-
「英領期ラカイン北部のムスリムについてー「移民」の文脈を考える」
池田一人
新しいビルマ史研究会 2025年9月27日
-
「コメント:ロヒンギャ問題の歴史について」
池田一人
アジア太平洋研究会 2023年度年次研究会 2024年3月20日
-
「ミャンマー・ラカイン北部における1942年事件について」
池田一人
国際シンポジウム「文学・史料・口承資料に見られる東南アジアのイスラーム化」 2023年11月4日
-
The Origin of Karen Ethnic Problem and Thakin Historiography in Myanmar(カレン民族問題の起源とタキン史観)
池田一人
International Workshop at York University, Toronto "Plural Pasts for Collective Futures in Burma/Myanmar: Histories of Belonging and Identities (Re)Imagined" 2023年8月28日
-
「ビルマ・コンバウン朝によるムラウ朝の征服戦争とラカイン史の成立」
池田一人
大阪大学地域研究フォーラム 2023年7月27日
-
「植民地期からウー・ヌ期にかけてのラカイン北部ムスリムに関する緒言的考察:『移民』、1942事件、民族政治における『ロヒンギャ』」
池田一人
科研「ゾミア2.0:『東南アジア』と『南アジア』の境域における開発・民族・宗教」研究会 2023年2月18日
-
「3年目のミャンマー」
池田一人
大阪大学外国語学部「マンスリー多文化サロン」 2023年2月16日
-
ミャンマーの『ロヒンギャ』における民族形成と民族政治-1942年から1962年の時期を中心に-」
池田一人
大阪大学地域研究フォーラム第166回例会 2022年12月8日
-
“Becoming Rohingya in Myanmar: Ethnic Politics in the U Nu Era 1948 to 1962”
Kazuto Ikeda
the 2nd International Conference on Islamic Trust Studies “Translation and Transformation in Muslim’s Connectivity” 2022年11月27日
-
「1950-60年代ミャンマーの「ロヒンギャ」に関する予備的考察:ウー・ヌ政権期のイスラームをめぐるコネクティビティの形成、その解体について」
池田一人
イスラーム信頼学B02班「思想と戦略に見るムスリム・コネクティビティ:ミャンマーとインドネシアの事例から」ワークショップ 2022年2月12日
-
「ミャンマーの民族問題の起源について」
池田一人
楽平家オンラインサロン第18回 2022年2月9日
-
「ミャンマーの『民族』を歴史の中で考える―ロヒンギャ、カレン、ビルマー」
池田一人
慶応義塾大学言語文化研究所2021年度公開講座 2021年10月16日
-
「ミャンマー現代史におけるクーデター―民主化問題と民族問題の現在」
池田一人
朝日カルチャーセンター講演 2021年9月14日
-
「国軍クーデターとミャンマー社会の現在―何が起こっているのか」
池田一人
朝日カルチャーセンター講演 2021年8月31日
-
「ミャンマーのいまを歴史的に考えるーアウンサンスーチーとロヒンギャ問題ー」
池田 一人
朝日カルチャーセンター/Handai-Asahi中之島塾 2019年12月7日
-
History and Nation in Myanmar: Making a National Past among Rakhine Buddhist and Rohingya Muslim
池田 一人
International Symposium: Muslim Minorities in Southeast Asia 2019年11月1日
-
「ミャンマーのロヒンギャ問題について―東南アジア大陸部の「民族」と「歴史」を考える―
池田 一人
大阪大学歴史教育研究会第124回例会 2019年10月19日
-
Rohingya and Rakhine in Myanmar: A Case of History Education and Naiton in Southeast Asian Studies.
池田 一人
Final Symposium: Globalizing Unviersity History Education: Diversity, Trans-borders and Intersectionality. 2019年8月6日
-
「東南アジア大陸部における前近代国家の存立様態と近代国境線の成立過程について―19世紀ビルマとタイを中心に―」
池田 一人
国境研究会「北東アジアと東南アジアの邂逅」 2019年7月13日
-
「ロヒンギャ問題がビルマの歴史研究に問いかけるもの―ビルマ史、ラカイン史、イスラーム―」
池田 一人
アジア太平洋研究会 2019年6月2日
-
「ロヒンギャ問題の歴史的背景と現状」
池田 一人
大阪大学地域研究フォーラム第70回例会 2018年11月15日
-
「ロヒンギャ問題の現状についての報告」
池田 一人
国際情勢研究所・東南アジア研究会 2018年7月5日
-
Karens and the Thakin Historiography
池田 一人
京都大学第32回ゾミア研究会 2018年1月6日
-
「阪大における東南アジア教育―リソースと可能性」
池田 一人
東南アジア学会 第98回研究大会シンポジウム「基礎教養の対象としての東南アジア―高大接続から考える―」(菅原由美氏との共同発表) 2017年12月3日
-
「ミャンマー近現代史講義(2)ミャンマーの民族問題と宗教問題」
池田 一人
法務省法務研究所レクチャー 2017年8月10日
-
