顔写真

PHOTO

Daigo Ryuma
醍醐 龍馬
Daigo Ryuma
醍醐 龍馬
Graduate School of Law and Politics Department of Law and Political Science, Associate Professor

Research History 12

  1. 2024/04 - Present
    Osaka University Archives

  2. 2024/04 - Present
    Osaka University

  3. 2024/04 - Present
    Osaka University Graduate School of Law and Politics

  4. 2024/04 - Present
    Otaru University of Commerce

  5. 2017/04 - Present
    Hokkaido University

  6. 2018/04 - 2024/03
    Otaru University of Commerce Faculty of Commerce

  7. 2019/04 - 2020/03
    Hokkaido University

  8. 2017/04 - 2018/03
    Konan University Faculty of Law

  9. 2017/04 - 2018/03
    Osaka University Graduate School of Law and Politics

  10. 2016/04 - 2018/03
    京都大学人文科学研究所 共同研究員

  11. 2014/04 - 2017/03
    日本学術振興会 特別研究員(DC1)

  12. 2016/08 - 2016/09
    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター 鈴川・中村基金奨励研究員

Committee Memberships 7

  1. 大阪大学法学部青雲会 副会長

    2025/04 - Present

  2. 日露関係史研究会 会長

    2023/05 - Present

  3. 東アジア近代史学会 理事

    2022/07 - Present

  4. 小樽市文化財審議会委員 Municipal

    2018/05 - Present

  5. 大阪大学法学部青雲会 幹事

    2012/12 - Present

  6. サハリン樺太史研究会 世話人

    2019/06 - 2024/07

  7. 日露関係史研究会 共同代表

    2017/06 - 2023/05

Professional Memberships 6

  1. JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION

  2. JAPANESE ASSOCIATION OF MODERN EAST ASIAN HISTORY

  3. 日露関係史研究会

  4. サハリン樺太史研究会

  5. THE JAPAN ASSOCIATION OF INTERNATIONAL RELATIONS

  6. 日本歴史学会

Research Areas 3

  1. Humanities & social sciences / Local studies /

  2. Humanities & social sciences / Politics /

  3. Humanities & social sciences / International relations /

Awards 3

  1. 第3回日本政治学会若手論文優秀賞

    醍醐龍馬「黒田清隆の樺太放棄運動ー日露国境問題をめぐる国内対立」『年報政治学』 2021ーⅠ 2021/08

  2. 平成23年度大阪大学法学部青雲会懸賞論文 1席

    醍醐龍馬「マリア・ルス号事件をめぐる国際仲裁裁判ー日本初勝訴への道」 2012/03

  3. 平成22年度大阪大学法学部青雲会懸賞論文 1席

    醍醐龍馬「外交官榎本武揚と樺太千島交換条約ー交渉とその評価」 2011/03

Papers 17

  1. 維新政府の樺太政策 1869~1871 -万国対峙の模索と日露関係ー

    醍醐龍馬

    『阪大法学(瀧口剛教授ほか退職記念号)』 No. 147(3・4) 2024/11

  2. 榎本武揚の化学者的特性ー石鹸製造への関心を中心にー

    醍醐龍馬, 沼田ゆかり

    『化学史研究』 Vol. 51 No. 3 2024/09

  3. 日露戦争後の樺太境界画定委員会議-国際舞台になった小樽-

    醍醐龍馬

    醍醐龍馬編『小樽学-港町から地域を考える』小樽商科大学出版会発行、日本経済評論社発売 2023/03

  4. 榎本武揚-「第二の故郷」小樽発展への想い

    醍醐龍馬

    醍醐龍馬編『小樽学ー港町から地域を考える』小樽商科大学出版会発行、日本経済評論社発売 2023/03

  5. Analyses of historical solar eclipse records in Hokkaido Island in the 18–19th centuries

    2022/10

  6. 長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治初期日露関係-借地交渉とその意義-

    醍醐龍馬

    『スラヴ研究』68号 2021/10

  7. 黒田清隆の樺太放棄運動ー日露国境問題をめぐる国内対立ー

    醍醐龍馬

    『年報政治学』 2021ーⅠ 2021/06

  8. 開陽亭と樺太境界画定委員会議-小樽から見た日露戦後-

    醍醐龍馬

    小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門地域経済研究部編『旧魁陽亭-北海道を代表する老舗料亭-』小樽商科大学グローカル戦略推進センター研究支援部門地域経済研究部 2021/01

