顔写真

顔写真

LI MING
LI MING
LI MING
LI MING
学際大学院機構,准教授

keyword 学際融合教育,生成AIと高等教育,バーチャル留学,高度外国人材,教員・研究者の国際移動,学生の国際移動,高等教育の国際化,移民、文化と映画

経歴 7

  1. 2025年10月 ~ 継続中
    大阪大学 学際大学院機構 准教授

  2. 2023年4月 ~ 2025年3月
    大阪大学 学際大学院機構 准教授

  3. 2023年4月 ~ 2025年3月
    (兼任)大阪大学 グローバルイニシアティブ機構 准教授

  4. 2021年4月 ~ 2023年3月
    大阪大学 グローバルイニシアティブ機構 特任助教

  5. 2017年7月 ~ 2021年3月
    大阪大学 グローバルイニシアティブ・センター 特任助教

  6. 2016年3月 ~ 2017年7月
    大阪大学 高等教育・入試研究開発センター 特任助教

  7. 2015年6月 ~ 2016年2月
    大阪大学 国際戦略推進室 特任研究員

学歴 2

  1. 大阪大学 大学院言語文化研究科 博士後期課程

    2010年4月 ~ 2014年3月

  2. 上海交通大学 外国語研究科日本語言語文学専攻博士前期課程

    2005年9月 ~ 2009年1月

所属学会 5

  1. 日本高等教育学会

  2. 大学教育学会

  3. Comparative & International Education Scoiety

  4. 日本教育社会学会

  5. 日本比較教育学会

研究内容・専門分野 2

  1. 人文・社会 / 文学一般 /

  2. 人文・社会 / 高等教育学 /

受賞 2

  1. 大阪大学賞 「学生動画コンテスト・国際学生SDGsフォーラムによる コロナ新時代の学生交流の実践」

    2022年11月

  2. 大阪大学賞

    2020年11月

論文 26

  1. Integrating Generative AI into Japanese Higher Education: Policy Responses, Pedagogical Practices, and Future Directions

    Ming Li, Ariunaa Enkhtur

    CLOUD-UNESCO-ICHEI Vol. 13 p. 15-22 2025年9月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. Potential Societal Biases of ChatGPT in Higher Education: A Scoping Review

    Ming Li, Ariunaa Enkhtur, Beverley Anne Yamamoto, Fei Cheng, Lilan Chen

    Open Praxis Vol. 17 No. 1 p. 79-94 2025年4月15日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:International Council for Open and Distance Education
  3. Impact of the Covid Pandemic on Asian Graduate Students in Japan: Lessons learned and future recommendations for student support

    Ming Li, Ariunaa Enkhtur

    Higher Education Forum Vol. 22 p. 125-146 2025年3月 研究論文(学術雑誌)

  4. Internationalized Students: Examining Students’ Experiences in Virtual Study Abroad Programs in Japan

    Ariunaa Enkhtur, Ming Li

    IAFOR Journal of Education Vol. 12 No. 2 p. 83-105 2024年8月30日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:The International Academic Forum (IAFOR)
  5. Exploring Generative AI Policies in Higher Education: A Comparative Perspective from China, Japan, Mongolia, and the USA

    Xie, Q, Li, M, Enkthur, A

    World Voices Nexus: The WCCES Chronicl Vol. 8 No. 2 2024年8月 研究論文(学術雑誌)

  6. The Experiences of International Researchers in Japanese Companies: A Graduate Capital Perspective

    Ming Li (李明), Futao Huang (黄福涛)

    ECNU Review of Education 2024年6月3日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:SAGE Publications
  7. Ethical implications of ChatGPT in higher education: A scoping review

    Ming Li, Ariunaa Enkhtur, Fei Cheng, Beverley Anne Yamamoto

    Journal of Interdisciplinary Studies in Education Vol. 13 No. 1 p. 55-68 2024年4月 研究論文(学術雑誌)

  8. Exploring an Effective International Higher Education Partnership Model Through Virtual Student Mobility Programs: A Case Study

    Ariunaa Enkhtur, Xixi Zhang (张希西), Ming Li (李明), Lilan Chen (陈丽兰)

