-
現象学的な質的研究とそこから帰結する世界
村上靖彦
看護研究 Vol. 57 No. 6 p. 542-549 2024/12 Research paper (scientific journal)
-
支援現場における交わらないリズム
村上靖彦
臨床心理学 Vol. 24 No. 5 p. 534-539 2024/09 Research paper (scientific journal)
-
共感を感情から切り離すことと共感の死角
村上靖彦
精神療法 Vol. 50 No. 2 p. 165-169 2024/04
-
ケアからつくる社会のためのいくつかの困難と条件
村上靖彦
日本在宅ケア学会誌 Vol. 27 No. 2 p. 6-15 2024/03
-
論破のリズム、スキルの時間
村上靖彦
中央公論 4月号 Vol. 1539 No. 7 p. 30-37 2024/03 Research paper (scientific journal)
-
すぐ、もうしょっちゅう、ずっと――〈現象学的な質的研究〉と経験のリアリティ
村上靖彦
現代思想 Vol. 51 No. 11 p. 98-110 2023/08 Research paper (scientific journal)
-
多元的な宇宙のはざまで 大江健三郎1963&1983
村上靖彦
ユリイカ 総特集大江健三郎 Vol. 55 No. 10 p. 379-392 2023/06 Research paper (scientific journal)
-
親への支援から見たネグレクト
村上靖彦
小児内科 Vol. 54 No. 11 p. 1781-1786 2022/11
-
ネグレクトではなくヤングケアラーである
村上靖彦
現代思想 Vol. 50 No. 9 p. 154-163 2022/06 Research paper (scientific journal)
-
支援者の孤立をほどく
村上靖彦
こころの科学 Vol. 222 p. 12-18 2022/03 Research paper (scientific journal)
-
ケアから社会を組み立てる
村上靖彦
世界 2022.1月号 Vol. 952 p. 107-114 2021/12 Research paper (scientific journal)
-
言葉とつながれないこと
村上靖彦
質的心理学フォーラム No. 13 2021/10 Research paper (scientific journal)
-
患者さんの小さなサインを感じ取ること
村上靖彦
潮 Vol. 753 p. 32-39 2021/10
-
貧困地域の考古学――西成の歴史,外国,障害,子育て支援
村上靖彦
臨床心理学 増刊 Vol. 13 p. 122-128 2021/08 Research paper (scientific journal)
Publisher: 金剛出版
-
The Rhythm of Reorganizing the World. Maldiney and the Theory of Crisis
Yasuhiko Murakami
Studia Universitatis Babeș-Bolyai Philosophia Vol. 66 No. 1 p. 99-115 2021/05/31 Research paper (scientific journal)
-
アウトリーチと支援の連続性 西成の子育て支援を例に
村上靖彦
精神科治療学 Vol. 36 No. 4 p. 443-448 2021/04 Research paper (scientific journal)
-
子どもの表現が作る子ども支援ーーこどもの里と荘保共子さん
村上靖彦
日本芸術療法学会誌 Vol. 51 No. 2 p. 19-24 2021/03
-
居場所とリズムのゆるみ
村上靖彦
現代思想 Vol. 49 No. 2 p. 86-97 2021/01 Research paper (scientific journal)
-
現場が変わる! チームに働きかける母性看護CNSの実践 現象学的分析編(最終回) 実践場面の"問い"から始まる臨床看護の本質 母親の力と発信
村上 靖彦
助産雑誌 Vol. 74 No. 8 p. 624-627 2020/08
Publisher: (株)医学書院
-
「何かおかしい,あれ,この人どうしたんだろう?」 実践場面における問い
村上靖彦
助産雑誌 Vol. 74 No. 7 p. 548-553 2020/07 Research paper (scientific journal)
-
実践場面の“問い”から始まる臨床看護の本質 意思決定支援として
村上靖彦
助産雑誌 Vol. 74 No. 6 p. 464-469 2020/07 Research paper (scientific journal)
-
Phenomenological Analysis of a Japanese Professional Caregiver Specialized in Patients with Amyotrophic Lateral Sclerosis
