顔写真

顔写真

渡邊 英理
Watanabe Eri
渡邊 英理
Watanabe Eri
人文学研究科 日本学専攻,教授
eri.watanabe let.osaka-u.ac.jp

keyword 批評理論,日本文学,日本語文学,批評,日本近代文学,中上健次,崎山多美,干刈あがた

経歴 9

  1. 2023年4月 ~ 継続中
    放送大学 大阪学習センター 客員教授

  2. 2023年1月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 日本学専攻基盤日本学コース 日本文学・日本語史学 教授

  3. 2022年4月 ~ 2022年12月
    大阪大学 大学院人文学研究科 日本学専攻 基盤日本学コース 日本文学・日本語史学 准教授

  4. 2021年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院文学研究科 准教授

  5. 2015年4月 ~ 2021年3月
    静岡大学 人文社会科学部 言語文化学科 准教授

  6. 2015年4月 ~ 2018年3月
    大学共同利用機関法人 人間文化研究機構 国際日本文化研究センター 研究プロジェクト「戦後文化再考」 共同研究員

  7. 2012年4月 ~ 2015年3月
    宮崎公立大学 人文学部 国際文化学科 准教授

  8. 2011年9月 ~ 2012年3月
    天津師範大学 三重大学国際交流センター、三重大学教育学部/天津師範大学ダブルディグリー派遣教員 客員准教授・外籍准教授

  9. 2009年9月 ~ 2011年9月
    天津外国語大学 研究生部(大学院)、日本語学院 外籍教授

学歴 1

  1. 東京大学大学院総合文化研究科

    ~ 2009年3月

委員歴 9

  1. 日本近代文学会 評議員選考委員 学協会

    2023年8月 ~ 2024年3月

  2. 昭和文学会 幹事 学協会

    2022年4月 ~ 2024年3月

  3. 日本近代文学会 評議員

    2022年4月 ~ 2024年3月

  4. 昭和文学会 編集委員会委員 学協会

    2020年8月 ~ 2022年8月

  5. 静岡県 静岡県文化奨励賞選考委員会委員 自治体

    2017年4月 ~ 2019年3月

  6. 日本社会文学会 編集委員 学協会

    2017年12月 ~ 2018年8月

  7. 日本近代文学会 編集委員 学協会

    2016年4月 ~ 2018年3月

  8. 宮崎労働局 宮崎地方労働審議会委員 政府

    2013年10月 ~ 2015年3月

  9. 宮崎市 企業開発委員会 委員 自治体

    2013年5月 ~ 2015年3月

所属学会 6

  1. 表象文化論学会

  2. 日本近代文学会

  3. 日本社会文学会

  4. カルチュラル・スタディーズ学会

  5. 日本近代文学会 九州支部

  6. 日本文学協会

研究内容・専門分野 3

  1. 人文・社会 / ジェンダー /

  2. 人文・社会 / 文学一般 /

  3. 人文・社会 / 日本文学 /

受賞 2

  1. 第14回表象文化論学会 学会賞

    2023年7月

  2. 小林節太郎基金2008年度(第13回)研究助成プログラム「小林フェローシップ 」

    研究題目:「東アジアを視座とするポスト冷戦・グローバリゼーション期の日本語文学」 富士ゼロックス・小林節太郎基金 2008年5月

論文 27

  1. 復讐と砂漠――安部公房『砂の女』と〈戦後文学〉

    渡邊英理

    現代思想2024年11月臨時増刊号 総特集=安部公房 p. 26-39 2024年9月

  2. 「戦争と女たちーー鈴木忠志の演劇における「現代世界」と「戦後日本」」

    渡邊英理, 柄谷行人, 鈴木忠志, 渡辺保, 平田オリザ, 中島諒人, 金森穣, 成田龍一, 本橋哲也, 吉見俊哉, 大澤真幸, 苅部直, 菅孝行, エレン・ローレン, 徐馨, 安藤裕康, 水野和夫, 上田洋子, 梅山いつき, 渡邊英理, 寺尾恵仁, 成田龍一, 本橋哲也, 吉見俊哉, 渡邊英理

    『思想』2024年8月号(岩波書店) p. 194-213 2024年7月

  3. 「大江健三郎と中上健次」

    渡邊英理

    『ユリイカ』2023年7月臨時増刊号 総特集:大江健三郎─1935-2023 (青土社) p. 418-431 2023年6月

  4. 「人/類、人/種のために語り継ぐ言葉─林京子の文学世界」

    渡邊英理

    『群像』2025年9月号(講談社、2025年9月1日) p. 194-207 2025年8月

  5. 「井土紀州の映画と抗う力 『百年の絶唱』論考」

    渡邊英理

    「映画一揆2025」パンフレット p. 4-15 2025年6月

  6. 沖縄の女たちと「わたし」──崎山多美「フウコ、森に立て籠もる」

    渡邊英理

    越境広場 p. 110-117 2025年3月25日

  7. 詩の声、唄の声 : 水俣、奄美、沖縄

    渡邊英理

    『臨床哲学ニューズレター』第7号 p. 6-10 2025年3月1日 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. 中上健次と「メロドラマ的想像力」

    渡邊英理

    國學院雑誌 小特集 文学と哲学 通巻1402号 Vol. 125 No. 2 p. 89-105 2024年2月 研究論文(学術雑誌)

  9. 差別(論)と文学をめぐる覚書 〈特集 差別と文学 水平社100年〉

    渡邊英理

    社会文学 No. 58 p. 38-51 2023年8月18日 研究論文(学術雑誌)

  10. 「小説とポストヒューマニティ————中上健次『千年の愉楽』をめぐって」

    渡邊英理

    立命館 言語文化研究 Vol. 35 No. 1 p. 33-41 2023年8月

  11. 耳の聞こえぬ蛇 : 中上健次「蛇淫」を読む

    渡邊 英理

    翻訳の文化/文化の翻訳 No. 18 p. 35-39 2023年3月

  12. 道を「仮設」する : 石牟礼道子『椿の海の記』の世界

    渡邊英理

    日本文学 Vol. 72 No. 3 p. 50-54 2023年2月

  13. 連なり越えゆく世界を感受する

    渡邊英理

    語文 No. 118 p. 12-27 2022年6月 研究論文(学術雑誌)

  14. 再開発と言葉 : 崎山多美『クジャ幻視行』「孤島夢ドゥチュイムニ」「クジャ奇想曲変奏」 (特集 現代沖縄文学のたくらみ) -- (崎山多美 : コトバのたくらみ)

    渡邊 英理

    社会文学 No. 50 p. 24-38 2019年

    出版者・発行元:日本社会文学会 ; 1987-
  15. 宮崎の沖縄奄美タウン波島と「公共性」

    渡邊英理

    『インターカルチュラル』日本国際文化学会年報2018 p. 25-45 2018年3月

  16. 開発の記録文学/思想文学

    渡邊英理

    地域研究 Vol. 7 No. 7 p. 45-53 2016年3月

    出版者・発行元:静岡大学
  17. 僕が大人になるための秘密 : 中上健次『一番はじめの出来事』

    渡邊 英理

    敍説. 3 : 文学批評 No. 13 p. 177-188 2016年3月

    出版者・発行元:花書院
  18. 媒介する言葉と路地の夢

    渡邊 英理

    翻訳の文化/文化の翻訳 Vol. 11 No. 11 p. 1-20 2016年3月

    出版者・発行元:静岡大学人文社会科学部翻訳文化研究会
  19. 現代文学の中の古事記

    渡邊英理

    宮崎県文化講座研究紀要 No. 41 p. 17-34 2015年3月

  20. 死者の記憶、記憶の死者 (特集 沖縄)

    渡邊 英理

    社会文学 No. 40 p. 74-89 2014年

    出版者・発行元:日本社会文学会 ; 1987-
  21. 戦争と「空き地」 : 干刈あがた『予習時間』 (特集 戦後文化運動とサークル誌)

    渡邊 英理

    敍説. 3 : 文学批評 No. 10 p. 70-88 2013年9月

    出版者・発行元:花書院
  22. 言語行為と記憶--夏目漱石『明暗』における可視化の技術(テクノロジー)

