所属学会 3
-
現代中国学会
-
表象文化論学会
-
日本映像学会
現代中国学会
表象文化論学会
日本映像学会
人文・社会 / 美学、芸術論 / 映画論、表象文化論
日本映画ペンクラブ賞奨励賞
日本映画ペンクラブ 2016年3月
陸小芬の上海
劉文兵
台湾映画 No. 2025年号 p. 56-57 2025年10月
グァン・フー,中国第6世代監督の新しい才能
劉文兵
「ブラックドッグ」パンフレット p. 17-18 2025年9月
ジブリアニメと中国
劉文兵
2025 New Year 生産と技術 vol.77, No.1 新春号 Vol. 77 No. 1 p. 105-108 2025年1月
『混乱と遊戯の香港映画――作家性、産業、境界線』書評
劉文兵
映像学 Vol. 112 p. 111-113 2024年9月 書評論文,書評,文献紹介等
スタジオジブリ展と徳間康快
劉文兵
日中文化交流 Vol. 939 No. 2024年6月1日 p. 2-3 2024年6月 記事・総説・解説・論説等(その他)
スタジオジブリ初代社長の徳間康快
劉文兵
スタジオジブリ物語展 2024年4月 その他
山田洋次と中国の映画人
劉文兵
WEB「東方」 2024年1月
映画監督・村川透が日中合作映画『侠女十三妹』を語る
劉文兵
キネマ旬報 Vol. 1934 p. 140-143 2023年12月
ロウ・イェと『サタデーフィクション』
劉文兵
『サタデーフィクション』パンフレット p. 5-6 2023年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
日中映画技術の交流の歩み
劉文兵
『生産と技術』 Vol. 75 No. 1 p. 104-107 2023年1月
出版者・発行元:大阪大学生産技術研究会日本の映画俳優と中国――国交正常化50周年の思い出
劉文兵
WEB 東方 2022年11月
出版者・発行元:東方書店佐藤忠男談中国電影
劉文兵
電影芸術 No. 2022年第3号 p. 139-145 2022年5月
日本映画の受容にみる中国人の市民意識の変化 : ネット時代の中国社会の「小市民化」
劉文兵
専修大学社会科学研究所月報 Vol. 695 p. 1-20 2021年8月
日中戦争と映画――歴史表象とそのエンターテインメント性
劉文兵
日芸映画祭『中国を知る』パンフレット p. 5-8 2020年12月
大林宣彦監督との出会いは神様のお導きでした : 『北京的西瓜』の女優・黎涓さんインタビュー
黎 涓, 劉 文兵
東方 Vol. 473 No. 473 p. 2-7 2020年8月
出版者・発行元:東方書店菅原慶乃著『映画館のなかの近代 映画観客の上海史』晃洋書房、2019年7月
劉 文兵
映像学 Vol. 104 No. 0 p. 268-270 2020年
出版者・発行元:日本映像学会佐藤忠男とアジア、そして中国映画
劉文兵
専修大学社会科学研究所月報 No. 678 p. 70-88 2019年12月
満州体験軸に監督作論じる――四方田犬彦『無明 内田吐夢』
劉文兵
日本経済新聞 2019年7月20日 書評論文,書評,文献紹介等
李香蘭イメージと実像検証――川崎賢子『もう一人の彼女』
劉文兵
日本経済新聞 2019年6月8日 書評論文,書評,文献紹介等
ドアン・イーホン インタビュー 名優が語る、新世代監督作品の魅力 (特集 「迫り来る嵐」と、この中国新世代監督がすごい!) -- (迫り来る嵐)
劉 文兵
キネマ旬報 No. 1800 p. 23-25 2019年1月
出版者・発行元:キネマ旬報社中国でヒットした日本映画たち
劉文兵
公益財団法人ユニジャパン『日中平和友好条約締結40周年記念 映画上映会』記念冊子 p. 10-12 2018年2月 記事・総説・解説・論説等(国際会議プロシーディングズ)
日中映画交流の歴史
劉文兵
公益財団法人ユニジャパン『日中平和友好条約締結40周年記念 映画上映会』記念冊子 p. 2-7 2018年2月 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)
中国の原節子 : 謝芳さんに聞く
劉 文兵, 謝 芳
東方 No. 444 p. 2-8 2018年2月
出版者・発行元:東方書店トレンド2016 高倉健と中国人 : 日本映画とスター、その受容の歴史
劉 文兵
