顔写真

顔写真

井上 さゆり
Inoue Sayuri
井上 さゆり
Inoue Sayuri
人文学研究科 外国学専攻,教授

keyword 記譜法,数字譜,ビルマ古典文学,民族音楽,折り畳み写本,貝葉,音楽史,歌謡,竪琴,楽譜,書承,口頭伝承,ビルマ古典歌謡,ミャンマー古典歌謡,ビルマ音楽,ミャンマー音楽,ビルマ,ミャンマー

経歴 8

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 人文学研究科 外国学専攻 教授

  2. 2022年1月 ~ 2022年3月
    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻 教授

  3. 2012年4月 ~ 2021年12月
    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻 准教授

  4. 2019年4月 ~ 2019年9月
    University of Mandalay Visiting researcher

  5. 2009年4月 ~ 2012年3月
    大阪大学世界言語研究センター 講師

  6. 2005年11月 ~ 2009年3月
    東京外国語大学 非常勤講師

  7. 2008年4月 ~ 2008年9月
    上智大学 非常勤講師

  8. 2004年4月 ~ 2007年3月
    日本学術振興会 特別研究員(PD)

学歴 4

  1. 東京外国語大学 地域文化研究科 博士後期課程

    ~ 2007年6月

  2. ヤンゴン文化大学 音楽科

    1999年12月 ~ 2001年10月

  3. 東京外国語大学 大学院地域文化研究科博士前期課程アジア第二専攻(言語文化コース)

    ~ 1997年3月

  4. 東京外国語大学 外国語学部 インドシナ語学科

    1990年4月 ~ 1994年3月

所属学会 5

  1. Burma Studies Group

  2. International Council for Traditional Music and Dance

  3. Society for Ethnomusicology

  4. 東洋音楽学会

  5. 東南アジア学会

研究内容・専門分野 4

  1. 人文・社会 / 文学一般 /

  2. 人文・社会 / 美学、芸術論 /

  3. 人文・社会 / 地域研究 / ミャンマー

  4. 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 / 民族音楽学

受賞 3

  1. 大阪大学総長奨励賞(研究部門)

    井上さゆり 大阪大学 2015年7月

  2. 大阪大学総長奨励賞(研究部門)

    井上さゆり 大阪大学 2012年8月

  3. 第7回井植記念・アジア太平洋研究賞受賞

    井上さゆり アジア太平洋フォーラム・淡路会議 2008年10月

論文 14

  1. The Role of Notation in the Transmission of Myanmar Classical Songs.

    井上さゆり

    p. 2-9 2024年 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:2025 ICTMD Study Group on the Performing Arts of Southeast Asia (PASEA)
  2. Transmission and Memorization of Myanmar Classical Songs: with Special Reference to Akwek or the Smallest Units of Music

    井上さゆり

    p. 193-197 2022年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:
  3. Creating Literary Works in the Burmese Court: Analyzing U Sa's Anthology in Palm-leaf Manuscripts

    井上さゆり

    Vol. 34 p. 31-53 2022年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:上智大学アジア文化研究所
  4. Oral Transmission System of Burmese Classical Songs: Overview of Bazat-Hsaing or Mouth-Music

    井上さゆり

    p. 39-41 2018年2月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  5. Musical Notations and Oral Tradition in Myanmar Classical Songs: Harpist U Myint Maung’s Notations and Their Transmission System

    井上さゆり

    2018年2月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:University of Mandalay
  6. Written and Oral Transmission of Burmese Classical Songs (Burma Studies in Japan : History, Culture and Religion)

    井上 さゆり

    上智アジア学 No. 32 p. 41-55 2014年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:上智大学アジア文化研究所
  7. 歌われる詩と歌謡―十九世紀のビルマの鼓歌の詩形式を例に―

    井上さゆり

    口承文芸研究 No. 33 p. 146-151 2010年3月 研究論文(学術雑誌)