    渡邊 英理

    言語態 Vol. 7 p. 55-69 2007年

    出版者・発行元:言語態研究会
  23. 資本と国家をめぐって--日本資本主義論争と島崎藤村『夜明け前』

    渡邊 英理

    言語情報科学 No. 5 p. 291-306 2007年

    出版者・発行元:東京大学大学院総合文化研究科言語情報科学専攻
  24. 無底を映す鏡--谷崎潤一郎『細雪』試論 (東アジアと近代)

    渡邊 英理

    UTCP研究論集 No. 10 p. 163-175 2007年

    出版者・発行元:東京大学21世紀「COE共生のための国際哲学交流センター」
  25. 媒介者の使命 : 中上健次『熊野集』「葺き籠り」

    渡邊 英理

    日本文学 Vol. 55 No. 2 p. 28-39 2006年

    出版者・発行元:日本文学協会
  26. 性愛と争闘--中上健次『熊野集』「偸盗の桜」「鬼の話」

    渡邊 英理

    日本近代文学 Vol. 72 p. 132-147 2005年5月

    出版者・発行元:日本近代文学会
  27. 織り込まれた断念--田山花袋『重右衛門の最後』における物語の力学

    渡邊 英理

    言語態 Vol. 5 p. 101-111 2004年

    出版者・発行元:言語態研究会

MISC 91

  1. 連載コラム「南天」第4回、戦後80年の夏、林京子を読む

    渡邊英理

    『南日本新聞』2025年8月13日 2025年8月13日

  2. 連載「おごじょの本棚」、第6回「林京子『祭りの場』 八月九日の記憶の欠片へ

    渡邊英理

    『西日本新聞』 2025年8月11日

  3. 連載「おごじょの本棚」第5回、崎山多美「見えないマチからションカネーが」 翻弄されるコザの女たち

    渡邊英理

    『西日本新聞』 2025年8月4日

  4. 連載「女たちの群像」第3回、沖縄の声、女たち

    渡邊英理

    『群像』2025年9月号(講談社、2025年9月1日) p. 467-477 2025年8月

  5. 連載コラム「南天」第3回、反骨の女たち

    渡邊英理

    『南日本新聞』2025年7月30日 2025年7月30日

  6. 連載「おごじょの本棚」第4回、鈴木結生『人にはどれほどの本がいるか』『携帯遺産』 深い知識と書物への愛

    渡邊英理

    『西日本新聞』2025年7月23日 2025年7月23日

  7. 連載・第28回文芸時評「いま、文学の場所へ」28/ 柴崎友香「おだやかな日常について」(『文藝』秋号)間宮改衣「弔いのひ」(新潮8月号)児玉雨子「目立った傷や汚れなし」(文藝秋号)

    渡邊英理

    共同通信 2025年7月22日配信、全国各提携紙に掲載 2025年7月22日

  8. 連載「おごじょの本棚」第3回「豊永浩平『月ぬ走いや、馬ぬ走い』 奪われた声を可視化する」

    渡邊英理

    『西日本新聞』2025年7月22日 2025年7月22日

  9. 連載コラム「南天」第2回「中村きい子と霧島」

    渡邊英理

    『南日本新聞』2025年7月16日 2025年7月16日

  10. 連載「おごじょの本棚」第2回「石牟礼道子『椿の海の記』 天と地が混ざりあう」

    渡邊英理

    『西日本新聞』2025年7月3日 2025年7月3日

  11. 連載コラム「南天」第1回「文学だからできること」

    渡邊英理

    『南日本新聞』2025年7月2日 2025年7月2日

  12. 移動する民の幕末明治 宮本輝『潮音』を読む

    渡邊英理

    『新潮』2025年8月号(新潮社、2025年8月1日) p. 202-206 2025年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  13. 連載「おごじょの本棚」第1回、「石牟礼道子『苦海浄土』 水俣病記した想像力と激情」

    おごじょの本棚

    『西日本新聞』2025年6月25日号掲載 2025年6月25日

  14. 連載・第27回文芸時評「いま、文学の場所へ」27/ 目取真俊「セミの声」(新沖縄文学96号)小林エリカ「ひとりの少女 あたしはT」(文學界7月号)鈴木結生「携帯遺産」(小説トリッパー春号)

    渡邊英理

    共同通信 2025年6月20日配信、全国各提携紙に掲載 2025年6月

  15. 連載「女たちの群像」第2回、病者の風景、横たわる女たち-ヴァージニア・ウルフ、大原富枝、水村美苗、夏目漱石、高橋たか子

    『群像』2025年7月号(講談社、2025年7月1日) p. 155-167 2025年6月

  16. 連載・第26回文芸時評「いま、文学の場所へ」26/ 竹中優子「水辺のフリスビー」(新潮6月号)津田美幸「アナグマ」(小説トリッパー春号)グレゴリー・ケズナジャット「トラジェクトリー」(文學界6月号)日比野コレコ「たえまない光の足し算」(文學界6月号)綾木朱美「アザミ」(群像6月号)駒田隼也「鳥の夢の場合」(群像6月号)

    渡邊英理

    共同通信、2025年6月20日配信、全国各提携紙に掲載 2025年5月

  17. 連載・第25回文芸時評「いま、文学の場所へ」25/古谷田奈月「うた子と獅子雄」(文芸夏号)島口大樹「ソロ・エコー」(群像5月号)浅田優真「親切な殺人」(文學界5月号)しじまむらさき「さそり座の火星」(文學界5月号)

    共同通信 2025年4月20日配信、全国各提携紙に掲載 2025年4月

  18. 連載「女たちの群像」第1回、かの女が大学で学ぶ時 --温又柔、石牟礼道子、中沢けい、藤田文江

    渡邊英理

    『群像』2025年5月号(講談社、2025年5月1日) p. 108-122 2025年4月

  19. 連載・第24回文芸時評「いま、文学の場所へ」24/片瀬ミチル「そこで火を焚く」(『群像』4月号) 小山内恵美子「人心地」(『すばる』4月号) 大濱普美子「軒下の祈り」(『文學界』4月号) 吉村萬壱「臍」(『文學界』4月号) 平野啓一郎、大江健三郎

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2025年3月21日

  20. 稀有な詩人の全貌描く──谷口哲郎編『藤田文江全集』(書肆子午線)書評

    渡邊英理

    『南日本新聞』2025年3月1日号 2025年3月1日

  21. 連載・第23回文芸時評「いま、文学の場所へ」23/ 戦後80年、「新沖縄文学」32年ぶりの復刊 豊永浩平 「やがて哀しきウチナーグチ」 (「新沖縄文学」96号) 崎山多美「うみんちゅブギ」 (「新沖縄文学」96号) 西川佑子『借家と持ち家の文学史』(平凡社ライブラリー) 中西智佐乃「橘の家」(新潮3月号) 筒井康隆の「やぶにらみの天使」(群像3月号)、「妖精」(新潮3月号) 山野辺太郎『大観音の傾き』(中央公論新社)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2025年2月22日

  22. 連載・第22回文芸時評「いま、文学の場所へ」22/ 三島由紀夫100歳 向坂くじら「踊れ、愛より痛いほうへ」(「文芸」春号) 水沢なお「こんこん」(「文芸」春号) 高原英理「愛らしい未来」(河出書房新社) 市街地ギャオ「君が夢から醒めないように」(「すばる」2月号)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2025年1月22日

  23. 連載・第21回文芸時評「いま、文学の場所へ」21/ 谷川俊太郎さん逝去、詩「自己紹介」 市川沙央「女の子の背骨」(「文學界」1月号) 鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」(「小説トリッパー」秋号) 石田夏穂「小人二十面相」(「すばる」1月号)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2024年12月22日

  24. 連載・第20回文芸時評「いま、文学の場所へ」20/ 小池水音「あなたの名」(「新潮」12月号) 乗代雄介「二十四五」(「群像」12月号) 日比野コレコ「愛すのぢゃーにぃ」(「新潮」12月号)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2024年11月22日

  25. 連載・第19回文芸時評「いま、文学の場所へ」19/ノーベル文学賞受賞ハン・ガン『別れを告げない』、金石範『火山島』「万徳幽霊奇譚」、金石範・金時鐘両氏のコメント 待川匙「光のそこで白く眠る」(「文藝」冬号) 仁科斂「さびしさは一個の廃墟」(「新潮」11月号) 中上健次「一番はじめの出来事」『異族』 竹中優子「ダンス」(「新潮」11月号)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2024年10月22日