外交 = Diplomacy Vol. 37 p. 96-102 2016年5月
出版者・発行元:外務省 ; 2010-special interview 世界の呉宇森(ジョン・ウー)、原点に立ち戻る(後篇)高倉健、日本映画、そして香港映画を語る
呉 宇森, 劉 文兵
キネマ旬報 No. 1705 p. 139-143 2015年12月
出版者・発行元:キネマ旬報社special interview 世界の呉宇森(ジョン・ウー)、原点に立ち戻る(前篇)高倉健、日本映画、そして香港映画を語る
呉 宇森, 劉 文兵
キネマ旬報 No. 1704 p. 75-79 2015年12月
出版者・発行元:キネマ旬報社満州映画史研究に新しい光を : 「満州国」における日本映画の上映と受容の実態
劉 文兵
専修大学社会科学研究所月報 No. 627 p. 1-16 2015年9月20日
出版者・発行元:専修大学社会科学研究所中国における「高倉健(ガオツァン・ジェン)」イメージの形成と受容 (特集 俳優・高倉健)
劉 文兵
ユリイカ Vol. 47 No. 2 p. 200-211 2015年2月
出版者・発行元:青土社高倉健はなぜ中国で『熱烈歓迎』されたのか
劉文兵
文芸春秋社文春ムック『高倉健』 p. 200-210 2015年1月
日中文化交流と李香蘭
劉文兵
2014年1月23日『毎日新聞』 2014年1月23日
共感と共闘 : 冷戦時代の日中映画交流
劉 文兵
表現学部紀要 No. 15 p. 112-95 2014年
出版者・発行元:和光大学表現学部日中テレビ交流史の幕開け : 初の日中合作テレビドラマ『望郷の星 長谷川テルの青春』試論
劉 文兵
教養諸学研究 No. 135 p. 119-142 2014年
出版者・発行元:早稲田大学政治経済学部教養諸学研究会中国映画におけるグローバル化の軌跡 (総特集 混成アジア映画の海 : 時代と世界を映す鏡) -- (アジアの「映画大国」を襲うグローバルな波)
劉 文兵
地域研究 Vol. 13 No. 2 p. 48-65 2013年3月
出版者・発行元:京都大学地域研究統合情報センター ; 2004-映画のなかの「満州国」 : 「啓民映画」における植民地主義的眼差し (帝国日本の熱狂・ホスピタリティ・アイロニィ)
劉 文兵
日本植民地研究 No. 25 p. 22-39 2013年
出版者・発行元:日本植民地研究会 ; 1988-相容れない二つの<リアリズム> : ミケランジェロ・アントニオーニと「革命様板戯」の出会い (シンポジウム 映像としてのアジア : アントニオーニの『中国』)
劉 文兵
専修大学社会科学研究所月報 No. 591 p. 27-34 2012年9月20日
出版者・発行元:専修大学社会科学研究所新藤兼人と中国映画界
劉文兵
2012年6月26『毎日新聞』 2012年6月26日
文革終焉直後の中国における日本アニメのブーム
劉文兵
日本動画協会編「アニメ産業レポート 2011」 2012年3月
可変的なボーター・ライン : 一九八〇年代中国映画検閲の実態
劉 文兵
中国語中国文化 No. 9 p. 139-161 2012年3月
出版者・発行元:日本大学大学院文学研究科中国学専攻日本電影是我的憧憬 : 海を渡った『砂の器』 (特集 清張作品の映像探索)
王 成, 劉 文兵
松本清張研究 Vol. 0 No. 13 p. 136-164 2012年
出版者・発行元:北九州市立松本清張記念館インタビュー 山田太一 人間はみんな幻想をもって、何とか元気になろうとして生きている
山田 太一, 劉 文兵
コトバ No. 4 p. 174-179 2011年6月
出版者・発行元:集英社踊る青年の映画表象 : 1980年代中国のダンスブームと文化翻訳
劉 文兵
表現学部紀要 Vol. 0 No. 12 p. 168-183 2011年
出版者・発行元:和光大学表現学部中国の「アンドレ・バザン」と「ヌーヴェル・ヴァーグ」--文化大革命終焉直後の中国におけるフランス映画文化の受容
劉 文兵
専修大学社会科学研究所月報 No. 568 p. 2-22 2010年10月20日
出版者・発行元:専修大学社会科学研究所<歴史>と<物語>のあいだ--軍人映画監督による「中国革命戦争映画」
劉 文兵
和光大学現代人間学部紀要 No. 3 p. 137-149 2010年3月
