顔写真

顔写真

松永 和浩
Matsunaga Kazuhiro
松永 和浩
Matsunaga Kazuhiro
ミュージアム・リンクス,准教授

keyword 日本酒史,倉付,段銭,半済令,朝儀,南北朝内乱,公家,天皇,室町殿,公武関係,日本中世史

経歴 6

  1. 2023年4月 ~ 継続中
    大阪大学 ミュージアム・リンクス 准教授

  2. 2015年4月 ~ 継続中
    大阪大学適塾記念センター 准教授

  3. 2018年8月 ~ 2020年3月
    大阪大学共創機構社学共創本部 准教授

  4. 2013年4月 ~ 2015年3月
    大阪大学総合学術博物館 特任講師(常勤)

  5. 2010年4月 ~ 2013年3月
    大阪大学総合学術博物館 助教

  6. 2007年 ~ 2010年
    池田市教育委員会・非常勤嘱託

学歴 2

  1. 大阪大学 大学院文学研究科 文化形態論

    2001年4月 ~ 2008年3月

  2. 大阪大学 文学部

    1997年4月 ~ 2001年3月

委員歴 12

  1. 豊中市 行政文書等審議会委員 自治体

    2022年11月 ~ 継続中

  2. 枚方市 文化財保護審議会委員 自治体

    2018年7月 ~ 継続中

  3. 池田市教育委員会 市史編纂委員 自治体

    2017年4月 ~ 継続中

  4. 大阪歴史学会 会計監査 学協会

    2016年6月 ~ 2018年6月

  5. 大阪歴史学会 編集委員 学協会

    2014年6月 ~ 2016年6月

  6. 大阪歴史学会 庶務委員 学協会

    2012年6月 ~ 2014年6月

  7. 大阪歴史科学協議会 会計監査 学協会

    2012年6月 ~ 2014年6月

  8. 歴史科学協議会 全国委員 学協会

    2010年6月 ~ 2012年6月

  9. 大阪歴史科学協議会 編集委員長 学協会

    2010年6月 ~ 2012年6月

  10. 日本史研究会 研究委員 学協会

    2008年10月 ~ 2010年10月

  11. 大阪歴史学会 部会担当(中世史部会) 学協会

    2004年6月 ~ 2007年6月

  12. 大阪歴史科学協議会 編集委員 学協会

    2001年6月 ~ 2002年6月

所属学会 5

  1. 酒史学会

  2. 日本科学史学会

  3. 大阪歴史科学協議会

  4. 日本史研究会

  5. 大阪歴史学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 日本史 / 酒史

  2. 人文・社会 / 日本史 / 中世史

受賞 3

  1. 大阪大学賞(大学運営部門)

    佐藤功, 川端亮, 松永和浩, 宮前良平 大阪大学 2021年11月

  2. エディター賞

    松永和浩 近畿化学工業界 2016年1月

  3. 総長奨励賞(教育部門)

    松永和浩 大阪大学 2015年7月

論文 18

  1. 室町殿「公家化」の儀礼空間

    松永和浩

    倉本一宏編『貴族とは何か、武士とは何か』 p. 371-398 2024年2月 研究論文(学術雑誌)

  2. 室町時代政治史からみた唐物

    松永和浩

    アジア遊学 No. 275 p. 69-83 2022年10月 研究論文(学術雑誌)

  3. 緒方洪庵夫人・八重の実像 : 新出の自筆書状から (第一〇回適塾講座)

    松永 和浩

    適塾 No. 51 p. 47-65 2018年

    出版者・発行元:適塾記念会
  4. 伝統的生薬品質管理技術の可視化─犬伏製薬独自の甘松選別法─

    伊藤 謙, 太田 智絵, 中村 誠宏, 松田 久司, 犬伏 壮一郎, 森脇 崇文, 松永 和浩, 髙橋 京子, 上田 貴洋, 橋爪 節也, 竹元 裕明, 小林 義典

    薬史学雑誌 Vol. 50 No. 1 p. 89-93 2015年

    出版者・発行元:日本薬史学会
  5. 南北朝内乱と公武関係

    松永和浩

    『戦争と平和〈生活と文化の歴史学5〉』 p. 40-65 2014年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:竹林舎
  6. 西岡国人神足氏と室町幕府

    松永和浩

    『史敏』 No. 12 p. 78-95 2014年3月 研究論文(学術雑誌)

  7. 市沢哲氏の十四世紀史研究をめぐって (特集 市沢哲著『日本中世公家政治史の研究』を読む)

    松永 和浩

    歴史科学 No. 212 p. 7-20 2013年5月

    出版者・発行元:大阪歴史科学協議会
  8. 公事徴収システムと諸階層の得分

    松永和浩

    『富裕と貧困〈生活と文化の歴史学3〉』 p. 338-366 2013年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:竹林舎
  9. 室町期伊賀国の秩序と諸勢力

    松永和浩

    『史敏』 2011年10月 研究論文(学術雑誌)

  10. 南北朝期公家社会の「忠節」について―二通の足利義詮書状から―

    松永和浩

    『史敏』, 2009春号(通巻6号), pp81-95 2009年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:史敏刊行会
  11. 室町殿権力と公家社会の求心構造

    松永和浩

    『ヒストリア』, 208号, pp51-81 No. 208 p. 51-83 2008年1月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪歴史学会
  12. 軍事政策としての半済令

    松永和浩

    『待兼山論叢』, 41号史学篇, pp55-81 2007年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学文学会
  13. 南北朝・室町期における公家と武家―権限吸収論の克服―