  9. 明治初期外交官による東アジア政策構想-駐露公使榎本武揚の「北守南進」論

    醍醐龍馬

    瀧口剛編『近現代東アジアの地域秩序と日本』大阪大学出版会 2020/03

  10. 戊辰戦争期日露関係と樺太-雑居地をめぐる植民競争-

    醍醐 龍馬

    『東アジア近代史』 No. 23 2019/06

  11. 外務卿副島種臣と日露領土交渉―樺太千島交換条約への道筋

    醍醐龍馬

    『国際政治』 No. 191 2018/03

  12. 明治新政府と日露関係―樺太千島交換条約とその時代―

    醍醐龍馬

    大阪大学博士学位論文 2017/03 Doctoral thesis

  13. 明治政府とマリア・ルス号事件-ロシア皇帝による仲裁判決

    醍醐龍馬

    中村喜和ほか編『異郷に生きるⅥ-来日ロシア人の足跡』成文社 2016/10

  14. Enomoto Takeaki and the Treaty of Saint Petersburg

    Vol. 第65巻 No. 第3号 p. 835-860 2015/09

    Publisher:
  15. Enomoto Takeaki and the Treaty of Saint Petersburg

    Vol. 第65巻 No. 第2号 p. 605-638 2015/07

    Publisher:
  16. マリア・ルス号事件をめぐる国際仲裁裁判-日本初勝訴への道

    醍醐龍馬

    『まちかね法政ジャーナル』 No. 第2号 2012/05

  17. 外交官榎本武揚と樺太千島交換条約ー交渉とその評価ー

    醍醐龍馬

    『まちかね法政ジャーナル』 No. 第1号 2011/05

Misc. 19

  1. 【書評】高橋亮一『北方海域をめぐる国際政治史ー明治期日本の海獣猟業』日本経済評論社2024

    醍醐龍馬

    『北方人文研究』 No. 18 2025/03

  2. 【趣旨説明】東アジア近代史における「ロシア」という存在

    醍醐龍馬, 櫻井良樹

    『東アジア近代史』 No. 28 2024/06

  3. 【新刊紹介】原暉之、兎内勇津流、竹野学、池田裕子編『日本帝国の膨張と縮小―シベリア出兵とサハリン・樺太』(北海道大学出版会、2023年)

    醍醐龍馬

    『日本史研究』 No. 740 2024/04

  4. 【史料紹介】オランダ留学時代の榎本武揚名刺写真版と英文・蘭文関係史料(小樽商科大学附属図書館所蔵)