  8. ビルマ古典歌謡におけるジャンル概念--ウー・サ歌謡集の19-20世紀における貝葉写本の分析を通して

    井上 さゆり

    大阪大学世界言語研究センター論集 No. 3 p. 73-107 2010年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学世界言語研究センター
  9. ビルマ古典歌謡における作品とジャンルの関係―演奏様式の解釈としてのジャンル―

    井上さゆり

    東洋音楽研究 No. 73 p. 1-20 2008年8月 研究論文(学術雑誌)

  10. ビルマ古典歌謡における創作技法とジャンルの分化--チョー(弦歌)からパッピョ-(鼓歌)へ

    井上 さゆり

    東南アジア 歴史と文化 No. 37 p. 28-59 2008年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:山川出版社
  11. ビルマ古典歌謡におけるジャンル区分の形成―貝葉写本における歌謡集の分析を中心として―

    井上さゆり

    アジア・アフリカ言語文化研究 No. 74 p. 121-163 2007年9月 研究論文(学術雑誌)

  12. ビルマ古典歌謡におけるジャンル形成:18-19世紀のウー・サの創作を中心として

    井上さゆり

    東京外国語大学に提出の博士論文 2007年6月 学位論文(博士)

  13. ビルマ古典歌謡の創作--チョータチン(弦歌)の〈アライッ〉(「替え歌」)の分析を中心として

    井上 さゆり

    言語・地域文化研究 No. 6 p. 81-99 2000年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:東京外国語大学大学院
  14. ビルマ古典歌謡創作の特徴:チョータチン(弦歌)の内容分析を中心として

    井上さゆり

    東京外国語大学に提出の修士論文 1997年3月 学位論文(修士)

MISC 9

  1. ミャンマーにおける竪琴のポピュラー度

    井上さゆり

    J-SAT NAVI 2021年11月8日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  2. ミャンマーの僧院での竪琴演奏

    井上さゆり

    J-SAT NAVI 2021年9月10日 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  3. ビルマ語研究最前線

    井上さゆり

    生産と技術 Vol. 67 No. 3 p. 97-99 2015年 記事・総説・解説・論説等(その他)

  4. (演目解説「ミャンマーの魅力と今」 )「日本ミャンマー平和条約60周年記念ミャンマー平和の光彩:ミャンマー国立芸術団演奏会」パンフレット、2014年

    井上さゆり

    2014年10月

  5. ミャンマーの伝統音楽

    井上さゆり

    アジア・躍動する音たち'09(音楽会パンフレット) 2009年11月 記事・総説・解説・論説等(その他)

    出版者・発行元:東京藝術大学
  6. ビルマで歌を学ぶ

    井上さゆり

    月刊みんぱく Vol. 30 No. 8 p. 22-23 2006年8月

  7. ミャンマーの伝統音楽

    井上さゆり

    ミャンマーの糸あやつり―ヨウッテー・ポエー p. 7-7 2002年11月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  8. ヨウッテー・ポエー―ミャンマーの糸あやつり人形芝居

    井上さゆり

    ミャンマーの糸あやつり―ヨウッテー・ポエー p. 2-2 2002年11月 記事・総説・解説・論説等(その他)

  9. (書評)Muriel C. Williamson. 2000. The Burmese Harp: Its Classical Music, Tunings, and Modes(Northern Illinois University Monograph Series on Southeast Asia Number 1. Dekalb Illinois: Center for Southeast Asian Studies, Northern Illinois University)

