顔写真

顔写真

劉 驫
LIU BIAO
劉 驫
LIU BIAO
人文学研究科 言語文化学専攻,准教授

keyword 一般言語学,語用論,談話理論

経歴 10

  1. 2024年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 准教授

  2. 2024年9月 ~ 2025年3月
    神戸市外国語大学 大学院外国語学研究科 非常勤講師

  3. 2019年10月 ~ 2024年3月
    九州大学 大学院地球社会統合科学府 准教授

  4. 2019年10月 ~ 2024年3月
    九州大学 大学院言語文化研究院 准教授

  5. 2017年4月 ~ 2020年3月
    福岡大学 人文学部 非常勤講師

  6. 2016年4月 ~ 2019年9月
    九州大学 大学院言語文化研究院 助教

  7. 2015年4月 ~ 2016年3月
    神奈川大学 外国語学部 中国語学科 外国人特任助教

  8. 2014年4月 ~ 2015年3月
    京都大学 大学院人間・環境学研究科 外国人共同研究者

  9. 2014年4月 ~ 2015年3月
    日本学術振興会 外国人特別研究員(PD, 外国語教育)

  10. 2011年4月 ~ 2014年3月
    日本学術振興会 特別研究員(DC1, 言語学)

学歴 3

  1. 京都大学 大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 言語科学講座 博士課程

    2011年4月 ~ 2014年3月

  2. 京都大学 大学院人間・環境学研究科 共生人間学専攻 言語科学講座 修士課程

    2009年4月 ~ 2011年3月

  3. 奈良教育大学 大学院教育学研究科 教科教育専攻 英語教育専修 修士課程

    2007年4月 ~ 2009年3月

委員歴 6

  1. 日本中国語学会 学会誌『中国語学』編集委員会委員(学会奨励賞の選考を兼任) 学協会

    2024年11月 ~ 継続中

  2. 学術雑誌『現代中国語研究』編集委員会 委員 その他

    2022年4月 ~ 継続中

  3. 日中対照言語学会 学会誌『日中言語対照研究』編集委員会委員 学協会

    2022年4月 ~ 継続中

  4. 日中対照言語学会 理事 学協会

    2020年7月 ~ 継続中

  5. 日中対照言語学会 論文賞選考委員会委員長 学協会

    2024年4月 ~ 2025年3月

  6. 日中対照言語学会 論文賞選考委員会副委員長 学協会

    2022年4月 ~ 2024年3月

所属学会 3

  1. 大阪大学言語文化学会

  2. 日本中国語学会

  3. 日中対照言語学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 言語学 /

  2. 人文・社会 / 外国語教育 /

受賞 3

  1. 「優秀指導教師賞」

    第1回全日本大学生中国語スピーチコンテスト決勝大会(桜美林大学) 2019年6月

  2. 「第3回中青年漢日対比言語学優秀成果賞・著作賞」

    劉 驫 International Association of Chinese Japanese Contrastive Linguistics(IACJCL) 2016年7月

  3. 「第14回日本中国語学会奨励賞」

    劉 驫 日本中国語学会 2015年10月

論文 30

  1. 「日本語母語話者のための中国語発音教材に関する研究-知覚能力と産出能力の向上を目指して」

    劉驫, 董玉婷

    『異文化コミュニケーション研究』 Vol. 17 p. 49-58 2025年3月

  2. 「知覚訓練に基づく教材は産出能力の向上に寄与するかー画期的な中国語発音教材の実現を目指して」

    劉驫, 董玉婷

    『言語科学』 No. 59 p. 1-14 2024年3月 研究論文(学術雑誌)

  3. 「基于感知训练的汉语语音教材-第一版和第二版的比较」

    劉驫, 董玉婷

    『言語科学』 Vol. 58 p. 35-46 2023年3月

  4. 「談話連結語“只是”の手続き的意味」

    劉驫

    『現代中国語研究』(朝日出版社) No. 24 p. 174-183 2022年10月 研究論文(学術雑誌)

