-
[解説]「人形たちの饗宴II~人形を動かす魔法とは?~」
古後奈緒子
薄井憲二 バレエ・コレクション 第30回企画展 リーフレット 2022年12月
-
[海外文献紹介] Ulf Otto. Das Theater der Elektrizität: Technologie und Spektakel im ausgehenden 19. Jahrhundert.
古後奈緒子
舞踊學 Vol. 45 p. 18-18 2022年12月 書評論文,書評,文献紹介等
-
インタビュー企画「コロナ禍と劇場舞踊」唐津絵里氏と大澤寅雄氏に聞く〈インタビュー・構成〉
海野敏、古後奈緒子
舞踊学 Vol. 45 p. 13-27 2022年12月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
人間の輪郭を書き換えるダンスーー万博を控えた大阪のパースペクティブ
古後奈緒子
シアターアーツ 2022春 特集ジェンダーと舞台芸術 Vol. 66 p. 100-109 2022年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
[書評] 柴田隆子著『オスカー・シュレンマー バウハウスの舞台芸術』
古後奈緒子
舞踊學 No. 44 p. 62-63 2021年12月 書評論文,書評,文献紹介等
-
誰しも皆(everyman/Jederman)の関心であるコモンの話
古後 奈緒子
Act No. 30 2021年9月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
出版者・発行元:AICT日本センター関西支部
-
小さい場所を巡ること―身体を存在にチューニングし新しい連帯のかたちを探る―
古後 奈緒子
2020 年、大阪の小さい場所におこったこと 【研究ノート】 2021年5月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)
-
映像アーカイヴに探る未来~コロナ禍の中で見た『レミング』『SHARE』『緑のテーブル2017』
古後 奈緒子
Act No. 28 2020年12月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
出版者・発行元:AICT日本センター関西支部
-
『モノガタルカラダ/物語る声』が立ち上げる場 ̶なぜ今、メタモルホールへ行くのか
古後 奈緒子
イマージュ No. 76 p. 56-60 2020年3月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
[解説] 「人形たちの饗宴 ~〈鏡〉を覗くように ~」
古後 奈緒子
薄井憲二 バレエ・コレクション 第24回企画展 リーフレット 2020年2月 記事・総説・解説・論説等(その他)
-
ダンス作品の創造と継承
古後 奈緒子
ダンスアーカイヴ構想 2017年5月 記事・総説・解説・論説等(その他)
出版者・発行元:ダンスアーカイヴ構想
-
ハッシュタグ・プロフ パフォーマンスをめぐる継承と創造的ドキュメンテーションに向けて : 「記憶の劇場」活動(7)維新派『アマハラ』のドキュメント・アクションをふり返る
古後 奈緒子
Arts and media Vol. 7 p. 309-316 2017年
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科文化動態論専攻アート・メディア論研究室
-
『エクセルシオール』に見られる共同体意識 : 記念碑としての十九世紀末バレエ
古後 奈緒子
Arts and media Vol. 5 p. 119-127 2015年
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科文化動態論専攻アート・メディア論研究室
-
抵抗と順応のドイツ・モダンダンス小史―ラバンとヴィグマン
古後 奈緒子
早稲田大学 演劇研究基盤整備:舞台芸術文献の翻訳と公開プロジェクト ヨーロッパの舞台表象の変容・転位としての〈1938 年問題〉 2014年3月 書評論文,書評,文献紹介等
-
モダン・ダンス出現の背景におけるバロック・ダンス
古後 奈緒子
京都造形芸術大学舞台芸術研究センター刊行『舞台芸術』 Vol. 6 No. 6 p. 164-167 2004年7月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
出版者・発行元:京都造形芸術大学舞台芸術研究センター
-
ライブ・パフォーミング・アートーーウルトラ・モダンーー
アート・リサーチ No. 4 p. 1-4 2004年3月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
アクション芸術の現在形—クリストフ・シュリンゲンジーフのパフォーマンス・プロジェクト『オーストリアを愛してね!』−
古後 奈緒子
[国際演劇評論家協会]日本センター編集委員会刊行『シアターアーツ』 No. 14 p. 137-143 2001年2月 その他