「ミャンマー近現代史講義(1)アウンサンスーチーとビルマ民族主義運動の歴史」
池田 一人
法務省法務研究所レクチャー 2017年6月12日
-
「19世紀パアン平野のカレン史―『仏教徒カレン』をめぐって―」
池田 一人
京都大学CIAS共同研究プロジェクト「少数民族の多様なやりとりにみる現在のゾミア地域」研究会 2016年12月10日
-
「仏教ポー・カレン文字の成立過程とプータマイッ伝説の再検討」
池田 一人
東南アジア学会 第95回研究大会パネル「宗教実践における声と文字―東南アジア大陸部から考える―」 2016年6月5日
-
「2015年総選挙についてのコメント:民族州、1947年総選挙との比較」
池田一人
北九州市立大学アジア文化社会研究センター主催シンポジウム「アウンサンスーチー『政権』下のミャンマーのゆくえ」 2016年1月30日
-
「ミャンマー 上座仏教と民族の歴史を学ぶ」
池田 一人
近畿日本ツーリスト・ミャンマー講座 2014年11月8日
-
「タキン史観批判事始―『カレン民族問題』の史的構造の解明に向けて―』
池田 一人
ビルマ研究会 2014年度全国研究大会 2014年4月19日
-
「ビルマのカレンをめぐる民族知識の形成史―だれが、なぜ、どのように『カレン』を必要としたのか―
池田 一人
東南アジア学会関西例会 2013年12月21日
-
「カレン民族問題の経緯と現状-KNU武装闘争と停戦交渉の動向を中心に-」
池田一人
JETROアジア経済研究所・ポスト軍政研究会(於・アジア経済研究所) 2013年7月
-
「カレン民族について」
池田 一人
RHQ講演「カレン文化について」 2012年9月7日
-
Karens and AFPFL Uprising against the Japanese Military Occupation in Burma
池田 一人
2011 International Conference of ISEAS, Pusan University of Foreign Studies 2011年6月3日
-
Two Versions of Buddhist Karen History of the Late British Coloinial Period in Burma
池田 一人
AAS - ICAS Joint Conference in Honolulu 2011年4月2日
-
「ビルマ植民地末期における仏教徒カレンの歴史叙述―『カイン王統史』と『クゥイン御年代記』の主張と論理―」
池田 一人
東南アジア学会関西例会 2009年10月24日
-
「ビルマにおける植民地統治と人種概念:カレンの事例」
池田 一人
東方学会シンポジウム「植民地統治と民族概念」 2009年5月15日
-
「植民地期ビルマにおける『映画とカイン』論争:仏教徒カレンの民族的主張、その歴史的・社会的文脈」
池田 一人
東南アジア学会 第80回研究大会 2008年11月29日
-
「植民地期ビルマにおける『映画とカイン』論争:仏教徒カレンの民族的主張、その歴史的・社会的文脈」
池田 一人
東南アジア学会関東例会 2008年11月15日
-
「仏教徒カレン史2書の主張と論理構成―『カイン王統史』と『クゥイン御年代記』―」
池田 一人
緬甸勉強会 2008年6月21日
-
「カレン民族の創造:歴史と記憶、そして日本占領期のインパクト」
池田 一人
上智大学アジア文化研究所「旅するアジア’07」 2007年11月14日
-
「軍政と少数民族:カレンを中心に」
池田 一人
国際交流基金アジア理解講座「現代ミャンマー(ビルマ)を知ろう」 2005年6月23日
-
「ビルマにおける『宗教』観念に関する緒言的一考察―初期緬英・英緬辞書における『タータナー』と『バーダー』」
池田 一人
ビルマ研究会 2005年全国大会 2005年5月14日
-
植民地ビルマにおけるカレン民族史諸ヴァージョンの検討―仏教徒およびキリスト教徒カレンの自己イメージ―
池田 一人
東南アジア史学会 第72回研究大会 2004年12月11日
-
植民地ビルマにおけるカレン民族史諸ヴァージョンの検討―仏教徒およびキリスト教徒カレンの自己イメージ―
池田 一人
東南アジア史学会関東例会 2004年11月27日
-
Ethnic Relations undner the Japnanese Occupation in Burma; Karens and Burmans in the Myaungmya Incident
池田 一人
Symposium "Reconsidering the Japanese Military Occupation in Burma" at ILCAA, Tokyo Univertisity of Foreign Studies 2004年10月10日
-
Various Versions of the Kayin History; ”One Kayin" and its Plural images
池田 一人
UHRC Symposium on "Traditions of Knowledge in Southeast Asia" in Yangon, Myanmar 2003年12月18日
-
「ビルマ独立期におけるカレン民族運動-"a separate state"をめぐる政治-」
池田 一人
東南アジア史学会 第61回研究大会 1999年6月5日
-
「ビルマ独立期におけるカレン民族運動-"a separate state"をめぐる政治-」
池田 一人
東南アジア学会関東例会 1999年5月29日
-
「ビルマ独立期におけるカレン民族運動-"a separate state"をめぐる政治-」
池田 一人
早稲田大学 東南アジア地域研究者フォーラム 第92回例会 1999年4月22日
-
「ビルマ独立期におけるカレン民族運動-"a separate state"をめぐる政治-」
池田 一人
ビルマ研究会 全国研究大会 1999年4月3日