  5. 「現代中国語の自然会話における推意について」

    劉 驫

    『言語科学』 Vol. 57 p. 1-13 2022年3月

  6. 「现代汉语系词句的分类与特征-从话语模型理论的角度出发」

    劉 驫

    『言語科学』 No. 56 p. 1-16 2021年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  7. 「中国語発音教育における知覚訓練の効果についてー声調、母音、子音を中心にー」

    劉 驫

    『中国語教育』(中国語教育学会) No. 19 p. 15-35 2021年3月 研究論文(学術雑誌)

  8. 「現代中国語の形状類別詞“条”、“根”、“道”に関する研究」

    劉 驫

    『ことばから心へ-認知の深淵』 p. 154-164 2020年3月

  9. 「输入频次对虚词习得方面的影响-以词尾“了1”和句尾“了2”为例」

    劉 驫, 董 玉婷

    『福岡大学人文論叢』 Vol. 51 No. 2 p. 497-509 2019年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  10. 「探索词尾“了 1”和句尾“了 2”更为有效的教学方法ー从“指导顺序”、“句法结构”、“输入频次”和“输入间隔”的角度出发ー」

    劉 驫

    『言語科学』 No. 54 p. 55-64 2019年3月

  11. 「日语母语者汉语虚词习得研究-以“着”、“过”、“就”、“才”为例」

    劉 驫, 董 玉婷

    『福岡大学人文論叢』 Vol. 50 No. 3 p. 835-849 2018年12月

  12. 「文法指導の順序に関する実証的研究-中国語の動詞接辞“了1”と文末助詞“了2”に焦点を当てて-」

    許 挺傑, 鈴木祐一, 劉 驫

    Studies in Language Sciences (SLS) No. 16&17 p. 117-140 2018年8月 研究論文(学術雑誌)

  13. 「中国語の機能語の習得に関する実証的研究ー動詞接辞の“了1”と文末助詞の“了2”を例にー」

    劉 驫

    『言語科学』 No. 53 p. 89-98 2018年3月

  14. 「浅析《三言二拍》部分作品中的对称词-从历史语用学的角度出发-」

    劉 驫

    『中国語学』 No. 264 p. 63-81 2017年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:中国語学研究会
  15. 「明末白話小説《三言二拍》における文脈指示詞」

    劉 驫

    『日中言語対照研究論集』 Vol. 19 No. 19 p. 170-187 2017年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日中言語対照研究会 ; 1999-
  16. 「视点移动与照应现象ー试论反身代词“自己”和第三人称代词“他/她”的选择原理」

    劉 驫

    『言語科学』 No. 52 p. 1-16 2017年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:九州大学大学院言語文化研究院言語研究会
  17. 「日语母语使用者汉语副词“就”和 “才”的习得研究」

    劉 驫

    『人文学研究所報』 No. 56 p. 25-34 2016年9月

    出版者・発行元:神奈川大学人文学研究所
  18. 「虚词“了”的语法功能考」

    劉 驫

    『人文学研究所報』 No. 55 p. 31-42 2016年3月

    出版者・発行元:神奈川大学人文学研究所
  19. 「日语母语使用者汉语虚词“了”的习得初探ー以京都大学汉语学习者语料库为例」

    劉 驫

    『人文研究』 No. 187 p. 71-87 2015年12月

    出版者・発行元:神奈川大学人文学会
  20. 「“那”的非典型语用功能」

    劉 驫

    『中国語学』 No. 261 p. 84-102 2014年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本中国語学会
  21. 「談話モデルにおける情報の転送原則に関する考察‐日本語と中国語の場合‐」

    劉 驫

    『Ars Linguistica』 No. 20 p. 90-109 2013年11月

  22. 「指示詞に関する日中対照研究-『その』と“那(个)”による連動読みについて」

    杉山さやか, 劉 驫

    『KLS』 No. 33 p. 97-108 2013年6月 研究論文(学術雑誌)

