顔写真

顔写真

岸田 文隆
Kishida Fumitaka
岸田 文隆
Kishida Fumitaka
人文学研究科 外国学専攻,教授

keyword 満州語学,朝鮮語学

経歴 12

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    人文学研究科 外国学専攻 教授

  2. 2007年10月 ~ 2022年3月
    大阪大学 言語文化研究科 言語社会専攻 教授

  3. 2007年2月 ~ 2007年9月
    大阪外国語大学外国語学部教授

  4. 1999年4月 ~ 2007年1月
    大阪外国語大学外国語学部助教授

  5. 1999年 ~ 2007年
    大阪外国語大学 助教授

  6. 1999年 ~ 2002年
    Research Associate, Osaka University of

  7. 1992年11月 ~ 1999年3月
    富山大学人文学部講師

  8. 1991年4月 ~ 1992年11月
    大阪外国語大学外国語学部講師(非常勤)

  9. 1991年4月 ~ 1992年11月
    京都大学文学部研修員

  10. 1985年4月 ~ 1986年3月
    大阪外国語大学外国語学部講師(非常勤)

  11. 2007年 ~
    - 大阪外国語大学 教授

  12. Foreign Studies

学歴 4

  1. 京都大学 文学研究科 言語学専攻

    ~ 1991年3月

  2. 京都大学 文学研究科 言語学専攻

    ~ 1991年3月

  3. 大阪外国語大学 外国語学部 朝鮮語

    ~ 1983年

  4. 大阪外国語大学

    ~ 1983年

委員歴 1

  1. 朝鮮学会 常任幹事 学協会

    2000年 ~

所属学会 4

  1. 国際訳学書学会

  2. 満族史研究会

  3. 朝鮮語研究会

  4. 朝鮮学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 言語学 /

論文 24

  1. 鍵屋歴史館所蔵「書状集」について -薩摩苗代川伝来朝鮮語学書「韓牘集要」との比較-

    岸田文隆

    譯學gwa 譯學書 No. 10 p. 55-75 2023年3月 研究論文(学術雑誌)

  2. 対馬鍵屋歴史館所蔵ハングル書簡集「片紙集」の成立年について

    岸田 文隆

    ユーラシア諸言語の動態Ⅳ ―言語接触・混成言語・言語生態― p. 55-70 2023年3月 論文集(書籍)内論文

  3. 富山市立図書館山田文庫所蔵「朝鮮口聞書」解題ならびに翻刻

    岸田文隆

    CSEL21号『ユーラシア諸言語の動態Ⅲ ―言語の多様性と類型と混成言語―』 No. 21 p. 21-48 2019年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:Kobe City College of Nursing
  4. 対馬の朝鮮語学

    岸田文隆

    2019年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  5. 倭学訳官崔[王冏](伯玉)とそのハングル書簡

    岸田文隆

    2019年1月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  6. 江戸時代日朝往復ハングル文書の分布

    岸田文隆

    比較日本学 Vol. 43 p. 21-38 2018年9月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:漢陽大学校日本学国際比較研究所
  7. 江戸時代日朝往復ハングル文書の分布

    岸田文隆

    2018年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  8. 対馬宗家文書ハングル書簡類について―今までの成果とこれからの課題―(原文韓国語)

    岸田文隆

    語文学論叢 No. 35 p. 3-22 2016年2月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:国民大学校出版部(韓国)
  9. 対馬宗家文書ハングル書簡類について(原題韓国語)

    岸田文隆

    韓国学研究論文集 Vol. 4 p. 1-19 2015年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:中国文化大学華岡出版部
  10. 対馬宗家文書ハングル書簡類の発見と研究(原文韓国語)

    岸田文隆

    2015年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  11. 対馬宗家文書ハングル書簡類について―今までの成果とこれからの課題―(原文韓国語)

    岸田文隆

    2015年9月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  12. 対馬宗家文書ハングル書簡類について(原題韓国語)

    岸田文隆

    2015年6月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  13. 日本における満洲語研究の現況

    岸田文隆

    2014年5月

  14. 対馬宗家文書朝鮮語ハングル書簡類の解読作業について

    岸田 文隆

    国語史研究 2014年4月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:太学社
  15. 「韓国国会図書館所蔵「(秘書)朝鮮通言国字」の朝鮮語かな表記について」