  26. 連載・第18回文芸時評「いま、文学の場所へ」18/ハン・ガン『別れを告げない』、金石範『火山島』「万徳幽霊奇譚」、金石範・金時鐘両氏のコメント 待川匙「光のそこで白く眠る」(「文藝」冬号) 仁科斂「さびしさは一個の廃墟」(「新潮」11月号) 中上健次「一番はじめの出来事」『異族』 竹中優子「ダンス」(「新潮」11月号)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2024年9月22日

  27. 連載・第17回文芸時評「いま、文学の場所へ」17/「アリス・マンロー連作短篇集「女の子と女たちの生き方」(1971)抜粋、「解説」・翻訳、小竹由美子(「新潮」9月号) ・木村紅美「熊はどこにいるの」(「文藝」秋号) ・高山羽根子「パンダ・パシフィカ」(「トリッパー」夏号) ・西成彦『カフカ、なまもの』(松籟社、2024年) ・中西智佐乃「長くなった夜を、」(「すばる」9月号)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2024年8月22日

  28. 他なる身体を生きる、「それ以外」〈エトセトラ〉としての「私たち」――朝比奈秋『サンショウウオの四十九日』(第171回芥川賞受賞)評

    渡邊英理

    『すばる』2024年9月号 p. 308-309 2024年8月7日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  29. 翔ぶことを夢見る「女たち」のために――小川公代『翔ぶ女たち』(講談社)書評

    渡邊英理

    『群像』2024年9月号 p. 504-505 2024年8月6日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  30. 連載・第16回文芸時評「いま、文学の場所へ」16/ハン・ガン『別れを告げない』(斎藤真理子訳、白水社)、 金石範「マンドギのユーレイ」(『すばる』8月号)、 安堂ホセ「DTOPIA」(『文藝』秋号)、 紗倉まな「うつせみ」(『群像』8月号)

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2024年7月22日

  31. 「傷ついた無数の沖縄の身体を、言葉の群れが解き放つとき…豊永浩平『月ぬ走いや、馬ぬ走い』(講談社)書評」

    渡邊英理

    群像web 講談社 , https://gendai.media/articles/-/133049 2024年7月14日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  32. 連載・第15回文芸時評「いま、文学の場所へ」15/石田夏穂「ミスター・チームリーダー」(「新潮」7月号)、 山下紘加「可及的に、すみやかに」(「文學界」7月号)、 町田康「男花嫁」(「文學界」7月号)

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2024年6月22日

  33. 未完の晩年様式、未決の「アジア的想像力」(講談社文芸文庫『異族』解説の転載)

    渡邊英理

    『群像』2024年7月号(講談社) p. 215-224 2024年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  34. 連載・第14回文芸時評「いま、文学の場所へ」14/奥泉光「清心館小伝」(「新潮」6月号) 、豊永浩平「月ぬ走いや、馬ぬ走い」(「群像」6月号)、 尾崎世界観「転の声」(「文學界」6月号)、 年森瑛「逃走」(「新潮」6月号)、司馬遼太郎

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2024年5月22日

  35. 連載・第13回文芸時評「いま、文学の場所へ」13/向坂くじら「いなくなくならなくならないで」(「文藝」夏号)、 朝比奈秋「サンショウウオの四十九日」(「新潮」5月号) 、鈴木結生「人にはどれほどの本がいるか」(「トリッパー」、林芙美子文学賞佳作)

    共同通信 全国各提携紙に配信 2024年4月22日

  36. 連載第12回 文芸時評「いま、文学の場所へ」12/・間宮改衣『ここはすべての夜明けまえ』(第11回ハヤカワSFコンテスト特別賞作・早川書房)、 川野芽生「無茶と永遠」(すばる4月) 、河崎秋子「化けの毛皮」(すばる4月)、 川村元気「私の馬」(新潮4月) 、赤松りかこ「グレイスは死んだのか」(新潮4月)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙に配信 2024年3月22日

  37. 連載第11回 文芸時評「いま、文学の場所へ」11/・小池水音「あのころの僕は」すばる ・松永K三蔵「バリ山行」群像 ・黒川創「この星のソウル」新潮

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2024年2月22日

  38. 「ままならぬ生にともなう荷物」--三木三奈『アイスネルワイゼン』評

    渡邊英理

    『すばる』2024年3月号 p. 310-311 2024年2月7日

  39. 連載・第10回 文芸時評「いま、文学の場所へ」10/・長井短「存在よ!」(文藝春号) ・王谷晶「蜜のながれ」(文藝春号) ・内村薫風「ボート」(新潮2月号)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2024年1月22日

  40. 連載・第9回 文芸時評「いま、文学の場所へ」9/村田沙耶香「無害ないきもの」(文學界1月号) 石田夏穂「世紀の善人」(すばる1月号) 平野啓一郎「息吹」(新潮1月号)

    共同通信  全国各提携紙へ配信 2023年12月22日

  41. 連載・第8回 文芸時評「いま、文学の場所へ」8/九段理江「東京都同情塔」(「新潮」12月号) 、レベッカ・ソルニット 、温又柔「二匹の虎」(「すばる」12月号) 、朝比奈秋「受け手のいない祈り」(「文学界」12月号)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙へ配信 2023年11月22日

  42. 連載・第7回 文芸時評「いま、文学の場所へ」7/小泉綾子「無敵の犬の夜」(文藝)、大田ステファニー歓人「みどりいせき」(すばる)、赤松りかこ「シャーマンと爆弾男」(新潮)、伊良刹那「海を覗く」(新潮)

    渡邊英理

    共同通信 全国各提携紙に配信 2023年10月22日

  43. 連載・第6回 文芸時評「いま、文学の場所へ」6/水俣・福岡展、石牟礼道子『苦海浄土』、高原英理『祝福』(河出書房新社)、 蓮實重彦「午後の朝鮮薊」(新潮10月号)、 三木三奈「アイスデルワイゼン」(文學界10月号)、 小野正嗣「宇宙塵」(群像10月号)

    共同通信 全国各紙に配信 2023年9月22日

  44. 連載・第5回 文芸時評「いま、文学の場所へ」5/宮内悠介「ラウリ・クースクを探して」(トリッパー)、小山内恵美子「奇妙なふるまい」(すばる)、池澤夏樹「艱難辛苦の十三箇月」(新潮)、目取真俊の韓国文学賞受賞

    渡邊英理 挿絵:原倫子

    共同通信 全国各紙に配信 2023年8月22日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  45. 連載・第4回 文芸時評「いま、文学の場所へ」4/石原燃「いくつかの輪郭ととその断片」(文學界) 、安堂ホセ「迷彩色の男」(文藝)、倉田タカシ「パッチワークの群島」(すばる)、川野芽生「Blue」(すばる)、「すばる」のトランス特集・ 岩川ありさ、三木那由他の著書

    渡邊英理 挿絵:原倫子

    共同通信 全国各紙に配信 2023年7月22日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  46. 連載・第3回 文芸時評「いま、文学の場所へ」3/中村文則「列」(「群像」7月号)、 古川真人「港たち」(「すばる」7月号)、小山田浩子「おおばあちゃん」(「新潮」7月号)、九段理江「Planet Her あるいは最古のフィメールラッパー」(「ユリイカ」5月号)

    渡邊英理

    共同通信 全国各紙に配信 2023年6月22日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  47. 連載・第2回 文芸時評「いま、文学の場所へ」2/代雄介「それは誠」(「文學界」6月号)、永井みみ「ジョニ黒」(「すばる」6月号)、九段理江「しをかくうま」(「文學界」6月号)、滝口悠生「反対方向行き」(「新潮」6月号)、中上健次・物語批判

    渡邊英理

    共同通信 全国各紙に配信 2023年5月22日

  48. 連載・第1回 文芸時評「いま、文学の場所へ」1 /市川沙央「ハンチバック」(「文學界」5月号)、 朝比奈秋「あなたの燃える左手で」(「文藝」6月号)、 石田夏穂「我が手の太陽」(「群像」5月号) 、大江健三郎さんの逝去