    松永和浩

    『室町・戦国期研究を読みなおす』, pp4-28 2007年10月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:思文閣出版
  14. 倉付にみる領主・百姓関係

    松永和浩

    『史敏』, 2007春号(通巻4号), pp26-47 2007年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:史敏刊行会
  15. 南北朝内乱と左馬寮領―三浦家文書の左馬寮関係史料を手掛かりに―

    松永和浩

    『三浦家文書の調査と研究―近世後期北河内の医師三浦蘭阪蒐集史料―』, pp159-172 2007年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院日本史研究室・枚方市教育委員会
  16. 南北朝期公家社会の求心構造と室町幕府

    松永和浩

    『ヒストリア』, 201号, pp25-52 No. 201 p. 25-52 2006年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪歴史学会
  17. 室町期における公事用途調達方式の成立過程―「武家御訪」から段銭へ―

    松永和浩

    『日本史研究』, 527号, pp1-29 No. 527 p. 1-29 2006年6月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本史研究会
  18. 中世後期政治史・文化史両研究の関係をめぐって―高岸輝著『室町王権と絵画』に接して―

    松永和浩

    『史敏』, 2005春号(通巻2号), pp31-42 2005年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:史敏刊行会

MISC 49

  1. 銘酒「緒方洪庵」復活プロジェクト

    松永 和浩

    適塾 No. 54 p. 1p,135-162 2021年

    出版者・発行元:適塾記念会
  2. 北摂太平記

    松永和浩

    広報いけだ Vol. 2025年 No. 4月 2025年4月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  3. 北摂平家物語

    松永和浩

    広報いけだ Vol. 2025年 No. 2月 2025年2月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  4. 日本ウイスキー100年史と北摂

    松永和浩

    広報いけだ Vol. 2024年 No. 12月 2024年12月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  5. 北摂源氏物語

    松永和浩

    広報いけだ Vol. 2024年 No. 10月 2024年10月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  6. 乙亥史と緒方家・緒方酒造

    松永和浩

    乙亥大相撲編さん委員会編『乙亥大相撲―伝統を受け継ぎ、未来へつなぐ―』 p. 118-119 2024年3月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  7. 2022年の歴史学界―回顧と展望―

    史学雑誌 Vol. 132 No. 5 p. 86-87 2023年5月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  8. 蘭方医・緒方洪庵の医の系譜

    松永和浩

    龍馬タイムズ No. 144 p. 6-7 2023年2月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  9. 講演録 緒方洪庵の感染症対策

    松永 和浩

    大塩研究 No. 87 p. 3-24 2022年9月

  10. 街に生きる学問 : 学都大阪の礎・つなぎあう想い

    松永 和浩

    適塾 No. 55 p. 巻頭1p,5-15 2022年

  11. いまに響く、緒方洪庵の不屈の精神

    松永和浩

    かけはし Vol. 36 No. 1 p. 4-7 2021年12月15日 記事・総説・解説・論説等(その他)

    出版者・発行元:産業雇用安定センター
  12. 書評と紹介 小川剛生著『二条良基』(人物叢書三〇二)

    松永 和浩

    日本歴史 No. 874 p. 82-84 2021年3月

    出版者・発行元:吉川弘文館
  13. 第一〇回(令和二年度)適塾見学会の記録

    松永 和浩

    適塾 No. 54 p. 65-77 2021年

    出版者・発行元:適塾記念会
  14. 緒方洪庵と武谷椋亭

    松永 和浩

    適塾 No. 54 p. 1p,15-31 2021年

    出版者・発行元:適塾記念会
  15. 第九回(令和元年度)適塾見学会の記録 : 第九回適塾見学会

    村田 路人, 松永 和浩

    適塾 No. 53 p. 67-88 2020年

    出版者・発行元:適塾記念会
  16. 第八回適塾見学会 第八回(平成三〇年度) 適塾見学会の記録

    村田 路人, 松永 和浩

    適塾 No. 52 p. 105-120 2019年

    出版者・発行元:適塾記念会
  17. 『新版 緒方洪庵と適塾』の刊行について

    松永 和浩

    適塾 No. 52 p. 図巻頭2p,121-141 2019年

    出版者・発行元:適塾記念会
  18. 適塾特別展示 戊辰戦争~西南戦争をめぐる適塾関係者たち : 軍制と医療から

    松永 和浩

    適塾 No. 51 p. 図巻頭2p,13-28 2018年

    出版者・発行元:適塾記念会
  19. 第七回(平成二九年度)適塾見学会の記録

    村田 路人, 福田 舞子, 松永 和浩

    適塾 No. 51 p. 95-108 2018年

    出版者・発行元:適塾記念会
  20. 書評 梅溪昇『緒方洪庵』

    松永 和浩

    適塾 No. 51 p. 109-112 2018年

    出版者・発行元:適塾記念会
  21. 適塾関係資料画像データベースの公開

    松永 和浩

    適塾 No. 51 p. 図巻頭1p,113-116 2018年

    出版者・発行元:適塾記念会
  22. 二〇一八年大阪府北部地震および台風二一号による被災状況

    松永 和浩

    適塾 No. 51 p. 図巻頭1p,117-122 2018年

    出版者・発行元:適塾記念会
  23. 書評 森茂暁著『足利尊氏』

    松永和浩

    『西日本新聞』 2017年4月15日

  24. 緒方八重 : 福澤諭吉が慕った「おっかさん」 (永久保存版 私を捨て公のために生きた50人 「明治百五十年」美しき日本人)