    ECNU Review of Education 2024年2月28日 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:SAGE Publications
  9. A Qualitative Exploration Into the Impact of Interdisciplinary Education on Graduate Students in Japan

    Ming Li, Shunsuke Tao, Hiroaki Sato, Yusuke Horii

    IICE Official Conference Proceedings 2024年2月27日 研究論文(国際会議プロシーディングス)

    出版者・発行元:The International Academic Forum(IAFOR)
  10. Virtual Student Mobility from Students’ Perspectives: Case study from Japan

    Ariunaa Enkhtur, Ming Li, Xixi Zhang

    Higher Education Forum Vol. 20 p. 59-78 2023年3月 研究論文(学術雑誌)

  11. ICT による新たな教育実践 ―大阪大学SDGs 国際学生交流プログラムの開発―

    李 明・エンクトゥル, アリウナ, 張 希西

    大阪大学国際教育交流センター研究論集 多文化社会と留学生交流 No. 27 p. 95-102 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  12. ポストコロナ時代における横連携強化型国際交流活動の展開 ― 多様な文化・言語圏からの留学生リクルートを促進する大阪大学バーチャル大学ツアーの実施 ―

    張 希西, エンクトゥル アリウナ, 李 明, 甲斐 歳惠, 久田, 均, アンカウィジャヤ クレメン

    大阪大学高等教育研究 Vol. 11 p. 29-35 2023年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  13. International Researchers in Japanese Companies

    Ming Li, Futao Huang

    International Higher Education Vol. 111 p. 31-32 2022年7月 研究論文(学術雑誌)

  14. International Researchers in Japanese Company: Preliminary findings of their motivations, work roles, and contributions. A Comparative Study in the Roles and Contributions of International Faculty and Researchers in Japan

    李明, 黄福涛

    Mid Term Report of Grant in Aid for Scientific Research (B) 2019-2023 p. 190-200 2022年3月

  15. オンラインにおける大阪大学の国際学生交流の取組み:SDGsの実践でグローバル人材育成に向けて

    李明, エンクトゥル アリウナ, 張希西

    大阪大学高等教育研究 Vol. 10 p. 13-20 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  16. Case Studies of Japanese Universities’ Collaborations with ASEAN, China, and Mongolia

    Ariunaa Enkhtur, Ming Li, Xixi Zhang

    Journal of Comparative & International Higher Education Vol. 13 No. 5 p. 145-163 2021年12月 研究論文(学術雑誌)

  17. Student Mobility in Higher Education during COVID-19: A case from Japanese university

    Ariunaa Enkhtur, Ming Li, Xixi Zhang

    World Voices Nexus: The WCCES Chronicle 2021 Vol. 5 No. 1 2021年4月

  18. コロナ新時代における国際交流活動の展開 : 大阪大学におけるオンライン留学生リクルートの実践と課題

    張希西, 李明, エンクトゥル アリウナ, 石川真由美, 小溝裕一

    大阪大学高等教育研究 Vol. 9 p. 41-49 2021年3月 研究論文(学術雑誌)

  19. Leveraging Ethnic Capital for International Student Mobility: A case study of minority ethnic Korean-Chinese studying in East Asian universities

    Mayumi Ishikawa, Ming Li

    Contemporary Society and Multiculture Vol. 10 p. 27-55 2020年5月 研究論文(学術雑誌)

  20. 中国朝鮮族の留学と移動 : 東アジア域内の学生移動を考える

    李 明, 石川 真由美, LI Ming, Ishikawa Mayumi, イシカワ マユミ

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 No. 23 p. 19-28 2019年3月31日

    出版者・発行元:大阪大学国際教育交流センター
  21. 教育実践レポート 中国からの入学志願者に対する学歴・資格評価の実践と課題 : 優秀な大学院留学生の受入れ促進に向けて

    李 明, 石川 真由美, 韓 立友

    大阪大学高等教育研究 = Osaka University higher education studies Vol. 7 No. 7 p. 31-39 2019年 研究論文(大学,研究機関等紀要)

    出版者・発行元:大阪大学全学教育推進機構
  22. 映画『スワロウテイル』におけるコミュニティ・表象・言語

    李明

    大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2012:文化の解読―文化とコミュニティ― p. 35-44 2013年3月

