-
四天王寺金堂本尊の姿をもとめて―史料と模刻像の再検討―
藤岡穣
聖徳太子と四天王寺 2021年11月
-
永観堂禅林寺本尊「みかえり阿弥陀」瞥見
藤岡穣
國華 Vol. 1151 p. 31-42 2021年9月 研究論文(学術雑誌)
-
古代金銅仏の制作技法
藤岡穣
季刊考古学 p. 73-80 2021年3月 研究論文(学術雑誌)
-
Built Year Prediction from Buddha Face with Heterogeneous Labels.
Yiming Qian, Cheikh Brahim El Vaigh, Yuta Nakashima, Benjamin Renoust, Hajime Nagahara, Yutaka Fujioka
SUMAC'21: Proceedings of the 3rd Workshop on Structuring and Understanding of Multimedia heritAge Contents p. 5-12 2021年 研究論文(国際会議プロシーディングス)
出版者・発行元:ACM
-
様式・技法・金属組成からみた興福寺と薬師寺の古代金銅仏―薬師寺金堂本尊像の移坐・非移坐問題への一視点―
藤岡穣
待兼山論叢 Vol. 54 No. 芸術篇 p. 1-36 2020年12月 研究論文(学術雑誌)
-
西湖周辺における呉越~南宋の仏教石刻
藤岡穣
アジア仏教美術論集東アジアⅣ(南宋・大理・金) p. 119-155 2020年12月
-
The Cult and Statuary of Zaō Gongen,” Defining Shugendō
藤岡穣
p. 167-186 2020年11月 論文集(書籍)内論文
-
平城京 東山의 古代石佛
藤岡穣
新羅文物研究 Vol. 12 p. 205-221 2019年12月 研究論文(学術雑誌)
-
古代寺院の仏像
藤岡穣
シリーズ古代史をひらく 古代寺院 p. 135-194 2019年12月 論文集(書籍)内論文
-
コラム 園城寺金銅仏の基礎的研究―蛍光X線分析を踏まえて―
藤岡穣
園城寺の仏像 第4巻 鎌倉彫刻篇 p. 176-177 2019年11月 論文集(書籍)内論文
-
縄文・弥生から奈良の美術
藤岡穣
教養の日本美術史 p. 13-41 2019年11月 論文集(書籍)内論文
-
BUDA.ART: A Multimodal Content-Based Analysis and Retrieval System for Buddha Statues
Benjamin Renoust, Matheus Oliveira Franca, Jacob Chan, Van Le, Ayaka Uesaka, Yuta Nakashima, Hajime Nagahara, Jueren Wang, Yutaka Fujioka
ACM MultiMedia (ACMMM) 2019 2019年10月
-
Historical and Modern Features for Buddha Statue Classification
Benjamin Renoust, Matheus Oliveira Franca, Jacob Chan, Noa Garcia, Van Le, Ayaka Uesaka, Yuta Nakashima, Hajime Nagahara, Jueren Wang, Yutaka Fujioka
SUMAC (ACMMM) 2019 p. 23-30 2019年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
出版者・発行元:ACM
-
Buddha Statues Archive Retrieval System
Benjamin Renoust, Matheus Oliveira Franca, Jacob Chan, Van Le, Ayaka Uesaka, Yuta Nakashima, Hajime Nagahara, Jueren Wang, Yutaka Fujioka
MIRU 2019 2019年7月
-
東大寺法華堂伝来の天平期諸像に関する一考察
藤岡穣
古代寺院史の研究 p. 217-238 2019年7月 論文集(書籍)内論文
-
初唐期における長安造像の復元的考察
藤岡穣
アジア仏教美術論集東アジアⅡ(隋唐) 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
杭州烟霞洞と飛来峰の羅漢像について
藤岡 穣
2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
Faces in an Archive of Buddhism Pictures
Benjamin Renoust, Ayaka Uesaka, Yuta Nakashima, Hajime Nagahara, Yutaka Fujioka
CH119 2019年2月
-
村山コレクションの仏像彫刻―中国・朝鮮・日本―
藤岡穣
2018年11月
-
村山コレクションの仏像彫刻―中国・朝鮮・日本―
藤岡 穣
2018年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
