-
暗記と創造性~ミャンマー音楽伝承にみる自由と即興性~
井上さゆり
第56回大阪大学公開講座 2024年12月23日
-
The Movement for Preservation and Standardization of Myanmar Classical Songs: Impacts on Transmission and Performance
井上さゆり
2nd Symposium of the ICTMD Study Group on Indigenous Music and Dance with a joint day with the Study Group on Music and Minorities, Chiayi City, Taiwan 2024年11月23日
-
The Role of Notation in the Transmission of Myanmar Classical Songs
井上さゆり
The 7th Symposium of the ICTMD Study Group on Performing Arts of Southeast Asia, Iloilo, Philippines 2024年6月24日
-
What are the Norms? The Range of Variations in the Performance of Myanmar Classical Songs
井上さゆり
47th ICTM (International Council for Traditional Music) World Conference, Legon, Ghana 2023年7月19日
-
Producing Variation in the Performance of Myanmar Classical Songs: Focusing on the Transmission and Memorization System
井上さゆり
46th ICTM (International Council for Traditional Music) World Conference, Lisbon, Portugal 2022年7月25日
-
Transmission and Memorization of Myanmar Classical Songs: with Special Reference to Akwek or the Smallest Units of Music
井上さゆり
6th Symposium of the ICTM Study Group on Performing Arts of Southeast Asia 2021年8月4日
-
Some features of the formation of genre in Burmese Classical Songs: Using Burmese as an indispensable language
INOUE, Sayuri
2020年3月13日
-
Bazat-hsaing or Mouth-music: Oral Transmission Systems of Burmese Classical Songs
Sayuri Inoue
45th ICTM (International Council for Traditional Music) World Conference, Bangkok, Thailand 2019年7月13日
-
Oral Transmission System for Burmese Classical Songs: Bazat-hsaing or mouth-music for Burmese Harp Music
Sayuri Inoue
13th International Burma Studies Conference 2018年8月4日
-
Oral Transmission System of Burmese Classical Songs Overview of bazat-hsaing or mouth-music
Sayuri Inoue
5th Symposiumof the ICTM Study Group on Performing Arts of Southeast Asia (PASEA) 2018年7月16日
-
Musical Notations and Oral Tradition in Myanmar Classical Songs: Harpist U Myint Maung’s Notations and Its Transmission System
井上さゆり
2nd International Conference on Burma/Myanmar Studies 2018年2月16日
-
Musical Notations in Burmese Classical Songs’ Oral Tradition: Harpist U Myint Maung’s Challenges in Transcribing Music
Sayuri Inoue
44th ICTM (International Council for Traditional Music) World Conference 2017年7月18日
-
ビルマの近現代歌謡―メディアを通して生まれる歌謡―
井上さゆり
東南アジア学会第95回研究大会 2016年6月5日
-
ビルマにおける音楽評論-1940~90年代の音楽雑誌・書籍の分析を通して-
井上さゆり
ビルマ研究会 2015年4月18日
-
ビルマの近現代歌謡と現代の演奏
井上さゆり
国立民族学博物館共同研究「東南アジアのポピュラーカルチャー」 2014年10月11日
-
Interpreting Burmese Music from the 1920s to the 1990s
井上さゆり
2014 International Burma Studies Conference 2014年8月1日
-
ビルマの竪琴と北タイ音楽の夕べ
井上さゆり
ぶんきょうサテキャン宇治橋通り 2014年6月12日
-
ビルマ古典芸能の伝承
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所ビルマ語言語研修文化講演 2012年8月17日
-
ビルマ古典歌謡における書承の変遷
井上さゆり
東南アジアの社会と文化研究会第55回研究会 2012年5月30日
-
Hsaya U Myint Maung ye notation i chezu
井上さゆり
2011年9月5日
-
Song Genres in the Manuscripts of Myawadi Mingyi U Sa’s Anthology
井上さゆり
Celebrating the Legacy of U Ko Ko: Symposium and Concerts 2011年6月26日
-
Oral and Written Transmission of Burmese Classical Songs
井上さゆり
2010 International Burma Studies Conference 2010年7月9日
-
歌われる詩と歌謡―19世紀のビルマの鼓歌の詩形式を例に―
井上さゆり
第33回日本口承文芸学会大会 2009年6月6日
-
The Formation of Genre Division in Burmese Classical Songs: with Special Reference to Song Anthologies in Palm Leaf Manuscripts
井上さゆり
2008年10月3日
-
ビルマ古典歌謡におけるジャンル区分の形成―歌謡集の分析を通して―
井上さゆり
東洋音楽学会第58回大会 2007年11月18日
-
ビルマ古典歌謡の伝承-書承と口承の紡ぎだすもの-
<旅するアジア'07>第2回講演会 2007年6月12日
-
ビルマ「古典歌謡」におけるジャンル形成―創作技法の分析を通して―
井上さゆり
東南アジア学会第76回研究大会 2006年12月10日
-
The Formation of Genres in Burmese Classical Songs: with Special Reference to Alaik technique
井上さゆり
2006 International Burma Studies Conference 2006年7月14日
-
ビルマ「古典歌謡」におけるジャンル形成―創作技法の分析を通して―
井上さゆり
東南アジア史学会関東例会 2006年4月22日
-
コンバウン時代におけるビルマの歌謡集編集―ミャワディ・ミンジー・ウー・サの文献を中心として―
井上さゆり
ビルマ研究会全国大会 2005年5月14日
-
ビルマ・コンバウン時代における歌謡創作活動―「替え歌」の分析を中心として―
井上さゆり
東南アジア史学会関東地区2月例会 1999年2月27日
-
ビルマ古典歌謡の特徴―チョータチン(弦歌)の内容分析を中心として―
井上さゆり
ビルマ研究会全国大会 1997年4月5日
-
(コメンテーター)20世紀のビルマにおける社会・文化変容
フォーラム国立民族学博物館研究成果公開プログラム「20世紀のビルマにおける社会・文化変容」