Yasuhiko Murakami
Neuroethics Vol. 13 No. 2 p. 181-191 2020/07/01 Research paper (scientific journal)
Publisher: Springer Nature
-
こどもたちのユートピア 社会を下から作り直す
村上靖彦
実存思想論集 Vol. 35 p. 33-52 2020/06 Research paper (scientific journal)
-
うやって親子になっていくのか分からない
村上靖彦
助産雑誌 Vol. 74 No. 5 2020/05 Research paper (scientific journal)
-
体が動かなくなるほどその人らしくなる介護
村上靖彦
私にとっての介護 生きることの一部として p. 70-74 2020/02 Part of collection (book)
-
L’abus des enfants comme implosion de la demeure – Lévinas, Agamben et le fondement de la démocratie
yasuhiko murakami
Divinatio Vol. 48 p. 63-72 2020/02 Research paper (scientific journal)
-
医療観察病棟で幻聴妄想を聞く
村上靖彦
精神看護 Vol. 22 No. 6 p. 556-568 2019/10 Research paper (scientific journal)
-
潜在的なSOSへの感受性 貧困地区の児童福祉から
村上靖彦
そだちの科学 Vol. 33 p. 57-62 2019/10 Research paper (scientific journal)
-
看護のなかの言葉たち
村上靖彦
TASC Monthly Vol. 526 p. 6-13 2019/10 Research paper (scientific journal)
-
甘えのケイパビリティ 大阪市西成区における母子訪問事業から
村上靖彦
世界の児童と母性 Vol. 86 p. 54-59 2019/10 Research paper (scientific journal)
-
Phantasieleib and the Method of Phenomenological Qualitative Research
Yasuhiko Murakami
New Phenomenological Studies in Japan p. 95-104 2019/05 Research paper (scientific journal)
-
支援者は生存を肯定し、変化を促す触媒となる
村上靖彦
シリーズ人間科学2「助ける」 Vol. 2 p. 213-235 2019/04 Research paper (scientific journal)
Publisher: 大阪大学出版局
-
L’imagination pratique comme sens se faisant extériorisé – Richir et la recherche qualitative phénoménologique
Yasuhiko Murakami
2019/03
-
タイトル:哲学と質的研究――現象学的な質的研究の役割と位置づけについて
村上靖彦
人間科学研究科紀要 Vol. 45 p. 1-18 2019/03 Research paper (scientific journal)
-
大阪市西成区を中心としてみた地域の子育て支援
村上靖彦
2019/03 Research paper (other academic)
-
看護師のICU経験から出発して看護を考える
村上靖彦
2019/03 Research paper (other academic)
-
児童虐待を再生産する組織について 『スポットライト』(2015年アメリカ、監督トム・マッカーシー)をめぐって
村上靖彦
子どもの虐待とネグレクト Vol. 20 No. 3 p. 334-338 2019/02
-
現象学をベルクソン化する
村上靖彦
ベルクソン『物質と記憶』を再起動する p. 81-96 2018/12 Research paper (scientific journal)
-
糖尿病の悲しいからだ 慢性疾患看護専門看護師米田昭子さん
村上靖彦
看護研究 Vol. 51 No. 7 p. 703-708 2018/12 Research paper (scientific journal)
-
「立場を異にする者同士のかかわりの質的記述」をめぐって」
村上靖彦
質的心理学フォーラム Vol. 10 p. 76-79 2018/11 Research paper (scientific journal)
-
実践としての作品・作品としての実践 現象学的な質的研究、ベルクソン、支援者の実践
村上 靖彦
Vol. 132 No. 805 p. 194-208 2018/11 Research paper (scientific journal)