日本における三国時代金銅仏の新発見
藤岡穣
2018年10月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
金銅仏の新研究-蛍光X線分析の成果-
藤岡穣
2018年10月
-
法隆寺金堂壁画 六号壁 阿弥陀三尊
藤岡 穣
2018年10月
-
金銅仏の新研究-蛍光X線分析の成果-
藤岡 穣
2018年10月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
日本における三国時代金銅仏の新発見
藤岡 穣
2018年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Exploration and Mining of 50,000 Buddha Pictures
Benjamin Renoust, Ayaka Uesaka, Yuta Nakashima, Hajime Nagahara, Yutaka Fujioka
MIRU 2018 2018年8月
-
金銅のみほとけ
藤岡穣
2018年8月
-
金銅のみほとけ
藤岡 穣
2018年8月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
中金堂四天王像と運慶
藤岡穣
2018年7月
-
光蓮寺のみほとけと宝物
藤岡穣
2018年4月
-
光蓮寺のみほとけと宝物
藤岡 穣
2018年4月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
四天王像と法相六祖像の南円堂還座
藤岡 穣
2018年3月
-
日本伝来の三国時代の半跏思惟像―京都・妙傳寺像と兵庫・慶雲寺像を中心に―
藤岡穣
日韓金銅半跏思惟像-科学的調査に基づく研究報告- 2017年12月 研究論文(学術雑誌)
-
河北白玉像與曹仲達風格
藤岡穣
佛・縁:河北曲陽白石佛教造像藝術展論文集 2017年12月 研究論文(学術雑誌)
-
京都・妙傳寺の半跏思惟像について
藤岡 穣
学士会会報 Vol. 2017 No. 6 p. 47-51 2017年11月
出版者・発行元:学士会
-
半跏思惟像のすがたと信仰
藤岡 穣
2017年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
妙傳寺半跏思惟像が三国時代の作とわかるまで
藤岡穣
2017年10月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
鎌倉時代の彫刻-快慶を中心に-
藤岡 穣
2017年9月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
飛鳥寺本尊 銅造釈迦如来坐像(重要文化財)調査報告
藤岡穣
鹿苑雑集 2017年7月 研究論文(学術雑誌)
-
蔵王権現の信仰と造像
藤岡穣
2017年6月
-
蔵王権現の信仰と造像
藤岡 穣
2017年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
曹仲達様式の継承――鎌倉時代の仏像にみる宋風の源流
藤岡穣
アジア遊学 No. 208 p. 42-54 2017年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:勉誠出版
-
半跏思惟像はどこで弥勒菩薩になったか?
藤岡 穣
2017年5月
-
韋駄天立像
藤岡穣
國華 Vol. 122 No. 9 p. 37-39,9,5 2017年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:國華社 ; 1889-
-
河北白玉像と曹仲達様
藤岡 穣
2017年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
河北白玉像と曹仲達様
藤岡穣
2017年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
[報告] 可搬型X線回折分析装置を用いた銅造釈迦如来坐像(飛鳥大仏)の材質調査
犬塚将英, 早川泰弘, 藤岡穣
保存科学 No. 56 p. 65-75 2017年3月 研究論文(学術雑誌)
-
蔵王権現はなぜ数多く伝わるのか-三徳山と金峯山の事例から-
藤岡 穣
2017年2月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
蔵王権現はなぜ数多く伝わるのか-三徳山と金峯山の事例から-
藤岡穣
2017年2月
-
守り継がれた茨木の文化財
藤岡 穣
2017年1月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
守り継がれた茨木の文化財
藤岡穣
2017年1月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
山の神、蔵王権現の信仰とイメージ
藤岡 穣
2016年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
山の神、蔵王権現の信仰とイメージ
藤岡穣
2016年12月
-
日本古代の薬師如来造像史からみた芬皇寺薬師如来
藤岡穣