    松永 和浩

    文芸春秋 Vol. 95 No. 4 p. 336-338 2017年4月

    出版者・発行元:文芸春秋
  25. イタリア・ペルージャ大学との交流―適塾・ダヴィンチプロジェクト―

    伊藤謙, 大塚洋一, 松永和浩

    『生産と技術』 Vol. 69 No. 2 p. 132-134 2017年2月

    出版者・発行元:生産技術振興協会
  26. 座談会 適塾記念センター設立から七年をふりかえって (『適塾』第五〇号記念特集)

    江口 太郎, 木下 タロウ, 村田 路人, 永田 靖, 松永 和浩

    適塾 No. 50 p. 5-36,図巻頭1p 2017年

    出版者・発行元:適塾記念会
  27. 適塾特別展示 新発見!緒方洪庵夫人・八重のてがみ : "良妻賢母"の知られざる素顔

    松永 和浩

    適塾 No. 50 p. 37-44,図巻頭3p 2017年

    出版者・発行元:適塾記念会
  28. 第六回(平成二八年度)適塾見学会の記録

    村田 路人, 松永 和浩

    適塾 No. 50 p. 137-147 2017年

    出版者・発行元:適塾記念会
  29. 『政基公旅引付』補注

    政基公旅引付, 読書会

    『史敏』 2017年1月

  30. 松永和浩先生vs大阪大学日本酒サークル

    松永和浩, 大阪大学日本酒サークル

    『教員×学生団体×生協×図書館 ブックコレクション書評集』 No. 23 2016年6月

  31. 新聞紙上の富田好久先生

    松永和浩

    池田郷土史学会 2016年4月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  32. 適塾特別展示 洪庵・惟準から伝わる緒方家の至宝 : 新寄贈資料展

    松永 和浩

    適塾 No. 49 p. 11-16,図巻頭2p 2016年

    出版者・発行元:適塾記念会
  33. 第五回(平成二七年度)適塾見学会の記録

    村田 路人, 松永 和浩

    適塾 No. 49 p. 95-104 2016年

    出版者・発行元:適塾記念会
  34. 書評 緒方洪庵記念財団除痘館記念資料室編『緒方洪庵の「除痘館記録」を読み解く』

    松永 和浩

    適塾 No. 49 p. 123-130 2016年

    出版者・発行元:適塾記念会
  35. 史料紹介・調査報告 緒方惟之氏旧蔵資料の寄贈について

    二宮 美鈴, 福田 舞子, 松永 和浩

    適塾 No. 49 p. 137-145,図巻頭2p 2016年

    出版者・発行元:適塾記念会
  36. ジャパニーズ・ウイスキーを誕生させた山崎蒸溜所初代ポットスチル

    松永 和浩

    ヒストリア No. 248 p. 100-107 2015年2月

    出版者・発行元:大阪歴史学会
  37. 「森野旧薬園文書」翻刻の構想―多分野研究における歴史資料の活用を目指して―

    松永和浩

    『生物工学会誌』 Vol. 92 No. 7 p. 340-341 2014年7月

    出版者・発行元:日本生物工学会
  38. 史料研究 『兼仲卿記』紙背文書 正応元年八月巻

    勘仲記裏文書の会

    『国立歴史民俗博物館研究報告』 No. 186 p. 209-231 2014年3月

    出版者・発行元:国立歴史民俗博物館
  39. 書評と紹介 桃崎有一郎著『中世京都の空間構造と礼節体系』

    松永 和浩

    古文書研究 No. 73 p. 115-120 2012年6月

    出版者・発行元:日本古文書学会
  40. 永松圭子著, 『日本中世付加税の研究』, 清文堂出版, 二〇一〇・三刊, 菊, 三三八頁, 七八〇〇円

    松永 和浩

    史学雑誌 Vol. 119 No. 11 p. 1906-1907 2010年

    出版者・発行元:公益財団法人 史学会
  41. 書評 高橋典幸『鎌倉幕府軍制と御家人制』

    松永 和浩

    『日本史研究』, 569号, pp51-57 Vol. 569号, pp51-57 No. 569 p. 51-57 2010年1月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本史研究会
  42. 史料研究 『兼仲卿記』紙背文書 正応元年二・四・五・六月巻

    勘仲記裏文書の会

    『国立歴史民俗博物館研究報告』, 153集, pp395-416 Vol. 153集, pp395-416 2009年

  43. 部会ニュース 〔日本史研究会〕中世史部会 南北朝期公家の所領・所職と室町幕府〔含 討論〕

    松永 和浩

    日本史研究 No. 533 p. 77-79 2007年1月

    出版者・発行元:日本史研究会
  44. 書評 池享「中世後期の王権をめぐって」(大津透編『王権を考える--前近代日本の天皇と権力』山川出版社、二〇〇六年)

    松永 和浩

    法制史研究 Vol. 2007 No. 57 p. 281-286 2007年

    出版者・発行元:法制史學會
  45. 史料翻刻 三浦蘭阪蒐集古代・中世文書

    田村政孝, 中野賢治, 長谷川裕峰, 馬部隆弘, 松永和浩, 森榮倫

    『三浦家文書の調査と研究―近世後期北河内の医師三浦蘭阪蒐集史料―』, pp61-121 p. 61-121 2007年

  46. 三浦蘭阪の古文書蒐集―大山崎における調査を中心に―

    『三浦家文書の調査と研究―近世後期北河内の医師三浦蘭阪蒐集史料―』, pp175-194 Vol. pp175-194 2007年

  47. 書評 水野智之著『室町時代公武関係の研究』

    松永 和浩

    『ヒストリア』, 201号, pp173-180 Vol. 201号, pp173-180 No. 202 p. 173-180 2006年11月

    出版者・発行元:大阪歴史学会
  48. 部会ニュース 〔日本史研究会〕中世史部会 南北朝期朝廷の年中行事と幕府〔含 討論〕

    松永 和浩

    日本史研究 No. 503 p. 102-104 2004年7月

    出版者・発行元:日本史研究会
  49. 報告 2002年度「第18回歴史学入門講座」の記録

    松永 和浩

    ヒストリア No. 183 p. 274-276 2003年1月

    出版者・発行元:大阪歴史学会

著書 16

  1. 首都京都と室町幕府(京都の中世史5)