-
「私が入りたいのは風呂おけじゃなくて棺おけです」 老人看護専門看護師山下由香さん
村上靖彦
Vol. 51 No. 6 p. 595-600 2018/10 Research paper (scientific journal)
-
「意思決定を支援するって簡単に使えない言葉だな」 がん看護専門看護師 本間織重さん
村上靖彦
看護研究 Vol. 51 No. 5 p. 503-508 2018/08 Research paper (scientific journal)
-
【場と変化を支える にしなり☆こども食堂における母親支援を例にして
村上 靖彦
精神療法 Vol. 44 No. 3 p. 329-334 2018/06
Publisher: (株)金剛出版
-
CNSへのインタビュー : 現象学的分析 想像を超えたところからやってくる出来事がもつ力をうけとめる 急性・重症患者看護専門看護師 比田井理恵さん (専門看護師CNSとは何か(CASE6)自死した母親から離れない姉妹の心の手当て)
村上 靖彦
看護研究 Vol. 51 No. 3 p. 269-274 2018/05
Publisher: 医学書院
-
CNSへのインタビュー : 現象学的分析 システム変革の黒子としてのCNS がん看護専門看護師 春木ひかるさん (専門看護師CNSとは何か(CASE5)外来化学療法室の喧騒のなかの静謐)
春木 ひかる, 村上 靖彦
看護研究 Vol. 51 No. 2 p. 167-172 2018/03
Publisher: 医学書院
-
日常生活のなかで死んでいく : 在宅での看取りによってハイデガーを少しだけずらす (総特集 ハイデガー : 黒ノート・存在と時間・技術への問い)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 46 No. 3 p. 315-325 2018/02
Publisher: 青土社
-
CNSへのインタビュー : 現象学的分析 看護における願いと力 在宅看護専門看護師 佐藤直子さん (専門看護師CNSとは何か(CASE4)猫のミーコからアプローチし,本人が隠していた力を引き出す)
村上 靖彦
看護研究 Vol. 51 No. 1 p. 79-84 2018/01
Publisher: 医学書院
-
CNSへのインタビュー : 現象学的分析 すき間にケアを届かせる 精神看護専門看護師 大橋明子さん (専門看護師CNSとは何か(CASE3)「いつもと変わらず多弁・多動」と申し送られる患者への介入)
大橋 明子, 村上 靖彦
看護研究 Vol. 50 No. 7 p. 699-704 2017/11
Publisher: 医学書院
-
La spatialisation de la vie dans l'hopital psychiatrique au Japon
MURAKAMI Yasuhiko
L'espace, les phenomenes, l'existence p. 163-180 2017/10
-
CNSへのインタビュー : 現象学的分析 見えなくなる看護とスイッチをつくるナース (専門看護師CNSとは何か(CASE2)触ってもらってよかったね CNSの触診がもつ効力)
村上 靖彦
看護研究 Vol. 50 No. 6 p. 607-612 2017/09
Publisher: 医学書院
-
当事者研究と現象学
村上靖彦
臨床心理学 2017/08/10
-
看護学の知をどう構築するか 多領域の視点から 経験の流れを内側から捉える知 現象学と他の方法はいかにして補い合うのか
村上靖彦
看護研究 Vol. 50 No. 4 p. 325‐329-329 2017/07/15
Publisher: (株)医学書院
-
CNSへのインタビュー : 現象学的分析 1.5人称の看護 (専門看護師CNSとは何か(CASE1)夫の最期を迎える直前の妻だけの「1時間」)
村上 靖彦
看護研究 Vol. 50 No. 5 p. 493-498 2017/07
Publisher: 医学書院
-
経験の流れを内側から捉える知 : 現象学と他の方法はいかにして補い合うのか (特集 看護学の知をどう構築するか) -- (多領域の視点から)
村上 靖彦
看護研究 Vol. 50 No. 4 p. 325-329 2017/07
Publisher: 医学書院
-
LA PSYCHOPATHOLOGIE RENVERSÉE EN PARTANT DU SOUTIEN À DOMICILE DES SCHIZOPHRÈNES GRAVES DANS LE CADRE DE L’ACT
MURAKAMI Yasuhiko
Studia Philosophica Europeane Vol. 2016 No. 1-2 p. 212-241 2017/04 Research paper (scientific journal)
-
蛾の銀粉 : 草間彌生における生の哲学と轢死 (特集 草間彌生 : わが永遠の魂)
村上 靖彦
ユリイカ Vol. 49 No. 5 p. 95-103 2017/03
