-
わからないということに臨む——ドゥルーズの方法論と教育観に通底する主題——
松枝拓生
ホリスティック教育 / ケア研究 No. 27 p. 62-73 2024年5月
-
ドゥルーズの思想における「愚かさ」の含意——「学習」における反省の働きに着目して——
松枝拓生
教育哲学研究 No. 129 p. 55-73 2024年5月 研究論文(学術雑誌)
-
道徳の授業における発問「あなたならどうするか」の意義と限界 ——「考え、議論する道徳」を実現する理想と現実の架橋——
松枝拓生
天理大学教職教育研究 No. 5 p. 79-84 2022年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「紋切り型との闘い」̶—ドゥルーズ思想における人間形成論
博士学位論文 2022年3月 学位論文(博士)
-
語り示しの実践としての教育哲学研究の可能性―レヴィナス、デリダ、ドゥルーズから―
安喰 勇平, 松枝 拓生, 李 舜志
近代教育フォーラム No. 30 p. 139-146 2021年9月
-
ドゥルーズ『シネマ』における「信の転換」の倫理 ―人間形成論としての再定位に向けて―
松枝 拓生
臨床教育人間学 No. 14 p. 2-13 2019年8月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
学習の横断線 ―ジル・ドゥルーズの全体性の思想―
松枝 拓生
ホリスティック教育 / ケア研究 No. 22 p. 7-18 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
Quoting as Performing in Response to Film: Unlearning the Education
松枝 拓生
Proceedings of the 11th International Exchange between the Graduate School of Education, Kyoto University (Japan), and the UCL Institute of Education (UK) International Frontiers in Education and Research (C) Thinking about Education through Film p. 57-62 2018年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
概念に媒介される教育的関係性:ジル・ドゥルーズの「口さがない批評家への手紙」に着目して
松枝 拓生
京都大学大学院教育学研究科紀要 No. 64 p. 139-151 2018年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
Standing as Exile amidst the Oscillation of Language: Anxiety, Responsibility, and Identity
松枝 拓生
Proceedings of the 10th International Exchange between the Graduate School of Education, Kyoto University (Japan) and the UCL Institute of Education (UK) International Frontiers in Education and Research (C) The Anxieties of Inclusion p. 45-50 2017年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
ドゥルーズの「実在的経験」への視座 : 思考と自己の力動的関係に着目して
松枝 拓生
京都大学大学院教育学研究科紀要 No. 63 p. 1-13 2017年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)
出版者・発行元:京都大学大学院教育学研究科
-
Relations between emotions and expressions: Some considerations on The Lives of Animals
松枝 拓生
Proceedings of the 9th International Exchange between the Graduate School of Education, Kyoto University (Japan) and the UCL Institute of Education (UK) International Frontiers in Education and Research (C) Cultivation of Political Emotions p. 16-21 2016年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
創造的思考と受動的自己ードゥルーズの『差異と反復』を手がかりにー(修士論文)
松枝 拓生
京都大学大学院修士学位論文 2014年3月 学位論文(修士)