顔写真

PHOTO

Tsuda Yasuo
津田 保夫
Tsuda Yasuo
津田 保夫
Graduate School of Humanities Division of Language and Culture, Professor

Committee Memberships 6

  1. 日本ヘルダー学会 理事 Academic society

    2004/06 - Present

  2. 阪神ドイツ文学会 幹事 Academic society

    2014/04 - 2018/03

  3. 日本独文学会 日本独文学会賞選考委員 Academic society

    2015/06 - 2016/03

  4. 日本独文学会 文化ゼミナール実行委員 Academic society

    2009/06 - 2011/06

  5. 日本学術振興会 平成22年度 科学研究費助成事業 第1段審査(書面審査)委員 Other

    2010/11 - 2011/01

  6. 日本ゲーテ協会 『ゲーテ年鑑』編集委員 Academic society

    2006/05 - 2007/05

Professional Memberships 4

  1. 阪神ドイツ文学会

  2. 日本ヘルダー学会

  3. GOETHE-GESELLSCHAFT IN JAPAN

  4. JAPANISCHE GESELLSCHAFT FUER GERMANISTIK

Research Areas 1

  1. Humanities & social sciences / Literature - European /

Awards 2

  1. 大阪大学共通教育賞

    津田 保夫 大阪大学 2007/11

  2. ドイツ語学文学振興会奨励賞

    津田 保夫 ドイツ語学文学振興会 1996/06

Papers 35

  1. Two Worlds in Haruki Murakami's "The City and Its Uncertain Walls": This Side and the Other Side of the Uncertain Wall

    Yasuo Tsuda

    p. 21-32 2025/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  2. Haruki Murakami and Ryusuke Hamaguchi's "Drive My Car" : A Comparative Study of Novel and Film

    Tsuda, Yasuo

    Vol. 2022 p. 65-74 2023/06

  3. 村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の謎:なぜつくるはシロから虚偽のレイプ告発をされたのか

    津田 保夫, Tsuda Yasuo, ツダ ヤスオ

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 33-42 2022/03/31

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  4. 村上春樹『ノルウェイの森』におけるホモソーシャル関係と恋愛

    津田保夫

    言語文化共同研究プロジェクト / 「文化」の解読(21)-文化と伝統- 論文詳細を表示 p. 33-42 2021/06 Research paper (bulletin of university, research institution)

  5. 村上春樹の『騎士団長殺し』におけるイデアとメタファー

    津田保夫

    言語文化共同研究プロジェクト / 「文化」の解読(20)-文化と記憶- 論文詳細を表示 No. 20 p. 23-32 2020/07 Research paper (bulletin of university, research institution)

  6. 人間学的小説理論としてのブランケンブルク『小説試論』

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2018 p. 11-20 2019/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  7. 十八世紀ドイツの人間学的転回とハレ大学の学問状況

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2017 p. 11-20 2018/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  8. シラーにおける文学と無意識

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2016 Vol. 2016 p. 11-20 2017/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  9. 村上春樹の短編小説集『神の子どもたちはみな踊る』 : デタッチメントからコミットメントへ

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2015 Vol. 2015 p. 21-30 2016/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  10. 十八世紀ドイツの経験心理学における無意識的領域の問題:モーリッツの『経験心理学雑誌』を中心に

    津田 保夫

    シェリング年報 No. 23 p. 4-12 2015/07 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 日本シェリング協会 ; 1993-
  11. 村上春樹の短編小説におけるミザナビーム手法

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2014 Vol. 2014 p. 21-30 2015/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  12. 村上春樹の小説と謎解きゲーム:『1Q84』を中心に

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2013 p. 31-40 2014/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  13. シラーの美的国家構想

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2012 p. 45-54 2013/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  14. シラーにおける歴史と物語

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2011 p. 13-22 2012/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  15. シラーにおける身体の問題

    津田 保夫

    ドイツ文学 Vol. 144 p. 34-49 2012/03 Research paper (scientific journal)

  16. 感情のメディアとしての文学

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2010 p. 21-30 2011/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  17. Das Problem der Unsterblichkeit der Seele bei Schiller

    Tsuda Yasuo

    Studies in language and culture Vol. 37 No. 37 p. 77-97 2011/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: Graduate School of Language and Culture Osaka University
  18. シラーの頭蓋骨 - その真贋論争の顛末とDNA鑑定結果が残した新たな問題 -

    津田保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2008 p. 21-30 2009/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  19. シラーの「明るい」芸術の理論:"heiter"の意味を手がかりとして

    津田 保夫

    独文学報 No. 24 p. 129-144 2008/11 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学ドイツ文学会
  20. 文芸的公共性とシラーの文芸雑誌

    津田 保夫

    言語文化研究 Vol. 34 No. 34 p. 41-60 2008/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: 大阪大学大学院言語文化研究科
  21. 文学的人間学の現状と展望 -ドイツ語圏における状況を中心に-

