-
連載・第24回文芸時評「いま、文学の場所へ」24/片瀬ミチル「そこで火を焚く」(『群像』4月号) 小山内恵美子「人心地」(『すばる』4月号) 大濱普美子「軒下の祈り」(『文學界』4月号) 吉村萬壱「臍」(『文學界』4月号) 平野啓一郎、大江健三郎
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2025/03/21
-
稀有な詩人の全貌描く──谷口哲郎編『藤田文江全集』(書肆子午線)書評
渡邊英理
『南日本新聞』2025年3月1日号 2025/03/01
-
連載・第23回文芸時評「いま、文学の場所へ」23/ 戦後80年、「新沖縄文学」32年ぶりの復刊 豊永浩平 「やがて哀しきウチナーグチ」 (「新沖縄文学」96号) 崎山多美「うみんちゅブギ」 (「新沖縄文学」96号) 西川佑子『借家と持ち家の文学史』(平凡社ライブラリー) 中西智佐乃「橘の家」(新潮3月号) 筒井康隆の「やぶにらみの天使」(群像3月号)、「妖精」(新潮3月号) 山野辺太郎『大観音の傾き』(中央公論新社)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2025/02/22
-
連載・第22回文芸時評「いま、文学の場所へ」22/ 三島由紀夫100歳 向坂くじら「踊れ、愛より痛いほうへ」(「文芸」春号) 水沢なお「こんこん」(「文芸」春号) 高原英理「愛らしい未来」(河出書房新社) 市街地ギャオ「君が夢から醒めないように」(「すばる」2月号)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2025/01/22
-
連載・第21回文芸時評「いま、文学の場所へ」21/ 谷川俊太郎さん逝去、詩「自己紹介」 市川沙央「女の子の背骨」(「文學界」1月号) 鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」(「小説トリッパー」秋号) 石田夏穂「小人二十面相」(「すばる」1月号)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2024/12/22
-
連載・第20回文芸時評「いま、文学の場所へ」20/ 小池水音「あなたの名」(「新潮」12月号) 乗代雄介「二十四五」(「群像」12月号) 日比野コレコ「愛すのぢゃーにぃ」(「新潮」12月号)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2024/11/22
-
連載・第19回文芸時評「いま、文学の場所へ」19/ノーベル文学賞受賞ハン・ガン『別れを告げない』、金石範『火山島』「万徳幽霊奇譚」、金石範・金時鐘両氏のコメント 待川匙「光のそこで白く眠る」(「文藝」冬号) 仁科斂「さびしさは一個の廃墟」(「新潮」11月号) 中上健次「一番はじめの出来事」『異族』 竹中優子「ダンス」(「新潮」11月号)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2024/10/22
-
連載・第18回文芸時評「いま、文学の場所へ」18/ハン・ガン『別れを告げない』、金石範『火山島』「万徳幽霊奇譚」、金石範・金時鐘両氏のコメント 待川匙「光のそこで白く眠る」(「文藝」冬号) 仁科斂「さびしさは一個の廃墟」(「新潮」11月号) 中上健次「一番はじめの出来事」『異族』 竹中優子「ダンス」(「新潮」11月号)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2024/09/22
-
連載・第17回文芸時評「いま、文学の場所へ」17/「アリス・マンロー連作短篇集「女の子と女たちの生き方」(1971)抜粋、「解説」・翻訳、小竹由美子(「新潮」9月号) ・木村紅美「熊はどこにいるの」(「文藝」秋号) ・高山羽根子「パンダ・パシフィカ」(「トリッパー」夏号) ・西成彦『カフカ、なまもの』(松籟社、2024年) ・中西智佐乃「長くなった夜を、」(「すばる」9月号)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2024/08/22
-
他なる身体を生きる、「それ以外」〈エトセトラ〉としての「私たち」――朝比奈秋『サンショウウオの四十九日』(第171回芥川賞受賞)評
渡邊英理
『すばる』2024年9月号 p. 308-309 2024/08/07 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