    早島, 大祐, 吉田, 賢司, 大田, 壮一郎, 松永, 和浩

    吉川弘文館 2022年3月

    ISBN: 9784642068642

  2. 室町・戦国天皇列伝 : 後醍醐天皇から後陽成天皇まで

    久水, 俊和, 石原, 比伊呂

    戎光祥出版 2020年3月

    ISBN: 9784864033503

  3. 佐治敬三“百面相” 大阪が生んだ稀代の経営者

    松永和浩

    大阪大学出版会 2019年10月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784872595277

  4. 室町期公武関係と南北朝内乱

    松永, 和浩

    吉川弘文館 2013年2月

    ISBN: 9784642029117

  5. ものづくり上方"酒"ばなし : 先駆・革新の系譜と大阪高等工業学校醸造科

    松永, 和浩, 大阪大学総合学術博物館

    大阪大学出版会 2012年10月

    ISBN: 9784872592184

  6. 室町・戦国期研究を読みなおす

    中世後期研究会編

    思文閣出版 2007年10月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784784213719

  7. 新版 楽しく学ぶ枚方の歴史

    村田路人, 飯塚一幸, 吉川真司, 菱田哲郎, 松永和浩

    枚方市 2024年3月

  8. 貴族とは何か、武士とは何か

    倉本, 一宏

    思文閣出版 2024年2月

    ISBN: 9784784220779

  9. 緒方洪庵全集 第三巻(上) 和歌 書 著作(その二)

    適塾記念会緒方洪庵全集編集委員会

    大阪大学出版会 2023年3月

    ISBN: 9784872597745

  10. 「飲む村のむら」愛媛県西予市野村町の酒文化調査―シビックプライドの醸成と継承のために―

    松永和浩

    大阪大学適塾記念センター 2023年2月15日

  11. 『街に拓く大学―大阪大学の社学共創―』

    永田靖, 佐伯康考編

    大阪大学出版会 2019年3月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784872596823

  12. 『新版 緒方洪庵と適塾』

    大阪大学適塾記念センター編

    大阪大学出版会 2019年3月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784872596755

  13. 成巻文書 : 森野吉野葛本舗・森野旧薬園伝来史料

    松永, 和浩, 大阪大学適塾記念センター, 東野, 将伸, 清水, 香穂, 高浦(島田), 佳代子, 村田, 路人, 高橋, 京子

    大阪大学適塾記念センター 2016年3月

  14. 藍と薬のめぐりあい : 和漢薬「敬震丹」と阿波・大坂

    松永, 和浩, 高浦, 佳代子, 森脇, 崇文, 徳島市立徳島城博物館, 大阪大学総合学術博物館

    徳島市立徳島城博物館,大阪大学総合学術博物館 2015年4月

  15. 漢方今昔物語―生薬国産化のキーテクノロジー

    髙橋京子, 小山鐵夫

    大阪大学出版会 2015年3月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784872595215

  16. 伊賀市史 第1巻 通史編 古代・中世

    伊賀市編

    伊賀市 2011年3月 一般書・啓蒙書

講演・口頭発表等 88

  1. ジャパニーズ・ウイスキー100年史

    松永和浩

    池田市古文書研究会「郷土の歴史講演会」 2025年3月1日

  2. 適塾と緒方洪庵

    松永和浩

    あわら市郷土歴史資料館「三人の藤野先生、その生涯と交流」関連講演会 2025年2月22日

  3. 適塾を守り伝えるために

    松永和浩

    第65回適塾路地奥サロン 2024年11月8日

  4. 歴史の中の緒方洪庵と適塾

    松永和浩

    第1回蘭医学サロン 2024年10月19日

  5. ジャパニーズ・ウイスキー100年史

    松永和浩

    大阪狭山市熟年大学「令和6年度一般教養公開講座」 2024年10月17日

  6. 古文書(こもんじょ)を読もう!