    醍醐 龍馬, プラート カロラス /訳・解説

    『小樽商科大学人文研究』 No. 147 2024/03

  5. 【自著紹介】『小樽学-港町から地域を考える』小樽商科大学出版会、日本経済評論社発売、2023年

    醍醐龍馬

    『緑丘』 No. 135 2024/02

  6. 【自著紹介】小樽から始める文理融合型地域学

    醍醐龍馬

    『評論』(229)、日本経済評論社 2024/02

  7. 【概説】征韓論政変について教えてください

    醍醐龍馬

    片山慶隆、山口航編『Q&Aで読む日本外交入門』吉川弘文館 2024/02

  8. 【概説】北方領土をめぐる外交の歴史を教えてください

    醍醐龍馬

    片山慶隆、山口航編『Q&Aで読む日本外交入門』吉川弘文館 2024/02

  9. 【概説】日本最初の外交官は誰ですか。また、日本最初の外務大臣は誰ですか。

    醍醐龍馬

    片山慶隆、山口航編『Q&Aで読む日本外交入門』吉川弘文館 2024/02

  10. 【報告要旨】地域密着型大学における文理融合教育ー小樽学と榎本石鹸の現場から-

    醍醐龍馬、沼田ゆかり、宮田賢人

    『第72回東北・北海道地区大学等 高等・共通教育研究会 研究集録』 2024/01

  11. 【成果報告書】明治政府の東アジア政策-樺太千島交換条約から日朝修好条規へー (継続)

    醍醐龍馬

    『高梨学術奨励基金年報 令和4年度 助成研究成果報告』 2023/11

  12. 【講演要旨】榎本武揚の化学者的特性ー「石鹸製造法」を中心にー

    醍醐龍馬, 沼田ゆかり

    『化学史研究』 Vol. 50 No. 2 2023/06

  13. 【趣旨説明】小樽学とは何か

    醍醐龍馬

    醍醐龍馬編『小樽学ー港町から地域を考える』小樽商科大学出版会発行、日本経済評論社発売 2023/03

  14. 【翻訳】1867年から1877年にかけてのクリル諸島(Курильские острова в период 1867-1877 гг.)

    ヴァレーリー・シュービン著, 醍醐龍馬, 兎内勇津流, 共訳

    『小樽商科大学人文研究』 No. 145 2023/03

  15. 【コラム】北垣国道

    醍醐龍馬

    醍醐龍馬編『小樽学ー港町から地域を考える』小樽商科大学出版会発行、日本経済評論社発売 2023/03

  16. 【成果報告書】明治政府の東アジア政策-樺太千島交換条約から日朝修好条規へー

    醍醐龍馬

    『高梨学術奨励基金年報 令和3年度 助成研究成果報告』 2022/11

  17. Комиссия генерал-адьютанта И.Г. Сколкова в Амурском крае и на Сахалине (1869-1870гг.)

    В.М.Латышев, Г.И.Дударец, Ryuma Daigo, Yuzuru Tonai

    No. 143 2022/03

  18. 【成果報告書】幕末維新期日露関係に関する研究-ロシア国立海軍文書館所蔵史料の活用―

    醍醐龍馬

    『2017年度 若手研究者のためのチャレンジ研究助成成果報告集』 p. 17-18 2019

  19. The report of Nagoya University Museum special lecture : Russo : Qing relations and Mongolia that Enomoto Takeaki observed, based on the analysis of Enomoto's diary "The diary in Siberia"

    DAIGO Ryuma

    No. 28 p. 213-219 2012/12

    Publisher: 名古屋大学博物館

Publications 1

  1. 小樽学: 港町から地域を考える

    醍醐龍馬(編著)

    小樽商科大学出版会発行、日本経済評論社発売 2023/03/31

    ISBN: 4818826316

Presentations 41

  1. 文理融合による榎本武揚の石鹸復刻を通した地域社会への化学教育

    沼田ゆかり,醍醐龍馬,宮田賢人

    第105 日本化学会春季年会 2025/03/27

  2. Analyses of historical solar eclipse records in Hokkaido Island in the 19th century

    Ryuma DAIGO, Mitsuru SOMA, Hisashi HAYAKAWA

    Space Climate 9 ISEE Symposium 2024/10/04

  3. 書評:「高橋亮一『北方海域をめぐる国際政治史―明治期日本の海獣猟業』(日本経済評論社、2024年)