翔ぶことを夢見る「女たち」のために――小川公代『翔ぶ女たち』(講談社)書評
渡邊英理
『群像』2024年9月号 p. 504-505 2024/08/06 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
連載・第16回文芸時評「いま、文学の場所へ」16/ハン・ガン『別れを告げない』(斎藤真理子訳、白水社)、 金石範「マンドギのユーレイ」(『すばる』8月号)、 安堂ホセ「DTOPIA」(『文藝』秋号)、 紗倉まな「うつせみ」(『群像』8月号)
共同通信 全国各提携紙へ配信 2024/07/22
-
「傷ついた無数の沖縄の身体を、言葉の群れが解き放つとき…豊永浩平『月ぬ走いや、馬ぬ走い』(講談社)書評」
渡邊英理
群像web 講談社 , https://gendai.media/articles/-/133049 2024/07/14 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
連載・第15回文芸時評「いま、文学の場所へ」15/石田夏穂「ミスター・チームリーダー」(「新潮」7月号)、 山下紘加「可及的に、すみやかに」(「文學界」7月号)、 町田康「男花嫁」(「文學界」7月号)
共同通信 全国各提携紙へ配信 2024/06/22
-
未完の晩年様式、未決の「アジア的想像力」(講談社文芸文庫『異族』解説の転載)
渡邊英理
『群像』2024年7月号(講談社) p. 215-224 2024/06 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
連載・第14回文芸時評「いま、文学の場所へ」14/奥泉光「清心館小伝」(「新潮」6月号) 、豊永浩平「月ぬ走いや、馬ぬ走い」(「群像」6月号)、 尾崎世界観「転の声」(「文學界」6月号)、 年森瑛「逃走」(「新潮」6月号)、司馬遼太郎
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2024/05/22
-
連載・第13回文芸時評「いま、文学の場所へ」13/向坂くじら「いなくなくならなくならないで」(「文藝」夏号)、 朝比奈秋「サンショウウオの四十九日」(「新潮」5月号) 、鈴木結生「人にはどれほどの本がいるか」(「トリッパー」、林芙美子文学賞佳作)
共同通信 全国各提携紙に配信 2024/04/22
-
連載第12回 文芸時評「いま、文学の場所へ」12/・間宮改衣『ここはすべての夜明けまえ』(第11回ハヤカワSFコンテスト特別賞作・早川書房)、 川野芽生「無茶と永遠」(すばる4月) 、河崎秋子「化けの毛皮」(すばる4月)、 川村元気「私の馬」(新潮4月) 、赤松りかこ「グレイスは死んだのか」(新潮4月)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙に配信 2024/03/22
-
連載第11回 文芸時評「いま、文学の場所へ」11/・小池水音「あのころの僕は」すばる ・松永K三蔵「バリ山行」群像 ・黒川創「この星のソウル」新潮
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2024/02/22
-
「ままならぬ生にともなう荷物」--三木三奈『アイスネルワイゼン』評
渡邊英理
『すばる』2024年3月号 p. 310-311 2024/02/07
-
連載・第10回 文芸時評「いま、文学の場所へ」10/・長井短「存在よ!」(文藝春号) ・王谷晶「蜜のながれ」(文藝春号) ・内村薫風「ボート」(新潮2月号)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2024/01/22
-
連載・第9回 文芸時評「いま、文学の場所へ」9/村田沙耶香「無害ないきもの」(文學界1月号) 石田夏穂「世紀の善人」(すばる1月号) 平野啓一郎「息吹」(新潮1月号)
共同通信 全国各提携紙へ配信 2023/12/22
-
連載・第8回 文芸時評「いま、文学の場所へ」8/九段理江「東京都同情塔」(「新潮」12月号) 、レベッカ・ソルニット 、温又柔「二匹の虎」(「すばる」12月号) 、朝比奈秋「受け手のいない祈り」(「文学界」12月号)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙へ配信 2023/11/22