    津田保夫

    言語と文化の饗宴 p. 71-84 2006/03 Part of collection (book)

  22. 18世紀ドイツにおける文学的人間学の研究(科学研究費補助金研究成果報告書)

    津田保夫

    2006/03 Research paper (other academic)

  23. シラーにおける情念の問題

    津田 保夫

    ドイツ文学論攷 Vol. 47 No. 47 p. 21-42 2005/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 阪神ドイツ文学会
  24. Schiller

    TSUDA Yasuo

    Neue Beitr◆J2A44◆ge zur Germanistik Vol. 117 No. 117 p. 96-113 2005/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Japanische Gesellschaft fur Germanistik
  25. シラーの『生理学の哲学』における心身問題 : その 中間力構想と神経精気論の思想的背景

    津田保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2003 p. 27-38 2004/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  26. エルンスト・プラトナーの『医師と哲学者のための人間学』 : 後期啓蒙主義における新しい人間観とその学問の試み

    津田保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2002 p. 1-16 2003/05 Research paper (bulletin of university, research institution)

  27. 観相学とシラー

    津田保夫

    言語文化研究 No. 29 p. 41-60 2003/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  28. ドイツ啓蒙主義における「人間の使命」の問題 - シュパルディングの『人間の使命』とその影響 -

    津田保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2001 p. 11-24 2002/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  29. 啓蒙とは何か -『ベルリン月報』誌上の議論を中心に-

    津田保夫

    言語文化共同研究プロジェクト2000 p. 1-12 2001/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  30. ヘルダーの『彫塑』における力の概念について

    津田保夫

    ヘルダー研究 No. 6 p. 81-99 2000/05 Research paper (scientific journal)

  31. 『ヴァレンシュタイン』の成立とゲーテ

    津田保夫

    ゲーテ年鑑 Vol. 37 p. 37-52 1995/10 Research paper (scientific journal)

  32. シラーの文学的人間学

    津田保夫

    言語文化研究 No. 21 p. 197-214 1995/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

  33. Von der Einhaeit des "Don Karlos"

    Tsuda Yasuo

    Studies in language and culture Vol. 19 No. 19 p. 97-114 1993/03 Research paper (bulletin of university, research institution)

    Publisher: Osaka University
  34. 後期シラーの悲劇論に関する一考察 -悲劇的恐怖の概念を中心に-

    津田保夫

    研究報告 No. 5 p. 69-87 1991/03 Research paper (scientific journal)

  35. 『ヴァレンシュタイン』試論 -ネメシスの悲劇の観点から-

    津田保夫

    研究報告 No. 4 p. 1-47 1990/03 Research paper (scientific journal)

Misc. 10

  1. 「ゲーテが言っているように、世界の万物はメタファーだ」:村上春樹におけるゲーテ引用とメタファー

    津田 保夫

    べりひて(日本ゲーテ協会) Vol. 60 p. 13-16 2019/05 Other

  2. フリードリヒ・シラーの文学の魅力

    津田保夫

    清流劇場『メアリー・ステュアート』公演パンフレット p. 8-9 2017/10 Other

  3. シラーの家系図:「フリードリヒ・シラー・コード」の副産物

    津田 保夫

    べりひて(日本ゲーテ協会) Vol. 58 p. 13-15 2017/05 Other

  4. 書評:坂本貴志『秘教的伝統とドイツ近代 -ヘルメス、オルフェウス、ピュタゴラスの文化史的変奏』(ぷねうま舎,2014年)

    津田 保夫

    ドイツ文学 Vol. 121 p. 189-193 2016/03 Book review, literature introduction, etc.

  5. 書評:山本惇二『カール・フィリップ・モーリッツ -美意識の諸相と展開』(鳥影社,2009年)

    津田 保夫

    ドイツ文学論攷 Vol. 52 No. 52 p. 97-100 2010/12 Book review, literature introduction, etc.

    Publisher: 阪神ドイツ文学会
  6. シラーの頭蓋骨と<フリードリヒ・シラー・コード>

    津田 保夫

    べりひて(日本ゲーテ協会) Vol. 51 p. 7-9 2010/05 Other

  7. 書評:青木敦子『シラーの「非」劇-アナロギアのアポリアと認識論的切断』(哲学書房,2005年)

    津田保夫

    ドイツ文学 No. 132 p. 236-239 2007/03 Book review, literature introduction, etc.

  8. 書評:Matthias Luserke-Jaqui (Hrsg.): Schiller-Handbuch: Leben-Werk-Wirkung. (Stuttgart: Metzler 2005)

    津田保夫

    ゲーテ年鑑 Vol. 48 p. 39-43 2006/10 Book review, literature introduction, etc.

    Publisher: 日本ゲーテ協会
  9. ヘルダー研究会はいま関西の地で

    津田保夫

    ひろの(ドイツ語学文学振興会) No. 46 p. 28-29 2006/06 Other

  10. 書評:内藤克彦『シラーの美的教養思想-その形成と展開の軌跡』(三修社,1999年)

    津田保夫

    ドイツ文学 Vol. 105 No. 105 p. 202-204 2000/10 Book review, literature introduction, etc.