    渡邊英理

    共同通信 全国各紙に配信 2023年4月22日

  49. 他者を抱きとる言葉

    渡邊英理

    週刊読書人 追悼=大江健三郎 No. 3485 2023年4月14日

  50. 希望の現実化のために

    渡邊英理

    文學界2023年2月号 特集ーー柄谷行人『力と交換様式』を読む 2023年1月

  51. 対談・中上健次を「いま」読む意義

    内藤千珠子, 渡邊英理

    図書新聞 No. 3565 2022年11月5日

  52. 胡同と路地

    渡邊英理

    文學界2022年9月号 p. 152-153 2022年8月

  53. かけがえのない読書体験ーー渡辺京二発言集「幻のえにし」「肩書のない人生」評

    渡邊英理

    「図書新聞」3549号(2022年7月2日) No. 3549 2022年6月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  54. 「体を具なった言葉」から生きる場の痛みに触れるーー上間陽子『海をあげる』

    渡邊英理

    週刊金曜日 2021年2月12日(1316)号 2021年2月

  55. 台湾の脱植民地化の記憶の分有ーー被傷性を帯びた身体から歴史の局面をモンタージュする

    渡邊英理

    週刊読書人2021年1月8日号 2021年1月

  56. 規格外の生や小さな声を肯定するーー温又柔「魯肉飯のさえずり」

    渡邊英理

    図書新聞2020年11月28日、3473号 2020年11月

  57. 台湾と向き合い、台湾と出会い直す──山口守編『パパイヤのある街──台湾日本語文学アンソロジー』(皓星社)書評

    渡邊英理

    『図書新聞』2024年12月7日号(第3666号) 2024年12月7日 書評論文,書評,文献紹介等

  58. 抗う「わたし」と「わたしたち」のために──小林エリカ『女の子たち風船爆弾をつくる』(文藝春秋)、大畑凜の『闘争のインターセクショナリティ――森崎和江と戦後思想史』(青土社)書評

    渡邊英理

    『地平』2024年12月号 p. 220-227 2024年11月7日

  59. 儚い者たちが別の地図を描き出すとき──佐藤厚志『常盤団地の魔人』(新潮社)書評

    渡邊英理

    『新潮』2024年11月号 p. 318-319 2024年10月

  60. 唯一無二の『苦海浄土』生成記————米本浩二『実録・苦海浄土』書評

    渡邊英理

    週刊読書人8/23号 2024年8月23日

  61. 批評の言葉を探して

    渡邊英理, 中沢けい, 斎藤真理子, 木村朗子, 鴻巣友季子, 水田宗子, 小池昌代, 小川公代, 倉本さおり

    『季刊文化』2024年夏季号 特集・批評の喜び・書評の愉しみ 鳥影社 p. 45-49 2024年6月

  62. 紹介 中川成美・西成彦『旅する日本語――方法としての外地巡礼』

    渡邊英理

    日本近代文学 No. 107 2022年10月

  63. 欲望の装置としての同人誌がもつ構図ーー小平麻衣子「『文藝首都』ーー公器としての同人誌」

    渡邊英理

    週刊読書人 2020年5月29日号 No. 3341 2020年5月29日

  64. 書評「きんようぶんか 本」 梁石日・中上紀『タクシーガール』 亀裂や分断で「迷走」する「アジア的身体」の現在形

    渡邊 英理

    週刊金曜日 Vol. 27 No. 32 p. 54-54 2019年8月30日

    出版者・発行元:金曜日
  65. 町田康と「汝、我が民に非ズ」

    渡邊英理

    図書新聞 No. 3406 2019年7月1日

  66. 「「忘却の口」=他なる記憶の穴へとはいりこむ」 『忘却の記憶 広島』(月曜社、2018)の書評

    渡邊 英理

    図書新聞 No. 3383号 2019年1月

  67. 夏樹静子作品事典「裁判百年ものがたり」

    渡邊 英理

    敍説Ⅲー15 2018年10月

  68. 記憶そのものをめぐる旅ーー涯テノ詩声、吉増剛造展

    渡邊 英理

    図書新聞 No. 3366 2018年9月

  69. 経済専制とグローバル化時代の日本語文学

    渡邊 英理

    昭和文学研究 Vol. 76 p. 219-221 2018年3月

    出版者・発行元:昭和文学会 ; 1979-
  70. 宮崎の沖縄奄美タウン波島と公共性 (特集 〈1940年〉を起点に考える〈2020年〉の越え方 : 第16回全国大会公開シンポジウム 〈1940年〉を起点に考える〈2020年〉の越え方) -- (パネル・ディスカッション)

    渡邊 英理

    インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies Vol. 16 p. 25-33 2018年

    出版者・発行元:日本国際文化学会 ; 2003-
  71. 『「サークルの時代」を読む』に寄せてー 宇野田尚哉、川口隆行、坂口博、 鳥羽耕史、中谷いずみ、道場親信 編著『「サークルの時代」を読む』(影書房)の書評

    渡邊英理

    『西日本新聞』 2017年7月6日

  72. 戦争と開発 : 干刈あがた『予習時間』をめぐって (特集 日本とアメリカ)

    渡邊 英理

    社会文学 No. 45 p. 91-95 2017年

    出版者・発行元:日本社会文学会 ; 1987-
  73. 熊野の地/血をめぐる文学

    渡邊 英理

    牛王 : 熊野大学文集 No. 10 p. 189-194 2016年

    出版者・発行元:熊野JKプロジェクト
  74. 書評 浅野麗著『喪の領域 : 中上健次・作品研究』

    渡邊 英理

    昭和文学研究 Vol. 71 p. 66-68 2015年9月

    出版者・発行元:昭和文学会 ; 1979-
  75. 谷川雁と中上健次(下)

    渡邊英理

    『西日本新聞』 2015年5月27日

  76. 谷川雁と中上健次(上)

    渡邊英理

    『西日本新聞』 2015年5月26日

  77. 書評「他なる者たちのほうへ――崎山多美『月や、あらん』

    渡邊英理

    『琉球新報』 2014年2月

  78. 宮崎公立大学におけるリベラル・アーツとは何か : 「MMUの本棚」(仮称)の構想

    倉 真一, 渡邊 英理, 梅津 顕一郎

    宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities Vol. 22 No. 1 p. 45-57 2014年

    出版者・発行元:宮崎公立大学
  79. 宮崎を異郷として生きる出郷民たちの街と記憶-宮崎の沖縄・奄美タウン、波島をめぐるフィールドワークと聞き書きの記録

    渡邊 英理, 福居 夏馬, 李 陽, Eri WATANABE, Natsuma FUKUI, Yang Li

    宮崎公立大学人文学部紀要 = Bulletin of Miyazaki Municipal University Faculty of Humanities Vol. 20 No. 1 p. 259-278 2013年3月8日

  80. 近代文明、国家や権力に対する違和や批判を明確にかもす-八重洋一郎詩集『沖縄料理考』評

    渡邊英理

    『図書新聞』 No. 3803 2012年9月

  81. 天津で読む干刈あがた

    渡邊英理

    『随筆かごしま』 No. 187 2012年9月

  82. 書評 柴田勝二著『中上健次と村上春樹--〈脱六〇年代〉的世界のゆくえ

    渡邊 英理

    昭和文学研究 Vol. 60 p. 144-146 2010年3月

    出版者・発行元:昭和文学会
  83. 書評「きんようぶんか 読書」井上ユリ 小森陽一編著 井上ひさし 吉岡忍,金平茂紀『米原万里を語る』

    渡邊 英理

    週刊金曜日 Vol. 17 No. 31 p. 42-42 2009年8月21日

    出版者・発行元:金曜日
  84. 今も、静かに迫る声ー岡本恵徳著『「沖縄」に生きる思想』(未来社)評

    渡邊英理

    『図書新聞』 No. 2874 2008年11月

  85. 体感が掘り起こす、世界・都市・ヒロシマー東琢磨著『ヒロシマ独立論』(青土社)評

    渡邊英理

    『論座』 朝日新聞社 317頁 2008年9月

  86. 植民地主義と近代を乗り越えるための小説的言語ー李籍著・崔真碩訳『李籍作品集成』(作品社)評

    渡邊英理

    『図書新聞』 2008年6月

  87. リレー連載 沖縄通信⑻「「復帰」35年をむかえて」 ー文芸誌『すばる』(集英社)特集“オキナワ<心熱>”評

    渡邊英理

    『図書新聞』 No. 2814 2008年3月

  88. 書評 高橋昌子著『藤村の近代と国学』

    渡邊 英理

    昭和文学研究 Vol. 56 p. 214-217 2008年3月

    出版者・発行元:昭和文学会
  89. 書評論文 占領とジェンダー--マイク・モラスキー『占領の記憶 記憶の占領』

    渡邊 英理

    クヴァドランテ Vol. 9 No. 9 p. 623-632 2007年3月

    出版者・発行元:東京外国語大学
  90. 二つの当事者性の間で : 「文学教育」の実践へ向けて(第二日目,大会印象記,<特集>文学教育の転回と希望 日本文学協会第61回大会報告)

