'expression - la 1ere Recherche logique et la langue chez les autistes

    2005年

  126. 視線と身体構成 自閉症の精神病理学

    2005年

  127. 身体表面論Ⅰ,三重の動的均衡と感情 フッサールと自閉症を基点として

    2005年

  128. 空想身体と心理療法

    2005年

  129. 視線と身体感覚 自閉症の現象学的分析

    日本神経精神医学会 2005年

  130. 「表面論 フッサール・感情表現・自閉症」

    日本現象学会,、シンポジウム提題、2005 2005年

  131. 心的外傷における解離現象と超越論的な自己統覚

    2004年

  132. 超越論的主観性を支える間身体性についてー自閉症を手がかりに

    2004年

  133. 超越論的主観性を支える間身体性についてー自閉症を手がかりに

    日本哲学会 2004年

  134. レヴィナスと心的外傷 - 情動性の現象学のための草案

    2003年

  135. 自己意識の現象学的分析および精神病・神経症における自己意識の異常の構造の分析

    科研費報告書 2003年

  136. 心的外傷のフラッシュバックの現象学的分析」(「PTSDにおける想起の現象学的分析」改題)

    2002年

  137. Levinas phenomenologue

    Jerome Millon 2002年

  138. Levinas phenomenologue

    Jerome Millon 2002年

  139. 現象学的無意識について--現象学的なエポケー、点滅そして還元

    Richir Marc, 村上 靖彦

    現象学年報 No. 18 p. 15-31 2002年

    出版者・発行元:日本現象学会
  140. グローバリゼーションに還元できない普遍について - デカルト『第二省察』を読み直す

    2001年

  141. 「顔とシナイ」--レヴィナス・シンポジウム

    湯浅 博雄, 村上 靖彦

    未来 No. 365 p. 14-19 1997年2月

    出版者・発行元:未来社
  142. エマニュエル・レヴィナスにおける芸術作品の現象学

    村上 靖彦

    年報地域文化研究 No. 1 p. 143-159 1997年

    出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻

著書 41

  1. 傷つきやすさと傷つけやすさ ケアと生きるスペースをめぐってある男性研究者が考えたこと

    村上 靖彦

    KADOKAWA 2025年5月21日

    ISBN: 4041152836

  2. 鍵をあけはなつ: 介護・福祉における自由の実験

    村上靖彦

    中央法規出版 2025年5月20日

    ISBN: 4824302528

  3. 【分担執筆】Penser les vulnérabilités dans la santé et le social De l’expérience vécue à la réflexion sur les pratiques

    ed. Flora Bastiani

    Seli Arslan 2025年4月

    ISBN: 9782842763107

  4. 【分担執筆】大豆生田啓友対談集 保育から世界が変わる

    大豆生田 啓友, 木村 明子, 渡邉 英則, 無藤 隆, 苫野 一徳, 山口 慎太郎, 明和 政子, 村上 靖彦, 荒牧 重人, 秋田 喜代美

    北大路書房 2025年1月29日

    ISBN: 4762832758

  5. となりのヤングケアラー ――SOSをキャッチするには? (シリーズ・全集)

    村上 靖彦

    筑摩書房 2024年12月9日

    ISBN: 448025157X

  6. 【分担執筆】死と向き合う心理臨床

    日本評論社 2024年11月18日

    ISBN: 4535564337

  7. すき間の哲学: 世界から存在しないことにされた人たちを掬う

    村上 靖彦

    ミネルヴァ書房 2024年7月5日

    ISBN: 4623097439

  8. 【共著】アイヌがまなざす──痛みの声を聴くとき

    石原 真衣, 村上 靖彦

    岩波書店 2024年6月17日

    ISBN: 4000616412

  9. 【分担執筆】ケアする対話: この世界を自由にするポリフォニック・ダイアローグ

    横道 誠, 斎藤 環, 小川 公代, 頭木 弘樹, 村上 靖彦

    金剛出版 2024年3月5日

    ISBN: 477242024X

  10. 傷の哲学、レヴィナス

    村上 靖彦

    河出書房新社 2023年9月26日

    ISBN: 4309231381

  11. 【分担執筆】Levinas et Merleau-Ponty - Le corps et le monde

    2023年9月

    ISBN: 9791037022882

  12. 【分担執筆】医療とケアの現象学: 当事者の経験に迫る質的研究アプローチ

    孫 大輔, 野間 俊一, 小林 道太郎, 西村 高宏, 山本 則子, 福田 俊子, 近田 真美子, 守田 美奈子, 和田 渡, 村上 靖彦, 和田, 渡, 村上, 靖彦

    ナカニシヤ出版 2023年8月20日

    ISBN: 477951746X

  13. 【分担執筆】「助けて」が言えない 子ども編

    松本 俊彦(編著)、村上靖彦(分担執筆)

    日本評論社 2023年7月5日

    ISBN: 4535564248

  14. 客観性の落とし穴 (ちくまプリマー新書 427)