    井上さゆり

    『東京外大東南アジア学』 Vol. 7 p. 263-265 2002年3月 書評論文,書評,文献紹介等

著書 16

  1. The Formation of Genre in Burmese Classical Songs

    Sayuri Inoue

    大阪大学出版会 2014年2月 学術書

    ISBN: 9784872594614

  2. 『ビルマ古典歌謡におけるジャンル形成』

    井上さゆり

    大阪大学出版会 2011年2月 学術書

    ISBN: 9784872593808

  3. 『ビルマ古典歌謡の旋律を求めて 書承と口承から創作へ』

    井上さゆり

    風響社 2007年11月 学術書

    ISBN: 9784894897328

  4. 『音楽を研究する愉しみ:出会う、はまる、見えてくる』

    金子亜美, 小倉志穂, 神野知恵, 田中有紀, 井上さゆり

    風響社 2019年10月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784894894198

  5. Saung Hsayagyi Inlay U Myint Maung Gounpyu Ahmattaya Sazumya

    Inoue Sayuri

    Lin Lun Hkin Sapei 2019年9月 一般書・啓蒙書

  6. Saung Hsayagyi Inlay U Myint Maung Gounpyu Ahmattaya Sazumya

    Inoue Sayuri, U Aung Kane, John Okell, Judith Becker

    Lin Lun Hkin Sapei 2019年9月 一般書・啓蒙書

  7. 『東南アジアのポピュラーカルチャーーアイデンティティ・国家・グローバル化』

    福岡まどか, 福岡正太, 井上さゆり

    スタイルノート 2018年3月 学術書

    ISBN: 9784799801673

  8. 『ミャンマー―国家と民族―』

    阿曽村邦昭, 奥平龍二編著

    古今書院 2016年4月 学術書

    ISBN: 9784772281164

  9. 『アジアの芸術史 文学上演篇Ⅱ 朝鮮半島、インド、東南アジアの詩と芸能』

    赤松紀彦編

    京都造形芸術大学 東北芸術工科大学 出版局 藝術学舎 2014年2月 教科書・概説・概論

    ISBN: 9784344951785

  10. 『岩波世界人名大辞典』

    岩波書店辞典編集部編

    岩波書店 2013年12月 事典・辞書

    ISBN: 9784000803151

  11. 『ミャンマーを知るための60章』

    田村克己, 松田正彦編, 井上さゆり

    明石書店 2013年10月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784750339146

  12. 『ミャンマー概説』

    伊東利勝編

    めこん 2011年3月 学術書

    ISBN: 9784839602406

  13. 『世界の文字とことば』

    町田和彦編

    河出書房新社 2009年12月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784309761336

  14. 『新版東南アジアを知る事典』

    編者, 桃木至朗, 名, 監修, 石井米雄

    平凡社 2008年6月

  15. 『国際政治事典』

    編集委員, 猪口孝, 田中明彦, 恒川恵市, 薬師寺泰蔵, 山内昌之, 執筆者, 協力者

    弘文堂 2005年12月

  16. 『ミャンマー―慈しみの文化と伝統』

    奥平 龍二, フジタ ヴァンテ

    東京美術 1997年1月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 4808706393

講演・口頭発表等 33

  1. 暗記と創造性~ミャンマー音楽伝承にみる自由と即興性~

    井上さゆり

    第56回大阪大学公開講座 2024年12月23日

  2. The Movement for Preservation and Standardization of Myanmar Classical Songs: Impacts on Transmission and Performance

    井上さゆり

    2nd Symposium of the ICTMD Study Group on Indigenous Music and Dance with a joint day with the Study Group on Music and Minorities, Chiayi City, Taiwan 2024年11月23日

  3. The Role of Notation in the Transmission of Myanmar Classical Songs

    井上さゆり

    The 7th Symposium of the ICTMD Study Group on Performing Arts of Southeast Asia, Iloilo, Philippines 2024年6月24日

  4. What are the Norms? The Range of Variations in the Performance of Myanmar Classical Songs

    井上さゆり

    47th ICTM (International Council for Traditional Music) World Conference, Legon, Ghana 2023年7月19日

  5. Producing Variation in the Performance of Myanmar Classical Songs: Focusing on the Transmission and Memorization System

    井上さゆり

    46th ICTM (International Council for Traditional Music) World Conference, Lisbon, Portugal 2022年7月25日

  6. Transmission and Memorization of Myanmar Classical Songs: with Special Reference to Akwek or the Smallest Units of Music

    井上さゆり

    6th Symposium of the ICTM Study Group on Performing Arts of Southeast Asia 2021年8月4日