Publisher: 青土社
-
変化の触媒としての支援者
村上靖彦
臨床精神病理 Vol. 37 No. 3 p. 277‐286-286 2016/12/30
Publisher: 日本精神病理学会
-
共生の技法としての「あいだ」 : 虐待渦中にある親の回復プログラムを例に (総特集 木村敏 : 臨床哲学のゆくえ)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 44 No. 20 p. 252-264 2016/11
Publisher: 青土社
-
【治療的コミュニケーション】 (複数の)声を取り戻す 回復してゆく虐待加害者から学ぶ
村上 靖彦
臨床心理学 Vol. 16 No. 5 p. 518-522 2016/09
Publisher: (株)金剛出版
-
「死ぬのに楽しい」:訪問看護における看取りをめぐる現象学的な質的研究
村上 靖彦
Heidegger-Forum Vol. 10 p. 104-125 2016/08 Research paper (scientific journal)
-
【看護と哲学-共同がもたらす新たな知】 インタビュー分析の言語学的基盤,個別者の学としての現象学
村上 靖彦
看護研究 Vol. 49 No. 4 p. 316-323 2016/07
Publisher: (株)医学書院
-
Maldiney au Japon et la pratique de l'infirmière psychiatrique
MURAKAMI Yasuhiko
A l'épreuve d'exister avec Henri Maldiney p. 409-416 2016/06
-
男子急性期閉鎖病棟と訪問看護のはざまで 精神科看護師へのインタビューによる現象学的な質的研究
村上靖彦
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 42 p. 1,3‐18-18 2016/02/28
Publisher: 大阪大学大学院人間科学研究科
-
Phenomenology of communication at the limit
Yasuhiko Murakami
Studies in Contemporary Phenomenology Vol. 14 p. 259-272 2016 Research paper (scientific journal)
-
現象を読み取る質的研究方法の学問的基盤 現象学的方法論の学問的基盤と現象の読み取り方
村上 靖彦
日本看護科学学会学術集会講演集 Vol. 35回 p. 168-168 2015/11
Publisher: (公社)日本看護科学学会
-
事象と現象学との関係性 現象学的な質的研究の多様性
村上 靖彦
看護研究 Vol. 48 No. 6 p. 567-570 2015/10
Publisher: (株)医学書院
-
現象のリアリティを記述する 現象学的な質的研究の方法論
村上 靖彦
看護研究 Vol. 48 No. 6 p. 558-566 2015/10
Publisher: (株)医学書院
-
仙人と妄想デートする : ACTによる重度の精神障害者への在宅支援と反転された精神病理学 (特集 精神病理の時代 : 自閉症・うつ・普通精神病…)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 43 No. 9 p. 213-227 2015/05
Publisher: 青土社
-
Le soin infirmier dans l'hopital psychiatrique au Japon et la mise hors circuit de l'institution medicale
MURAKAMI Yasuhiko
Revue Institutions Vol. 55 p. 57-71 2015/05 Research paper (scientific journal)
-
精神看護における接遇についての一考案 看護師へのインタビューに基づく現象学的な質的研究
村上靖彦
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 41 p. 41,43-60-60 2015/02/28
Publisher: 大阪大学大学院人間科学研究科
-
あの世、そして恋する身体 : 看取りにおける垂直的時間について (特集 脱宗教の時代における宗教的なもの)
村上 靖彦
宗教哲学研究 = Studies in the philosophy of religion No. 32 p. 55-66 2015
Publisher: 宗教哲学会 ; 1984-
-
L'endroit a partir duquel quelqu'un m'appelle
MURAKAMI Yasuhiko
Perspective soignante Vol. 49 p. 64-81 2014/04 Research paper (scientific journal)
-