元暁学研究 2016年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:元暁学研究院
-
飛鳥大仏をめぐって
藤岡 穣
2016年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
日本古代の薬師如来造像史からみた芬皇寺薬師如来
藤岡 穣
2016年11月
-
飛鳥大仏をめぐって
藤岡穣
2016年11月
-
日本古代の薬師如来造像史からみた芬皇寺薬師如来
藤岡穣
元暁学研究 2016年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
蔵王権現をめぐる諸問題
藤岡穣
日本の古代山寺 2016年9月 研究論文(学術雑誌)
-
Early Tang Image Production at Chang’an – A Reconstructive Consideration and the Reception of Indian Art
Yutaka Fujioka
2016年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Early Tang Image Production at Chang’an – A Reconstructive Consideration and the Reception of Indian Art
Fujioka, Yutaka
2016年6月
-
中国南朝造像とその伝播
藤岡穣
美術資料 2016年6月 研究論文(学術雑誌)
-
みほとけが語る茨木の信仰と歴史
藤岡 穣
2016年5月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
(パネリスト)東アジア金銅仏の成分分析からわかること
藤岡穣
2015年12月
-
(招待講演)茨木・龍王山と山岳信仰の美術
藤岡穣
2015年11月
-
京都・某寺と兵庫・慶雲寺の半跏思惟像
藤岡穣
美術フォーラム21 2015年11月 研究論文(学術雑誌)
-
(パネリスト)中国南朝造像とその伝播
藤岡穣
2015年10月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
(招待講演)東アジアのなかの白鳳仏
藤岡穣
2015年8月
-
仏像きらきらし-金銅仏の魅力にせまる-
藤岡穣
2015年2月
-
曹仲達様の継承-鎌倉時代の仏像にみる宋風の源流-
藤岡穣
2014年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
東アジアの金銅仏への多角的アプローチ
藤岡穣
2014年11月
-
半跏思惟像について―三井寺本尊の源流―
藤岡穣
2014年11月
-
八尾市史[美術編]のための寺社文化財調査~概要とこれまでの成果(仏教美術を中心に)~
藤岡穣
2014年11月
-
野中寺弥勒菩薩像について――蛍光X線分析調査を踏まえて――
藤岡穣
MUSEUM 2014年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:東京国立博物館研究誌
-
野中寺弥勒菩薩像について――蛍光X線分析調査を踏まえて――
藤岡穣
MUSEUM No. 649 p. 35-63,4 2014年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:東京国立博物館研究誌
-
蔵王権現の誕生
藤岡穣
2010年12月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
聖徳太子像の成立――四天王寺聖霊院を基点とする太子像の史的理解のために――
藤岡穣
文学 2010年1月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:岩波書店
-
中国南朝造像に関する覚書――善光寺本尊像の源流を求めて――
藤岡穣
仏教芸術 2009年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:毎日新聞社
-
木造菩薩立像
藤岡穣
國華 Vol. 115 No. 3 p. 20-26 2009年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:國華社
-
呉越~北宋の羅漢彫刻について
藤岡穣, 谷口耕生, 井手誠之輔
2009年8月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
興福寺の復興造像と縁起(平成18年度~平成20年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書)
藤岡穣
寺社勧進・修造をめぐる唱導文芸に関する文献学的研究――九条家と慶政の動向を中心に―― 2009年3月 研究論文(学術雑誌)
-
斉周・隋の仏教美術におけるソグド美術の受容に関する覚書(平成18年度~平成20年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書)
藤岡穣
三次元計測技術を用いた新羅王陵石像彫刻の総合的比較研究 2009年3月 研究論文(学術雑誌)
-
