顔写真

顔写真

榎本 剛士
Enomoto Takeshi
榎本 剛士
Enomoto Takeshi
人文学研究科 言語文化学専攻,教授
enomoto.takeshi.hmt osaka-u.ac.jp

keyword コミュニケーション論,教育人類学,言語社会化,教室談話,言語イデオロギー,メタ・プラグマティクス,第二言語習得,談話分析,言語人類学,記号論,語用論

経歴 11

  1. 2025年10月 ~ 継続中
    大阪大学 大学院人文学研究科 言語文化学専攻 教授

  2. 2025年10月 ~ 継続中
    放送大学 大阪学習センター 客員教授

  3. 2020年9月 ~ 継続中
    神戸市外国語大学 グローバルコミュニケーションプログラム 非常勤講師

  4. 2022年4月 ~ 2025年9月
    大阪大学 大学院人文学研究科 言語文化学専攻 准教授

  5. 2022年4月 ~ 2025年9月
    放送大学 大阪学習センター 客員准教授

  6. 2017年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 大学院言語文化研究科 言語文化専攻 准教授

  7. 2016年4月 ~ 2017年3月
    金沢大学 国際基幹教育院 外国語教育系 准教授

  8. 2011年4月 ~ 2016年3月
    金沢大学 外国語教育研究センター 准教授

  9. 2010年4月 ~ 2011年3月
    芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 特任准教授

  10. 2009年4月 ~ 2010年3月
    芝浦工業大学 デザイン工学部 デザイン工学科 非常勤講師

  11. 2008年10月 ~ 2010年3月
    東海大学 外国語センター 第一類 非常勤講師

学歴 3

  1. 立教大学大学院 異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 博士後期課程

    2006年4月 ~ 2011年3月

  2. 立教大学大学院 異文化コミュニケーション研究科 異文化コミュニケーション専攻 修士課程

    2003年4月 ~ 2005年3月

  3. The University of Alabama College of Arts and Sciences Department of Philosophy

    1997年8月 ~ 2001年5月

委員歴 9

  1. 社会言語科学会 理事、研究大会委員会副委員長 学協会

    2025年4月 ~ 継続中

  2. 社会言語科学会 研究大会発表賞選考委員会 委員 学協会

    2021年4月 ~ 2025年3月

  3. 日本英語教育史学会 理事 学協会

    2018年7月 ~ 2023年6月

  4. 社会言語科学会 企画委員会 委員 学協会

    2019年4月 ~ 2023年3月

  5. 日本英語教育史学会 紀要編集委員 学協会

    2018年7月 ~ 2021年6月

  6. 「言語と人間」研究会 事務局長 その他

    2014年9月 ~ 2017年3月

  7. 社会言語科学会 企画委員会 委員 学協会

    2013年4月 ~ 2017年3月

  8. 社会言語科学会 学会誌編集委員会 委員 学協会

    2013年4月 ~ 2017年3月

  9. 社会言語科学会 研究大会委員会 委員 学協会

    2012年4月 ~ 2016年3月

所属学会 4

  1. International Association for Semiotic Studies

  2. International Pragmatics Association

  3. 日本英語教育史学会

  4. 社会言語科学会

研究内容・専門分野 4

  1. 人文・社会 / 文化人類学、民俗学 /

  2. 人文・社会 / 教育社会学 /

  3. 人文・社会 / 外国語教育 /

  4. 人文・社会 / 言語学 /

受賞 1

  1. 金子奨学金

    榎本 剛士 立教大学 2010年7月

論文 30

  1. 「マルチモーダルな記号過程」から「行為の感じ」へ向かうための理論的覚書

    榎本剛士

    言語文化共同研究プロジェクト 2024 ことばと社会④ p. 1-9 2025年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. 「クオリア」について:コミュニケーション分析に援用するための理論的基礎考察 Ⅱ

    榎本剛士

    言語文化共同研究プロジェクト 2022 ことばと社会② p. 1-10 2023年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. コミュニケーション論から考える「ことばの教育と平和」:日本における英語の教育はいつまで「英語教育」でなければならないのか