    第38回日露関係史研究会例会 2024/06/23

  4. 趣旨説明「国境変動と近代樺太」

    醍醐龍馬

    北海道史研究会大会「国境変動と近代樺太」 2024/06/08

  5. 榎本武揚と小樽商科大学の関わりを紐解く-附属図書館史料展示室再編に向けた自校史の再構築-

    醍醐龍馬

    令和5年度小樽商科大学グローカルプロジェクト成果報告会 2024/03/13

  6. コメント「藤本健太朗『北満鉄道讓渡協定(1935)と1930年代前半におけるソ連の東アジア外交戦術』

    醍醐龍馬

    2023年度北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター研究員セミナー 2024/01/25

  7. 歴史国境学とは何か

    醍醐龍馬

    第4回歴史国境学研究会 2023/11/12

  8. 小樽の史跡を繋ぐ日露関係史-ボーダーツーリズムの可能性-

    醍醐龍馬

    第4回歴史国境学研究会 2023/09/11

  9. 地域密着型大学における文理融合教育-小樽学と榎本石鹸の現場から-

    醍醐龍馬, 沼田ゆかり, 宮田賢人

    第72回東北・北海道地区高等教育研究会・分科会「文理を横断する共通教育・専門教育の可能性」 2023/09/07

  10. 趣旨説明:東アジア近代史における「ロシア」という存在

    醍醐龍馬

    第28回東アジア近代史学会大会 2023/07/02

  11. 榎本武揚の化学者的特性ー石鹸製造への関心を中心にー

    醍醐龍馬

    洋学史学会若手部会6月例会 2022/06/05

  12. 趣旨説明:樺太には境界変動が何回あったのか

    醍醐龍馬

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター公募研究共同研究班セミナー「樺太(サハリン)を事例にしたボーダースタディーズ-境界変動により何が起きるのか-」 2022/02/07

  13. 長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治前期日露関係 - 借地交渉とその意義

    第16回日露関係史研究会例会 2022/01/16

  14. 長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治初期日露関係ー国境交渉と並行した借地交渉ー

    醍醐龍馬

    第205回東アジア近代史学会例会 2021/11/13

  15. 小樽ボーダーツーリズムの可能性ー日露交流の史跡を繋ぐー

    醍醐龍馬

    第6回小樽市・小樽商科大学共同研究会 2021/07/05

  16. 長崎稲佐ロシア海軍基地をめぐる明治前期日露関係 - 借地交渉とその意義

    醍醐龍馬

    第22回日露関係史研究会例会 2021/01/16

  17. 黒田清隆と樺太放棄運動-対露宥和路線の確立-

    第20回日露関係史研究会例会 2020/09/06

  18. 外交官から見た近現代日露関係史ー榎本武揚・芦田均・Г.В.チチェーリン-

    醍醐 龍馬

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター平成30年度公募研究(プロジェクト型)報告会 2018/12/15