    村上 靖彦

    筑摩書房 2023年6月8日

    ISBN: 4480684522

  15. とまる、はずす、きえる: ケアとトラウマと時間について

    宮地尚子, 村上靖彦

    青土社 2023年4月20日

    ISBN: 479177549X

  16. 【分担執筆】精神分析のゆくえー臨床知と人文知の閾

    十川 幸司, 藤山 直樹, 國分, 功一郎, 原, 和之, 佐藤, 淳二, 妙木, 浩之, 立木, 康介, 松木, 邦裕, 久保田, 泰考, 岡田, 温司, 宮崎, 裕助, 村上, 靖彦

    金剛出版 2022年11月4日

    ISBN: 4772419322

  17. 「ヤングケアラー」とは誰か 家族を“気づかう"子どもたちの孤立 (朝日選書)

    村上 靖彦

    朝日新聞出版 2022年8月12日

    ISBN: 402263121X

  18. 【分担執筆】記号化される先住民/女性/子ども

    石原 真衣, 加藤 博文, 北原 モコットゥナㇱ, 内藤 千珠子, 中村 平, 村上 靖彦

    青土社 2022年7月25日 学術書

    ISBN: 4791774876

  19. 【分担執筆】オープンダイアローグ 思想と哲学

    東京大学出版会 2022年3月26日

    ISBN: 4130604147

  20. 【分担執筆】個と普遍: レヴィナス哲学の新たな広がり

    杉村, 靖彦, 渡名喜, 庸哲, 長坂, 真澄, 馬場, 智一

    法政大学出版局 2022年1月21日

    ISBN: 4588151223

  21. 【編著】すき間の子ども、すき間の支援 : 一人ひとりの「語り」と経験の可視化

    村上 靖彦, 大塚 類, 遠藤 野ゆり, 永野 咲, 佐藤 桃子, 渋谷 亮, 久保 樹里

    明石書店 2021年9月13日

    ISBN: 4750352519

  22. 交わらないリズム: 出会いとすれ違いの現象学

    村上靖彦

    青土社 2021年6月25日

    ISBN: 479177390X

  23. ケアとは何か-看護・福祉で大事なこと (中公新書, 2646)

    村上 靖彦

    中央公論新社 2021年6月21日

    ISBN: 4121026462

  24. 子どもたちがつくる町―大阪・西成の子育て支援

    村上 靖彦

    世界思想社 2021年4月27日

    ISBN: 4790717534

  25. 【共著】異なる景色――新型コロナウイルス感染禍に際する感染経験者・医療受持者へのインタビュー記録

    三浦 麻子, 村上 靖彦, 平井 啓

    2021年3月

  26. 【編著】現象学でよみとく 専門看護師のコンピテンシー

    村上, 靖彦

    医学書院 2019年5月27日

    ISBN: 4260038869

  27. 在宅無限大: 訪問看護師がみた生と死 (シリーズ ケアをひらく)

    村上靖彦

    医学書院 2018年12月25日

    ISBN: 4260038273

  28. 母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ (講談社選書メチエ)

    村上靖彦

    講談社 2017年11月10日

  29. 仙人と妄想デートする: 看護の現象学と自由の哲学

    村上 靖彦

    人文書院 2016年5月10日

    ISBN: 4409940090

  30. 障害受容からの自由―あなたのあるがままに

    渡邊 芳之, 川口 有美子, 村上 靖彦, 岩井 阿礼, 中西 英一, 堀越 喜晴, まさきゆみこ, 渡 喜代美, 田島 明子, 田島 明子, 岡 友恵

    シービーアール 2015年10月30日

    ISBN: 490808307X

  31. Approches phénoménologiques de l'inconscient

    2015年

    ISBN: 3487152428

  32. La portee pratique de la phenomenologie: Normativite, critique sociale et psychopathologie (Critique sociale et pensée juridique)

    Peter Lang Pub Inc 2014年11月28日

    ISBN: 9782875742148

  33. 後期ラカン入門: ラカン的主体について

    ブルース・フィンク, 村上靖彦, 小倉拓也, 塩飽耕規, 渋谷亮

    人文書院 2013年9月6日

    ISBN: 4409340476

  34. 摘便とお花見: 看護の語りの現象学 (シリーズ ケアをひらく)

    村上 靖彦

    医学書院 2013年7月29日

    ISBN: 4260018612

  35. 【現代思想の現在】レヴィナス ---壊れものとしての人間 (河出ブックス)

    村上 靖彦

    河出書房新社 2012年8月11日

    ISBN: 4309624480

  36. Levinas Autrement (Bibliotheque Philosophique De Louvain)

    Peeters Pub & Booksellers 2012年3月31日

    ISBN: 9042922451

  37. 傷と再生の現象学 ケアと精神医学の現場へ

    村上靖彦

    青土社 2011年9月23日

    ISBN: 4791766253

  38. 治癒の現象学 (講談社選書メチエ)