    渡邊 英理

    日本文学 Vol. 56 No. 3 p. 78-81 2007年

    出版者・発行元:日本文学協会
  91. インパクト・レヴュー Cuture & Critique 加害と被害の関係で出会った者たちの出会いなおし 『ピンギヒラ坂夜行』(崎山多美著)

    渡邊 英理

    インパクション No. 157 p. 183-185 2007年

    出版者・発行元:インパクト出版会

著書 48

  1. 到来する女たち 石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学

    渡邊英理

    書肆侃侃房 2025年7月11日

    ISBN: 4863856784

  2. 文学理論の名著50

    大橋洋一, 三原芳秋編著, 渡邊英理

    平凡社 2025年3月25日

    ISBN: 4582703712

  3. 能登早春紀行 (中公文庫 も 36-1)

    森崎和江, 渡邊英理

    中央公論新社 2025年1月22日 一般書・啓蒙書

    ISBN: 4122076102

  4. 荒井真理亜・副田賢二・富永真樹・中村健編『戦前期週刊誌の文学と視覚表象 『サンデー毎日』の表現戦略』

    渡邊英理

    文学通信 2024年11月

  5. 『思想』2024年8月号

    柄谷行人, 鈴木忠志, 渡辺保, 菅孝行, 平田オリザ, 中島諒人, 金森穣, エレン・ローレン 徐馨, 安藤裕康, 大澤真幸, 苅部直, 水野和夫, 上田洋子, 梅山いつき, 渡邊英理, 寺尾恵仁, 成田龍一, 本橋哲也, 吉見俊哉

    岩波書店 2024年7月30日

  6. 異族 (講談社文芸文庫 な-A 9)

    中上健次, 渡邊英理

    講談社 2024年6月12日

    ISBN: 4065358086

  7. 『文學界』2024年7月号

    渡邊英理

    2024年6月7日

  8. 『文學界』2024年6月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2024年5月6日

  9. 『文學界』2024年5月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2024年4月7日

  10. 『文學界』2024年4月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2024年3月7日

  11. 文學界2024年3月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2024年2月7日

  12. 文學界2024年2月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2024年1月7日

  13. 文學界2024年1月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2023年12月7日

  14. 『文學界』2023年12月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2023年11月7日

  15. 『文學界』2023年11月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2023年10月6日

  16. 破流 永山則夫小説集成1

    永山則夫, 解説=早助よう子, マニュエル・ヤン, 投げ込み附録, 赤井浩太, 川村湊, 渡邊英理

    共和国 2023年10月

  17. 『文學界』2023年10月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2023年9月7日

  18. 温又柔「魯肉飯のさえずり」(中公文庫)

    温又柔, 渡邊英理

    中央公論新社 2023年8月22日

  19. 『文學界』2023年9月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2023年8月7日

  20. 『文學界』2023年8月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2023年7月7日

  21. ユリイカ2023年7月臨時増刊号 総特集=大江健三郎

    渡邊英理

    青土社 2023年6月

  22. 柄谷行人『力と交換様式』を読む

    柄谷行人, 國分功一郎, 斎藤幸平, 大澤真幸, 鹿島茂, 佐藤優, 東畑開人, 渡邊英理

    文藝春秋 2023年5月18日

    ISBN: 9784166614103

  23. 文學界2023年5月号

    鼎談・いとうせいこう×奥泉光×渡邊英理

    2023年4月

  24. 『青山真治ーーアンフィニッシュドワークス』

    渡邊英理, 青山真治, 阿部和重, 染谷将太, 三宅唱, 富田克也, 相沢虎之助, 大九明子, 富永昌敬, 甫木元空, 樋口泰人, 松村正人, 田村千穂, 須藤健太郎, 細田成嗣

    河出書房新社 2023年3月28日

    ISBN: 9784309256849

  25. 『文學界』2023年2月号

    渡邊英理

    文藝春秋 2023年1月

  26. 『文學界』2022年9月号

    渡邊英理

    2022年8月

  27. 中上健次論

    インスクリプト 2022年7月

  28. 日本近代文学大事典

    渡邊英理, 公益財団法人日本近代文学館編

    講談社 2022年6月

  29. 「ユリイカ」2022年3月特別号 特集 瀬戸内寂聴

    渡邊英理

    青土社 2022年2月

  30. 〈戦後文学〉の現在形

    紅野謙介・内藤千珠子・成田龍一編

    平凡社 2020年10月

  31. クリティカルワード 文学理論

    三原芳秋、渡邊英理、鵜戸聡=編著|郷原佳以、新田啓子、橋本智弘、井沼香保里、磯部理美、森田和磨、諸岡友真=著

    フィルムアート社 2020年3月

    ISBN: 9784845919321

  32. 卒業論文マニュアル

    斎藤理生, 松本和也, 水川敬章, 山田夏樹, 安部水紀, 荒井真理亜, 小谷瑛輔, 佐藤希理恵, 武久真士, 広瀬正浩, 吉田恵理, 吉田竜也, 禧美 智章, 渡邊英理

    ひつじ書房 2022年10月

  33. 『占領期地方総合文芸雑誌事典』

    金沢文圃閣 2022年6月

  34. 戦後日本をよみかえる 第3巻 高度経済成長の時代

    渡邊 英理

    臨川書店 2019年3月

  35. 大学的静岡ガイド こだわりの歩き方

    渡邊 英理

    昭和堂 2019年3月

  36. 翻訳とアダプテーションの倫理

    渡邊 英理

    春風社 2019年2月

    ISBN: 9784861106217

  37. アジアの戦争と記憶

    渡邊英理

    勉誠出版 2018年6月29日

    ISBN: 4585222111

  38. 「漱石辞典」

    渡邊 英理

    翰林書房 2017年5月

  39. 『中上健次集 三』 (「月報――谷川雁と中上健次」 )

    渡邊 英理, 中上健次, 野谷文昭, 紀和鏡, 堀江敏幸

    インスクリプト社 2015年1月

  40. 『宮崎公立大学開学20周年記念論文集』(論文「日本の稗史小説とファンタジー ――上橋菜穂子『月の森に、カミよ眠れ』をめぐる覚え書き」)

    渡邊 英理

    宮日文化情報センター 2014年6月

  41. 「由冲绳展开的东亚像——从崎山多美的文学说起」 『区域 』

    渡邊 英理

    清華大学人社会科学高等研究所編 社会科学文献出版社発行 2014年

  42. 『日本語 文章・文体・表現辞典』 (Ⅷ章No50「平林たい子」の項)

    渡邊 英理

    朝倉書店 2011年7月

  43. 「激情から路地へ――中上健次『十九歳の地図』『熊野集』」『ユリイカ』2008年10月号 特集:21世紀の小説のためにーー中上健次』

    渡邊 英理

    青土社 2008年9月

  44. 『高等学校教科書 『現代文』(新訂版)指導書』 解説「鷲田清一『待ちきれなくて』」

    渡邊 英理

    筑摩書房 2008年3月

  45. 「中上健次『枯木灘』と江州音頭――音頭の声、踊る身体、移動の道」『国文学 解釈と鑑賞 2008年4月号』

    渡邊 英理

    至文堂 2008年

  46. 「流動する者たちをつなぐもの」 『道の手帖 小林多喜二と蟹工船』

    渡邊 英理

    河出書房新社 2008年

  47. 『現代思想』2007年3月号 特集:笙野頼子――ネオリベラリズムを越える想像力

    渡邊英理

    青土社 2007年2月

  48. 共著『ナイトメア叢書 第二巻 幻想文学、近代の魔界へ』(論文「夢の言葉の現実性――崎山多美「孤島夢ドゥチュイムニ」」)