    松永和浩

    大阪大学ミュージアム・リンクス「モノから始める 高校生のための研究入門」 2024年10月5日

  7. 緒方洪庵の感染症対策、緒方洪庵の生涯、緒方洪庵の妻・八重の素顔、福沢諭吉と適塾、銘酒『緒方洪庵』プロジェクト、適塾を守り伝えるために

    松永和浩

    阿倍野で学ぶ月曜講座「大阪の至宝・適塾の魅力」

  8. ジャパニーズ・ウイスキー100年史

    松永和浩

    大阪府北部コミュニティカレッジ「総合文化を学ぶ」 2024年7月30日

  9. 適塾を守り伝えるために―芝哲夫先生の遺志を受け継いで―

    松永和浩

    離合会 2024年6月15日

  10. 蘭学者・緒方洪庵にみる医学医学

    松永和浩

    第74回日本東洋医学会学術総会市民公開講座 2024年6月2日

  11. 緒方洪庵の生涯ー学問・医療・教育―

    松永和浩

    大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC) 2023年11月29日

  12. 適塾を彩るエピソード

    松永和浩

    大阪大学21世紀懐徳堂出張セミナー 2023年11月16日

  13. 「飲むむら野村」とよそ者をつなぐもの―「サシアイ」と緒方洪庵―

    松永和浩

    共生学会第2回大会 2023年10月22日

  14. 日本酒イノベーションを導いた室町社会

    松永和浩

    日本酒文化研究のみちしるべ―日本酒学の時空を広げる― 2023年10月14日

  15. 日本麦酒一五〇年史

    松永和浩

    大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC) 2023年10月12日

  16. 日本の酒と飢饉・戦争

    松永和浩

    大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC) 2023年9月5日

  17. 阿部養庵が学んだ適塾・緒方洪庵の学問・研究

    松永和浩

    「阿部養庵堂薬品」社名変更記者会見 2023年6月9日

  18. 「飲む村のむら」酒文化調査報告―シビックプライドの醸成と継承のために―

    松永和浩

    がいなんよ大学inのむら第11講「飲む村のむらの酒祭り」 2023年5月13日

  19. 緒方洪庵の生涯ー学問・医療・教育―

    松永和浩

    岡山県三田会 2023年3月29日

  20. 公家社会の南北朝内乱

    松永和浩

    大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC) 2023年3月7日

  21. 日本麦酒一五〇年史

    松永和浩

    大阪府北部コミュニティカレッジ(ONCC) 2022年9月1日

  22. 適塾・緒方洪庵の学問・研究

    松永和浩

    「組込み適塾」入塾式 2022年6月16日

  23. 緒方洪庵と武谷椋亭

    松永和浩

    第8回「医学歴史のうねり」セミナー 2022年5月22日

  24. ジャパニーズ・ウイスキー 鳥井信治郎と竹鶴政孝の挑戦

    松永和浩

    工業経営研究会 2022年5月19日

  25. 銘酒「緒方洪庵」復活プロジェクト

    松永和浩

    第74回青雲塾 2022年2月26日

  26. 医は仁術なり~感染症と闘った緒方洪庵に学ぶ

    松永和浩

    大阪春光懇話会 2022年2月4日

  27. 中世国家と荘園制、中世天皇家の皇統分裂、中世と近代をつなぐ天満橋、日本酒史における室町時代~北浜、

    松永和浩

    高齢者大学歴史学中世科

  28. 前近代の酒づくりと上方,酒の近代化と大阪高工醸造科,渋谷麦酒からアサヒビールへ,「洋酒の寿屋」創業者・鳥井信治郎,ウイスキーの伝道師・竹鶴政孝,佐治敬三“百面相”

    松永和浩

    銀杏歴史研究会「阿倍野で学ぶ月曜講座」

  29. 緒方洪庵の感染症対策

    松永和浩

    古典と歴史サークル'風’ 2021年12月1日

  30. 日本の酒と飢饉・戦争

    松永和浩

    船場生涯学習センター 秋の生涯学習講座 2021年11月26日

  31. 緒方洪庵の感染症対策

    松永和浩

    京都SKYシニア大学「生100年・探究心コース」 2021年7月28日

  32. 緒方洪庵の感染症対策

    松永和浩

    大塩事件研究会 2021年7月18日

  33. 観応の擾乱,明徳の乱・応永の乱

    松永和浩

    大阪府高齢者大学校「武士政権700年・合戦史」科

  34. "酒浸り”の室町幕府

    松永和浩

    北大阪コミュニティカレッジ「総合文化を学ぶ科」 2021年7月6日

  35. 大坂に生きた緒方洪庵と適塾生

    松永和浩

    大阪大学総合学術博物館ミュージアム・レクチャー 2021年4月29日

  36. 中世国家と荘園制、中世天皇家の皇統分裂、中世公家社会と国家的公事、日本酒史における室町時代

    松永和浩

    高齢者大学歴史学中世科 2020年10月7日

  37. 室町社会における酒―『看聞日記』を中心に―

    松永和浩

    2018年12月7日

  38. 文化財としての適塾

    松永和浩

    適塾ダヴィンチプロジェクトシンポジウム「科学から探るアート研究最前線」 2017年7月17日

  39. 室町幕府と皇位・皇統

    松永和浩

    近世史フォーラム 2017年6月

  40. 「阪大生がつくった展覧会2014ベスト」展

    松永和浩, 小田視希, 小西香菜, 多田羅珠希, 福田紗恵, 村田幸穂, 上田貴洋, 橋爪節也

    2015年6月25日

  41. 文化財の修復・公開と地域貢献

    松永和浩, 中久保辰夫

    2014年6月19日

  42. 文化財の修復・公開と世界遺産登録の推進

    松永和浩

    APRU Research Symposium on UNIVERSITY MUSEUMS 2014 2014年5月20日

  43. 酔狂の室町時代

    松永和浩

    大阪大学総合学術博物館第15回企画展ミュージアムレクチャー 2013年1月19日

  44. 大阪の至宝・適塾を守り伝えるために

    松永和浩

    大阪ライオンズクラブ 2024年2月28日

  45. 適塾を彩るエピソード

    松永和浩

    ニッセイライフプラザ本店セミナー 2024年2月27日

  46. 適塾と緒方洪庵

    松永和浩

    北大阪コミュニティカレッジ懐徳堂記念会協力講座「総合文化を学ぶ科」 2020年10月13日

  47. 幕末の蘭方医 緒方洪庵の感染症対策

    松永和浩

    枚方市市民歴史講座 2020年10月3日

  48. ジャパニーズ・ウイスキーのレジェンド3/4

    松永和浩

    大阪大学総合学術博物館ミュージアムレクチャー 2019年12月14日

  49. 南北朝・室町時代の改元

    松永和浩

    第51回大阪大学公開講座 2019年12月4日

  50. 緒方洪庵と適塾

    松永和浩

    咸宜園教育研究センター公開講座「江戸時代の私塾と教育者」 2019年11月28日

  51. 文化としての“お酒”そして“相撲”