    岸田文隆

    『訳学gwa 訳学書』 2013年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:訳学書学会
  16. 「朝鮮語対話書「惜陰談」・「和韓問答」と戸田頼母「贅言試集」」

    岸田 文隆

    (中朝韓日文化比較研究叢書)日本語言文化研究 第二輯 2012年5月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:延辺大学出版社
  17. 「朝鮮語対話書「惜陰談」・「和韓問答」と戸田頼母「贅言試集」」

    岸田文隆

    2011年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  18. 「「漂民対話」対話文例の来源についての再追跡」

    岸田文隆

    2011年7月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  19. 「江戸明治期の日本の韓国語学と韓国語教育」

    岸田文隆

    2011年5月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  20. 早稲田大学服部文庫所蔵「朝鮮語訳」について ―文献学的考証と言語資料的価値─

    岸田文隆

    2009年12月

  21. 対馬および薩摩の韓国語学書―新資料の発見と研究―(原題は韓国語)

    岸田文隆

    2009年12月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

  22. 「「全一道人」および「朝鮮語訳」の朝鮮語かな表記についての一考察 -語頭複子音について」

    岸田文隆

    2009年10月

  23. 「対馬及び薩摩苗代川に於ける韓国語教育 ―新資料の発見と成立論の新展開―」

    岸田文隆

    第3回日韓人文社会科学学術会議修交4周年記念 日韓学術交流の現状と展望 2006年8月 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:日韓人文社会科学学術会議
  24. 「「交隣須知」の系統を考える」

    岸田文隆

    2005年6月

MISC 44

  1. 倭学訳官崔[王冏](伯玉)のハングル書簡よりみた易地行聘交渉

    岸田文隆

    韓国朝鮮文化研究 No. 16 p. 25-42 2017年3月

    出版者・発行元:東京大学大学院人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究室
  2. 対馬宗家文書ハングル書簡類について―報告書の刊行を契機として―

    岸田文隆

    朝鮮学報 = Journal of the Academic Association of Koreanology in Japan Vol. 237 p. 1-63 2015年10月

    出版者・発行元:朝鮮学会
  3. 書評 朴真完著 「朝鮮資料」による中・近世語の再現

    岸田 文隆

    朝鮮学報 = Journal of the Academic Association of Koreanology in Japan Vol. 228 p. 159-164 2013年7月

    出版者・発行元:朝鮮学会
  4. 李學逵「草梁倭館詞」訳注稿 : 19世紀の朝鮮実学者が詠った倭館・日本

    浅見 洋二, 伊川 健二, 小野 潤子, 高山 大毅, 横山 恭子, 浅見 洋二, 伊川 健二, 岸田 文隆, 許 秀美, 合山 林太郎, 酒井 裕美, 아사미 요지, 이가와 켄지, 오노 쥰코, 강 성국, 기시다 후미타카, 김 성진, 허 수미, 고야마 린타로, 사카이 히로미, 타카야마 다이키, 요코야마 쿄코

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 53 p. 41-66 2013年3月

    出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
  5. 海外交流 大阪大学外国語学部外国語学科 朝鮮語専攻紹介

    岸田 文隆

    生産と技術 Vol. 64 No. 3 p. 125-127 2012年

    出版者・発行元:生産技術振興協会
  6. 「「朝鮮語訳」にあらわれた別差上京をめぐる対話の日付について ―対馬宗家文書 山川治五右衛門「朝鮮御代官記録」に基づいて―」

    岸田文隆

    『ユーラシア諸言語の動態 Ⅱ(多重言語使用域の言語) 』 2010年11月

    出版者・発行元:神戸市看護大学/ユーラシア言語研究コンソーシアム
  7. 「「朝鮮語訳」の朝鮮語かな表記について(その2:母音について)」

    岸田文隆

    ユーラシア諸言語の動態 2010年8月

  8. 「訳学書学会創立大会」参加記

    岸田 文隆

    満族史研究 No. 8 p. 79-81 2009年12月

    出版者・発行元:満族史研究会
  9. 「語学書と歴史記録 ―早稲田大学服部文庫所蔵「朝鮮語訳」と対馬宗家文書との照合―」

    岸田文隆

    『朝鮮半島のことばと社会──油谷幸利先生還暦記念論文集』 2009年10月

    出版者・発行元:明石書店
  10. 「資料翻字 早稲田大学服部文庫所蔵「朝鮮語訳」対話篇」

    岸田文隆

    『朝鮮語史研究』 2009年10月

    出版者・発行元:東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  11. 「朝・日 語学書「隣語大方」の淵源」