出版者・発行元:和光大学現代人間学部初期の上海映画における居住空間--「上海アパート映画」における空間処理 (特集 映画にみるシンガポールの家族・都市・国家)
劉 文兵
中国語中国文化 No. 7 p. 130-153 2010年3月
出版者・発行元:日本大学大学院文学研究科中国学専攻「失われた中国」への回帰 ――『花の生涯 ~梅蘭芳』における中庸の美学
劉文兵
『花の生涯 ~梅蘭芳』劇場パンフレット 2009年1月
映画『ラスト・コーション』とその原作
劉文兵
集英社『ROADSHOW』2008年3月号 2008年3月
アン・リー監督インタビュー
劉文兵
集英社月刊『PLAYBOY』2008年3月号 p. 126-130 2008年1月
シャオウーは今――『一瞬の夢』『長江哀歌』の俳優ワン・ホンウェイに聴く
劉文兵
(有)編集プロダクション映芸『映画芸術』2007夏号 Vol. 57 No. 3 p. 72-73 2007年8月
『長江哀歌』の周辺
劉文兵
(有)編集プロダクション映芸『映画芸術』2007夏号 Vol. 57 No. 3 p. 74-75 2007年8月
中国社会の「今」の臨場感をもって描く――中国映画の若き巨匠ジャ・ジャンクー監督に聴く
劉文兵
(有)編集プロダクション映芸『映画芸術』2007夏号 2007年8月
激動の時代こそ、良い作品を生み出す--謝晋監督の映画人生
劉 文兵
東方 No. 313 p. 2-6 2007年3月
出版者・発行元:東方書店張芸謀訪談録
劉文兵
集英社月刊『PLAYBOY』2006年2月号 2005年12月
時代の欲望を映しつづけた女優--中国の映画女優・劉暁慶論
劉 文兵
映画学 No. 19 p. 21-38 2005年
出版者・発行元:映画学研究会文革直後の中国における高倉健と山口百恵の神話 (特集 日本映画「外からの視線」)
劉 文兵
映画学 No. 18 p. 17-29 2004年
出版者・発行元:映画学研究会集団ヒステリーの身体表象--文革期中国のプロパガンダ演劇とその映画化 (アジアの表象文化論)
劉 文兵
表象文化論研究 No. 2 p. 2-26 2003年3月
出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科超域文化科学専攻表象文化論メロドラマの作法――上海時代の卜万蒼
劉文兵
東京近代美術館フイルムセンター『NFCニューズレター』 Vol. 36 p. 6-7 2001年3月
華語圏映画入門──映像がひらく中国・香港・台湾+への扉
岩波書店 2025年7月22日
ISBN: 4000617087
砂の器映画の魔性 : 監督野村芳太郎と松本清張映画
樋口, 尚文
筑摩書房 2025年3月
ISBN: 9784480874177
異文化社会の理解と表象研究 (専修大学社会科学研究所 社会科学研究叢書24)
土屋 昌明, 下澤 和義, 根岸 徹郎, 井上 幸孝, マーク ノーネス, 劉 文兵ほか
専修大学出版局 2022年4月8日
ISBN: 4881253689
日本の映画作家と中国
劉文兵
弦書房 2021年6月
岩井俊二: 『Love Letter』から『ラストレター』、そして『チィファの手紙』へ
夏目深雪
河出書房新社 2020年11月
ドキュメンタリー作家王兵 : 現代中国の叛史
土屋, 昌明, 鈴木, 一誌
ポット出版プラス 2020年3月
ISBN: 9784866420110
大林宣彦
樋口, 尚文
宮帯出版社 2019年7月
ISBN: 9784801602076
映画がつなぐ中国と日本 : 日中映画人インタビュー
劉, 文兵
東方書店 2018年7月
ISBN: 9784497218155
映画監督小林正樹
小笠原, 清, 梶山, 弘子
岩波書店 2016年12月
ISBN: 9784000222952
日中映画交流史
劉, 文兵
東京大学出版会 2016年6月
ISBN: 9784130830690
中国抗日映画・ドラマの世界
劉, 文兵
祥伝社 2013年10月
ISBN: 9784396113421
中国映画の熱狂的黄金期 : 改革開放時代における大衆文化のうねり
劉, 文兵
岩波書店 2012年11月
ISBN: 9784000238762
証言日中映画人交流
劉, 文兵
集英社 2011年4月
ISBN: 9784087205909
踏み越えるドキュメンタリー