  23. 中国系移民の映画におけるジェンダー・場所・民族性―映画『フルムーン・イン・ニューヨーク』についての考察―

    李明

    大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2011:トポスのレトリックー場所・定型表現・認知 p. 31-37 2012年3月

  24. 映画『シュウシュウの季節』における喪失のメタファー

    李明

    大阪大学言語文化共同研究プロジェクト2010:文化とレトリック認識 p. 95-103 2011年3月

  25. Across the Borders of Cultural and National Identity: Ang Lee’s Lust, Caution

    LI Ming

    大阪大学言語文化学 Vol. 23 p. 3-15 2011年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学言語文化学会
  26. 家父長的文化における中国系アメリカ移民の表象--映画『夜明けのスローボート』と『ウェディング・バンケット』をめぐって

    李 明

    大阪大学言語文化学 Vol. 20 p. 15-24 2011年

    出版者・発行元:大阪大学言語文化学会

MISC 11

  1. 学際的大学院教育における学習効果の評価: 「知のジムナスティックスプログラム」を対象に

    李 明, 田尾 俊輔, 堀井 祐介, 佐藤 浩章, 島村 道代

    大阪大学高等教育研究 Vol. 14 p. 71-79 2025年10月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  2. 大学院の学際教育と修了生のキャリア発展のための資本:A国立大学の事例

    李明, 田尾俊輔, 堀井祐介, 島村道代

    大学教育学会第47回大会要旨集録 2025年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  3. 大学における生成AI ガイドラインの国際比較:生成AI政策のためのフレームワーク構築に向けた検討

    李明, 孟碩洋, 陳麗蘭, 村上正行

    日本高等教育学会第28回大会発表要旨集録 2025年5月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  4. ポストコロナにおけるアジア高度人材の日本留学と定着

    李 明, エンクトゥル アリウナ

    日本比較教育学会第59回大会発表要旨集録 2023年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  5. Examining Students’ Experience in International Virtual Students Exchange Programs in Japan: Case Study

    エンクトゥル アリウナ, 李明

    日本比較教育学会第59回大会発表要旨集録 2023年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  6. 日本における中国人高度人材の特徴、役割と直面している課題:元留学生へのインタビュー調査を通して

    李明

    日本比較教育学会第58回大会発表要旨集録 2022年6月 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  7. 中国人留学生の大学院入試における学歴資格評価の実践:大阪大学における大学院入試事例の紹介

    李明

    アジアの友 Vol. 549 p. 2-10 2022年3月 講演資料等(セミナー,チュートリアル,講習,講義他)

  8. (書評)権香淑・宮島美花編『中国朝鮮族の移動と東アジア:元日本留学生の軌跡を辿る』(彩流社2020年)

    李明

    朝鮮族研究学会誌 No. 10 p. 107-110 2020年10月 書評論文,書評,文献紹介等

  9. 東アジア域内の留学生移動に関する研究:中国の朝鮮族を事例に

    李明, 石川真由美

    日本比較教育学会第55回大会発表要旨集録 2019年 研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)

  10. International Student Mobility and Bottom-up Regionalism in East Asia: A case study of minority ethnic Korean-Chinese students

    石川真由美, 李明

    Study Abroad and Transnational Mobility: Policy and Practice p. 190-24 2019年 研究発表ペーパー・要旨(国際会議)

  11. 『新宿インシデント』にみる在日チャイニーズ・デイアスポラ」

    李明

    日本映画学会会報 Vol. 34 p. 11-14 2013年 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

著書 2

  1. International(-ised) Students in East and Southeast Asia

    Ariunaa Enkhtur, Ming Li

    Routledge 2025年6月

  2. 世界大学排名与知识竞争:论大学评价与国际比较 (世界大学ランキングと知の序列化:大学評価と国際競争を問う)

    李明, 孫成志

    江蘇人民出版社 2024年5月

講演・口頭発表等 49

  1. 大学院の学際教育と修了生のキャリア発展のための資本:A国立大学の事例

    李明, 田尾俊輔, 堀井祐介, 島村道代

    大学教育学会第47回大会 2025年6月8日

  2. DWAA: Basic Concept and Practice of Interdisciplinary Education for over 7,000 graduate students – Case Report from the University of Osaka