    渡邊 英理

    青弓社 2006年5月

講演・口頭発表等 53

  1. 対談「みっちんの家で語る、カライモブックスで読む──道子さんのこと、和江さんのこと、本のこと」渡邊英理×大畑凜

    渡邊英理, 大畑凜

    カライモ学校 第53回、対談「みっちんの家で語る、カライモブックスで読む──道子さんのこと、和江さんのこと、本のこと」渡邊英理×大畑凜 2025年8月2日

  2. 鼎談:「言葉が出会う、言葉で出会う」

    渡邊英理, 米本浩二, 柿木伸之

    『到来する女たち──石牟礼道子・中村きい子・森﨑和江』刊行記念トークイベント@ajiro×西南学院大学 2025年7月25日

  3. 「鈴木結生さん芥川賞受賞記念企画第三弾 豊永浩平さん✕鈴木結生さんトークセッション」

    渡邊英理, 鈴木結生, 豊永浩平

    「鈴木結生さん芥川賞受賞記念企画第三弾 豊永浩平さん✕鈴木結生さんトークセッション」ブックスキューブリック箱崎店 2025年7月24日

  4. 「トランス」の思想と批判理論の未来

    酒井直樹, 渡邊英理, 坪井秀人

    酒井直樹講演会「荒地を荒地として生きる――パクス・アメリカーナの終焉と日本研究」 2024年4月30日

  5. 渡邊英理「詩の声、歌の声」

    渡邊英理, 小泉初恵(水俣病センター相思社), ほんま なほ, 柏木敏治(水俣在住シンガーソングライター), 高橋 綾

    語り継ぐ、水俣と表現 2023年12月9日

  6. 『燃え上がる緑の木』を読む

    渡邊英理 島村輝

    霧島 月の舟 大江健三郎シンポジウム 2023年8月27日

  7. 対談・インタビュー 四方田犬彦氏に聴く

    熊野大学夏季セミナー 熊野大学×四方田犬彦 2023年8月5日

  8. パネル発表「地図という試練--戦後日本文学の地理空間のかなたで」

    対話者, 渡邊英理

    日本近代文学会・国際集会 2023年6月25日

  9. 開発文学は可能か ラウンドテーブル「開発と文学——テキストに開かれる経験の可能性」

    渡邊英理

    国際開発学会 第24回春季大会 2023年6月10日

  10. 李良枝再読

    コメント・渡邊英理

    「在日」文学再考ーー作家・温又柔さんを迎えて 2023年1月22日

  11. 没後30年 中上健次をとらえなおす

    奥泉光×いとうせいこう, 渡邊英理

    トークイベント没後30年 中上健次をとらえなおす 2023年1月17日

  12. 小説とポストヒューマニティーー中上健次の「思想文学」

    渡邊英理

    ワークショップ 小説を読みとく、思想を読みとる 國學院大學共同研究「文学と哲学」 2022年12月24日

  13. 文学的言語が開く世界 ――虚構・「仮設」・「現場性」

    渡邊英理

    大阪大学社会ソリューションイニシアティブ(SSI)第5回研究者フォーラム「研究者が/AIが/私が“言葉”で描く世界とは」 2022年9月29日

  14. 和歌山文芸フェスティバルミニ・トーク 対談 中上紀×渡邊英理

    渡邊英理

    和歌山文芸フェスティバル2022 2022年8月7日

  15. 中上健次と石牟礼道子

    渡邊英理

    大阪大学国語国文学会 2022年1月8日

  16. 中上健次と「メロドラマ的想像力」

    渡邊英理

    日本近代文学会秋季大会 パネル発表 方法としてのメロドラマ 2021年10月23日

  17. 和歌山文芸フェスティバル・ミニトークーー作家・中上紀×渡邊英理

    和歌山文芸フェスティバル2021 2021年8月8日

  18. 「現代文学」としての中上健次

    コロンビア大学Weatherhead East Asian Institute 70th Anniversary Event International Workshop: New Directions in Japanese Studies 2019年11月2日

  19. 現代沖縄文学における記憶の表象と行為遂行性:崎山多美の文学から

    渡邊英理

    韓日記憶ワークショッププログラム グローバルな記憶空間としての東アジア:再現と遂行性(Representation and Performativity) 2019年9月21日

  20. 対話者:開発と言葉(作家・崎山多美氏との対話)

    渡邊 英理

    日本社会文学会秋季大会「現代沖縄文学のたくらみ」 2018年11月10日

  21. 講演「現代文学と古事記――中上健次・谷川雁・上橋菜穂子」

    渡邊 英理

    新宮市立図書館・講演 2018年2月3日

  22. Panel IV / コロニアリズムの傷とヴァナキュラーな大衆の記憶 コメント

    渡邊 英理

    「グローバルな記憶空間としての東アジア 」East Asia in a Global Memory Space 第1回国際セミナー @西江大学校(韓国ソウル市) 2017年9月

  23. 作家・中上紀氏と対談「中上健次とアメリカ、アメリカ」

    渡邊 英理

    2017熊野大学夏期セミナー「南方熊楠と中上健次を探る」( 2017年8月6日

  24. 宮崎の沖縄奄美タウン、波島と「公共性」

    渡邊 英理

    日本国際文化学会第16回全国大会(2017年7月8日~9日)シンポジウム「<1940年>を起点に考える<2020年>の越え方」 2017年7月8日

  25. Nakagami Kenji and America--Lectures On Kenji Nakagami (IWP1982)

    渡邊 英理

    アイオワ大学International Writing Program(IWP)50周年記念「A Half Century Of Japanese Writers in Iowa」 2017年4月

  26. 共同プロジェクト「戦後文化再考」パネル「暴力、記憶、公共性――高度経済成長期の思想文化」

    渡邊 英理

    大学共同利用機関法人人間文化研究機構、国際日本文化研究センター(日文研)共同プロジェクト「戦後文化再考」(代表 坪井秀人日文研教授) 2016年10月

  27. 世界文学から考える、中上健次

    渡邊 英理

    2016熊野大学夏期セミナー 「中上健次、次世代へ」 2016年8月

  28. 谷川雁と中上健次

    渡邊 英理

    谷川雁没後20周年記念 中間集会 2015年10月

  29. 「路地の文学思想――中上健次『熊野集』「海神」論

    渡邊 英理

    日本近代文学会九州支部 春季大会 2014年7月

  30. 「沖縄から開く東アジア像――崎山多美の文学から」

    渡邊 英理

    国際学術シンポジウム「19世紀以降の東アジアにおける地域秩序の巨大的変化」@清華大学(中国・北京) 2014年4月

  31. 「戦後日本社会とアジア――村上春樹『1973年のピンボール』」

    渡邊 英理

    第10回世界日本語教育研究大会@天津外国語大学(中国) 2011年8月

  32. 「プロレタリア文学と現代日本のプレカリアート――小林多喜二『蟹工船』から考える」

    渡邊 英理

    日本・アメリカ・ドイツ国際共同研究プロジェクト「近現代日本思想史を書き換える」 第2回国際シンポジウム『デジタル・アーカイブと太平洋横断研究の未来』 @コーネル大学(アメリカ) 2008年9月

  33. Before the Dawn: Between Narrative and Historical Description Panel;Reading Shimazaki Toson Beyond Japan

    渡邊 英理

    Association for Asian Studies(AAS) アトランタ(アメリカ) 2008年1月

  34. 「想起と忘却、冷戦構造と村上春樹――『1973年のピンボール』をめぐって」

    渡邊 英理

    日本・中国・韓国共同国際シンポジウム『東アジアで読む村上春樹』@高麗大学 2007年3月

  35. 「戦後日本社会と沖縄文学――崎山多美を視座にして」

    渡邊 英理

    日本・アメリカ・ドイツ国際共同研究プロジェクト「近現代日本思想史を書き換える」 第1回国際シンポジウム『ネーション/ナショナル・アイデンティティの想像力と構築』 @ライプティヒ大学(ドイツ) 2007年2月