    榎本剛士

    ことばの教育と平和:争い・隔たり・不公正を乗り越えるための理論と実践 p. 97-129 2023年4月 論文集(書籍)内論文

  4. 「英語教育」の指標的類像として見る「英語の授業」

    榎本剛士

    ポエティクスの新展開:プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて p. 251-277 2022年11月 論文集(書籍)内論文

  5. 「クロノトポス」について : コミュニケーション分析に援用するための理論的基礎考察

    榎本剛士

    言語文化共同研究プロジェクト 2021 ことばと社会① p. 21-30 2022年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  6. 徳はコミュニケーションを志向する英語教育の目的たり得るか

    榎本剛士

    フィルカル Vol. 6 No. 2 p. 134-149 2021年8月 研究論文(学術雑誌)

  7. 「英語教育」を更新する:CEFRの受容からCEFRとの批判的対話に向けて

    榎本剛士

    CEFRの理念と現実:現実編 教育現場へのインパクト p. 113-132 2021年8月 論文集(書籍)内論文

  8. 対抗するための言葉としての「コミュニケーション」:英語教育の現場から

    榎本剛士

    対抗する言語: 日常生活に潜む言語の危うさを暴く p. 275-299 2021年1月 論文集(書籍)内論文

  9. 大学教育への「接続」と「アクセス」の視点から日本の英語教育の問題を考える

    榎本剛士

    自律した学習者を育てる言語教育の探求⑪:小中高大を接続することばの教育として No. 96 p. 121-133 2020年10月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  10. メタ言語のメタ語用論:英語授業における対象言語の詩的生成とその社会化効果

    榎本剛士

    社会言語科学 Vol. 23 No. 1 p. 132-146 2020年9月 研究論文(学術雑誌)

  11. 日本の英語教育における「多様性」の問題について:“Biocommunicability” 概念を援用した準備的考察

    榎本剛士

    相互行為研究⑥:談話とダイバーシティー p. 21-30 2020年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  12. 授業の詩、学びの詩

    榎本剛士

    愛知大学人文社会学研究所シンポジウム報告書:ことばの詩 生活の詩 社会の詩―日常の中のポエティクス― p. 25-39 2020年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  13. コミュニケーションについてのコミュニケーションに目を向ける:「見方・考え方」そして「感じ方」に気づく一視点

    榎本剛士

    小学校英語への専門的アプローチ:ことばの世界を拓く p. 253-265 2019年11月 論文集(書籍)内論文

  14. 英語教育と目的論の再接続について:「コミュニケーション重視」の流れの中での試論

    榎本剛士

    自律した学習者を育てる英語教育の探求⑩:小中高大を接続することばの教育として No. 94 p. 139-148 2019年7月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  15. ポリティックスの視点から考える教室のフィールドワーク:再帰的考察

    榎本剛士

    相互行為研究⑤:談話とポリティックス p. 1-10 2019年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  16. 教室における「授業」と「英語」の非自明性から考える「英語教育」の再帰的批判と「ことばの教育」の再興

    榎本剛士

    人類学・社会学的視点からみた過去、現在、未来のことばの教育:言語と言語教育イデオロギー p. 146-169 2018年11月 論文集(書籍)内論文

    出版者・発行元:三元社
  17. 言語イデオロギーとしての「英語教育」:中学校英語授業からの覚え書き

    榎本剛士

    相互行為研究④:談話とイデオロギー p. 19-28 2018年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  18. 大村はまと「話し合い」への希望

    榎本剛士

    自律した学習者を育てる英語教育の探求⑨:小中高大を接続することばの教育として No. 91 p. 46-55 2018年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  19. ここに書かれていることは、嘘です:フレーム、あるいは「ことばの使用」をめぐるこの身近な大問題

    榎本剛士

    日本語学 Vol. 36 No. 4 p. 104-114 2017年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:明治書院
  20. 教室の談話と再帰的言語― メタ・コミュニケーションの連鎖が織り成す 「教室で英語を学ぶ」ことの諸層

    榎本剛士

    2017年3月 学位論文(博士)