  23. 「日本語と中国語の指示詞の対照研究-「コンナ」類と「コウイウ」類、“这种”類と“这样的”類を例に」

    杉山さやか, 劉 驫

    『日中言語対照研究論集』 No. 15 p. 107-122 2013年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日中言語対照研究会 ; 1999-
  24. 「日本語と中国語の文脈指示詞の対立型と融合型―談話モデルによる分析をもとに」

    劉 驫

    『人間・環境学』 No. 21 p. 111-120 2012年12月

  25. 「中国語の近称指示詞“这”の歴史的な変化について」

    劉 驫

    『KLS』 No. 32 p. 301-310 2012年6月 研究論文(学術雑誌)

  26. 「物語における日本語と中国語の文脈指示詞の対照研究―談話構造の観点から」

    劉 驫

    『日中言語対照研究論集』 No. 14 p. 78-92 2012年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日中言語対照研究会 ; 1999-
  27. Typical Chinese Tonal Error Patterns of Japanese Students: A Study of Disyllabic Words in Three Variations.

    Yuting Dong, Ysushi Tsubota, Masatake Dantsuji, Biao Liu

    Ars Linguistica No. 18 p. 112-130 2011年11月 研究論文(学術雑誌)

  28. 「日本語の文脈指示詞『この』の対立型と融合型-談話モデル理論による分析をもとに」

    劉 驫

    『KLS』 No. 31 p. 72-83 2011年6月

  29. 「日本語助数詞の『本』に対応する中国語量詞―具象的な『細長いもの』のプロトタイプをめぐって」

    董 玉婷, 劉 驫

    『漢日対比語言研究論叢』 No. 1 p. 124-133 2010年8月

  30. 「談話における近称“这”の遠称用法 −日本語指示詞との対照を兼ねて」

    劉 驫

    『漢日対比語言研究論叢』 No. 1 p. 134-145 2010年8月

著書 7

  1. 『会話が弾む!基礎中国語』

    白帝社 2024年12月19日

    ISBN: 9784863985988

  2. データを用いたことばとコミュニケーション研究の手法

    大津隆広(編著)内田諭、土屋智行、劉驫ほか(共著)

    ひつじ書房 2023年10月31日

    ISBN: 4823410432

  3. 『連続講義「ことばの科学」2016-2018』(言語文化叢書ⅩⅩⅢ)

    辻野裕紀, 大津隆広, 田中俊也, 土屋智行, 劉驫

    九州大学大学院言語文化研究院 2020年11月

  4. 『日中対照言語学』

    劉笑明, 高橋弥守彦, 劉驫

    南開大学出版社 2015年9月

  5. 『談話空間における文脈指示』

    劉驫

    京都大学学術出版会 2015年2月

  6. 『日本語学と日本語教育-研究と実践』

    劉笑明, 劉驫

    南開大学出版社 2014年8月

  7. 『言語学-理論と応用』

    劉笑明, 劉驫

    南開大学出版社 2013年11月

講演・口頭発表等 28

  1. 「知覚トレーニングに基づく中国語発音教材の開発-音声産出における効果の検証」

    劉驫, 董玉婷

    『2023年度(第71回)九州中国学会大会』 2023年5月13日

  2. 「談話連結語“只是”の手続き的意味について」

    劉 驫

    『2021年度日本中国語学会九州支部例会』 2021年12月

  3. 「中国語の自然会話における推意について」

    劉 驫

    『日中対照言語学会第44回大会』 2021年5月

  4. 「コロナ禍での中国語発音教育ー発音中心からリスニング中心へ」

    劉 驫

    『九州中国学会第69回大会』 2021年5月

  5. 「二次元的物体に用いる中国語類別詞『片』『张』『扇』『面』について」

    劉 驫

    『第67回九州中国学会』 2019年5月12日

  6. 「关于虚词“着”、“过”、“就”、“才”的习得研究」

    劉 驫

    The 10th Annual Conference of the International Association of Chinese - Japanese Contrastive Linguistics 2018年8月19日