  36. 「死者の記憶、記憶の死者――崎山多美「見えないマチからションカネーが」」

    渡邊 英理

    Clutural Typhoon in 下北沢2006 2006年7月

  37. 「言葉の闘争――島崎藤村『夜明け前』における歴史叙述と歴史認識」

    渡邊 英理

    日本近代文学会 2006年5月

  38. 「路地と天皇――中上健次『熊野集』「葺き籠り」」

    渡邊 英理

    日本文学協会 2005年7月

  39. 流民の思想文学、金嬉老事件から

    渡邊英理, 大畑凜, 申知瑛, 岩崎稔, 山本昭宏

    科研費「国際協働による戦後日本思想史の再審」研究会報告 大畑凜「流民の文学・思想史に向けて」 2025年2月20日

  40. 崎山多美の文学世界

    崎山多美, 渡邊英理, 新城郁夫, 呉世宗, 我部聖, 坪井秀人, 美馬達哉, 田村美由紀, 大畑凜

    /傷跡としての戦後日本──ポスト冷戦期における生政治と文学 2025年1月8日

  41. 沖縄で傷跡としての身体を書くこと──『月ぬ走いや、馬ぬ走い』をめぐって

    豊永浩平, 渡邊英理, 坪井秀人

    トークイベント 傷/傷跡としての戦後日本──ポスト冷戦期における生政治と文学 2025年1月7日

  42. 石牟礼道子『椿の海の記』の世界から

    講演・対談, 伊藤比呂美, 渡邊英理, 進行, 五島慶一

    熊本県立大学文学部フォーラム「石牟礼道子再検証」 2024年12月22日

  43. 対談「「小さな物語」と書く女たち」

    小川公代, 渡邊英理

    対談「「小さな物語」と書く女たち」共同主催:書誌侃々房・西南学院大学読書会プロジェクト 2024年12月20日

  44. 『台湾文学というポリフォニー』(垂水千恵、岩波書店)を読む

    渡邊英理,垂水千恵,豊田周子,張文菁

    書評の会「台湾文学というポリフォニー 往還する日台の想像力」 2024年12月13日

  45. 森崎和江を読み、書く。「森崎和江 終わりのない旅」をめぐって。

    渡邊英理, 大畑凜, 吉崎健, NHKディレクター, 田村元彦

    森崎和江さん三回忌・森崎和江 終わりのない旅 @西南学院大学 2024年6月29日

  46. 基調講演「連なり越えゆくものを感受する――石牟礼道子の「脱近代」」

    渡邊英理

    シンポジウム「モダニズムの水平線――世界文学シンポジウム」 2024年3月5日

  47. 読売新聞 言葉の力講座 作家・乗代雄介さんを迎えて【再掲】

    乗代雄介, 田村元彦, 渡邊英理

    西南学院大学読書教養講座「小説の可能性」 2023年11月30日

  48. 鼎談「石牟礼道子と水俣――「苦海浄土」の世界を語る」

    町田康, 米本浩二, 渡邊英理, 司会, 田村元彦

    水俣・福岡展2023協賛企画 in西南学院大学 2023年10月28日

  49. 「荒地を荒地として生きること」特別鼎談 酒井直樹+坪井秀人「現代詩手帖」連載完結記念

    酒井直樹, 坪井秀人, 渡邊英理

    「荒地を荒地として生きること」特別鼎談 酒井直樹+坪井秀人「現代詩手帖」連載完結記念座談会 2023年9月28日

  50. 差別(論)と文学

    渡邊英理

    日本社会文学会・シンポジウム差別と文学 2022年10月29日

  51. 中上健次のポストヒューマン思想

    渡邊英理

    立命館大学金曜講座・「人間と人間でないものの相互作用」歴史と小説のポストヒューマニティ 2022年10月14日

  52. 対談・路を「仮設」する

    柿木信之, 渡邊英理

    本のあるところajiro 対談 2022年9月23日

  53. GLOBAL JAPANESE STUDIES RESEARCH WORKSHOP 2021年度6月例会

    Comments by Eri Watanabe,Kathryn, M. TANAKA“From, Private Trauma to, Public Memory, Hansen's Disease Poetry, Social Reconciliation”

社会貢献 31

  1. 石牟礼道子の世界

    放送大学大阪学習センター 2024年度公開講座

    2025年2月22日 ~

  2. 日本語文学の現在形————芥川賞受賞作を読む

    鹿児島県立鶴丸高等学校

    2024年11月1日 ~

  3. 「作家・乗代雄介さんを迎えて」 乗代雄介, 田村元彦, 渡邊英理

    読売新聞・主幹 21世紀活字文化推進会議「21世紀活字文化プロジェクト」 西南学院大学読書教養講座「小説の可能性」

    2023年11月30日 ~

  4. 中上健次を読む 「一番はじめの出来事」からひもとく文学世界

    朝日カルチャーセンター 朝日カルチャーセンター 講座中上健次を読む 「一番はじめの出来事」からひもとく文学世界

    2023年11月10日 ~

  5. 身体化された植民地理とポストコロニアル冷戦文化の情動政治

    韓国・東亜大学ジェンダーアフェクト研究所+日本大学・文学とメディア環境研究会ほか 身体化された植民地理とポストコロニアル冷戦文化の情動政治

    2023年1月8日 ~

  6. 帝国/ポスト帝国の境界と表象

    2022年12月19日 ~

  7. GLOBAL JAPANESE STUDIES RESEARCH WORKSHOP 2021年度7月例会

    主催:大阪大学グローバル日本学教育研究拠点、共催:森崎和江研究会 Coal Mines, Saga niwaka, and the Woman Troupe Leader: Morisaki Kazue on Chikushi Misuko's Stage Career

    2022年7月30日 ~

  8. 森崎和江と『闘いとエロス』を読み継ぐ

    第5回、森崎和江研究会

    2022年7月30日 ~

  9. 中上健次の小説世界ーー「熊野集」「葺き籠り」

    NPO法人かわさき市民アカデミー

    2020年2月 ~

  10. 中上健次の小説世界ーー「紀州ーー木の国・根の国物語」

    NPO法人 かわさき市民アカデミー

    2020年2月 ~

  11. 読むための理論と実践

    教員免許状更新講座

    2020年 ~

  12. 演劇−−変わり得ることへの希望--宮城總×本橋哲也

    2019年3月 ~

  13. 読むための理論と実践

    教員免許状更新講座

    2019年 ~

  14. 訳す、語る、歌う 芥川賞作家・町田康講演会

    静岡大学・翻訳文化研究会

    2018年11月 ~

  15. 現代文学と古事記

    新宮市立図書館

    2018年2月 ~

  16. 読むための理論と実践

    教員免許状更新講座

    2018年 ~

  17. コミュニティラジオ、FM-Hi ! 「静大スタイル」

    2017年12月 ~

  18. 地域文化政策論

    文化庁助成「静岡大学アートマネージメント力養成事業」「アートの力で わたしが変わる 地域が変わる 3rd 」

    2015年8月 ~

  19. 花田俊典の思想、若い世代に脈々と

    西日本新聞10面

    2015年6月27日 ~

  20. ひとり出版社の作り方(共和国代表・批評家 下平尾直)

    2014年10月 ~

  21. アーティスト富山妙子が語る戦中、戦後、そして福島( 講演者:富山妙子 レスポンダント:坂元ひろ子)

    2014年10月 ~

  22. しま唄の聞こえる街、宮崎市波島の文化

    宮崎公立大学定期公開講座「「地域文化再考」~多角的な視点から見る地域づくり」

    2013年11月 ~

  23. MRTラジオ(宮崎放送)サンデーラジオ大学「現代文学が開く世界」

    2013年11月 ~

  24. 文化と社会・J-POPから描く沖縄像

    夢ナビライブ2013@マリンメッセ福岡

    2013年10月 ~

  25. 宮崎を異郷として生きる者たちの街と記憶――宮崎の沖縄・奄美タウン、波島をめぐって

    コンソーシアム宮崎

    2013年10月 ~

  26. 世界の中の日本語文学――見えないものを見る視力、谷崎潤一郎『細雪』

    宮崎県立都城泉ヶ丘高校

    2013年6月 ~

  27. 宮崎公立大学×宮崎キネマ館 アマールカ祭 米原万里の世界(小森陽一東京大学教授)