  7. Some features of the formation of genre in Burmese Classical Songs: Using Burmese as an indispensable language

    INOUE, Sayuri

    2020年3月13日

  8. Bazat-hsaing or Mouth-music: Oral Transmission Systems of Burmese Classical Songs

    Sayuri Inoue

    45th ICTM (International Council for Traditional Music) World Conference, Bangkok, Thailand 2019年7月13日

  9. Oral Transmission System for Burmese Classical Songs: Bazat-hsaing or mouth-music for Burmese Harp Music

    Sayuri Inoue

    13th International Burma Studies Conference 2018年8月4日

  10. Oral Transmission System of Burmese Classical Songs Overview of bazat-hsaing or mouth-music

    Sayuri Inoue

    5th Symposiumof the ICTM Study Group on Performing Arts of Southeast Asia (PASEA) 2018年7月16日

  11. Musical Notations and Oral Tradition in Myanmar Classical Songs: Harpist U Myint Maung’s Notations and Its Transmission System

    井上さゆり

    2nd International Conference on Burma/Myanmar Studies 2018年2月16日

  12. Musical Notations in Burmese Classical Songs’ Oral Tradition: Harpist U Myint Maung’s Challenges in Transcribing Music

    Sayuri Inoue

    44th ICTM (International Council for Traditional Music) World Conference 2017年7月18日

  13. ビルマの近現代歌謡―メディアを通して生まれる歌謡―

    井上さゆり

    東南アジア学会第95回研究大会 2016年6月5日

  14. ビルマにおける音楽評論-1940~90年代の音楽雑誌・書籍の分析を通して-

    井上さゆり

    ビルマ研究会 2015年4月18日

  15. ビルマの近現代歌謡と現代の演奏

    井上さゆり

    国立民族学博物館共同研究「東南アジアのポピュラーカルチャー」 2014年10月11日

  16. Interpreting Burmese Music from the 1920s to the 1990s

    井上さゆり

    2014 International Burma Studies Conference 2014年8月1日

  17. ビルマの竪琴と北タイ音楽の夕べ

    井上さゆり

    ぶんきょうサテキャン宇治橋通り 2014年6月12日

  18. ビルマ古典芸能の伝承

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ビルマ語言語研修文化講演 2012年8月17日

  19. ビルマ古典歌謡における書承の変遷

    井上さゆり

    東南アジアの社会と文化研究会第55回研究会 2012年5月30日

  20. Hsaya U Myint Maung ye notation i chezu

    井上さゆり

    2011年9月5日

  21. Song Genres in the Manuscripts of Myawadi Mingyi U Sa’s Anthology

    井上さゆり

    Celebrating the Legacy of U Ko Ko: Symposium and Concerts 2011年6月26日

  22. Oral and Written Transmission of Burmese Classical Songs

    井上さゆり

    2010 International Burma Studies Conference 2010年7月9日

  23. 歌われる詩と歌謡―19世紀のビルマの鼓歌の詩形式を例に―

    井上さゆり

    第33回日本口承文芸学会大会 2009年6月6日

  24. The Formation of Genre Division in Burmese Classical Songs: with Special Reference to Song Anthologies in Palm Leaf Manuscripts