L’épochè du futur dans le soin des cancers de l’enfant
MURAKAMI Yasuhiko
Annales de phenomenologie Vol. 13 p. 181-210 2014/03 Research paper (scientific journal)
-
ローカルでオルタナティブなプラットフォーム : 助産師Eさんと現象学的倫理学 (特集 看護のチカラ : "未来"にかかわるケアのかたち)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 41 No. 11 p. 152-165 2013/08
Publisher: 青土社
-
透析室における「見える」もの : 看護師の語りの現象学的分析
村上 靖彦, Murakami Yasuhiko, ムラカミ ヤスヒコ
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 39 p. 293-314 2013
Publisher: 大阪大学大学院人間科学研究科
-
親愛なる……に : 現象学の方法についての書簡 (特集 現代思想の総展望2013)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 41 No. 1 p. 64-67 2013/01
Publisher: 青土社
-
Affection of contact and transcendental telepathy in schizophrenia and autism
Yasuhiko Murakami
Phenomenology and the Cognitive Sciences Vol. 12 No. 1 p. 179-194 2013 Research paper (scientific journal)
-
具体から出発して―事象分析の現象学の方法論―
村上靖彦
臨床精神病理 Vol. 33 No. 3 p. 315-322 2012/12/30
Publisher: 日本精神病理・精神療法学会
-
われ歌うゆえにわれあり : ルソー、メロディーとしての人間 (特集 ルソー : 「起源」への問い)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 40 No. 13 p. 216-226 2012/10
Publisher: 青土社
-
眩暈と不眠 : レヴィナスの精神病理学 (総特集 レヴィナス)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 40 No. 3 p. 224-237 2012/03
Publisher: 青土社
-
ON DISSOCIATION AT THE TIME OF THE TRAUMATIC EXPERIENCE. THE PHENOMENOLOGICAL SENSE OF PSYCHOPATHOLOGY IN THE LIGHT OF LEVINAS
Yasuhiko Murakami
INVESTIGACIONES FENOMENOLOGICAS No. 9 p. 221-248 2012 Research paper (scientific journal)
-
抗がん剤の存在論 : がん看護専門看護師へのインタビューから (特集 シンポジウム ケアの現象学)
村上 靖彦
現象学年報 No. 28 p. 23-32 2012
Publisher: 日本現象学会
-
リズムの破れ・メトニミーとメタファー--心的外傷と主体形成 (特集 痛むカラダ--当事者研究最前線)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 39 No. 11 p. 160-171 2011/08
Publisher: 青土社
-
The secret and its future : Winnicott/Laplanche/Dolto and distortion of communication
Murakami Yasuhiko
大阪大学大学院人間科学研究科紀要 Vol. 37, pp.117-134 p. 117-133 2011/03/31
Publisher: 大阪大学大学院人間科学研究科
-
現象学的研究における「方法」を問う 潜在的な視線触発と純粋な超越論的テレパシー 初期西村ユミのポテンシャル
村上靖彦
看護研究 Vol. 44 No. 1 p. 76-84 2011/02/15
Publisher: (株)医学書院
-
固有名とその病理 (特集 うつ病新論--双極2型のメタサイコロジー)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 39 No. 2 p. 126-137 2011/02
Publisher: 青土社
-
看護行為の時間 西村ユミとハイデガー行為論の拡張
UTCP Booklet Vol. 18, pp. 141-158 2011
-
どうして生き物を殺しちゃいけないの?