    岸田文隆

    『(中朝韓日文化比較研究叢書)日本語言文化研究』 2009年8月

  12. 「資料翻字 早稲田大学服部文庫所蔵「朝鮮語訳」対話篇」

    『朝鮮語史研究』 2009年

  13. 「早稲田大学服部文庫所蔵『朝鮮語訳』の朝鮮語かな表記について」

    岸田文隆

    ユーラシア諸言語の動態 2008年3月

    出版者・発行元:神戸市看護大学人文科学領域
  14. 早稲田大学服部文庫所蔵の「朝鮮語訳」について--「隣語大方」との比較

    岸田 文隆

    朝鮮学報 Vol. 199 No. 199/200 p. 1-35 2006年7月

    出版者・発行元:朝鮮学会
  15. 「早稲田大学服部文庫所蔵の「朝鮮語訳」について -「隣語大方」との比較-」

    『朝鮮学報』 Vol. 199 No. 200 2006年

  16. 『アストン(W.G.Aston) 旧蔵・京都大学文学部所蔵 漂民対話―解題・本文・索引・原文―』

    不二文化(大韓民国) 2006年

  17. The Tyosengoyaku (Korean Translations, 1750) - A philological study and comparison with the Ringotaiho

    Journal of the Academic Association of Koreanology in Japan Vol. 199 No. 200 2006年

  18. 「「漂民対話」解題」

    岸田文隆

    Approaches to Eurasian Linguistic Areas Vol. pp.123-183 2004年12月

    出版者・発行元:神戸市看護大学コミュニケーション学講座
  19. On the fictional parts of Korean text of Hyomintaiwa

    Kyouto University Lingnistic Research No. 21 p. 109-145 2002年

  20. 「漂民対話」の朝鮮語--その虚構的側面

    岸田 文隆

    京都大学言語学研究 No. 21 p. 109-145 2002年

    出版者・発行元:京都大学大学院文学研究科言語学研究室
  21. On the fictional parts of the Korean text of Hyomintaiwa

    Kyouto University Lingnistic Research No. 21 p. 109-145 2002年

  22. アストン旧蔵江戸期・明治初期朝鮮語学書写本類調査報告

    岸田 文隆

    青丘学術論集 Vol. 17 No. 17 p. 141-167 2000年11月

    出版者・発行元:韓国文化研究振興財団
  23. On the Korean Textbooks in the Edo or Meiji period, Japan, in the Aston Collection Saint-Petersburg Branch of the Institute of Oriental Studies of Russian Academy of Sciences

    No. 17 p. 142-167 2000年

  24. 漂流民の伝えた朝鮮語--島根県高見家文書「朝鮮人見聞書」について

    岸田 文隆

    富山大学人文学部紀要 Vol. 30 No. 30 p. 113-143 1999年

    出版者・発行元:富山大学
  25. On the ┣DBchosenjinkenbunsho(/)-┫DB(朝鮮人見聞書)in the Takami(高見)Family Collection, Shimane Prefecture

    Journal of the Faculty of Humamities Toyama University No. 30 p. 113-143 1999年

  26. アストン旧蔵の「交隣須知」関係資料について

    岸田 文隆

    朝鮮学報 No. 167 p. 1-39 1998年4月

    出版者・発行元:朝鮮学会
  27. W.G.Aston旧蔵江戸期・明治初期朝鮮語学書写本類について

    第5回朝鮮学国際学術討論会論文集 No. 2 p. 101-124 1998年

  28. W. G. Aston旧蔵江戸期・明治初期朝鮮語学書写本類(]G0192[)(]G1340[)(]G0194[)(]G0195[)

    Proceedings of the 5th International Conference on Korean Studies No. 2 p. 101-124 1998年

  29. On the Korinshuchi(交隣須知)Manuscripts in the Aston Collection, Saint-Petersburg Branch of the Institute of Oriental Studies of Russian Academy of Sciences

    Journal of the Academic Association of Koreanology in Japan No. 167 p. 1-39 1998年