-
連載・第7回 文芸時評「いま、文学の場所へ」7/小泉綾子「無敵の犬の夜」(文藝)、大田ステファニー歓人「みどりいせき」(すばる)、赤松りかこ「シャーマンと爆弾男」(新潮)、伊良刹那「海を覗く」(新潮)
渡邊英理
共同通信 全国各提携紙に配信 2023/10/22
-
連載・第6回 文芸時評「いま、文学の場所へ」6/水俣・福岡展、石牟礼道子『苦海浄土』、高原英理『祝福』(河出書房新社)、 蓮實重彦「午後の朝鮮薊」(新潮10月号)、 三木三奈「アイスデルワイゼン」(文學界10月号)、 小野正嗣「宇宙塵」(群像10月号)
共同通信 全国各紙に配信 2023/09/22
-
連載・第5回 文芸時評「いま、文学の場所へ」5/宮内悠介「ラウリ・クースクを探して」(トリッパー)、小山内恵美子「奇妙なふるまい」(すばる)、池澤夏樹「艱難辛苦の十三箇月」(新潮)、目取真俊の韓国文学賞受賞
渡邊英理 挿絵:原倫子
共同通信 全国各紙に配信 2023/08/22 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
連載・第4回 文芸時評「いま、文学の場所へ」4/石原燃「いくつかの輪郭ととその断片」(文學界) 、安堂ホセ「迷彩色の男」(文藝)、倉田タカシ「パッチワークの群島」(すばる)、川野芽生「Blue」(すばる)、「すばる」のトランス特集・ 岩川ありさ、三木那由他の著書
渡邊英理 挿絵:原倫子
共同通信 全国各紙に配信 2023/07/22 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
連載・第3回 文芸時評「いま、文学の場所へ」3/中村文則「列」(「群像」7月号)、 古川真人「港たち」(「すばる」7月号)、小山田浩子「おおばあちゃん」(「新潮」7月号)、九段理江「Planet Her あるいは最古のフィメールラッパー」(「ユリイカ」5月号)
渡邊英理
共同通信 全国各紙に配信 2023/06/22 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
連載・第2回 文芸時評「いま、文学の場所へ」2/代雄介「それは誠」(「文學界」6月号)、永井みみ「ジョニ黒」(「すばる」6月号)、九段理江「しをかくうま」(「文學界」6月号)、滝口悠生「反対方向行き」(「新潮」6月号)、中上健次・物語批判
渡邊英理
共同通信 全国各紙に配信 2023/05/22
-
連載・第1回 文芸時評「いま、文学の場所へ」1 /市川沙央「ハンチバック」(「文學界」5月号)、 朝比奈秋「あなたの燃える左手で」(「文藝」6月号)、 石田夏穂「我が手の太陽」(「群像」5月号) 、大江健三郎さんの逝去
渡邊英理
共同通信 全国各紙に配信 2023/04/22
-
他者を抱きとる言葉
渡邊英理
週刊読書人 追悼=大江健三郎 No. 3485 2023/04/14
-
希望の現実化のために
渡邊英理
文學界2023年2月号 特集ーー柄谷行人『力と交換様式』を読む 2023/01
-
対談・中上健次を「いま」読む意義
内藤千珠子, 渡邊英理
図書新聞 No. 3565 2022/11/05
-
胡同と路地
渡邊英理
文學界2022年9月号 p. 152-153 2022/08
-
かけがえのない読書体験ーー渡辺京二発言集「幻のえにし」「肩書のない人生」評
渡邊英理
「図書新聞」3549号(2022年7月2日) No. 3549 2022/06 Article, review, commentary, editorial, etc. (trade magazine, newspaper, online media)
-
「体を具なった言葉」から生きる場の痛みに触れるーー上間陽子『海をあげる』
渡邊英理
週刊金曜日 2021年2月12日(1316)号 2021/02
-
台湾の脱植民地化の記憶の分有ーー被傷性を帯びた身体から歴史の局面をモンタージュする
渡邊英理
週刊読書人2021年1月8日号 2021/01
-
規格外の生や小さな声を肯定するーー温又柔「魯肉飯のさえずり」
渡邊英理
図書新聞2020年11月28日、3473号 2020/11
-
台湾と向き合い、台湾と出会い直す──山口守編『パパイヤのある街──台湾日本語文学アンソロジー』(皓星社)書評
渡邊英理
『図書新聞』2024年12月7日号(第3666号) 2024/12/07 Book review, literature introduction, etc.