    宮崎公立大学

    2013年3月 ~

  28. 大学で出会う文学・文化

    宮崎北高校

    2012年6月 ~

  29. 東アジア、21世紀のための思想

    2011年3月 ~

  30. 文学の想像力――3.11以後の日本・世界・文学

    中国・天津外国語大学

    2011年3月 ~

  31. 東琢磨『ヒロシマ独立論』(青土社)をめぐって、東琢磨✕笹岡啓子(写真家)✕渡邊英理

    ポエトリー・イン・ザ・キッチン

    2008年9月 ~

報道 40

  1. 大江健三郎さん1974年にノーベル文学賞候補、大阪大の渡邊英理教授のコメント「ヒューマニズムを評価か」

    共同通信

    2025年1月16日

  2. 石牟礼道子さんの作品の魅力を語る 熊本で学術フォーラム、大阪大学大学院の渡邊英理教授が講演

    NHK (日本放送協会)

    2024年12月22日

  3. ノーベル文学賞にハン・ガンさん 「アジア文学」に詳しい渡邊英理大阪大学教授コメント

    共同通信

    2024年10月11日

  4. 没後2年、引き継ぐ森崎和江さんの問い 女性の苦悩、古里探す旅…

    2024年7月10日

  5. 「つながりを”作り出す”」時代の先端を走った作家・森崎和江 3回忌にファン集まる

    TBS

    2024年7月9日

  6. 森崎和江-「つながりを“作り出す”」時代の先端を走った作家の3回忌

    RKBラジオ

    2024年7月9日

  7. 福岡拠点に活動作家・詩人の故森崎和江さんの業績振り返る催し

    NHK

    2024年6月29日

  8. 生誕100年 谷川雁の水脈 下 識者コメント 批評家としての谷川雁に言及

    2023年12月21日

  9. 水俣を想う歴史家と哲学者の対話 物語の断片に犠牲の世界史凝縮

    2023年12月1日

  10. 「共同体の危機 問う」霧島で大江健三郎シンポ 渡邊大阪大教授ら登壇

    2023年9月4日

  11. 「熊野大学夏季セミナー」 登壇

    紀南新聞

    2023年7月24日

  12. 渡邊英理「他者を抱きとる言葉」 [再掲]

    2023年4月14日

  13. 共同通信・大江健三郎の時代(上) 識者のコメント・大江文学の意義

    共同通信社

    2023年3月15日

  14. 〈二〇二二年読書アンケート〉李静和氏、新田啓子氏

    みすず書房

    2023年2月

  15. 陣野俊史「2022年回顧 目利きが選んだ「3冊」はこれだ!」 拙著『中上健次論』評

    2022年12月24日

  16. 柿木伸之 2022年下半期の収穫 拙著『中上健次論』評

    2022年12月16日

  17. 江南亜美子「二〇二二年の収穫」 拙著『中上健次論』評

    2022年12月16日

  18. 本橋哲也氏『中上健次論』書評 文学を思想として読むアクチュアリティ

    2022年11月18日

  19. 対談・内藤千珠子×渡邊英理 中上健次を「いま」読む意義

    武久書店

    2022年11月5日

  20. 江南亜美子「ひもとくーー中上健次没後30年、「路地」から国家と資本を撃つ」渡邊英理「中上健次論」評

    朝日新聞社

    2022年10月29日

  21. 柿木伸之「中上文学の世界的なアクチュアリティを示す」 渡邊英理「中上健次論」評

    週刊金曜日社

    2022年10月29日

  22. いとうせいこう「巨大資本とどう対峙したのか」 渡邊英理「中上健次論」評

    東京中日新聞社

    2022年10月8日

  23. 田村元彦「(再)開発文学」という視座――渡邊英理「中上健次論」評

    2022年10月1日

  24. 中森明夫「ニッポンへの発言ーー彼女たちの中上健次」 渡邊英理「中上健次論」評

    毎日新聞社

    2022年8月17日

  25. 川口晴美 文庫新書・森崎和江『能登早春紀行』

    読売新聞社

    2025年3月9日

  26. La polémica vida de Mishima más allá de la muetre/三島の死後の生 記者Jaime Santirso

    Spanish Daily ABC

    2025年2月23日

  27. 新人賞受賞の現役大学生 豊永浩平さんが講演で執筆秘話明かす

    NHK(日本放送協会)

    2025年1月8日

  28. 作家・石牟礼道子さんの多様な世界を再検証 熊本県立大で「文学部フォーラム」

    2024年12月22日

  29. 「乗代雄介さん西南学院大学で講演」

    読売新聞社

    2023年12月1日

  30. 読売新聞・温又柔『魯肉飯のさえずり』(中公文庫、解説・渡邊英理)評

    2023年9月24日

  31. 朝日新聞・温又柔『魯肉飯のさえずり』(中公文庫、解説・渡邊英理)評

    朝日新聞

    2023年9月23日

  32. 斎藤環・評 『柄谷行人『力と交換様式』を読む(今週の本棚)共著の書評

    2023年7月22日

  33. 熊野大学夏期セミナー「熊野大学×四方田犬彦」登壇シンポジウムの紹介

    2023年7月12日

  34. 共著『柄谷行人「力と交換様式」を読む』紹介 「民主主義と資本主義が行き詰まりを見せる混迷の時代、絶望的な未来に希望はどう宿るのか。その輪郭はどのように素描可能か」

    夕刊フジ6月15日号

    2023年6月14日

  35. 杉田俊介の新書速報ーー「「力と交換様式」を読む」(文春新書)

    朝日新聞

    2023年6月10日

  36. 共同通信・文芸時評 渡邊英理「いま、文学の場所へ」2023年4月より連載、全国各紙に配信

    共同通信社

    2023年4月

  37. 没後30年、改めて芥川賞作家・李良枝作品を読む意味とは。

    2023年3月18日

  38. インタビュー記事・「開発から地方を捉え直す」渡邊英理

    南日本新聞社

    2023年3月11日

  39. 日本社会文学会「差別と文学」テーマに秋季大会

    西日本新聞社

    2022年11月9日

  40. 現実突き破り得る文学や芸術の言葉、九州出身の2人が対談・渡邊英理さん 柿木伸之さん

    2022年10月19日

学術貢献活動 3

  1. 金水敏先生 文化功労者顕彰記念講演会 座談会 「ことばと文学の間で−翻訳と日本語をめぐる対話」

    大阪大学大学院人文学研究科

    2024年3月21日 ~

  2. 飯田橋文学会〈現代作家アーカイブ〉第28回 中沢けいインタヴュー 聞き手・渡邊英理

    飯田橋文学会、東京大学東アジア芸文書院

    2024年2月19日 ~

  3. 「金石範文学の交差性と在日性」へのコメント

    韓国・東国大学在日研究所、大阪大学グローバル日本学教育研究拠点(GJS-ERI)

    2023年7月15日 ~

その他の活動内容 6

  1. 渡邊英理『到来する女たちーー到来する女たちー石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』(書肆侃侃房)

    2025年6月 ~

  2. 森崎和江『能登早春紀行』(中公文庫) 渡邊英理「解説・旅する言葉、海と女の思想圏」

    2025年1月 ~

  3. ジョエル・ウェインライト『脱植民地的開発』訳者・太田晋氏「訳者あとがき」にて拙著『中上健次論』が引用され言及される。

    2024年1月 ~

  4. 温又柔『魯肉飯のさえずり』(中公文庫、解説・渡邊英理)

    2023年9月 ~

  5. 共著『柄谷行人『力と交換様式』を読む』(文藝春秋、柄谷行人・大澤真幸・鹿島茂・國分功一郎・斎藤幸平・佐藤優・東畑開人・渡邊英理)

    2023年5月 ~

  6. 中上健次論

    2022年7月 ~

機関リポジトリ 2

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 【講演録】詩の声、唄の声 : 水俣、奄美、沖縄

    渡邊 英理

    臨床哲学ニューズレター Vol. 7 p. 6-10 2025年3月1日

  2. 連なり越えゆく世界を感受する : 石牟礼道子『椿の海の記』

    渡邊 英理

    語文 Vol. 118 p. 12-27 2022年6月30日