    松永和浩

    緒方らぼ結成準備企画・乙亥大相撲前夜祭講座「緒方らぼ」野村よい・まち講 2019年11月25日

  52. 適塾図録改訂とクラウドファンディング

    松永和浩

    大阪大学社学共創セミナー第9回「歴史・文化資源のポテンシャル―文化財保全のオプションとしてのクラウドファンディング―」 2019年11月13日

  53. 南朝・北朝の天皇と大阪・住吉社

    松永和浩

    住吉大社セミナー 2019年6月24日

  54. 適塾体験教室

    松永和浩

    適塾@EXPOCITY Lab. 2018年12月9日

  55. 適塾を彩るエピソード

    松永和浩

    ラボカフェスペシャルfeaturing クリエイティブ・アイランド・ラボ 中之島03適塾×graf[歴史文化施設とブランディング」 2018年11月7日

  56. 適塾・緒方洪庵が果たした役割

    松永和浩

    歴史街道倶楽部 2017年11月29日

  57. 大阪大学適塾記念センターの社会貢献活動

    松永和浩

    大阪大学21世紀懐徳堂シンポジウム(第2回)「大学ミュージアムの未来」 2017年10月17日

  58. 緒方洪庵夫人・八重の実像―新出の自筆書状から―

    松永和浩

    第10回適塾講座 2017年9月27日

  59. 南北朝内乱と摂津国

    松永和浩

    宮水学園 2017年7月6日

  60. ビールに彩られた大阪の風景

    松永和浩

    大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座 2017年1月27日

  61. ワニ・甲冑・蘭学塾―阪大所蔵の国指定文化財―

    松永和浩

    阪神奈大学公開講座フェスタ2016 2016年11月9日

  62. 大阪大学適塾記念センター 所蔵適塾関係資料について

    松永和浩

    大阪ライオンズクラブ第1516回定例会 2016年9月14日

  63. 麦の酒の歴史と堂島・中之島界隈

    松永和浩

    中央電気倶楽部 2016年8月26日

  64. 西宮ゆかりの人物 緒方洪庵夫人・八重の実像

    松永和浩

    宮水学園 2016年7月14日

  65. 適塾関係資料の保存と公開

    松永和浩

    第11回日本博物科学会 2016年7月1日

  66. 緒方洪庵夫人・八重の新出書状

    松永和浩

    第12回日本博物科学会 2016年6月23日

  67. 秋田の銘醸地化と大阪高工醸造科

    松永和浩

    大阪大学日本酒サークル「スキになる日本酒(第2弾)銘醸地・秋田と大阪大学」 2016年1月20日

  68. 麦の酒の歴史と中之島界隈

    松永和浩

    Handai-Asahi中之島塾 2016年1月16日

  69. 「マッサン」が学んだ大阪高工醸造科

    松永和浩

    平成27年度尚醸会 2015年11月14日

  70. ジャパニーズ・ウイスキーと大阪大学

    松永和浩

    第48回青雲塾 2015年7月6日

  71. 展覧会からテレビドラマへ―「マッサン」制作に関わって

    松永和浩

    2015年6月26日

  72. 「マッサン」と竹鶴政孝―ドラマと史実の“ビミョーな距離感”―

    松永和浩

    大阪大学総合学術博物館サイエンスカフェ№126 2015年3月14日

  73. 「マッサン」~竹鶴政孝物語 ―ジャパニーズ・ウイスキーの誕生と大阪―

    松永和浩

    豊中市冬の歴史講座'15 2015年2月15日

  74. 「マッサン」~竹鶴政孝物語 ―ジャパニーズ・ウイスキーの誕生と大阪―

    松永和浩

    大阪大学21世紀懐徳堂i-spot講座 2014年9月22日

  75. 洋酒王国・大阪

    松永和浩

    大阪大学公開講座 2013年10月11日

  76. 酒造業の近代化と北摂

    松永和浩

    池田郷土史学会例会 2013年7月14日

  77. 大阪大学総合学術博物館における学芸員養成の取り組み

    松永和浩

    博物館等協議会 2013年5月30日

  78. ジャパニーズ・ウイスキーのレジェンド

    松永和浩

    とよなかサイエンスBAR~第6夜~ 2012年12月21日

  79. 日本中世の人々と災害

    松永和浩

    豊中市立蛍池公民館講座 2012年6月28日

  80. 市沢哲氏の14世紀史研究をめぐって

    松永和浩

    大阪歴史科学協議会 2012年3月11日

  81. 室町幕府権力の確立をめぐって

    松永和浩

    大阪大学歴史教育研究会 2011年3月19日

  82. 室町期における公家社会の変容―源氏長者を例に―

    松永和浩

    中世史研究会 2010年1月29日

  83. 室町期公武関係論の方法・視角―権限吸収論の克服―

    松永和浩

    近世史フォーラム 2007年7月21日

  84. 室町殿権力と公家社会の求心構造

    松永和浩

    大阪歴史学会大会 2007年6月24日

  85. 南北朝期公家の所領・所職と室町幕府

    松永和浩

    日本史研究会 中世史部会 2006年5月23日

  86. 南北朝期朝廷の年中行事と幕府

    松永和浩

    日本史研究会 中世史部会 2003年3月11日

  87. 石井進「中世の古文書を読むー建治元年六条八幡宮造営注文の語るものー」

    松永和浩

    大阪歴史科学協議会 前近代史部会 2002年2月8日

  88. 北朝の年中行事―公武関係史像の素材として

    松永和浩

    大阪歴史学会 中世史部会 2001年9月27日

作品 8

  1. 大阪が生んだ稀代の経営者 佐治敬三“百面相”