-
抗う「わたし」と「わたしたち」のために──小林エリカ『女の子たち風船爆弾をつくる』(文藝春秋)、大畑凜の『闘争のインターセクショナリティ――森崎和江と戦後思想史』(青土社)書評
渡邊英理
『地平』2024年12月号 p. 220-227 2024/11/07
-
儚い者たちが別の地図を描き出すとき──佐藤厚志『常盤団地の魔人』(新潮社)書評
渡邊英理
『新潮』2024年11月号 p. 318-319 2024/10
-
唯一無二の『苦海浄土』生成記————米本浩二『実録・苦海浄土』書評
渡邊英理
週刊読書人8/23号 2024/08/23
-
批評の言葉を探して
渡邊英理, 中沢けい, 斎藤真理子, 木村朗子, 鴻巣友季子, 水田宗子, 小池昌代, 小川公代, 倉本さおり
『季刊文化』2024年夏季号 特集・批評の喜び・書評の愉しみ 鳥影社 p. 45-49 2024/06
-
紹介 中川成美・西成彦『旅する日本語――方法としての外地巡礼』
渡邊英理
日本近代文学 No. 107 2022/10
-
欲望の装置としての同人誌がもつ構図ーー小平麻衣子「『文藝首都』ーー公器としての同人誌」
渡邊英理
週刊読書人 2020年5月29日号 No. 3341 2020/05/29
-
書評「きんようぶんか 本」 梁石日・中上紀『タクシーガール』 亀裂や分断で「迷走」する「アジア的身体」の現在形
渡邊 英理
週刊金曜日 Vol. 27 No. 32 p. 54-54 2019/08/30
Publisher: 金曜日
-
町田康と「汝、我が民に非ズ」
渡邊英理
図書新聞 No. 3406 2019/07/01
-
「「忘却の口」=他なる記憶の穴へとはいりこむ」 『忘却の記憶 広島』(月曜社、2018)の書評
渡邊 英理
図書新聞 No. 3383号 2019/01
-
夏樹静子作品事典「裁判百年ものがたり」
渡邊 英理
敍説Ⅲー15 2018/10
-
記憶そのものをめぐる旅ーー涯テノ詩声、吉増剛造展
渡邊 英理
図書新聞 No. 3366 2018/09
-
Japanese Literature in the Age of Globalization and the Capitalist Market Economy
Vol. 76 p. 219-221 2018/03
Publisher: 昭和文学会 ; 1979-
-
宮崎の沖縄奄美タウン波島と公共性 (特集 〈1940年〉を起点に考える〈2020年〉の越え方 : 第16回全国大会公開シンポジウム 〈1940年〉を起点に考える〈2020年〉の越え方) -- (パネル・ディスカッション)
渡邊 英理
インターカルチュラル : 日本国際文化学会年報 = Intercultural : annual review of the Japan Society for Intercultural Studies Vol. 16 p. 25-33 2018
Publisher: 日本国際文化学会 ; 2003-
-
『「サークルの時代」を読む』に寄せてー 宇野田尚哉、川口隆行、坂口博、 鳥羽耕史、中谷いずみ、道場親信 編著『「サークルの時代」を読む』(影書房)の書評
渡邊英理
『西日本新聞』 2017/07/06
-
戦争と開発 : 干刈あがた『予習時間』をめぐって (特集 日本とアメリカ)
渡邊 英理
社会文学 No. 45 p. 91-95 2017
Publisher: 日本社会文学会 ; 1987-
-
熊野の地/血をめぐる文学
渡邊 英理
牛王 : 熊野大学文集 No. 10 p. 189-194 2016
Publisher: 熊野JKプロジェクト
-
BOOK CRITIQUES : Asano Urara, Mo no Ryoiki : Nakagami Kenji Sakuhin Kenkyu (The Sphere of Mourning : The Study on the Works of Nakagami Kenji)
Vol. 71 p. 66-68 2015/09
Publisher: 昭和文学会 ; 1979-
-
谷川雁と中上健次(下)
渡邊英理
『西日本新聞』 2015/05/27
-
谷川雁と中上健次(上)
渡邊英理
『西日本新聞』 2015/05/26
-
