-
Enhancing Laboratory CommunicationDeveloping a Blended Japanese Language Course for Science and Engineering Students
藤平愛美
The 9th National and the 2nd International Conference on Humanities and Social Sciences 2025 "Digitalization Meets Liberal Arts: Transforming Education in Humanities and Social Sciences in the AI Era" 2025年6月27日
-
短期留学生は課題解決型学習(PBL)を通してどのような力を伸ばすのか ―母国および留学先の地域の課題解決に向けて―
小森万里, 藤平愛美
第13回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2023年11月19日
-
日本文化科目におけるVRシラバスの活用と評価
藤平愛美, 中谷真也, 笹川史絵, ヴルボウスキー マテイ
10th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching and Learning Japanese 2023 (CASTEL/J 2023) 2023年8月10日
-
理系研究室文化を学ぶ 日本語VOD教材の評価と改善
藤平 愛美, 中谷 真也, デンスパー・スワッタナー, カンジャマーポンクン・サティダー, 加藤 均
筑波大学オンラインシンポジウム 第6回「未来志向の日本語教育」 2023年2月15日
-
パネルディスカッション「コロナ後のオンライン授業を考える」「ハイブリッド授業対応教室の構築とTAの育成」
藤平 愛美
政策情報大会第18回研究大会 2022年11月26日
-
ポストコロナ時代を見据えた日本語・日本文化教育の多角化戦略
加藤均, 藤平愛美
筑波大学オンラインシンポジウム第5回「未来志向の日本語教育」 2022年8月4日
-
Environment Management in and around the New MINOH Campus, Osaka University
Manami FUJIHIRA
The Environmental in the Modern Japanese Society 2021年9月8日
-
理系研究室における人間関係構築を目指したVOD日本語学習教材の開発と試行
藤平愛美
筑波大学オンラインシンポジウム 第3回「未来志向の日本語教育」 2021年8月6日
-
留学生対象のハイブリッド型授業実施で生じた問題とその解決
笹川史絵, 藤平愛美
第9回大阪大学日本語・日本文化国際フォーラム 2021年2月23日
-
理系研究室における人間関係構築を目指した初級日本語VOD 教材の開発
藤平愛美, 三原千佳, 笹川史絵
第9回大阪大学日本語・日本文化国際フォーラム 2021年2月23日
-
カリキュラム連結型日本語プログラムにおける現地教育の有効性
藤平愛美, カンジャマーポンクン・サティダー
第9回大阪大学日本語・日本文化国際フォーラム 2021年2月23日
-
Survival Japanese in the Laboratory-based Education and Brief Introduction of Osaka University On-demand Japanese Course
藤平愛美
Special Online Seminar 2021年2月17日
-
留学生を対象とした日本語・日本文化教育におけるハイブリッド教室の構築
藤平愛美
国際シンポジウム『日本研究の新展開:グローバル化時代の研究・教育を見据えて』 2020年12月19日
-
Distance Learning of Japanese Culture: How to Create a Blended Classroom
藤平愛美
International Seminar on Japanese Studies in SAARC Countries “Japanese Studies in India and South Asia: Towards a New Horizon” 2019年12月10日
-
教育実習生に対する日本語授業の遠隔実況配信
藤平愛美, 加藤均
日本語教育・教材開発・実践教育研修共同利用拠点事業シンポジウム 2019年9月20日
-
Conducting a Japanese language and culture program for Thai students in English: on the hows and whys of mother tongue language support
藤平愛美, リサ・ベーケー
Japan in the World, the Wold in Japan: A Methodological Approach 4th International Conference 2019年9月16日
-
Learner-learner Interactive Distance Education through a TV Conference System: Attempt to Connect Two Classrooms of Different Universities
藤平愛美
The 4th RSU International Research Conference on Science and Technology, Social Science, and Humanities 2019 2019年4月26日
-
教室と教室をつなぐデバイス ―遠隔授業の取り組みにおける発展と変容―
藤平愛美
The 3rd Collaborative Research on a Topic from Applied Linguistics and Japanese Language Education 2019年3月21日
-
日本語の挨拶表現の述語性について―「ありがとう」は感動詞か―
藤平愛美
第12回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2018年12月9日
-
Development of Japanese Language Teacher Training Program: Attempt to Benefit Both Trainees and Learners
藤平愛美
The 6th JSA ASEAN Conference "Global Dynamic Impacts to Japan ASEAN Relationship" 2018年12月7日
-
日本文化科目の遠隔配信における授業形態と接続方法の連関性
藤平愛美
第3回国際シンポジウム「グローバル化時代における日本語教育と日本研究」 2018年10月17日
-
日本語教育実習における授業観察の効果的な指導方法―複数大学の教員の連携による指導の試み―
宮谷敦美, 今西利之, 藤平愛美
日本語日本文化教育研究会第33回研究発表会 2018年10月6日
-
教育実習の授業見学に代わる配信授業視聴システムの構築の試み
藤平愛美
タイ国日本研究国際シンポジウム2018 2018年8月25日
-
人的・物的リソースを活用した大学間連携ネットワークの形成―教育関係共同利用拠点のさらなる活用に向けて―
工藤嘉名子, 伊藤英明, 藤平愛美, 藤村知子
2018年度日本語教育学会春季大会 2018年5月26日
-
Combining Team Teaching and Class Teaching: Case Study of a Course on Intercultural Understanding for Exchange Students
藤平愛美, リサ・ベーケー
Japan in the World, the World in Japan: A Methodological Approach 3rd International Conference 2018年3月3日
-
Using Facebook as an Educational Tool for Teacher Trainees in Japanese: From the Training Institution’s Viewpoint
藤平愛美
13th International Conference on Humanities and Social Sciences (IC-HUSO) 2017 2017年11月2日
-
On Constructing Models of Japanese Teaching Training Programmes: Cooperation among Universities
藤平愛美
5th International Conference of Japanese Studies "Japan Premodern, Modern, Contemporary: A Return Trip from the East to the West. Learning in, about and from Japan" 2017年9月6日
-
Syntactic Research on "Greeting Expressions" in Japanese Written Corpus
藤平愛美
EAJS 2017: 15th International Conference of the European Association for Japanese Studies 2017年8月31日
-
挨拶表現における助詞ヲの有無―『お茶ありがとう』か『お茶をありがとう』か―
藤平愛美
第11回国際日本語教育・日本研究シンポジウム 2016年11月20日