    Michiyo SHIMAMURA, Yusuke HORII, Ming LI, Shunsuke TAO

    The 47th Association for Interdisciplinary Studies (AIS) Conference 2025年6月5日

  3. 大学における生成AI ガイドラインの国際比較:生成AI政策のためのフレームワーク構築に向けた検討

    李明, 孟碩洋, 陳麗蘭, 村上正行

    日本高等教育学会第28回大会 2025年6月1日

  4. Exploring Students’ Experiences with Generative AI in Non-English Higher Education Landscape: Case Studies from Japan and Mongolia

    Ming Li, Ariunaa Enkhtur, Lilan Chen

    Comparative & International Education Society 2025年3月25日

  5. Navigating Global and Local Generative AI Tools in Higher Education: Perspectives from Chinese Students

    Qin Xie, Ming Li, Fei Cheng

    Comparative & International Education Society 2025年3月25日

  6. Evolving international student policy landscape in China: The perspective of international education experts

    Ming Li

    Comparative and International Education Society 2025年3月22日

  7. Navigating Generative AI in Higher Education: A Comparative Policy Analysis

    Qin Xie, Ming Li, Ariunaa Enkhtur

    The 5th Southeast Asian Conference on Education 2025年2月24日

  8. Comparative Analysis of Generative AI Guidelines in Leading Universities in China, Japan, and the USA

    Ming Li, Qin Xie, Ariunaa Enkhtur, Lilan Chen, Shuoyang Meng, Beverley Ann Yamamoto, Fei Cheng, Masayuki Murakami

    The Comparative Education Society of Hong Kong (CESHK) Annual Conference 2024年11月23日

  9. Potential societal biases of ChatGPT in higher education: A scoping review

    Li, M, Enkhtur, A, Yamamoto, B. A, Cheng, F, Chen, L

    CHER Conference 2024年9月5日

  10. Interdisciplinary Program on Graduate Students in research-oriented University

    Hiroaki Sato, Yusuke Horii, Ming Li, Shunsuke Tao

    ICED Conference 2024 2024年6月6日

  11. Exploring an Effective International Higher Education Partnership Model Through Virtual Student Mobility

    Ariunaa Enkhtur, Xixi Zhang, Ming Li, Lilan Chen

    The 10th HERA Conference 2024年6月6日

  12. Diplomatic Knowledge Agents: The Impact of Chinese Graduate Students at Japanese Universities

    Lilan Chen, Shuoyang Meng, Ming Li

    The 10th HERA Conference 2024年6月5日

  13. 学際的融合と社会連携による大学院教育システムの探索と実践:大阪大学を例に

    李明

    国立成功大学招聘講演 2024年6月4日

  14. Educational Migration and Social Mobility of Ethnic Minority: The Case of Korean-Chinese with East Asian University Degrees

    Ishikawa Mayumi, Ming Li

    the 1st International Workshop on Global Korea/Asia Pacific, Transnational Koreans/Asians 2024年5月29日

  15. Organizational and Societal Impact of Studying in Japan: STEM faculties in China and Mongolia

    Ariunaa Enkhtur, Ming Li, Xixi Zhang, Oyundelger Enkhtur

    Comparative & International Education Society 2023 2024年3月12日

  16. ChatGPT in higher education: a scoping review of ethical implications

    Ming Li, Ariunaa Enkhtur, Fei Cheng, Beverley Anne Yamamoto

    Comparative & International Education Society 2024 2024年3月12日

  17. Utilizing SDGs framework for innovative interdisciplinary (co)curricular program

    エンクトゥル アリウナ, 張 希西, 李 明

    Asia-Pacific Association for International Education 2024 (APAIE 2024) 2024年3月5日

  18. Enhancing International Student Recruitment and Communication through Virtual Exchange Programs

    張 希西, エンクトゥルアリウナ, 李明

    Asia-Pacific Association for International Education 2024 (APAIE 2024) 2024年3月7日

  19. A qualitative Exploration into the Impact of Interdisciplinary Education on Graduate Students in Japan

    Ming Li, Shunsuke Tao, Hiroaki Sato, Yusuke Horii

    The 9th IAFOR International Conference on Education in Hawaii (IICE2024) 2024年1月6日

