-
「日本語母語話者のための中国語発音教材に関する研究-知覚能力と産出能力の向上を目指して」
劉驫, 董玉婷
『異文化コミュニケーション研究』 Vol. 17 p. 49-58 2025/03
-
「知覚訓練に基づく教材は産出能力の向上に寄与するかー画期的な中国語発音教材の実現を目指して」
劉驫, 董玉婷
『言語科学』 No. 59 p. 1-14 2024/03 Research paper (scientific journal)
-
「基于感知训练的汉语语音教材-第一版和第二版的比较」
劉驫, 董玉婷
『言語科学』 Vol. 58 p. 35-46 2023/03
-
「談話連結語“只是”の手続き的意味」
劉驫
『現代中国語研究』(朝日出版社) No. 24 p. 174-183 2022/10 Research paper (scientific journal)
-
「現代中国語の自然会話における推意について」
劉 驫
『言語科学』 Vol. 57 p. 1-13 2022/03
-
「现代汉语系词句的分类与特征-从话语模型理论的角度出发」
劉 驫
『言語科学』 No. 56 p. 1-16 2021/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
「中国語発音教育における知覚訓練の効果についてー声調、母音、子音を中心にー」
劉 驫
『中国語教育』(中国語教育学会) No. 19 p. 15-35 2021/03 Research paper (scientific journal)
-
「現代中国語の形状類別詞“条”、“根”、“道”に関する研究」
劉 驫
『ことばから心へ-認知の深淵』 p. 154-164 2020/03
-
「输入频次对虚词习得方面的影响-以词尾“了1”和句尾“了2”为例」
劉 驫, 董 玉婷
『福岡大学人文論叢』 Vol. 51 No. 2 p. 497-509 2019/09 Research paper (bulletin of university, research institution)
-
「探索词尾“了 1”和句尾“了 2”更为有效的教学方法ー从“指导顺序”、“句法结构”、“输入频次”和“输入间隔”的角度出发ー」
劉 驫
『言語科学』 No. 54 p. 55-64 2019/03
-
「日语母语者汉语虚词习得研究-以“着”、“过”、“就”、“才”为例」
劉 驫, 董 玉婷
『福岡大学人文論叢』 Vol. 50 No. 3 p. 835-849 2018/12
-
An empirical study on the effects of second language grammar instruction: Comparison of Chinese verbal-le and sentential-le
Studies in Language Sciences (SLS) No. 16&17 p. 117-140 2018/08 Research paper (scientific journal)
-
「中国語の機能語の習得に関する実証的研究ー動詞接辞の“了1”と文末助詞の“了2”を例にー」
劉 驫
『言語科学』 No. 53 p. 89-98 2018/03
-
Terms of Address in some parts of San Yan Er Pai : From the Perspective of Historical Pragmatics
No. 264 p. 63-81 2017/10 Research paper (scientific journal)
Publisher:
-
Anaphoric Demonstratives in the Late Ming Colloquial Story San Yan Er Pai
Vol. 19 No. 19 p. 170-187 2017/05 Research paper (scientific journal)
Publisher:
-
Viewpoint and Anaphora : Principles of the Selection of Reflexive Pronoun ziji and Third Person Pronoun ta
No. 52 p. 1-16 2017/03 Research paper (bulletin of university, research institution)
Publisher:
-
「日语母语使用者汉语副词“就”和 “才”的习得研究」
劉 驫
『人文学研究所報』 No. 56 p. 25-34 2016/09
Publisher: 神奈川大学人文学研究所
-
A consideration of the Grammatical Function of le
Liu Biao
No. 55 p. 31-42 2016/03
Publisher:
-
「日语母语使用者汉语虚词“了”的习得初探ー以京都大学汉语学习者语料库为例」
劉 驫
『人文研究』 No. 187 p. 71-87 2015/12
Publisher: 神奈川大学人文学会
-
The Atypical Pragmatic Functions of na
No. 261 p. 84-102 2014/10 Research paper (scientific journal)
Publisher:
-
「談話モデルにおける情報の転送原則に関する考察‐日本語と中国語の場合‐」
劉 驫
『Ars Linguistica』 No. 20 p. 90-109 2013/11
-
「指示詞に関する日中対照研究-『その』と“那(个)”による連動読みについて」
杉山さやか, 劉 驫
『KLS』 No. 33 p. 97-108 2013/06 Research paper (scientific journal)
-
Contrastive Analysis between Japanese and Chinese Demonstratives: A case of KONNA and KOUIU, ZHEZHONG and ZHEYANGDE
Sugiyama Sayaka, Liu Biao
No. 15 p. 107-122 2013/05 Research paper (scientific journal)
Publisher:
-
「日本語と中国語の文脈指示詞の対立型と融合型―談話モデルによる分析をもとに」
劉 驫
『人間・環境学』 No. 21 p. 111-120 2012/12
-
The Historical Change of the Chinese Proximal Demonstrative zhe
Liu Biao
No. 32 p. 301-310 2012/06 Research paper (scientific journal)
-
A Contrastive Analysis between the Anaphoric Usage of Japanese and Chinese Demonstratives in Narratives : From the Perspective of Discourse Structure
No. 14 p. 78-92 2012/05 Research paper (scientific journal)
Publisher:
-
Typical Chinese Tonal Error Patterns of Japanese Students: A Study of Disyllabic Words in Three Variations.
No. 18 p. 112-130 2011/11 Research paper (scientific journal)
-
「日本語の文脈指示詞『この』の対立型と融合型-談話モデル理論による分析をもとに」
劉 驫
『KLS』 No. 31 p. 72-83 2011/06
-
「日本語助数詞の『本』に対応する中国語量詞―具象的な『細長いもの』のプロトタイプをめぐって」
董 玉婷, 劉 驫
『漢日対比語言研究論叢』 No. 1 p. 124-133 2010/08
-
「談話における近称“这”の遠称用法 −日本語指示詞との対照を兼ねて」
劉 驫
『漢日対比語言研究論叢』 No. 1 p. 134-145 2010/08