  7. 「中国語の対称詞の談話モデル理論による分析」

    劉 驫

    『第66回九州中国学会』 2018年5月13日

  8. 「物語における外的視点と内的視点」

    劉 驫

    『第65回九州中国学会』 2017年5月13日

  9. 「日本語話者の中国語声調知覚に関する実証的研究-単音節と二音節の導入順序の観点から」

    劉 驫, 董玉婷

    『日本中国語学会第66回全国大会』 2016年11月13日

  10. 「動詞接辞の『了1』と文末助詞の『了2』の機能に関する考察」

    劉 驫

    『第64回九州中国学会』 2016年5月15日

  11. 「中国古代白话文中的文脉指示词-以《三言二拍》为例」

    劉 驫

    『日本中国語学会第65回全国大会』 2015年11月1日

  12. 「現場指示と視界における解釈領域の絞込み」

    劉 驫

    『国際シンポジウム多言語における視点研究』 2013年10月

  13. 「物語の前景、背景と中国語の文脈指示詞」

    劉 驫

    『第5回漢日対比語言学会』 2013年8月

  14. 「中国語の指示詞による総称表現について―英語との比較を兼ねて」

    劉 驫

    『日本語用論学会第15回大会』 2012年12月

  15. 「報道文と論説文における日本語の文脈指示詞について」

    劉 驫

    『第九回国際日本語教育・日本研究シンポジウム』 2012年11月

  16. 「指示詞に関する日中対照研究-「その」と「那(个)」による連動読みについて」

    杉山さやか, 劉驫

    関西言語学会第37回大会 2012年5月

  17. 「中国語の物語における文脈指示詞「这・那」について」

    日本語用論学会第14回大会 2011年12月

  18. 「日本語の文脈指示における対立型のソ―談話モデル理論による分析―」

    劉 驫

    『国際提携と日本学研究―東アジア日本言語文学文化国際シンポジウム』 2011年10月

  19. 「BCCWJの文学書籍における文脈指示詞『この』と『その』」

    第3回中日対照言語学会 2011年8月

  20. A Stylistic Approach to the Selection of Japanese Demonstrative Determiner Kono and Sono

    The 16th World Congress of Applied Linguistics 2011年8月

  21. 「JSPの観点から見た日本語の文脈指示詞『この』と『その』の使用傾向-学術論文と会話文を例に-」

    2011世界日本語教育大会 2011年8月

  22. 「中国語の近称指示詞『这』の歴史的な変化について」

    第36回関西言語学会 2011年5月

  23. 「日中指示詞の対照研究-コンナ類とコウイウ類、这种類と这样的類を例に」

    杉山さやか, 劉驫

    日中対照言語学会第24回全国大会 2010年12月

  24. 「談話モデル理論による文脈指示「この」の選択原理 —情報送信者の伝達方略の観点から」

    第35回関西言語学会 2010年5月

  25. 「中国語の談話標識である『这个』『那个』の機能について」

    日本言語学会第139回大会 2009年11月

  26. 「談話における『那个』のディスコースマーカー的用法と分類」

    日本中国語学会第59回全国大会 2009年10月

  27. 「日本語助数詞の『本』に対応する中国語量詞―具象的な『細長いもの』のプロトタイプをめぐって」

    董玉婷, 劉驫

    第1回漢日対比言語学研究会 2009年

  28. 「談話における近称『这』の遠称用法 −日本語指示詞との対照を兼ねて」

    第1回漢日対比言語学研究会 2009年

作品 6

  1. 知覚訓練に基づく中国語発音教材(その他 三音節声調(軽声を含む)・鼻音)

    劉驫

  2. 知覚訓練に基づく中国語発音教材(舌面音・そり舌音・舌歯音)

    劉驫

  3. 知覚訓練に基づく中国語発音教材(唇音・舌尖音・舌根音)

    劉驫

  4. 知覚訓練に基づく中国語発音教材(複母音)

    劉驫

  5. 知覚訓練に基づく中国語発音教材(単母音)

    劉驫

  6. 知覚訓練に基づく中国語発音教材(声調)

    劉驫