チャイルドヘルス Vol. 14(4), pp. 26-27 2011
-
Affection d’appel et prenom. Pour une phenomenologie de l’acquisition de la langue et de la communication
Annales de phenomenologie Vol. 10. pp. 163-176 2011
-
The secret and its future: Winnicott/Laplanche/Dolto and distortion of communication
村上 靖彦
Bulletin Vol. 37 p. 117-133 2011
Publisher: 大阪大学大学院人間科学研究科
-
Potential affection of contact and transcendental telepathy: on the phenomenology of Yumi Nishimura
村上 靖彦
The Japanese journal of nursing research Vol. 44 No. 1 p. 76-84 2011/01
Publisher: 医学書院
-
ノスタルジー--初期ジュネの非存在論 (ジャン・ジュネ--"悪"の光源・生誕一〇〇年記念特集)
村上 靖彦
ユリイカ Vol. 43 No. 1 p. 89-99 2011/01
Publisher: 青土社
-
症候からみる自閉症スペクトラム 潜在的視線触発―自閉症の基本構造についての現象学的仮説―
村上靖彦
精神科治療学 Vol. 25 No. 12 p. 1627-1632 2010/12/19
Publisher: (株)星和書店
-
メタファーという治療装置--フォーカシング・フッサール・よしもとばなな (特集 現象学の最前線--間文化性という視座)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 38 No. 7 p. 236-245 2010/05
Publisher: 青土社
-
潜在的視線触発―自閉症の基本構造についての現象学的仮説
精神科治療学 Vol. 25(12), pp. 1627-1632 2010
-
ノスタルジー 初期ジュネの非存在論
ユリイカ Vol. 43(1), pp.89-99 2010
-
Affection, autism and mental disorders: Husserl's theory of meaning and psychopathology
Yasuhiko Murakami
Studia Phaenomenologica Vol. 10 p. 193-204 2010 Research paper (scientific journal)
-
De la telepathie transcendantale - La communication et la creativite selon Winnicott
Annales de Phenomenologie Vol. vol. 9, pp. 83-96 2010
-
Creativity and perceptive phantasia: according to Husserl and Winnicott
Murakami Yasuhiko
Bulletin Vol. 36巻pp. 101-116 p. 99-116 2010
Publisher: 大阪大学大学院人間科学研究科
-
超越論的テレパシーを貫く治療者の欲望--フッサールとドルト (総特集 フッサール--現象学の深化と拡張)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 37 No. 16 p. 224-236 2009/12
Publisher: 青土社
-
うそと脳 うそとは何か―現象学的分析―
村上靖彦
臨床精神医学 Vol. 38 No. 11 p. 1557-1562 2009/11/28
Publisher: (株)アークメディア
-
Silence, style, reve : Merleau-Ponty et la metamorphose du sujet
Bulletin d’analyse phenomenologique, 2009 ISSN 1782-2041 http://popups.ulg.ac.be/bap.htm Vol. v.5, no.7, 1-17 2009
-
Decouverte d'autrui chez les autistes et la structuration du sujet ; Pour une phenomenologie genealogique
Annales de phenomenologie Vol. no.8, pp. 163-180 2009
-
沈黙と回復--メルロ=ポンティの主体変容論 (総特集 メルロ=ポンティ--身体論の深化と拡張)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 36 No. 16 p. 168-181 2008/12
Publisher: 青土社
-
L'espace bidimensionnel chez les autistes
Annales de Phenomenologie, vol.7, Association pour la promotion de la phenomenologie (France) 2008
-
行為の論理--村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」と物語の現象学
村上 靖彦
国際関係学部研究年報 Vol. 29 p. 1-16 2008