  21. 特集 メタ・コミュニケーション:社会言語科学における共通基盤を求めて

    榎本剛士, 武黒麻紀子, 柳町智治, 高梨克也

    社会言語科学 Vol. 19 No. 1 p. 1-5 2016年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会言語科学会
  22. 「英語」と「国語」の対(ペア)を問う:「他者の言葉」のさらなる意識化に向けて

    榎本剛士

    自律した学習者を育てる英語教育の探求⑧:小中高大を接続することばの教育として No. 87 p. 66-75 2016年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  23. 行為の中の「英会話」:間ディスコース性が織りなす教室の多重的時空間

    榎本剛士

    異文化コミュニケーション論集 Vol. 12 No. 12 p. 85-102 2014年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科
  24. CEFR と日本の「英語教育」:批判的再コンテクスト化は可能か?

    榎本剛士

    自律した学習者を育てる英語教育の探求:小中高大を接続することばの教育として No. 80 p. 78-89 2013年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  25. 「教室談話」を創出する視点:コミュニケーションを基点とした、「学び」の再帰的研究に向けて

    榎本剛士

    ことばと人間 Vol. 9 No. 9 p. 99-113 2013年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:横浜「言語と人間」研究会
  26. 「構造改革特別区域」を超えて:金沢市における「英語教育特区」の概要と批判的考察

    榎本剛士

    自律した学習者を育てる英語教育の探求:小中高大を接続することばの教育として No. 77 p. 8-16 2012年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  27. 多層的相互行為としての「ボーナス・クエスチョン」:教室におけるメタ語用的言語使用という視点から

    榎本剛士

    社会言語科学 Vol. 14 No. 2 p. 17-30 2012年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:社会言語科学会
  28. アイデンティティを語るアイデンティティを語ることができるか:教室と研究を接続することばを目指すための序論

    榎本剛士

    自律した学習者を育てる英語教育の探求:小中高大を接続することばの教育として No. 75 p. 7-22 2011年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  29. Dell Hymes における “Communicative Competence” の可能性:教育的再コンテクスト化から「出来事」中心のコミュニケーション・モデルに向けて

    榎本剛士

    異文化コミュニケーション論集 Vol. 7 p. 119-133 2009年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:立教大学
  30. 外山正一再考:『正則文部省英語読本』が内包する人間陶冶の方法

    榎本剛士

    日本英語教育史研究 Vol. 23 p. 53-73 2008年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Society for Historical Studies of English Teaching in Japan

MISC 15

  1. 相互行為中の身体動作を対象としたマルチモーダル連鎖分析から身体記号学へ

    高梨克也, 坂井田瑠衣, 安井永子, 山本敦, 榎本剛士

    社会言語科学会第48回大会発表論文集 p. 391-400 2024年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  2. 書評とリプライコメント 鳥飼玖美子・鈴木希明・綾部保志・榎本剛士編著『よくわかる英語教育学』

    榎本剛士

    日本英語教育史研究 Vol. 37 p. 121-126 2022年5月 書評論文,書評,文献紹介等

  3. 梶丸岳 『山歌の民族誌:歌で詞藻を交わす』

    榎本剛士

    社会言語科学 Vol. 17 No. 1 p. 128-130 2014年9月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:社会言語科学会
  4. 研究対象と研究実践の「今」と「ここ」 (第29回大会シンポジウム)

    榎本 剛士

    日本英語教育史研究 Vol. 29 No. 29 p. 51-64 2014年5月 その他

    出版者・発行元:日本英語教育史学会事務局
  5. 小山亘著『コミュニケーション論のまなざし』

    榎本剛士

    異文化コミュニケーション論集 Vol. 11 No. 11 p. 73-76 2013年3月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:立教大学大学院異文化コミュニケーション研究科
  6. 英語教科書とコミュニケーション (英語教科書を考える)

    榎本 剛士

    教科書フォーラム : 中研紀要 No. 10 p. 66-68 2012年9月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

    出版者・発行元:中央教育研究所
  7. 書評とリプライコメント 江利川春雄著『受験英語と日本人 : 入試問題と参考書からみる英語学習史』

    榎本 剛士

    日本英語教育史研究 Vol. 27 No. 27 p. 219-224 2012年5月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:日本英語教育史学会事務局
  8. 「教室談話」という抽象物:教室を取り巻くメタ・コミュニケーションの連鎖とアイデンティティの諸相