  19. 日露関係から見た明治維新史―マルチ・アーカイヴァル的手法の現在―

    醍醐龍馬

    北大史学会大会 2018/07/28

  20. ロシア国立歴史文書館所蔵写真から見た大津事件

    醍醐龍馬

    第12回日露関係史研究会例会 2018/07/15

  21. 戊辰戦争前後の日露関係-雑居地樺太をめぐる植民競争-

    醍醐龍馬

    東アジア近代史学会大会 2018/06/17

  22. 外務卿副島種臣と日露領土交渉-樺太千島交換条約への道筋-

    醍醐龍馬

    第9回日露関係史研究会例会 2018/03/02

  23. 樺太千島交換条約後の日露関係-前史から見た日露戦争への道-

    第9回日露関係史研究会例会 2018/03/02

  24. 鳩山政権と日ソ共同宣言-平和条約なき国交回復-

    第7回日露関係史研究会例会 2018/01/27

  25. 世界の中の日露国境交渉史

    醍醐 龍馬

    第2回大阪大学豊中地区研究交流会 2018/01/10

  26. 榎本武揚の海洋国家構想-もう一つの明治日本-

    醍醐 龍馬

    大阪大学法学部ランチ・ミーティング 2017/11/16

  27. 榎本武揚の海洋国家構想-もう一つの明治国家-

    第4回日露関係史研究会例会 2017/11/12

  28. 明治初期日露関係の形成-樺太千島交換条約とその時代-

    醍醐 龍馬

    日本国際政治学会大会 2017/10/28

  29. 副島外交と日露領土交渉-樺太問題解消への道筋-

    醍醐龍馬

    東アジア近代史学会例会 2017/04/15

  30. <現地報告>樺太探訪記-日露の歴史を旅して-

    醍醐龍馬

    東方キリスト教圏研究会例会 2017/02/18

  31. 明治政府と帝政ロシア―日露新時代の幕開け―

    醍醐龍馬

    鈴川中村基金奨励研究員報告会 2016/08/29

  32. 明治新政府と日露関係―樺太千島交換条約とその時代―

    醍醐龍馬

    関西政治史研究会例会 2016/02/18

  33. 明治政府とマリア・ルス号事件-ロシア皇帝による仲裁判決-

    醍醐龍馬

    来日ロシア人研究会例会 2015/10/03

  34. 初代駐露公使榎本武揚が見た帝政ロシア-書簡・日記・新聞から蘇る19世紀の世界

    日本ユーラシア協会京都特別イベント 2014/11/09

  35. 樺太千島交換条約をめぐって―日・英・露の史料から―

    醍醐龍馬

    日本史研究会 2014/01/07

  36. 知られざる適塾出身者に迫る―西洋科学技術の先駆者・武田斐三郎と幕末維新―

    醍醐龍馬

    大阪大学法学部同窓会主催第40回青雲塾 2013/03/23

  37. 榎本武揚と日本外交―世界に挑んだ明治の気骨―

    醍醐龍馬

    課外研究奨励費研究成果報告会 2012/05/01

  38. 榎本武揚の化学者的特性-「石鹸製造法」を中心にー

    醍醐龍馬, 沼田ゆかり

    2023年度化学史学会年会 一般講演 2023/07/08

  39. 榎本武揚と小樽高等商業学校

    醍醐龍馬

    第10回小樽市・小樽商科大学共同研究会 2022/01/25

  40. 小樽から見た日露経済交流史-明治維新から戦後へ-

    醍醐 龍馬

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター客員研究員セミナー 2020/02/06

  41. 明治維新期日本外交とマリア・ルス号事件

    大阪大学政治史研究会 2015/11/14

Social Activities 17

  • 榎本武揚と科学技術立国日本ー殖産興業に賭けた夢ー

    小樽商科大学 文理融合型シンポジウム 「榎本武揚と学ぶ科学技術の今昔」

    2025/03/11 -

  • 初代駐露公使榎本武揚のシベリア横断旅行ーサンクトペテルブルクから小樽へー

    小樽道新文化センター

    2024/12/28 -

  • 小樽商科大学における榎本武揚研究の軌跡ー第二代学長加茂儀一の科学史的着眼から現在の文理融合型プロジェクトへー

    小樽商科大学 グローカルプロジェクトシンポジウム「小樽商科大学伝統の榎本武揚研究と石鹸開発」

    2024/02/29 -

  • 榎本石鹸について

    中部日本放送ラジオ放送部門(CBC) 情報サプリメント

    2024/02/22 -

  • 榎本武揚-「第二の故郷」小樽発展への想い

    小樽道新文化センター

    2023/11/25 -

  • 【書籍紹介】小樽学ー港町から地域を考える-

    FMおたる 続ASAKATSU

    2023/05/31 -

  • 化学者榎本武揚と石鹸

    小樽商科大学 グローカルプロジェクトシシンポジウム「地域密着型大学における文理融合研究の最先端」

    2023/03/19 -

  • 小樽の名士・榎本武揚-「第二の故郷」への想い

    小樽市生涯学習プラザ 令和4年度 第1期 はつらつ講座「新ふるさと紀行」

    2022/07/21 -

  • 開陽亭と樺太境界画定委員会議

    小樽商科大学 旧魁陽亭と小樽-最新の調査による歴史・建物の魅力再発見ー

    2022/03/27 -

  • サムライ北の大地へ 榎本武揚

    NHK ザ・プロファイラー~夢と野望の人生~

    2022/02/11 -

  • 共同利用・共同研究拠点公募研究プロジェクト連携セミナー「北方史と南方史の邂逅」

    北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター

    2021/09/02 -

  • 歴史研究の世界へ

    大阪星光学院高等学校

    2020/01/25 -

  • История русско-японских отношений с позиции г. Отару(小樽から見た日露関係史)