    井上さゆり

    2008年10月3日

  25. ビルマ古典歌謡におけるジャンル区分の形成―歌謡集の分析を通して―

    井上さゆり

    東洋音楽学会第58回大会 2007年11月18日

  26. ビルマ古典歌謡の伝承-書承と口承の紡ぎだすもの-

    <旅するアジア'07>第2回講演会 2007年6月12日

  27. ビルマ「古典歌謡」におけるジャンル形成―創作技法の分析を通して―

    井上さゆり

    東南アジア学会第76回研究大会 2006年12月10日

  28. The Formation of Genres in Burmese Classical Songs: with Special Reference to Alaik technique

    井上さゆり

    2006 International Burma Studies Conference 2006年7月14日

  29. ビルマ「古典歌謡」におけるジャンル形成―創作技法の分析を通して―

    井上さゆり

    東南アジア史学会関東例会 2006年4月22日

  30. コンバウン時代におけるビルマの歌謡集編集―ミャワディ・ミンジー・ウー・サの文献を中心として―

    井上さゆり

    ビルマ研究会全国大会 2005年5月14日

  31. ビルマ・コンバウン時代における歌謡創作活動―「替え歌」の分析を中心として―

    井上さゆり

    東南アジア史学会関東地区2月例会 1999年2月27日

  32. ビルマ古典歌謡の特徴―チョータチン(弦歌)の内容分析を中心として―

    井上さゆり

    ビルマ研究会全国大会 1997年4月5日

  33. (コメンテーター)20世紀のビルマにおける社会・文化変容

    フォーラム国立民族学博物館研究成果公開プログラム「20世紀のビルマにおける社会・文化変容」

作品 5

  1. 映画「MANDALAY STAR -ミャンマー民族音楽への旅」

    エアプレーン

    下北沢トリウッド 2018年6月 ~

  2. CD「Beauty of Tradition -ミャンマー伝統音楽の旅で見つけたサインワインの独奏-パンタヤー・セインフラミャイン」

    エアプレーンレーベル

    CD 2015年11月 ~

  3. CD「Beauty of Tradition-ミャンマー伝統音楽の旅で見つけた仏教の歌-カインズィンシュエ」

    エアプレーンレーベル

    CD 2015年7月 ~

  4. 映画「Beauty of Tradition-ミャンマー民族音楽への旅-」

    株式会社プロジェクトラム

    ポレポレ東中野(2015年6月27日~7月18日)、大阪第七藝術劇場(2015年11月7日~13日) 2015年6月 ~

  5. CD「Beauty of Tradition-ミャンマーの伝統音楽、その深淵への旅。」

    エアプレーンレーベル

    CD 2014年12月 ~

社会貢献 2

  1. ミャンマー音楽入門:「ビルマの竪琴」から現代の音楽シーンまで

    岡崎いきいき市民活動センター/岡崎ワールドミュージックフェスタ実行委員会 ワールドミュージックを聴く会

    2024年7月20日 ~ 2024年

  2. 竪琴紹介ーミャンマーカフェ

    京都市国際交流会館

    2024年12月22日 ~

報道 4

  1. Written Transmission

    Stupid Music Art Music Magazine誌、Vol.1, No. 5, Dec, 2017

    2017年12月

  2. Music and Musicology

    国立ヤンゴン文化芸術大学の雑誌

    2017年11月

  3. Ethnomusicology

    Stupid Music Art Music Magazine誌、Vol.1, No. 4, Sep, 2017

    2017年9月

  4. 「アジア太平洋研究賞」に女性2人

    朝日新聞

    2008年11月

学術貢献活動 6

  1. ノンフィクション作家高野秀行氏講演会「酒を主食とする人々〜アフリカの科学的秘境を訪ねる旅〜」

    主催 :大阪大学人文学研究科・外国語学部、共催 :大阪大学外国学図書館

    2024年11月6日 ~

  2. ノンフィクション作家高野秀行氏講演会「『イラク水滸伝』の舟造り(『イラク水滸伝』刊行記念)」

    主催::大阪大学人文学研究科・外国語学部、共催:大阪大学外国学図書館、協力:大阪大学21世紀懐徳堂

    2023年10月27日 ~

  3. ミャンマー音楽の謎めいた世界へ

    村上巨樹

    2019年10月 ~

  4. 大阪大学高大連携プログラムSEEDS体感科学技術・体感国際交流プログラム

    大阪大学

    2016年10月 ~

  5. 大阪大学高大連携プログラムSEEDS体感科学技術・体感国際交流プログラム

    大阪大学

    2015年8月 ~

  6. ビルマの竪琴と北タイ音楽の夕べ

    京都文教大学フィールドリサーチオフィス

    2014年6月 ~

その他の活動内容 1

  1. ビルマ古典歌謡におけるジャンル形成

    2011年 ~

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. ビルマ古典歌謡におけるジャンル概念 : ウー・サ歌謡集の19-20 世紀における貝葉写本の分析を通して

    井上 さゆり

    大阪大学世界言語研究センター論集 Vol. 3 p. 73-108 2010年3月11日