    大阪大学総合学術博物館(第15回特別展)

    2019年10月25日 ~ 2019年12月26日

  2. ものづくり 上方“酒”ばなし―先駆・革新の系譜と大阪高工醸造科―

    大阪大学総合学術博物館(第12回企画展)

    2012年10月27日 ~ 2013年1月19日

  3. シリーズ生誕200年記念~その弐 緒方八重と佐野常民

    大阪大学適塾記念センター, 適塾特別展示

    適塾 2022年5月31日 ~ 2022年6月12日

  4. 緒方洪庵と武谷椋亭

    大阪大学適塾記念センター, 適塾特別展示

    2020年11月17日 ~ 2020年11月29日

  5. 戊辰戦争~西南戦争をめぐる適塾関係者たち―軍制と医療から―

    大阪大学適塾記念センター, 適塾特別展示

    2018年5月29日 ~ 2018年6月10日

  6. 新発見!緒方洪庵夫人・八重のてがみ―“良妻賢母”の知られざる素顔―

    大阪大学適塾記念センター「適塾特別展示」

    2017年5月30日 ~ 2017年6月11日

  7. 洪庵・惟準から伝わる緒方家の至宝

    大阪大学適塾記念センター「適塾特別展示」

    2016年5月31日 ~ 2016年6月12日

  8. 藍と薬のめぐりあい―和漢薬「敬震丹」と阿波・大阪―

    大阪大学総合学術博物館特集展示

    2015年7月25日 ~ 2015年8月25日

社会貢献 34

  1. 洋酒関係資料提供

    NHK 朝の連続テレビ小説「マッサン」

    2014年4月 ~ 2015年3月

  2. 北摂源氏物語

    池田市 『広報いけだ』1247(2024年10月号)

    2024年10月1日 ~

  3. 銘酒「緒方洪庵」復活プロジェクト

    タッキー816みのおFM まちのラジオ

    2023年1月12日 ~ 2023年1月15日

  4. 偉人@関西 適塾を発展させた経営力 緒方八重

    読売新聞 読売新聞 夕刊

    2019年10月21日 ~ 2019年10月21日

  5. 維新150年 第3部 幕末の思想・学問6 蘭学塾生 近代化の礎

    読売新聞 読売新聞

    2017年9月9日 ~ 2017年9月9日

  6. 北摂平家物語

    池田市 『広報いけだ』1249(2024年12月号)

    2024年12月1日 ~

  7. 乙亥史と緒方家・緒方酒造

    乙亥大相撲編さん委員会(野村地域自治振興協議会) 乙亥大相撲編さん委員会編『乙亥大相撲―伝統を受け継ぎ、未来へつなぐ―』

    2024年3月 ~

  8. 感染症と闘った緒方洪庵 無私無欲で種痘を普及 大坂商人たちが支える

    公明党 公明新聞

    2021年9月22日 ~

  9. はちげんめっ!第14講

    伊藤雄一・中村征樹 はちげんめっ

    2021年4月23日 ~

  10. 希望の「銘酒」新生 支援の大阪大に商標譲渡

    愛媛新聞 愛媛新聞

    2021年4月15日 ~

  11. コロナ×歴史学 感染症との闘い 教訓探る

    読売新聞社 読売新聞

    2021年1月22日 ~

  12. 医は仁術なり 感染症と闘った男 緒方洪庵の生き方に学ぶ

    月刊『致知』 『致知』

    2020年11月 ~

  13. 感染症と闘った幕末の蘭方医・緒方洪庵

    池田泉州銀行 TOYRO BUSINESS

    2020年9月 ~

  14. 衛生国家への挑戦~3人の先覚者たち~

    NHK BSプレミアム 英雄たちの選択

    2020年8月19日 ~

  15. 文化の扉 歴史編 緒方洪庵と感染症医療 コレラ方針いち早く発信 天然痘ワクチン普及

    朝日新聞 朝日新聞

    2020年8月3日 ~

  16. 感染症と闘った緒方洪庵(岡山出身) 足跡今に 粘り強い説得で種痘定着 大阪に資料室やスポット

    山陽新聞 山陽新聞

    2020年7月27日 ~

  17. 病 災害 江戸の先人かく戦えり

    NHK 歴史秘話ヒストリア

    2020年7月22日 ~

  18. いにしえナビ 適塾 俊英育て 感染症予防に尽力

    朝日新聞 朝日新聞

    2020年5月15日 ~

  19. 時を刻む 種痘普及 洪庵、風評と闘う 幕末の大坂救った不屈の発信力

    日本経済新聞 日本経済新聞

    2020年5月14日 ~

  20. まちのラジオ 大阪大学社学連携事業

    みのおFM「タッキー816」 みのおFM「タッキー816」

    2020年2月13日 ~

  21. 適塾・大阪大学の歴史―「民都」大阪の気風と文化―

    熊本高等学校 熊本高等学校阪大訪問模擬講義

    2019年12月11日 ~

  22. 明治的六个饭局

    Tencent Video Tencent Video

    2019年1月22日 ~

  23. 大阪の学問・科学史をたどる

    アートエリアB1 サイトツアー02適塾×大阪市立科学館×大阪府立中之島図書館

    2018年11月18日 ~

  24. 舞台をゆく 適塾(手塚治虫「陽だまりの樹」) 青き大志、育む揺りかご

    毎日新聞 毎日新聞

    2018年1月19日 ~

  25. 緒方洪庵の生涯―学問・医療・教育―

    大阪ライオンズクラブ 大阪ライオンズクラブ見学会

    2017年5月17日 ~

  26. 室町幕府は朝廷の権限を奪っていったのか?