    Publisher: 日本独文学会

Publications 1

  1. 啓蒙思想の百科事典

    日本18世紀学会, 啓蒙思想の百科事典編集委員会

    丸善出版 2023/01

    ISBN: 9784621307854

Presentations 7

  1. ゲーテ時代の文学における無意識の理論的背景

    津田 保夫

    日本ヘルダー学会2016年度秋季研究発表会 2016/12/10

  2. 18世紀ドイツの経験心理学における無意識的領域の問題:K. Ph. モーリッツの『経験心理学雑誌』を中心に

    津田 保夫

    日本シェリング協会第23回大会 2014/07/06

  3. プラトナーの人間学

    津田 保夫

    「世界の視点をめぐる思想史的研究」研究会 2012/12/23

  4. シラーの頭蓋骨をめぐる真贋論争の顛末:シラーの死と埋葬からDNA鑑定まで

    津田 保夫

    日本ヘルダー学会2009年度春季研究発表会 2009/06/14

  5. ヘルダーの『彫塑』における力の概念について

    津田 保夫

    日本ヘルダー学会1996年度秋季研究発表会 1996/10/21

  6. 『ヴァレンシュタイン』の成立とゲーテ

    津田保夫

    日本ゲーテ協会1993年度シンポジウム「ゲーテとシラー」(東京ドイツ文化センター) 1993/05/13

  7. 後期シラーにおける悲劇的恐怖について

    津田保夫

    日本独文学会京都支部1991年秋季研究発表会(京都府立大学) 1991/12/07

Social Activities 4

  • 『ハート泥棒 』大・座談会 Day2 「『群盗』と『ハート泥棒』と“疾風怒濤“・ドイツ文学者と日独演出家たちからの視点」

    ゲーテ・インスティトゥート・ジャパン

    2021/06/26 - 2021/06/26

  • 清流劇場公演『メアリー・ステュアート』アフタートーク

    清流劇場

    2017/10/21 - 2017/10/21

  • 清流劇場・ドイツ演劇勉強会2017(フリードリヒ・シラーの『メアリー・ステュアート』を読む)講師

    清流劇場 清流劇場・ドイツ演劇勉強会2017 一心寺南会所

    2017/06/29 - 2017/06/29

  • ドイツ語技能検定試験会場責任者

    ドイツ語学文学振興会 大阪大学豊中キャンパス

    2007/11/23 - 2007/11/23

Institutional Repository 15

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. 村上春樹『街とその不確かな壁』における二つの世界 : 不確かな壁のあちら側とこちら側

    Tsuda Yasuo

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2024 p. 21-32 2025/05/31

  2. 村上春樹と濱口竜介の『ドライブ・マイ・カー』 : 小説と映画の比較考察

    Tsuda Yasuo

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 65-74 2023/05/31

  3. 村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の謎:なぜつくるはシロから虚偽のレイプ告発をされたのか

    Tsuda Yasuo

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 33-42 2022/03/31

  4. 村上春樹『ノルウェイの森』におけるホモソーシャル関係と恋愛

    Tsuda Yasuo

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2020 p. 33-42 2021/05/31

  5. 村上春樹の『騎士団長殺し』におけるイデアとメタファー

    Tsuda Yasuo

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2019 p. 23-32 2020/07/31

  6. 人間学的小説理論としてのブランケンブルク『小説試論』

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2018 p. 11-20 2019/05/31

  7. 十八世紀ドイツの人間学的転回とハレ大学の学問状況

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2017 p. 11-20 2018/05/31

  8. シラーにおける文学と無意識

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2016 p. 11-20 2017/05/31

  9. 村上春樹の短編小説集『神の子どもたちはみな踊る』 : デタッチメントからコミットメントへ

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2015 p. 21-30 2016/05/31

  10. 村上春樹の短編小説におけるミザナビーム手法

    津田 保夫

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2014 p. 21-30 2015/05/30

  11. シラーにおける魂の不死の問題

    Tuda Yasuo

    Studies in language and culture Vol. 37 p. 77-97 2011/03/31

  12. シラーの『生理学の哲学』における心身問題 : その中間力構想と神経精気論の思想的背景

    津田 保夫

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 4 p. 27-38 2004/05/31

  13. エルンスト・プラトナーの『医師と哲学者のための人間学』 : 後期啓蒙主義における新しい人間観とその学問の試み

    津田 保夫

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 3 p. 1-16 2003/05/31

  14. ドイツ啓蒙主義における「人間の使命」の問題 : シュパルディングの『人間の使命』とその影響

    津田 保夫

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 2 p. 11-24 2002/05/31

  15. 啓蒙とは何か : 『ベルリン月報』誌上の議論を中心に

    津田 保夫

    ドイツ啓蒙主義研究 Vol. 1 p. 1-12 2001/05/31