  30. 「漂民対話」のアストン文庫本について

    岸田 文隆

    朝鮮学報 Vol. 164 No. 164 p. 33-53 1997年7月

    出版者・発行元:学術雑誌目次速報データベース由来
  31. 『「三譯總解」の満文にあらわれた特殊語形の来源』

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 1997年

  32. On the Source of Non-standard Word forms of Manchu in Sam-yeog-ch'ong-hae

    1997年

  33. On the Hyonin Taiwa(漂民対話)in the Aston Collection, Saint-Petersburg Branch of the Institute of Oriental Studies of Russian Academy of Sciences

    Journal of the Academic Association of Koreanology in Japan No. 164 p. 33-53 1997年

  34. (資料景印)パリ国民図書館所蔵満漢「千字文」

    富山大学人文学部紀要 No. 23 p. 113-132 1995年

  35. パリ国立図書館所蔵満漢「千字文」(資料景印)

    岸田 文隆

    富山大学人文学部紀要 Vol. 23 No. 23 p. p113-132 1995年

    出版者・発行元:富山大学
  36. 満洲字による漢字音表記の規範化 : ―満洲字千字文を資料として―

    岸田 文隆

    言語学研究 Vol. 13 No. 13 p. 1-23 1994年12月24日

    出版者・発行元:京都大学言語学研究会
  37. パリ国民図書館所蔵の満漢「千字文」について-1-

    岸田 文隆

    富山大学人文学部紀要 Vol. 21 No. 21 p. p77-133 1994年

    出版者・発行元:富山大学
  38. 「漢語抄」の出自

    アルタイ学報(韓国アルタイ学会) 1994年

  39. The source of ┣DBHan-eo-cho(/)-┫DB.

    Altai Hakpo : Journal of the Altaic Society of Korea 1994年

  40. Standardization of Manchu Transcription of Chinese

    Linguistic Research No. 13 p. 1-23 1994年

  41. 「三譯總解」底本考

    アルタイ学報(韓国アルタイ学会) Vol. 2,87-103 1990年

  42. On the Manchu Original Text of ┣DBSam-yeog-ch'ong-hae(/)-┫DB.

    Altai Hakpo : Journal of the Altaic Society of Korea Vol. 2,87-103 1990年

  43. 清学書に現れた滿洲語ハングル表記について : 特に滿洲字eに対する2通りのハングル表記をめぐって

    岸田 文隆

    言語学研究 Vol. 8,17-38 No. 8 p. 17-38 1989年12月1日

    出版者・発行元:京都大学言語学研究会
  44. On the Korean representation of Manchu books puplished by the Translation Office.