  20. Virtual Student Mobility and Its Potentials to Promote Access to International Education

    エンクトゥル アリウナ, 李明, 張希西

    UKFIET The Education and Development Forum 2023年9月12日

  21. ポストコロナにおけるアジア高度人材の日本留学と定着

    李 明, エンクトゥル アリウナ

    日本比較教育学会 2023年6月17日

  22. Examining Students’ Experience in International Virtual Students Exchange Programs in Japan: Case Study

    エンクトゥル アリウナ, 李明

    日本比較教育学会 2023年6月17日

  23. Impact of the Covid Pandemic on Asian International Students in Japan:Lessons Learned and Future Recommendations for Student Support

    Ming Li, Ariunaa Enkhtur

    Comparative & International Education Society 2023 2023年2月

  24. ⽇本企業における外国⼈研究者:なぜ⽇本で働くか、仕事の役割と直⾯す る課題は何か

    李明

    広島⼤学⾼等教育研究開発センター 2022 年度公開研究会 2023年1月

  25. Virtual Exchange Mobility to Promote Partnership Overseas: Case study from Japanese National University

    Ariunaa Enkhtur, Ming Li, Xixi Zhang

    British Association for International & Comparative Education (BAICE) Annual Conference 2022年9月

  26. ICTの活用による留学生リクルート:大阪大学における新たな取り組みと展望

    張希西, 李明

    バーチャル大学ツアー・オンラインワークショップ:留学生のリクルート戦略を考える 2022年9月

  27. 日本における中国人高度人材の特徴、役割と直面している課題:元留学生へのインタビュー調査を通して

    李明

    日本比較教育学会第58回大会 2022年6月

  28. Virtual Student Mobility from Students’ Perspectives: Case Study from Japan

    Ariunaa Enkhtur, Ming Li, Xixi Zhang

    HERA 8th Annual Conference 2022年4月

  29. International Researchers in Japanese Companies: Their motivations, works roles and contributions

    Ming Li, Futao Huang

    Online international workshop: International Academics in a Global and Comparative Perspective 2022年1月

  30. 大阪大学のオンライン留学フェアの取組

    アンカウィジャヤ クレメン, 張希西, 李明, エンクトゥル アリウナ

    バーチャル大学ツアー・オンラインワークショップ:コロナ新時代の留学生リクルートを考える 2021年12月

  31. Review of Virtual Student Mobility Initiatives during Covid-19 in Asia Pacific: Preliminary results

    Ariunaa Enkhtur , Ming Li , Xixi Zhang

    4th Biennial Asia Pacific Virtual Exchange Association 2021年12月

  32. International Student Mobility to Japan during Covid-19 Pandemic

    Ming Li, Ariunaa Enkhtur, Xixi Zhang

    Comparative Education Society of Asia 2021年9月

  33. 中国人留学生の大学院入試における学歴資格評価の実践―大阪大学における大学院入試改革事例を中心に

    李明

    Summer Institute on International Education, Japan (SIIEJ) 2021年8月

  34. 留学生に対する学修歴・資格評価の実践と課題:大阪大学「龍門窓口」の取組について

    李明

    近畿地区大学輸出管理担当者ネットワーク 2021年6月

  35. International Researchers and Scientists Outside University

    Futao Huang, Noboru Miyoshi, Ming Li

    The 7th HERA (Higher Education Research Association) Special Event 2021年5月

  36. Japanese higher education partnership in Asia amidst COVID-19 pandemic

    Ariunaa Enkhtur, Ming Li, Xixi Zhang

    3rd WCCES (World Council of Comparative Education Society) Symposium 2020年11月

  37. Minority Student Mobility and Bottom-up Regionalism in East Asia: Through a study of ethnic Korean-Chinese with Asian university degrees

    Mayumi Ishikawa, Ming Li

    The 11th International Convention of Asia Scholars (IACS 11) 2019年11月

  38. International Student Mobility and Bottom-up Regionalism in East Asia: A case study of minority ethnic Korean-Chinese students