Publisher: 日本大学国際関係学部
-
心理療法のオルガノンとしての空想身体
村上靖彦
イメージ心理学研究 Vol. 4 No. 1 p. 1-12 2007/12/20
-
二次元空間論--自閉症児の描画と知覚 (特集=発達障害--療育の現場から)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 35 No. 6 p. 212-223 2007/05
Publisher: 青土社
-
La demeure comme un autre ≪autrement qu'etre≫
Studia Phenomenologica, Special Issue, Romania Association of the Phenomenology 2007
-
自閉症児の時間意識とフッサール (子ども)
村上 靖彦
哲学雑誌 Vol. 122 No. 794 p. 77-91 2007
Publisher: 有斐閣
-
「ミニカー並べ」の現象学--自閉症児にとって「私」とは何か (特集=リハビリテーション) -- (展開)
村上 靖彦
現代思想 Vol. 34 No. 13 p. 218-230 2006/11
Publisher: 青土社
-
視線の現象学 対人触発の求心的力動について
村上 靖彦
『哲学』(日本哲学会) Vol. 57 No. 57 p. 254-266 2006/04
Publisher: 日本哲学会
-
Eye-contact and kinesthesia: a phenomenological analysis of autism
村上 靖彦
The Japanese journal of autistic spectrum Vol. 5 No. 1 p. 31-37 2006/03
Publisher: 日本自閉症スペクトラム学会
-
Horizons of affectivity: Hyperbole as phenomenological method of Levinas
Yasuhiko Murakami
Studia Phaenomenologica Vol. 6 p. 17-30 2006 Research paper (scientific journal)
-
"Phantasieleib" as an Organon of psychotherapy
村上 靖彦
The Japanese journal of mental imagery Vol. 4 No. 1 p. 1-12 2006
Publisher: 日本イメージ心理学会
-
死者の復活について レヴィナスにおける終末論・解釈学と現象学的形而上学
実存思想協会 2006
-
身体表面論:感情と体験の発生構造--フッサールと自閉症を参照して (特集 気分と感情の現象学)
村上 靖彦
現象学年報 No. 22 p. 17-27 2006
Publisher: 日本現象学会
-
.Horizons de l’affectivité – l’hyperbole comme méthode phénoménologique de Lévinas
Studia phaenomenologica Vol. 3 2006
-
L'origine de l'expression - la 1ere Recherche logique et la langue chez les autistes
Annales de Phenomenologie Vol. 5 2006
-
Affection d’appel – Lévinas et la psychopathologie du regard chez les autistes",
Cahiers d'etudes levinassiennes Vol. 5 p. 249-286 2006
-
認識の発見 ソポクレス『オイディプス王』におけるフロネシスとグノメ 共同体倫理の現象学的人間学
村上 靖彦
国際関係研究 Vol. 26 No. 3 p. 115-135 2005/12
Publisher: 日本大学国際関係学部国際関係研究所
-
共同体倫理の創設と視線 アクタイオン神話をめぐる現象学的人間学
村上 靖彦
日本大学『国際関係研究』 Vol. 26 No. 2 p. 163-180 2005/09
Publisher: 日本大学国際関係学部国際関係研究所
-
Dans une culture sans Dieu – Lévinas au Japon
Cahiers d'etudes levinasiennes Vol. 4 2005
-
De la dissociation au moment de l'epreuve traumatique
Annales de Phenomenologie Vol. 4 2005
-
La question du langage chez les autistes
Association pour la promotion de la phenomenologie, Univ. Poitiers 2005
-
自閉症者のシェルターと安心感の起源としての間身体性
村上 靖彦
『国際関係研究』日本大学 Vol. 25 No. 1 p. 77-98 2004/07
Publisher: 日本大学国際関係学部国際関係研究所
-
レヴィナスと心的外傷 - 情動性の現象学のための草案
村上 靖彦
『国際関係学部研究年報』日本大学国際関係学部 Vol. 24 No. 4 p. 111-129 2004/02
Publisher: 日本大学国際関係学部国際関係研究所
-