鎌倉彫刻における宋代美術の受容
藤岡穣
寧波の美術と海域交流(文部科学省科学研究費特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成-寧波を焦点とする学際的創生-」報告書) 2009年3月 研究論文(学術雑誌)
-
仏師のダイナミズム-密教図像から彫像へ-
藤岡穣
仏教美術における絵画と彫刻(平成18年度~平成20年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書) 2009年3月 研究論文(学術雑誌)
-
仏像の受容と変容-インドから中国、東南アジアへ-
藤岡穣
歴史学のフロンティア 地域から問い直す国民国家史観 2008年10月
-
興福寺の鎌倉復興造像と縁起
藤岡穣, 山本陽子, 松村和歌子
2007年12月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
仏師のダイナミズム-密教図像から彫像へ-
藤岡穣, 荒木浩, 平雅行
2007年11月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
鎌倉彫刻における宋代美術の受容
藤岡穣
2006年12月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
鞍馬寺「毘沙門天」
藤岡穣
電気協会報952 2004年3月
-
文化交流の足跡を示す美術作品への日越共同研究をめざして-オケオ出土の金銅仏を中心に-
藤岡穣
大阪大学21世紀COEプログラム「インターフェイスの人文学」大阪大学大学院文学研究科・人間科学研究科・言語文化研究科2002・2003年度報告書『6.映像人文学』 2004年2月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
重文 蔵王権現立像(如意輪寺)
藤岡穣
週刊朝日百科『仏教を歩く』16 2004年1月
-
さまざまな聖徳太子像
藤岡穣
週刊朝日百科『仏教を歩く』13 2004年1月
-
絵を写した薬師寺東院堂聖観音
藤岡穣
電気協会報950 2004年1月
-
能登・豊財院の馬頭観音
藤岡穣
電気協会報948 2003年11月
-
法華寺「十一面観音像」
藤岡穣
電気協会報946 2003年9月
-
峰定寺釈迦如来像
藤岡穣
電気協会報944 2003年7月
-
大寺薬師の四天王
藤岡穣
2003年5月
-
葛井寺の千手観音像
藤岡穣
電気協会報940 2003年3月
-
興福寺南円堂の四天王像
藤岡穣
電気協会報939 2003年2月
-
広隆寺の蔵王権現像
藤岡穣
電気協会報938 2003年1月
-
浄教寺の大日如来像-明恵上人ゆかりの像-
藤岡穣
電気協会報937 2002年12月
-
伊豆韮山の願成就院-運慶の阿弥陀如来坐像-
藤岡穣
電気協会報936 2002年11月
-
青龍寺伝来の如来坐像-永青文庫コレクションより-
藤岡穣
電気協会報935 2002年10月
-
平等院鳳凰堂の阿弥陀如来
藤岡穣
電気協会報934 2002年9月
-
法隆寺の聖徳太子像
藤岡穣
電気協会報933 2002年8月
-
黒石寺薬師如来坐像
藤岡穣
電気協会報932 2002年7月
-
東大寺法華堂・不空羂索観音
藤岡穣
電気協会報931 2002年6月
-
大阪市立美術館三尊仏碑像-山口コレクションより-
藤岡穣
電気協会報930 2002年5月
-
解脱房貞慶と興福寺の鎌倉復興
藤岡穣
学叢 2002年5月 研究論文(学術雑誌)
-
京都・宝菩提院の菩薩半跏像-大原野の春-
藤岡穣
電気協会報929 2002年4月
-
仏像にみる光と空間の視覚化―いわゆる飛天光を中心に―
藤岡穣
<心>と<外部>―表現・伝承・信仰と明恵『夢記』― 2002年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
説法印阿弥陀如来像をめぐる試論
藤岡穣
待兼山論叢 Vol. 35 p. 1-26 2001年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
アンコールの栄光―クメールの歴史と美術―
藤岡穣
仏教と文化 2001年10月
-
伝説の尊像、蔵王権現
藤岡穣
1999年
出版者・発行元:役行者と修験道の世界~山岳信仰の秘宝~
-
日本 : 古代 九 (一九九五年の歴史学界 : 回顧と展望)
藤岡 穣
史学雑誌 Vol. 105 No. 5 p. 74-78 1996年
出版者・発行元:公益財団法人 史学会
-
葛井寺千手観音菩薩坐像の基礎的データ
藤岡穣
国宝葛井寺千手観音 1995年4月
-
中国の石仏-荘厳なる祈り-
藤岡穣
1995年
出版者・発行元:大阪市立美術館
-
大阪・大円寺蔵法橋快慶作阿弥陀如来立像
藤岡穣
仏教芸術208 1993年6月 研究論文(学術雑誌)
-
興福寺南円堂四天王像と中金堂四天王像について(下)
藤岡穣
国華1138 1990年10月 研究論文(学術雑誌)
-
興福寺南円堂四天王像と中金堂四天王像について(上)
藤岡穣
国華1137 Vol. 1138 p. 7-19 1990年9月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:国華