    村上 靖彦

    講談社 2011年5月12日

    ISBN: 4062585006

  39. 自閉症の現象学

    村上 靖彦

    勁草書房 2008年5月26日

    ISBN: 4326153954

  40. Hyperbole : pour une psychopathologie lévinassienne

    Murakami, Yasuhiko

    Association pour la promotion de la phénoménologie 2008年

    ISBN: 9782916484037

  41. Lévinas phénoménologue

    2002年

    ISBN: 2841371379

講演・口頭発表等 19

  1. levinas a la lumiere du soin

    yasuhiko murakami

    Séminaire Relire Levinas : "Figures de l'humain" 2025年3月13日

  2. Considérer la démence comme l’affaire personnelle - extrait d'un entretien avec un responsable de soins d'un foyer pour personnes atteintes de démence.

    yasuhiko murakami

    colloque international - Sante et la vulnerabilite 2024年3月27日

  3. Recherche qualitative phénoménologique des « young carers » - une étude de la phénoménologie du réel

    yasuhiko murakami

    3e colloque de psychopathologie phenomenologique 2022年9月22日

  4. Levinas et le monde sans failles : l'exemple du soutien aux enfants des quartiers pauvres.

    yasuhiko murakami

    COLLOQUE DE CERISY. LEVINAS ET MERLEAU-PONTY, LE CORPS ET LE MONDE 2022年7月9日

  5. Levinas and a World without Crevices -- Child Support in Poor Areas

    yasuhiko murakami

    LEVINAS IN KAUNAS 2022年7月7日

  6. "Tojisha-kenkyu and spontaneous genesis of a community of psychiatric patients in Japan"

    yasuhiko murakami

    Forms and dynamics of Local welfare Policies for people with loss of autonomy through the prism of international comparisons 2021年4月30日

  7. Phenomenological Qualitative Research as Theory of Action

    yasuhiko murakami

    Two Cultures: Two Senses — Seminar and Workshop II: A Sense of Movement 2021年4月24日

  8. 現象学的な質的研究の現在

    村上靖彦

    ロールシャッハ学会 大会オンライン 2020年11月15日

  9. 自主シンポジウム 要保護児童対策地域協議会

    村上靖彦

    日本子ども虐待防止学会 2020年11月8日

  10. 「表現者としての当事者、表現者としての支援者」

    村上靖彦

    日本芸術療法学会 2020年9月14日

  11. We did not know what happened to us" - A Phenomenology of Reality

    2008年

  12. "De la resurrection des morts ; L'eschatologie et l'hermeneutique chez Levinas et la metaphysique phenomenologique" in Emmanuel Levinas : La question du livre

    IMEC 2008年

  13. 表現の起源 『論理学研究』第一研究と自閉症児の言語障害

    フッサール研究会 2005年

  14. 「視線の構造 自閉症児の対人恐怖と情動的間主観性の現象学」

    日本哲学会、2005 2005年

  15. 「創造性・イメージ・身体」

    日本イメージ心理学会、シンポジウム指定討論、2005 2005年

  16. 「反省以前の自己意識について(デカルト「第二省察」は本当に心身二元論を主張しているのか)」

    日米国際シンポジウム『政治・経済・文化のポリフォニー-21世紀の展望』議事録 2002年

  17. 「心的外傷のフラッシュバックの生々しさについて(フッサールとメーヌ・ド・ビランを手がかりに)」

    日本現象学会、第24回研究大会 2002年

  18. "For the Children to Come: A Phenomenological Analysis of Playing and Phantasy"

    The 20th International Human Science Research Conference, Tokyo 2001年

  19. 非理念的な意味と身体性-フッサール『論理学研究』第一研究と『イデーン2』第56節をめぐって

    日本現象学会 2000年

機関リポジトリ 8

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 発刊にあたって

    村上 靖彦

    未来共創 Vol. 11 2024年3月31日

  2. 異なる景色 : 新型コロナウイルス感染禍に際する感染経験者・医療従事者へのインタビュー記録

    三浦 麻子, 村上 靖彦, 平井 啓

    2021年3月20日

  3. 哲学と質的研究 : 現象学的な質的研究の役割と位置づけについて

    村上 靖彦

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 45 p. 1-18 2019年2月28日

  4. 男子急性期閉鎖病棟と訪問看護のはざまで : 精神科看護師へのインタビューによる現象学的な質的研究

    村上 靖彦

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 42 p. 1-18 2016年2月28日

  5. 精神看護における接遇についての一考案 : 看護師へのインタビューに基づく現象学的な質的研究

    村上 靖彦

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 41 p. 41-60 2015年2月28日

  6. 透析室における「見える」もの : 看護師の語りの現象学的分析

    村上 靖彦

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 39 p. 293-314 2013年3月30日

  7. 秘密とその未来 : ウィニコット・ラプランシュ・ドルトとコミュニケーションのねじれ

    村上 靖彦

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 37 p. 117-133 2011年3月31日

  8. 創造性と知覚的空想 : フッサールとウィニコットを巡って

    村上 靖彦

    大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 36 p. 99-116 2010年3月31日