Training and education of young psychiatrists at hospitals specializing in psychiatry--expectation of the committee on postgraduate training of a medical association on private psychiatric hospitals
Yasuhiko Murakami
Seishin shinkeigaku zasshi = Psychiatria et neurologia Japonica Vol. 106 No. 4 p. 500-504 2004 Research paper (scientific journal)
-
外傷体験時の解離について
フッサール研究 Vol. 3 p. 189-199 2004
-
方法としてのレヴィナス--情動性の現象学における自己の地平構造 (特集 自己と自我)
村上 靖彦
現象学年報 No. 20 p. 29-39 2004
Publisher: 日本現象学会
-
「原感情としての身体 フッサール『論理学研究』第五研究と『受動的総合の分析』をもとにして」
『国際関係学部研究年報』日本大学国際関係学部 2003
-
心的外傷のフラッシュバックの生々しさについて--フッサールとメーヌ・ド・ビランを手がかりに
村上 靖彦
現象学年報 No. 19 p. 167-175 2003
Publisher: 日本現象学会
-
原情動性としての身体のゆらぎ--フッサール『論理学研究』第五研究と『受動的総合の分析』をめぐって
村上 靖彦
国際関係学部研究年報 Vol. 24 p. 1-12 2003
Publisher: 日本大学国際関係学部
-
外傷体験における身体--フッサールとメーヌ・ド・ビランを導きとして
村上 靖彦
国際関係研究 Vol. 23 No. 3 p. 211-227 2002/12
Publisher: 日本大学国際関係学部国際関係研究所
-
外傷的な出来事の現象学的分析
村上 靖彦
国際関係研究 Vol. 23 No. 2 p. 117-133 2002/10
Publisher: 日本大学国際関係学部国際関係研究所
-
「精神病理学の終わりと未来-脆弱性と治癒の現象学へ向けての研究計画」
村上 靖彦
『国際関係研究』日本大学 Vol. 23 No. 1 p. 第23巻第1号. 199-218頁-218 2002/07
Publisher: 日本大学国際関係学部国際関係研究所
-
「絵を描く身体-創造性について(現象学研究の精神病理学・精神療法への貢献のために)-」
平成12/13年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)) 研究成果報告書『いのちとこころに関わる現代の諸問題の現場に臨む臨床人間学の方法論的構築』(課題番号12610037)、研究代表者浜渦辰二静岡大学教授 p. 115-126 2002
-
メルロ=ポンティ『眼と精神』におけるPhantasieleibの問題
『メルロ=ポンティ研究』メルロ=ポンティ・サークル 2002
-
「心を傷つける出来事の現象学的分析」
『国際関係研究』日本大学 2002
-
「自己の現実感と他者-ウィニコットにおける存在と行為(現象学・比較精神病理学研究2)』
村上 靖彦
『国際関係学部研究年報』 Vol. 23 No. 第23集 p. 17-27 2002
Publisher: 日本大学国際関係学部
-
自己と身体 ビンスワンガーの「夢と実存」とハイデガー--現象学・比較精神病理学研究(1)
村上 靖彦
国際関係研究 Vol. 22 No. 3 p. 101-118 2001/12
Publisher: 日本大学国際関係学部国際関係研究所
-
非理念的意味と身体性--フッサール『論理学研究』第一研究と『イデーン2』第五十六節をめぐって
村上 靖彦
現象学年報 No. 17 p. 179-186 2001
Publisher: 北斗出版
-
les infos Architectonique et phenomenologie chez levinas - contribution de la phenomenologie a la recherche en psychopathologie - Contribution aux etudes psychopathologiques de la phenomenologie
Universite de Paris 7 2000/02 Doctoral thesis
-
主観性の現象学的場所論へ向けて(レヴィナス『全体性と無限』とハイデガーの『アンティゴネー』読解)
村上 靖彦
『比較文学・文化論集』 東京大学比較文学・文化研究会 Vol. 16 No. 16 p. 95-104 1999
Publisher: 東京大学比較文学・文化研究会
-
反省の発生的構造 : 現象学的還元と分裂病における同時的内省の起源としての非志向的意識について~フインク、レヴィナス、長井真理=木村敏をめぐって
村上 靖彦
比較文学・文化論集 Vol. 15 p. 61-72 1998/05/15
Publisher: 東京大学比較文学・文化研究会
-
反崇高の分析論--レヴィナスにおける身体の現象学とカントの崇高について
村上 靖彦
年報地域文化研究 No. 2 p. 237-253 1998
Publisher: 東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻
-
レヴィナスにおける芸術作品の現象学
『年報 地域文化研究』東京大学総合文化研究科地域文化研究専攻 No. 1 p. 143-160 1998
-
「近しい人々の思い出に」レヴィナスと他者の死への沈黙
村上 靖彦
『比較文学・文化論集』 東京大学比較文学・文化研究会 Vol. 13 No. 13 p. 56-64 1996/10/15
Publisher: 東京大学比較文学・文化研究会