-
村上春樹『街とその不確かな壁』における二つの世界 : 不確かな壁のあちら側とこちら側
津田保夫
言語文化共同研究プロジェクト2024「文化」の解読 (25) : 文化と情報 p. 21-32 2025年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
村上春樹と濱口竜介の『ドライブ・マイ・カー』 : 小説と映画の比較考察
津田,保夫
「文化」の解読 (23) : 文化とコミュニケーション Vol. 2022 p. 65-74 2023年6月
-
村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の謎:なぜつくるはシロから虚偽のレイプ告発をされたのか
津田 保夫, Tsuda Yasuo, ツダ ヤスオ
言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 33-42 2022年3月31日
出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
-
村上春樹『ノルウェイの森』におけるホモソーシャル関係と恋愛
津田保夫
言語文化共同研究プロジェクト / 「文化」の解読(21)-文化と伝統- 論文詳細を表示 p. 33-42 2021年6月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
村上春樹の『騎士団長殺し』におけるイデアとメタファー
津田保夫
言語文化共同研究プロジェクト / 「文化」の解読(20)-文化と記憶- 論文詳細を表示 No. 20 p. 23-32 2020年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
人間学的小説理論としてのブランケンブルク『小説試論』
津田 保夫
言語文化共同研究プロジェクト2018 p. 11-20 2019年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
十八世紀ドイツの人間学的転回とハレ大学の学問状況
津田 保夫
言語文化共同研究プロジェクト2017 p. 11-20 2018年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
シラーにおける文学と無意識
津田 保夫
言語文化共同研究プロジェクト2016 Vol. 2016 p. 11-20 2017年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
-
村上春樹の短編小説集『神の子どもたちはみな踊る』 : デタッチメントからコミットメントへ
津田 保夫
言語文化共同研究プロジェクト2015 Vol. 2015 p. 21-30 2016年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
-
十八世紀ドイツの経験心理学における無意識的領域の問題:モーリッツの『経験心理学雑誌』を中心に
津田 保夫
シェリング年報 No. 23 p. 4-12 2015年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本シェリング協会 ; 1993-
-
村上春樹の短編小説におけるミザナビーム手法
津田 保夫
言語文化共同研究プロジェクト2014 Vol. 2014 p. 21-30 2015年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
-
村上春樹の小説と謎解きゲーム:『1Q84』を中心に
津田 保夫
言語文化共同研究プロジェクト2013 p. 31-40 2014年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
シラーの美的国家構想
津田 保夫
言語文化共同研究プロジェクト2012 p. 45-54 2013年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
シラーにおける歴史と物語
津田 保夫
言語文化共同研究プロジェクト2011 p. 13-22 2012年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
シラーにおける身体の問題
津田 保夫
ドイツ文学 Vol. 144 p. 34-49 2012年3月 研究論文(学術雑誌)
-
感情のメディアとしての文学
津田 保夫
言語文化共同研究プロジェクト2010 p. 21-30 2011年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
シラーにおける魂の不死の問題
津田 保夫
言語文化研究 Vol. 37 No. 37 p. 77-97 2011年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
-
シラーの頭蓋骨 - その真贋論争の顛末とDNA鑑定結果が残した新たな問題 -
津田保夫
言語文化共同研究プロジェクト2008 p. 21-30 2009年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
シラーの「明るい」芸術の理論:"heiter"の意味を手がかりとして
津田 保夫
独文学報 No. 24 p. 129-144 2008年11月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学ドイツ文学会
-
文芸的公共性とシラーの文芸雑誌
津田 保夫
言語文化研究 Vol. 34 No. 34 p. 41-60 2008年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
-
文学的人間学の現状と展望 -ドイツ語圏における状況を中心に-
津田保夫
言語と文化の饗宴 p. 71-84 2006年3月 論文集(書籍)内論文
-
18世紀ドイツにおける文学的人間学の研究(科学研究費補助金研究成果報告書)
津田保夫
2006年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
シラーにおける情念の問題
津田 保夫
ドイツ文学論攷 Vol. 47 No. 47 p. 21-42 2005年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:阪神ドイツ文学会
-
研究文献概観 シラー
津田保夫
ドイツ文学 Vol. 117 No. 117 p. 96-113 2005年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:日本独文学会
-
シラーの『生理学の哲学』における心身問題 : その 中間力構想と神経精気論の思想的背景
津田保夫
言語文化共同研究プロジェクト2003 p. 27-38 2004年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
エルンスト・プラトナーの『医師と哲学者のための人間学』 : 後期啓蒙主義における新しい人間観とその学問の試み
津田保夫
言語文化共同研究プロジェクト2002 p. 1-16 2003年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
観相学とシラー
津田保夫
言語文化研究 No. 29 p. 41-60 2003年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ドイツ啓蒙主義における「人間の使命」の問題 - シュパルディングの『人間の使命』とその影響 -
津田保夫
言語文化共同研究プロジェクト2001 p. 11-24 2002年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
啓蒙とは何か -『ベルリン月報』誌上の議論を中心に-
津田保夫
言語文化共同研究プロジェクト2000 p. 1-12 2001年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
ヘルダーの『彫塑』における力の概念について
津田保夫
ヘルダー研究 No. 6 p. 81-99 2000年5月 研究論文(学術雑誌)
-
『ヴァレンシュタイン』の成立とゲーテ
津田保夫
ゲーテ年鑑 Vol. 37 p. 37-52 1995年10月 研究論文(学術雑誌)
-
シラーの文学的人間学
津田保夫
言語文化研究 No. 21 p. 197-214 1995年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
『ドン・カルロス』の統一性について
津田保夫
言語文化研究 Vol. 19 No. 19 p. 97-114 1993年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:大阪大学
-
後期シラーの悲劇論に関する一考察 -悲劇的恐怖の概念を中心に-
津田保夫
研究報告 No. 5 p. 69-87 1991年3月 研究論文(学術雑誌)
-
『ヴァレンシュタイン』試論 -ネメシスの悲劇の観点から-
津田保夫
研究報告 No. 4 p. 1-47 1990年3月 研究論文(学術雑誌)