石坂, 健治, 黒沢, 清, 中村, 秀之, Nornes, Markus, 水野, 祥子, 友田, 義行, 平沢, 剛, 川村, 健一郎, 劉, 文兵, 土屋, 由香, 吉原, 順平, 阿部, 嘉昭, 景山, 理, 矢野, 和之, 伏屋, 博雄, 馮, 艶
岩波書店 2010年12月
ISBN: 9784000283977
特集人文知の現在と未来 : 越境するヒューマニティーズ
表象文化論学会
表象文化論学会,月曜社 (発売) 2007年4月
ISBN: 9784901477611
中国10億人の日本映画熱愛史 : 高倉健、山口百恵からキムタク、アニメまで
劉, 文兵
集英社 2006年8月
ISBN: 4087203565
映画のなかの上海 : 表象としての都市・女性・プロパガンダ
劉, 文兵
慶應義塾大学出版会 2004年12月
ISBN: 9784766411171
動態影像的足跡:早期臺灣與東亞電影史
李道明
遠流出版社(台北) 2019年3月
日中共同知の創造
楊春時、樋口清秀
白帝社 2018年12月
映像の可能性を探る : ドキュメンタリーからフィクションまで
土屋, 昌明
専修大学出版局 2018年3月
ISBN: 9784881253281
激闘!アジアン・アクション映画大進撃
浦川, 留, 岡本, 敦史, 夏目, 深雪
洋泉社 2017年5月
ISBN: 9784800312020
高倉健
文芸春秋
文藝春秋 2016年11月
ISBN: 9784167907389
Retrospective KEN TAKAKURA 追悼特別展 高倉健
毎日新聞社 2016年1月
日本电影在中国 : 第一部中日电影交流通史
劉, 文兵
中国电影出版社 2015年2月
ISBN: 9787106040802
중국 영화의 열광적 황금기 : 어느 영화 소년의 80년대 중국영화 회고론
劉, 文兵, 洪, 志英
산지니 2015年1月
ISBN: 9788965452768
学芸の還流 : 東-西をめぐる翻訳・映像・思想
鈴木, 健郎, 根岸, 徹郎, 厳, 基珠
専修大学出版局 2014年3月
ISBN: 9784881252918
メディア : 表象のポリティクス
小林, 康夫, 松浦, 寿輝
東京大学出版会 2000年7月
ISBN: 4130141155
高倉健と中国
劉文兵
同志社大学グローバル・スタディーズ研究科 公開セミナー 2025年6月26日
中国の映画撮影所システムの光と影
劉文兵
謝晋監督と中国の映画撮影所システム 2025年2月19日
『侠女十三妹』とその原作、そして中国の映画撮影所システム
劉文兵
日中合作映画『侠女十三妹』と中国の映画撮影所システム 2025年2月8日
中国の「国民的映画」と日本 ――日中映画交流史のなかの謝晋監督
劉文兵
2024年度 慶應義塾大学東アジア研究所学術大会 2024年7月13日
謝晋監督と日本
劉文兵
中国映画の巨匠・謝晋の世界 2024年2月22日
新資料に見るポスト満映の位相
劉文兵
映像と資料の両面から迫る満映日本人スタッフの戦後 2023年11月25日
1970年代の中国における『デルス・ウザーラ』の受容
劉文兵
映画史研究: 『デルス・ウザーラ(1975 』 )の同時代的受容 ――日本、ロシア、フランス、そして中国の視点から 2023年7月22日
木下惠介と中国の絆
劉文兵
2022年12月4日
日中映画交流の歴史と現状
劉文兵
「中山大学外国語学院第70期学術講演会」 2022年11月16日
コロナ下の中国映画市場と、日本映画の上映
劉文兵
日本映像学会「映画ビジネス研究会」 2022年5月14日
越境する「カイジ」――福本伸行作漫画に基づいた日中の実写版映画に関する考察
劉文兵
国際シンポジウム――日本漫画の実写映画化 (基盤研究C(研究代表者:劉文兵)助成による主催) 2022年2月20日
日本映画の名監督と中国――近年の中国における日本映画の受容
劉文兵
日本映像学会アジア映画研究会 2021年6月1日
日本映画は中国でどのように愛されてきたのか
劉文兵
(一財)福岡ユネスコ協会(招待講演) 2020年6月28日
スタジオジブリ物語展
スタジオジブリ、アリババグループ(中国)
2024年4月26日 ~ 2025年10月30日
第21回大阪アジアン映画祭 審査委員
大阪映像文化振興事業実行委員会
2025年8月29日 ~ 2025年9月7日
映画芸術への招待(15回目に出演)
放送大学
2025年7月12日 ~ 2025年7月12日