    Linguistic Research Vol. 8,17-38 1989年

著書 17

  1. (鍵屋歴史館所蔵 朝鮮語大通詞小田幾五郎修正増補)交隣須知

    岸田文隆

    対馬鍵屋歴史館 2023年10月

  2. (鍵屋歴史館所蔵 朝鮮語大通詞小田幾五郎編)虎説【解題・翻刻・現代語訳】

    岸田文隆

    対馬鍵屋歴史館 2022年8月27日

  3. 朝鮮通信使易地聘礼交渉の舞台裏 ー対馬宗家文庫ハングル書簡から読み解く

    松原孝俊, 岸田文隆

    九州大学出版会 2018年7月 学術書

    ISBN: 9784798502311

  4. 対馬宗家文庫史料 朝鮮訳官発給ハングル書簡調査報告書

    長崎県立対馬歴史民俗資料館

    長崎県教育委員会 2015年3月 その他

  5. 朝鮮語教程

    小西, 敏夫, 岸田, 文隆, 酒井, 裕美

    溪水社 2013年3月

    ISBN: 9784863272132

  6. 『アストン(W.G.Aston) 旧蔵・京都大学文学部所蔵 漂民対話―解題・本文・索引・原文―』

    片茂鎮, 岸田文隆

    不二文化(大韓民国) 2006年3月 学術書

  7. 漂民對話 : 解題・本文・索引・原文(影印) : 아스톤(W.G.Aston)旧蔵・京都大学文学部所蔵

    片, 茂鎭, 岸田, 文隆

    不二文化 2006年3月

    ISBN: 8988303962

  8. 『アストン(W.G.Aston)旧蔵・京都大学文学部所蔵 隣語大方―解題・索引・原文―』

    片茂鎮, 岸田文隆

    不二文化(大韓民国) 2005年11月 その他

  9. 隣語大方 : 解題・索引・原文 : 아스톤(W.G.Aston)旧蔵京都大学文学部所蔵

    片, 茂鎭, 岸田, 文隆

    不二文化 2005年11月

    ISBN: 8988303954

  10. 『Aston文庫所蔵 交隣須知―解題・本文・索引・原文―』

    片茂鎮, 岸田文隆

    弘文閣(大韓民国) 2005年8月 その他

  11. 交隣須知 : 아스톤(W.G.Aston)舊蔵 : 解題・本文・索引

    片, 茂鎭, 岸田, 文隆

    弘文閣 2005年8月

    ISBN: 8988072359

  12. 「표류민이 전한 한국어 –일본 시마네현(島根県) 다카미케 (高見家) 문서 「조선인 견문서(朝鮮人見聞書)」에 대하여-」

    図書出版月印発行『21世紀国語学の課題』『21世紀国語学의 課題』 2000年

  13. 『「三譯總解」の満文にあらわれた特殊語形の来源』

    岸田文隆

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 1997年3月 学術書

  14. 「있은 初探」

    『日本語と朝鮮語』下巻,国立国語研究所 1997年

  15. 「三譯總解」の満文にあらわれた特殊語形の来源

    東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 1997年

  16. A Brief Study of ┣DBissun(/)-┫DB

    ┣DBJapanese and Korean(/)-┫DB, The National Language Research Institute 1997年

  17. On the Source of Non-standard Word forms of Manchu in Sam-yeog-ch'ong-hae(三譯總解)

    Institute for the study of Languages and Cultures of Asia and Africa 1997年

講演・口頭発表等 7

  1. 「朝鮮語訳」対話篇の文例第95条∼第102条についての再検討: 「告還使記録」と「以酊送使第四船使記録」を資料として

    岸田文隆

    第15 回国際訳学書学会国際学術会議 2024年8月30日

  2. 原「交隣須知」について

    岸田文隆

    2024(韓国)国語学会・(日本)朝鮮語研究会共同学術大会 2024年8月13日

  3. 対馬鍵屋歴史館所蔵の「交隣須知」について

    岸田文隆

    国際訳学書学会第14回国際学術会議「西学の衝撃と東アジアの言語的反応」 2023年8月25日

  4. 鍵屋歴史館所蔵「書状集」について ―薩摩苗代川伝来朝鮮語学書「韓牘集要」の淵源―

    岸田文隆

    国際訳学書学会第13回国際学術会議「近代東アジアの言語学習と通翻訳」 2022年9月3日

  5. 朝鮮語大通詞小田幾五郎編「虎説」と江戸期朝鮮語学書

    岸田文隆

    国際訳学書学会第12回国際学術会議「訳学書の新資料と訳学研究の拡大」 2021年8月27日

  6. 「対馬の朝鮮語学」

    岸田文隆

    国際訳学書学会第11回国際学術会議「東アジアの訳学政策」 2019年7月13日

  7. 「対馬及び薩摩苗代川に於ける韓国語教育 ―新資料の発見と成立論の新展開―」

    第3回日韓人文社会科学学術会議(於 麗澤大学) 2006年

作品 2

  1. 東アジア出版文化の研究

    2001年 ~ 2004年

  2. A Study of Publishing Culture in East Asia

    2001年 ~ 2004年

学術貢献活動 7

  1. 国際訳学書学会(副会長)

    2009年11月 ~ 継続中

  2. (韓国)国語史学会(地域理事(海外))

    2009年3月 ~ 継続中

  3. 朝鮮語研究会(幹事)

    2008年1月 ~ 継続中

  4. 満族史研究会(幹事)

    2005年4月 ~ 継続中

  5. 本学が大阪府より受託した外国人サポーター1000人育成プロジェクトのメンバーとして研修実施にたずさわる

    2005年4月 ~ 継続中

  6. 朝鮮学会(常任幹事)

    2000年4月 ~ 継続中

  7. 日本言語学会(大会運営委員)

    2006年4月 ~ 2009年6月

機関リポジトリ 1

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 李學逵「草梁倭館詞」訳注稿 : 19世紀の朝鮮実学者が詠った倭館・日本

    小野 潤子, 康 盛国, 金 聲振, 高山 大毅, 横山 恭子, 浅見 洋二, 伊川 健二, 岸田 文隆, 許 秀美, 合山 林太郎, 酒井 裕美

    大阪大学大学院文学研究科紀要 Vol. 53 p. 41-66 2013年3月31日