-
文理融合による榎本武揚の石鹸復刻を通した地域社会への化学教育
沼田ゆかり,醍醐龍馬,宮田賢人
第105 日本化学会春季年会 2025年3月27日
-
Analyses of historical solar eclipse records in Hokkaido Island in the 19th century
Ryuma DAIGO, Mitsuru SOMA, Hisashi HAYAKAWA
Space Climate 9 ISEE Symposium 2024年10月4日
-
書評:「高橋亮一『北方海域をめぐる国際政治史―明治期日本の海獣猟業』(日本経済評論社、2024年)
第38回日露関係史研究会例会 2024年6月23日
-
趣旨説明「国境変動と近代樺太」
醍醐龍馬
北海道史研究会大会「国境変動と近代樺太」 2024年6月8日
-
榎本武揚と小樽商科大学の関わりを紐解く-附属図書館史料展示室再編に向けた自校史の再構築-
醍醐龍馬
令和5年度小樽商科大学グローカルプロジェクト成果報告会 2024年3月13日
-
コメント「藤本健太朗『北満鉄道讓渡協定(1935)と1930年代前半におけるソ連の東アジア外交戦術』
醍醐龍馬
2023年度北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター研究員セミナー 2024年1月25日
-
歴史国境学とは何か
醍醐龍馬
第4回歴史国境学研究会 2023年11月12日
-
小樽の史跡を繋ぐ日露関係史-ボーダーツーリズムの可能性-
醍醐龍馬
第4回歴史国境学研究会 2023年9月11日
-
地域密着型大学における文理融合教育-小樽学と榎本石鹸の現場から-
醍醐龍馬, 沼田ゆかり, 宮田賢人
第72回東北・北海道地区高等教育研究会・分科会「文理を横断する共通教育・専門教育の可能性」 2023年9月7日
-
趣旨説明:東アジア近代史における「ロシア」という存在
醍醐龍馬
第28回東アジア近代史学会大会 2023年7月2日
-
榎本武揚の化学者的特性ー石鹸製造への関心を中心にー
醍醐龍馬
洋学史学会若手部会6月例会 2022年6月5日
-
趣旨説明:樺太には境界変動が何回あったのか
醍醐龍馬
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公募研究共同研究班セミナー「樺太(サハリン)を事例にしたボーダースタディーズ-境界変動により何が起きるのか-」 2022年2月7日
-
長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治前期日露関係 - 借地交渉とその意義
第16回日露関係史研究会例会 2022年1月16日
-
長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治初期日露関係ー国境交渉と並行した借地交渉ー
醍醐龍馬
第205回東アジア近代史学会例会 2021年11月13日
-
小樽ボーダーツーリズムの可能性ー日露交流の史跡を繋ぐー
醍醐龍馬
第6回小樽市・小樽商科大学共同研究会 2021年7月5日
-
長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治前期日露関係 - 借地交渉とその意義
醍醐龍馬
第22回日露関係史研究会例会 2021年1月16日
-
黒田清隆と樺太放棄運動-対露宥和路線の確立-
第20回日露関係史研究会例会 2020年9月6日
-
外交官から見た近現代日露関係史ー榎本武揚・芦田均・Г.В.チチェーリン-
醍醐 龍馬
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター平成30年度公募研究(プロジェクト型)報告会 2018年12月15日
-
日露関係から見た明治維新史―マルチ・アーカイヴァル的手法の現在―
醍醐龍馬
北大史学会大会 2018年7月28日
-
ロシア国立歴史文書館所蔵写真から見た大津事件
醍醐龍馬
第12回日露関係史研究会例会 2018年7月15日
-
戊辰戦争前後の日露関係-雑居地樺太をめぐる植民競争-
醍醐龍馬
東アジア近代史学会大会 2018年6月17日
-
外務卿副島種臣と日露領土交渉-樺太千島交換条約への道筋-
醍醐龍馬
第9回日露関係史研究会例会 2018年3月2日
-
樺太千島交換条約後の日露関係-前史から見た日露戦争への道-
第9回日露関係史研究会例会 2018年3月2日
-
鳩山政権と日ソ共同宣言-平和条約なき国交回復-
第7回日露関係史研究会例会 2018年1月27日
-
世界の中の日露国境交渉史
醍醐 龍馬
第2回大阪大学豊中地区研究交流会 2018年1月10日
-
榎本武揚の海洋国家構想-もう一つの明治日本-
醍醐 龍馬
大阪大学法学部ランチ・ミーティング 2017年11月16日
-
榎本武揚の海洋国家構想-もう一つの明治国家-
第4回日露関係史研究会例会 2017年11月12日
-
明治初期日露関係の形成-樺太千島交換条約とその時代-
醍醐 龍馬
日本国際政治学会大会 2017年10月28日
-
副島外交と日露領土交渉-樺太問題解消への道筋-
醍醐龍馬
東アジア近代史学会例会 2017年4月15日
-
<現地報告>樺太探訪記-日露の歴史を旅して-
醍醐龍馬
東方キリスト教圏研究会例会 2017年2月18日
-
明治政府と帝政ロシア―日露新時代の幕開け―
醍醐龍馬
鈴川中村基金奨励研究員報告会 2016年8月29日
-
明治新政府と日露関係―樺太千島交換条約とその時代―
醍醐龍馬
関西政治史研究会例会 2016年2月18日
-
明治政府とマリア・ルス号事件-ロシア皇帝による仲裁判決-
醍醐龍馬
来日ロシア人研究会例会 2015年10月3日
-
初代駐露公使榎本武揚が見た帝政ロシア-書簡・日記・新聞から蘇る19世紀の世界
日本ユーラシア協会京都特別イベント 2014年11月9日
-
樺太千島交換条約をめぐって―日・英・露の史料から―
醍醐龍馬
日本史研究会 2014年1月7日
-
知られざる適塾出身者に迫る―西洋科学技術の先駆者・武田斐三郎と幕末維新―
醍醐龍馬
大阪大学法学部同窓会主催第40回青雲塾 2013年3月23日
-
榎本武揚と日本外交―世界に挑んだ明治の気骨―
醍醐龍馬
課外研究奨励費研究成果報告会 2012年5月1日
-
榎本武揚の化学者的特性-「石鹸製造法」を中心にー
醍醐龍馬, 沼田ゆかり
2023年度化学史学会年会 一般講演 2023年7月8日
-
榎本武揚と小樽高等商業学校
醍醐龍馬
第10回小樽市・小樽商科大学共同研究会 2022年1月25日
-
小樽から見た日露経済交流史-明治維新から戦後へ-
醍醐 龍馬
北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員セミナー 2020年2月6日
-
明治維新期日本外交とマリア・ルス号事件
大阪大学政治史研究会 2015年11月14日