    榎本剛士

    社会言語科学会第29回大会発表論文集 p. 138-141 2012年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  9. “Do you have a girlfriend?”:高校生の「メタ教師談話」と学校生活

    榎本剛士

    社会言語科学会第26回大会発表論文集 p. 118-121 2010年9月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  10. 高校生、英会話、メタ・コミュニケーション

    榎本剛士

    立教・異文化コミュニケーション学会第7回大会発表論文集 p. 3-6 2010年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  11. 言語教育研究における Dell Hymes の位置づけの再検討:教育言語人類学の視点から

    榎本剛士

    立教・異文化コミュニケーション学会第6回大会発表論文集 p. 11-14 2009年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  12. Asif Agha著 Language and Social Relations

    榎本 剛士

    異文化コミュニケーション論集 Vol. 6 p. 145-147 2008年3月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:立教大学
  13. 「登場人物」のイデオロギー:中学英語教科書におけるナショナリズムのレトリック

    榎本剛士

    社会言語科学会第17回大会発表論文集 p. 36-39 2006年3月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  14. 囲い込まれる普遍性 : 中学英語教科書における「文化」の位置をめぐって

    榎本 剛士

    異文化コミュニケーション論集 Vol. 4 p. 147-157 2006年3月 速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)

    出版者・発行元:立教大学
  15. T.トドロフ著 及川馥・大谷尚文・菊池良夫訳 『他者の記号学 : アメリカ大陸の征服』

    榎本 剛士

    異文化コミュニケーション論集 Vol. 3 p. 99-101 2005年3月 書評論文,書評,文献紹介等

    出版者・発行元:立教大学

著書 10

  1. ポエティクスの新展開 : プルリモーダルな実践の詩的解釈に向けて

    片岡, 邦好, 武黒, 麻紀子, 榎本, 剛士

    ひつじ書房 2022年11月

    ISBN: 9784823411441

  2. よくわかる英語教育学

    鳥飼, 玖美子, 鈴木, 希明, 綾部, 保志, 榎本, 剛士

    ミネルヴァ書房 2021年2月

    ISBN: 9784623091089

  3. 学校英語教育のコミュニケーション論 ー「教室で英語を学ぶ」ことの教育言語人類学試論

    榎本剛士

    大阪大学出版会 2019年11月20日

    ISBN: 4872596897

  4. 記号の思想 現代言語人類学の一軌跡―シルヴァスティン論文集

    小山 亘, 榎本 剛士, 古山 宣洋, 永井 那和

    三元社 2009年5月1日

    ISBN: 4883032469

  5. ことばの教育と平和:争い・隔たり・不公正を乗り越えるための理論と実践

    佐藤慎司, 神吉宇一, 奥野由紀子, 三輪聖

    明石書店 2023年4月

    ISBN: 9784750355795

  6. CEFRの理念と現実:現実編 教育現場へのインパクト

    西山, 教行, 大木, 充

    くろしお出版 2021年8月

    ISBN: 9784874248676

  7. 対抗する言語:日常生活に潜む言語の危うさを暴く

    柿原武史, 仲潔, 布尾勝一郎, 山下仁

    三元社 2021年1月

    ISBN: 9784883035236

  8. 小学校英語への専門的アプローチ : ことばの世界を拓く

    綾部保志

    春風社 2019年12月

    ISBN: 9784861106477

  9. 人類学・社会学的視点からみた過去、現在、未来のことばの教育 : 言語と言語教育イデオロギー

    佐藤, 慎司 (教育人類学), 村田, 晶子

    三元社 2018年11月

    ISBN: 9784883034727

  10. 言語人類学から見た英語教育

    綾部 保志, 榎本 剛士, 小山 亘

    ひつじ書房 2009年5月10日

    ISBN: 4894764458

講演・口頭発表等 40

  1. 「コミュニケーション」というミイラを取りに行くとミイラになる?