    Mayumi Ishikawa, Ming Li

    Study Abroad and Transnational Mobility: Policy and Practice” Conference 2019年6月

  39. 東アジア域内の留学生移動に関する研究―中国の朝鮮族を事例に―

    李明, 石川真由美

    日本比較教育学会第55回大会 2019年6月

  40. 河瀬直美的映画世界

    李明

    同済大学 2018年10月

  41. East Asia's bottom-up Erasmus? Re-thinking international student mobility from a regional comparative analysis

    Mayumi Ishikawa, Ming Li

    15th International Migration, Integration and Social Cohesion (IMISCOE) Annual Conference 2018年7月

  42. グローバルな学生移動のアジアからの再考:朝鮮族を例として

    石川真由美, 李明

    朝鮮族研究学会2018年度第3回研究会(関西) 2018年7月

  43. Introduction of Osaka University and Global Engagements

    Ming Li

    2016 SJTU Study Abroad Fair 2016年10月

  44. Reform and Internationalization of Undergraduate Admission Systems in Japan

    Ming Li

    Tongji Higher Education Internationalization Forum 2016年10月

  45. Gendered Discourses and Hybrid Identities in Song of the Exile and Eat a Bowl of Tea

    Ming Li

    9th International Gender and Language Association Conference 2016年5月

  46. 欧米文化論

    李明

    羽衣国際大学招聘講義 2015年2月

  47. 中国系移民の表象と文化的アイデンティティ―『客途秋恨』を中心に―

    李明

    日本映画学会第10回大会 2014年12月

  48. 在日チャイニーズ・ディアスポラにみるアイデンティティのあり方―映画『新宿インシデント』の考察を通して―

    李明

    大阪大学言語文化学第40回大会 2011年12月

  49. Belief, Generation and Culture in Naomi Kawase's Sweet Bean

    Ming Li

    International Society for Language Studies 2019 Conference

作品 1

  1. 大阪大学プロモーションビデオ『大阪大学からの飛翔:中国人卒業生インタビュー』

    李明, 石川真由美

    2016年1月 ~

機関リポジトリ 7

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. ポストコロナ時代における横連携強化型国際交流活動の展開 : 多様な文化・言語圏からの留学生リクルートを促進する大阪大学バーチャル大学ツアーの実施

    Zhang Xixi, エンクトゥル アリウナ, Li Ming, 甲斐 歳惠, 久田 均, アンカウィジャヤ クレメン

    大阪大学高等教育研究 Vol. 11 p. 29-35 2023年3月20日

  2. オンラインにおける大阪大学の国際学生交流の取組み : SDGs の実践でグローバル人材育成に向けて

    李 明, エンクトゥル アリウナ, 張 希西

    大阪大学高等教育研究 Vol. 10 p. 13-20 2022年3月25日

  3. コロナ新時代における国際交流活動の展開 : 大阪大学におけるオンライン留学生リクルートの実践と課題

    張 希西, 李 明, エンクトゥル アリウナ, 石川 真由美, 小溝 裕一

    大阪大学高等教育研究 Vol. 9 p. 41-49 2021年3月31日

  4. 中国朝鮮族の留学と移動 : 東アジア域内の学生移動を考える

    李 明, 石川 真由美

    多文化社会と留学生交流 : 大阪大学国際教育交流センター研究論集 Vol. 23 p. 19-28 2019年3月31日

  5. 中国からの入学志願者に対する学歴・資格評価の実践と課題 : 優秀な大学院留学生の受入れ促進に向けて

    李 明, 石川 真由美, 韓 立友

    大阪大学高等教育研究 Vol. 7 p. 31-39 2019年3月20日

  6. 文化と民族のアイデンテイティの境界を越える : アン・リーの『ラスト、コーヨン』

    李 明

    大阪大学言語文化学 Vol. 23 p. 3-15 2014年3月31日

  7. 家父長的文化における中国系アメリカ移民の表象 : 映画『夜明けのスローボート』と『ウェディング・バンケット』をめぐって

    李 明

    大阪大学言語文化学 Vol. 20 p. 15-24 2011年3月31日