書評「他なる者たちのほうへ――崎山多美『月や、あらん』
渡邊英理
『琉球新報』 2014/02
-
For Making Profession of Liberal-Arts in Miyazaki Municipal University : Designing the "Bookshelves of MMU"
Vol. 22 No. 1 p. 45-57 2014
Publisher: 宮崎公立大学
-
The Records of the Memories of the Okinawan and Amami's Diaspora Living in the Namishima Town in the Miyazaki City
Eri WATANABE, Natsuma FUKUI, Yang Li
Vol. 20 No. 1 p. 259-278 2013/03/08
-
近代文明、国家や権力に対する違和や批判を明確にかもす-八重洋一郎詩集『沖縄料理考』評
渡邊英理
『図書新聞』 No. 3803 2012/09
-
天津で読む干刈あがた
渡邊英理
『随筆かごしま』 No. 187 2012/09
-
Book critiques: Shibata Shoji, Nakagami Kenji to Murakami Haruki: 〈Datsu 60 Nen-dai〉 Teki Sekai no Yukue (Nakagami Kenji and Murakami Haruki: farewell to the 60's)
Showa literary studies Vol. 60 p. 144-146 2010/03
Publisher: 昭和文学会
-
書評「きんようぶんか 読書」井上ユリ 小森陽一編著 井上ひさし 吉岡忍,金平茂紀『米原万里を語る』
渡邊 英理
週刊金曜日 Vol. 17 No. 31 p. 42-42 2009/08/21
Publisher: 金曜日
-
今も、静かに迫る声ー岡本恵徳著『「沖縄」に生きる思想』(未来社)評
渡邊英理
『図書新聞』 No. 2874 2008/11
-
体感が掘り起こす、世界・都市・ヒロシマー東琢磨著『ヒロシマ独立論』(青土社)評
渡邊英理
『論座』 朝日新聞社 317頁 2008/09
-
植民地主義と近代を乗り越えるための小説的言語ー李籍著・崔真碩訳『李籍作品集成』(作品社)評
渡邊英理
『図書新聞』 2008/06
-
リレー連載 沖縄通信⑻「「復帰」35年をむかえて」 ー文芸誌『すばる』(集英社)特集“オキナワ<心熱>”評
渡邊英理
『図書新聞』 No. 2814 2008/03
-
Book critiques: Takahashi Masako, Toson no kindai to kokugaku (Toson's modernaity and Japanese literature)
Showa literary studies Vol. 56 p. 214-217 2008/03
Publisher: 昭和文学会
-
Book reviews: The occupation and gender: M. Molasky's The American occupation of Japan and Okinawa
Watanabe Eri
Quadrante Vol. 9 No. 9 p. 623-632 2007/03
Publisher: Tokyo University of Foreign Studies
-
The 61st JLA Convention 2nd Day (4)(<Special Issue>The 61st JLA Convention: Change and Hope in Teaching Literature)
Watanabe Eri
Japanese Literature Vol. 56 No. 3 p. 78-81 2007
Publisher: Japanese Literature Association
-
インパクト・レヴュー Cuture & Critique 加害と被害の関係で出会った者たちの出会いなおし 『ピンギヒラ坂夜行』(崎山多美著)
渡邊 英理
インパクション No. 157 p. 183-185 2007
Publisher: インパクト出版会