顔写真

顔写真

松枝 拓生
Matsue Takuo
松枝 拓生
Matsue Takuo
人間科学研究科,助教
t-matsue.hus osaka-u.ac.jp

keyword 自己批判の視点,学習理論,愚かさ,ドゥルーズ,人間形成,臨床教育学,教育人間学,教育哲学

経歴 7

  1. 2024年4月 ~ 継続中
    天理大学 人文学部 非常勤講師

  2. 2023年4月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人間科学研究科 助教

  3. 2020年4月 ~ 2024年3月
    天理大学 人間学部総合教育研究センター教職課程 非常勤講師

  4. 2020年4月 ~ 2023年3月
    大阪教育大学 非常勤講師

  5. 2017年10月 ~ 2023年3月
    神戸市看護大学 非常勤講師

  6. 2019年4月 ~ 2022年3月
    姫路日ノ本短期大学 非常勤講師

  7. 2019年4月 ~ 2020年3月
    清恵会医療専門学院 非常勤講師

学歴 2

  1. 京都大学 教育学研究科 臨床教育学専攻 博士後期課程 指導認定退学

    2014年4月 ~ 2019年3月

  2. 京都大学 教育学研究科臨床教育学専攻 修士課程

    2012年4月 ~ 2014年3月

委員歴 1

  1. 日本ホリスティック教育/ケア学会 事務局幹事

    2020年4月 ~ 2022年5月

所属学会 6

  1. 関西教育学会

  2. 日本教育学会

  3. アメリカ哲学フォーラム

  4. 日本ホリスティック教育/ケア学会

  5. 教育思想史学会

  6. 教育哲学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

  2. 人文・社会 / 教育学 /

論文 13

  1. わからないということに臨む——ドゥルーズの方法論と教育観に通底する主題——

    松枝拓生

    ホリスティック教育 / ケア研究 No. 27 p. 62-73 2024年5月

  2. ドゥルーズの思想における「愚かさ」の含意——「学習」における反省の働きに着目して——

    松枝拓生

    教育哲学研究 No. 129 p. 55-73 2024年5月 研究論文(学術雑誌)

  3. 道徳の授業における発問「あなたならどうするか」の意義と限界 ——「考え、議論する道徳」を実現する理想と現実の架橋——

    松枝拓生

    天理大学教職教育研究 No. 5 p. 79-84 2022年12月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  4. 「紋切り型との闘い」̶—ドゥルーズ思想における人間形成論

    博士学位論文 2022年3月 学位論文(博士)

  5. 語り示しの実践としての教育哲学研究の可能性―レヴィナス、デリダ、ドゥルーズから―

    安喰 勇平, 松枝 拓生, 李 舜志

    近代教育フォーラム No. 30 p. 139-146 2021年9月

  6. ドゥルーズ『シネマ』における「信の転換」の倫理 ―人間形成論としての再定位に向けて―

    松枝 拓生

    臨床教育人間学 No. 14 p. 2-13 2019年8月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  7. 学習の横断線 ―ジル・ドゥルーズの全体性の思想―

    松枝 拓生

    ホリスティック教育 / ケア研究 No. 22 p. 7-18 2019年3月 研究論文(学術雑誌)

  8. Quoting as Performing in Response to Film: Unlearning the Education

    松枝 拓生

    Proceedings of the 11th International Exchange between the Graduate School of Education, Kyoto University (Japan), and the UCL Institute of Education (UK) International Frontiers in Education and Research (C) Thinking about Education through Film p. 57-62 2018年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  9. 概念に媒介される教育的関係性:ジル・ドゥルーズの「口さがない批評家への手紙」に着目して

    松枝 拓生

    京都大学大学院教育学研究科紀要 No. 64 p. 139-151 2018年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  10. Standing as Exile amidst the Oscillation of Language: Anxiety, Responsibility, and Identity

    松枝 拓生

    Proceedings of the 10th International Exchange between the Graduate School of Education, Kyoto University (Japan) and the UCL Institute of Education (UK) International Frontiers in Education and Research (C) The Anxieties of Inclusion p. 45-50 2017年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  11. ドゥルーズの「実在的経験」への視座 : 思考と自己の力動的関係に着目して

    松枝 拓生

    京都大学大学院教育学研究科紀要 No. 63 p. 1-13 2017年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:京都大学大学院教育学研究科
  12. Relations between emotions and expressions: Some considerations on The Lives of Animals

    松枝 拓生

    Proceedings of the 9th International Exchange between the Graduate School of Education, Kyoto University (Japan) and the UCL Institute of Education (UK) International Frontiers in Education and Research (C) Cultivation of Political Emotions p. 16-21 2016年3月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  13. 創造的思考と受動的自己ードゥルーズの『差異と反復』を手がかりにー(修士論文)

    松枝 拓生

    京都大学大学院修士学位論文 2014年3月 学位論文(修士)

MISC 7

  1. 矢野智司・井谷信彦編『教育の世界が開かれるとき——何が教育学的思考を発動させるのか——』

    ホリスティック教育/ケア研究 No. 26 p. 67-69 2023年5月31日 書評論文,書評,文献紹介等

  2. 森田裕之著『ドゥルーズ=ガタリ『アンチ・オイディプス』を読む』

    教育哲学研究 No. 127 p. 217-219 2023年5月10日

  3. ヌスバウムを読む

    京極重智, 髙宮正貴, 浅井健介, 藤高和輝, 松枝拓生

    近代教育フォーラム No. 26 p. 128-129 2017年9月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