    宝島社 『別冊宝島』2570「新説 応仁の乱」

    2017年5月 ~

  27. 緒方八重―福澤諭吉が慕った「おっかさん」

    文藝春秋 『文藝春秋』平成29年4月号

    2017年4月 ~

  28. 阪大の源流「適塾」 学生はいつの時代もむちゃをする

    毎日新聞 毎日新聞

    2017年2月5日 ~

  29. 緒方洪庵の生涯―学問・医療・教育―

    富士ゼロックス京都 執行部研修

    2016年6月2日 ~

  30. 嶋谷幸雄氏に聞く、ジャパニーズ・ウイスキーのレジェンド3/4

    大阪大学 大阪大学オリジナルウイスキー「光吹―MIBUKI―」完成記念イベント

    2015年3月19日 ~

  31. 酔いしれた醸造学の父 揖斐川町に「マッサン」恩師

    中日新聞 中日新聞

    2015年2月13日 ~

  32. ニッカウヰスキー創業者 竹鶴政孝 パネル展

    アサヒビール吹田工場

    2015年1月 ~

  33. 中世の飲酒習慣 室町幕府は“酒浸りの政権”

    産経新聞社 産経新聞

    2013年1月24日 ~

  34. まちのラジオ 大阪大学社学連携まち

    みのおFM「タッキー81みの みのおFM「タッキー816み

    2012年11月8日 ~

報道 21

  1. 野村の酒文化を深掘り 大阪大適塾記念センター松永准教授 西予の調査報告書制作

    愛媛新聞社

    2023年5月24日

  2. 慶應義塾分校、150年前の大阪に

    日本経済新聞社

    2022年3月20日

  3. ぶらっと関西歴史散歩 大阪・適塾 時代を動かした蘭学塾

    朝日新聞

    2021年11月5日

  4. 感染症と闘った緒方洪庵 無私無欲で種痘を普及 大坂商人たちが支える

    公明党

    2021年9月22日

  5. “飲む村、野村”の銘酒「緒方洪庵」復活 西日本豪雨、復興の象徴に

    毎日新聞社

    2021年4月11日

  6. ニッポン絵ものがたり 江戸時代の会読

    読売新聞東京本社

    2021年4月4日

  7. 西日本豪雨で被災、製造中止 洪庵先生の酒 復活を 阪大研究者らが資金募集

    読売新聞大阪本社

    2021年3月12日

  8. 西日本豪雨被害で廃業の酒蔵の銘酒を復活へ!クラウドファンディングで広がる支援の輪

    テレビ愛媛

    2021年3月12日

  9. 洪庵が「つないだ」復興 豪雨で廃業「緒方酒造」 阪大が活用計画 酒蔵を文化交流拠点に

    産経新聞

    2020年4月4日

  10. 酒造りと相撲 歴史探る 大阪大准教授 西予・野村で講座 「さしあい」の風習など解説

    愛媛新聞

    2019年12月3日

  11. 経営者 佐治敬三氏のさまざまな「顔」紹介

    大阪日日新聞

    2019年11月16日

  12. 寄附金獲得を目的としたクラウドファンディング業務提携を開始 3件のプロジェクトを順次公開

    産経新聞

    2018年10月26日

  13. 阪大 ネットで研究資金寄付募る

    NHK

    2018年10月26日

  14. 阪大、ネット募金新事業 よろい計測や適塾図録

    読売新聞

    2018年10月

  15. 大阪の適塾で特別展 明治維新150年、戦争と平和考える機会に

    船場経済新聞

    2018年6月1日

  16. 洪庵支えた八重の素顔 「適塾」で特別展示 事筆の書状など 中央区

    毎日新聞

    2017年6月2日

  17. 大阪・適塾で特別展示 緒方洪庵夫人の自筆書状初公開も

    船場経済新聞

    2017年5月31日

  18. 適塾のおっかさん100の書状 阪大発見 緒方洪庵の妻・八重 息子が借金「実に大馬鹿者」 商売勧め「早くもうけねば」

    読売新聞

    2017年5月26日

  19. 大阪・北浜「適塾」で特別展 36年ぶり、緒方洪庵の自筆資料公開も

    船場経済新聞

    2016年5月25日

  20. 揖斐川町に「マッサン」恩師 酔いしれた醸造学の父

    中日新聞

    2015年2月13日

  21. 大阪大学総合学術博物館の企画展「ものづくり上方”酒”ばなし」について

    みのみのお

    2012年11月8日

その他の活動内容 3

  1. 日本の近代化と感染症対策の原点、適塾の建物を後世に守り伝えたい!

    2023年10月 ~ 2023年11月

  2. 復興支援!銘酒「緒方洪庵」を復活させ、野村のまちづくりを応援したい

    2021年3月 ~ 2021年4月

  3. 適塾 緒方洪庵と門人たち。180年の歴史を詰め込んだ図録を。

    2018年10月 ~ 2018年12月

機関リポジトリ 2

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 軍事政策としての半済令

    松永 和浩

    待兼山論叢. 史学篇 Vol. 41 p. 55-81 2007年12月

  2. 南北朝・室町期公武関係の基本構造

    松永 和浩