    榎本剛士

    放送大学大阪学習センター 2025年度公開講座 2025年8月24日

  2. AIを味方にするためのコミュニケーション研究(榎本話題提供タイトル:指標とAI認識:記号論の観点から)

    菊地浩平, 岡田智裕, 坂井田瑠衣, Junwen Mo, Minh-Duc Vo, 中山英樹, 榎本剛士

    身体記号学クロージングカンファレンス 2025年2月10日

  3. Body, Language, Metacommunication: Semiotic Reality of Human Multimodal Communication in Context

    Takeshi Enomoto

    16th World Congress of the International Association for Semiotic Studies (IASS/AIS) (September 2-6, 2024)

  4. (特別講演)「英語教育」に「コミュニケーション」の矢を放つ

    榎本剛士

    全国英語教育学会第49回福岡研究大会 2024年8月24日

  5. ワークショップ 相互行為中の身体動作を対象としたマルチモーダル連鎖分析から身体記号学へ(榎本話題提供タイトル:言語人類学を梃子に、パース記号論と身体記号学を接合する)

    高梨克也, 坂井田瑠衣, 安井永子, 山本敦, 榎本剛士

    第48回社会言語科学会研究大会 2024年3月8日

  6. マルチモーダル記号論、および、その実装可能性について

    榎本剛士, 中川佳保

    第8回 ⼤阪⼤学豊中地区 研究交流会 2023年12月8日

  7. 言語人類学からのマルチモーダル記号論

    榎本剛士

    コミュニケーションの自然誌研究会 2023年11月20日

  8. Poetics of Cheering: Multimodal Achievement of Phaticity in a Japanese Junior-High School Pep Rally

    Takeshi Enomoto

    The 18th International Pragmatics Conference 2023年7月14日

  9. 参加型シンポジウム 英語教育史研究の諸問題 Ⅱ―今、あらためて問う、英語教育の意義

    榎本剛士, 小林大介

    日本英語教育史学会第38回全国大会 2022年5月15日

  10. 「今」から見据える日本の英語教育の過去と未来:鳥飼玖美子・鈴木希明・綾部保志・榎本剛士編著『よくわかる英語教育学』を素材に

    榎本剛士, 綾部保志

    日本英語教育史学会第283回研究例会 2021年7月

  11. Metalinguistic ritual and qualia of voice: A case study from a Japanese EFL classroom

    The 17th International Pragmatics Conference 2021年7月

  12. 記号の様態と(コン)テクスト化のポリティクス:日本の中学校英語授業に見る、その不確定性

    第2回社会言語科学会シンポジウム「多声を聴く、他者と生きる:言語から人と経験世界の多様性を問い直す」 2020年9月20日

  13. 「大学入学共通テスト」への英語民間試験の導入をどう考えるか

    第4回大阪大学豊中地区研究交流会 2019年12月

  14. 生徒とネイティブ・スピーカーの詩的な出会い

    愛知大学人文社会学研究所シンポジウム『ことばの詩、生活の詩、社会の詩―日常の中のポエティックス』 2019年6月

  15. 語用、メタ語用、クオリア(仮)

    コミュニケーションの自然誌研究会 2019年5月

  16. CEFR にとって「英語教育」とはいかなるコンテクストか ― これからの批判的対話に向けて ―

    国際研究集会 2019 CEFR の理念と現実 2019年3月

  17. 「コンテクスト」をどう見立てるか?:言語コミュニケーション論の視点から

    第3回大阪大学豊中地区研究交流会 2018年12月

  18. Poetics and performance as critical perspectives on foreign language socialization and classroom life

    Sociolinguistics Symposium 22 2018年6月

  19. 英語教育の歴史性を「教室」から考える

    日本英語教育史学会 第267回研究例会 2018年3月

  20. コンテクスト化の複雑性・階層性と第二言語習得―「クロノトポス」と「スケール」概念を SLA 研究に組み込むための問題提起

    拡大NJ研究会 2017年8月

  21. Stance-taking, scale-jumping and the dialogic emergence of learnables in an EFL classroom

    The 15th International Pragmatics Conference 2017年7月

  22. 英語の授業における「英語」の多声的テクスト化について

    「言語と人間」研究会 6月例会 2017年6月

  23. 英語教育批判の批判的考察から始める、社会言語実践的存在としての人間の探究

    榎本剛士

    談話研究会 2017年4月

  24. 英語の授業において「英語の授業」は唯一の現実か?:メタ・コミュニケーションの視点からの一考察

    関西英語教育学会2016年度(第21回)研究大会 2016年6月

  25. Voices of metacommunication: Interdiscursive (co-)construction of scalar hierarchy in and across classrooms

    The 14th International Pragmatics Conference 2015年7月

  26. Learning to use English like a student: Schooled voices and the chain of metapragmatic representations

    International Association of Applied Linguistics (AILA) World Congress 2014 2014年8月