    小樽商科大学 令和元年度 第3回北方四島交流(ビザ無し交流)受け入れ事業

    2019/07/20 -

  • 榎本武揚から考える幕末明治史-小樽から世界へー

    小樽市 第47回小樽市民大学講座

    2019/07/18 -

  • ネフスキーと小樽

    小樽商科大学付属図書館 ゆめぽーとライブ第25弾

    2018/11/22 -

  • 明治外交秘史 北の国境を画定せよ! 榎本武揚 驚異の対ロシア戦略

    NHK・BSプレミアム 英雄たちの選択

    2017/05/11 -

  • 榎本武揚が見た露清関係とモンゴル―『シベリア日記』を中心にして―

    名古屋大学博物館特別講演会

    2012/06/18 -

Media Coverage 13

  1. 「榎本武揚のせっけん」復刻

    2025/07/02

  2. 「榎本石鹸」商品化へCF 小樽商大 復刻 目標300万「お土産」に

    2024/12/17

  3. 「榎本石鹸」一般販売へCF 11月末まで 小樽商大が復刻企画

    北海道新聞(後志版)

    2024/11/13

  4. 榎本武揚のせっけん商品化

    2024/02/15

  5. 「榎本石鹸」をテスト販売

    北海道新聞(後志版)

    2024/02/10

  6. 小樽商大の講義書籍化 小樽の魅力一冊で網羅 歴史から生物、オーロラまで

    2023/05/27

  7. 「小樽学」ぎっしり一冊に-商大名物講座を再構成-

    2023/05/20

  8. 榎本武揚のせっけんを再現した樽商大准教授 醍醐龍馬(だいご・りゅうま)さん

    2023/04/18

  9. 榎本武揚のせっけん復刻 小樽商大商品化目指す

    2023/03/28

  10. 小樽商科大に根付く文理融合の気風 「榎本石鹸」再現の意義を考えるセミナー

    北海道新聞(後志版)

    2023/03/20

  11. 「榎本石鹸」復刻挑む 小樽商大研究者・学生 製法再現、商品化目指す

    2023/03/15

  12. 明治初期に開業 料亭「魁陽亭」 「市民に見る機会を 小樽商大の研究者らシンポ」

    北海道新聞(全道版)

    2022/03/28

  13. 「ネフスキーと小樽」に光 来訪100年樽商大で研究者講演

    2018/11/28

Academic Activities 5

  1. 【常設展示】「榎本武揚と小樽商科大学」

    小樽商科大学附属図書館史料展示室

    2024/02/29 -

  2. グローカルプロジェクトシンポジウム「小樽商科大学伝統の榎本武揚研究と石鹸開発」

    小樽商科大学

    2024/02/29 -

  3. 【大会シンポジウムの企画】「東アジア近代史における「ロシア」という存在」

    東アジア近代史学会

    2023/07/02 -

  4. 【小樽市指定有形文化財の指定】「住吉屋西川家文書」

    小樽市文化財審議会

    2021/09/30 -

  5. 【小樽市指定有形文化財の指定】「稲垣益穂日誌」

    小樽市文化財審議会

    2021/09/30 -

Institutional Repository 1

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. The Sakhalin Policy of the Meiji Governement 1869-1871

    Daigo Ryuma

    Osaka Law Review Vol. 74 No. 3-4 p. 255-285 2024/11/30