  4. 海外学会情報 INPE参加報告

    松枝 拓生

    近代教育フォーラム Vol. 26 No. 26 p. 156-158 2017年9月 会議報告等

    出版者・発行元:教育思想史学会
  5. 日常の中へ立ち返る思考の連鎖 ―国際教育研究フロンティア(C)の経験をめぐる覚書―

    松枝 拓生

    Proceedings of the 9th International Exchange between the Graduate School of Education, Kyoto University (Japan) and the UCL Institute of Education (UK) International Frontiers in Education and Research (C) Cultivation of Political Emotions p. 5-9 2016年3月 その他

  6. 教育版サイエンスセンサー第8回「生徒の差別発言に教師はどう向き合うのか?」

    松枝 拓生

    公益財団法人未来教育研究所「教育版サイエンスセンサー」 2015年1月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  7. 等価性と余剰への手引き:ポール・スタンディッシュの終わりなき完成主義の思想を通じて

    松枝 拓生

    卓越した大学院拠点形成支援国際フォーラム「実践知と教育研究の未来」発表要綱収録 p. 110-111 2013年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

著書 3

  1. 『見ることを学ぶ——ジル・ドゥルーズの〈紋切り型との闘い〉』

    春風社 2025年3月

  2. 『教職実践演習(中・高)ハンドブック』

    上田喜彦・仲淳編

    あいり出版 2022年11月

  3. 教育原理

    香川七海, 福若眞人, 蒲生涼太編著

    七猫社 2019年8月 教科書・概説・概論

講演・口頭発表等 14

  1. ドゥルーズ思想における「語り示し」の機制:内在とダイアグラムの概念に着目して(コロキウム5 語り示しの実践としての教育哲学研究の可能性 :レヴィナス、デリダ、ドゥルーズから)

    松枝拓生

    教育思想史学会第30回大会 2020年9月

  2. G.ドゥルーズの思想における「愚かさ」の意味

    松枝 拓生

    教育哲学会第61回大会 2018年10月6日

  3. 学習の横断線―ジル・ドゥルーズの全体性の思想―

    松枝 拓生

    日本ホリスティック教育/ケア学会第2回大会 2018年6月3日

  4. Anxiety over "measurelessness": Deleuze Revisited

    松枝 拓生

    京都大学融合チーム研究プログラムSPIRITS「翻訳としての哲学」と他文化理解 ── 双方向的国際化に向けた哲学と教育の学際研究 ──(平成 28 年度継続採択)日本総括会議 2017年2月21日

  5. ドゥルーズ哲学における「問題」概念とその教育的意義

    松枝 拓生

    教育哲学会第59回大会 2016年10月10日

  6. コロキウム「ヌスバウムを読む」

    京極 重智, 髙宮 正貴, 浅井 健介, 藤高 和輝, 松枝 拓生

    教育思想史学会第26回大会 2016年9月11日

  7. Learn to Wait: Gilles Deleuze as the Philosopher of Learning

    松枝 拓生

    15th conference of the International Network of Philosophers of Education 2016年8月8日

  8. Revealing Reality Anew: Cavell on Film

    松枝 拓生

    SPIRITS International Project, “Philosophy as Translation and Understanding Other Cultures”The Cultivation of the Aesthetic Imagination 2016年3月11日

  9. 束の間の自己―カヴェルとドゥルーズを貫く線

    松枝 拓生

    アメリカ哲学フォーラム第2回大会 2015年6月27日

  10. ドゥルーズにおける多元性と発生の論理:その翻訳=捉え返しに向けて

    松枝 拓生

    京都大学融合チーム研究プログラムSPIRITS「翻訳としての哲学」と他文化理解 ── 双方向的国際化に向けた哲学と教育の学際研究 ──(平成 27 年度継続採択)立ち上げ会議(SPIRITS Kick-Off Meeting in Japan) 2015年5月22日

  11. 研究成果報告および今後の抱負ー内在性・肯定・翻訳

    松枝 拓生

    京都大学融合チーム研究プログラムSPIRITS「翻訳としての哲学」と他文化理解 ── 双方向的国際化に向けた哲学と教育の学際研究 ── 日本チーム総括会議(The final SPIRITS meeting among the Japanese members) 2015年1月21日

  12. 創造的思考と受動的自己—ドゥルーズの「イメージなき思考」を中心にー

    松枝 拓生

    教育哲学会第57回大会 2014年9月13日

  13. メルヴィルの『バートルビー』論に見るドゥルーズの個の思想

    松枝 拓生

    アメリカ哲学フォーラム第1回大会 2014年7月6日

  14. 等価性と余剰への手引き:ポール・スタンディッシュの終わりなき完成主義の思想を通じて

    松枝 拓生

    卓越した大学院拠点形成支援国際フォーラム「実践知と教育研究の未来」 2013年3月21日

社会貢献 1

  1. 第2回 IBL ユースカンファレンス アドバイザー(審査員)

    IBLユースカンファレンス実行委員会 第2回 IBL ユースカンファレンス

    2018年3月29日 ~