  27. IRE and its double: How multiple frames are maintained in classroom

    American Association for Applied Linguistics 2014 Conference 2014年3月

  28. Signs of ELT history, signs in ELT history:研究対象の歴史性 (historicity)/時間性 (temporality) と「今・ここ」

    日本英語教育史学会第29回全国大会シンポジウム「英語教育史研究のフロンティア:研究方法論への提言」 2013年5月

  29. Reanchoring the ‘cognitive’ vs. ‘social’ divide: The functional stratification of language and the textuality of acquisition

    American Association for Applied Linguistics 2013 Conference 2013年3月

  30. 日本に於ける「英語教育」の黎明

    シンポジウム「日本に於ける外国語・外来思想の受容」(金沢大学人間社会環境研究科人文学専攻大学院GP) 2012年9月

  31. 「教室談話」という抽象物:教室を取り巻くメタ・コミュニケーションの連鎖とアイデンティティの諸相

    社会言語科学会第29回研究大会 2012年3月

  32. Exploring a ‘meet-a-native-speaker’ ritual; or how Japanese high school students experience an ‘English conversation’ lesson

    American Anthropological Association 109th Annual Meeting 2010年11月

  33. “Do you have a girlfriend?”:高校生の「メタ教師談話」と学校生活

    社会言語科学会第26回研究大会 2010年9月

  34. 高校生、英会話、メタ・コミュニケーション

    立教・異文化コミュニケーション学会第7回大会 2010年6月

  35. 言語教育研究における Dell Hymes の位置づけの再検討:教育言語人類学の視点から

    立教・異文化コミュニケーション学会第6回大会 2009年6月

  36. (ワークショップ)「言われていること」と「為されていること」:マンガと映画からみるコミュニケーションの多層性

    榎本剛士, 永井那和

    「言語と人間」研究会第35回春期セミナー 2009年3月

  37. 「自然」「進化」そして「国家」:外山正一著『英語教授法』に関する一つの仮説

    日本英語教育史学会第23回全国大会 2007年5月

  38. 外山正一著『英語教授法』に関する一考察

    日本英語教育史学会第202回研究例会 2007年4月

  39. 「登場人物」のイデオロギー:中学英語教科書におけるナショナリズムのレトリック

    社会言語科学会第17回研究大会 2006年3月

  40. Cosmetic multiculturalism in contemporary Japanese junior high school English textbooks

    異文化コミュニケーション学会 (SIETAR JAPAN) 第20回年次大会 2005年6月

その他の活動内容 2

  1. よくわかる英語教育学

  2. 学校英語教育のコミュニケーション論:「教室で英語を学ぶ」ことの教育言語人類学試論

機関リポジトリ 5

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 「マルチモーダルな記号過程」から「行為の感じ」へ向かうための理論的覚書

    榎本 剛士

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2024 p. 1-9 2025年5月31日

  2. 「クオリア」について : コミュニケーション分析に援用するための理論的基礎考察 II

    榎本 剛士

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2022 p. 1-10 2023年5月31日

  3. 「クロノトポス」について : コミュニケーション分析に援用するための理論的基礎考察

    榎本 剛士

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2021 p. 21-30 2022年5月31日

  4. 日本の英語教育における「多様性」の問題について : "Biocommunicability"概念を援用した準備的考察

    榎本 剛士

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2019 p. 21-30 2020年7月31日

  5. 言語イデオロギーとしての「英語教育」 : 中学校英語授業からの覚え書き

    榎本 剛士

    言語文化共同研究プロジェクト Vol. 2017 p. 19-28 2018年5月30日