-
学習データ利活用EdTech(エドテック)のELSI論点
加納圭, 神崎宣次, 岸本充生, 後藤崇志, 佐藤仁, 塩瀬隆之, 高橋哲, 藤村祐子, 堀口悟郎, 水町衣里, 村上正行
日本科学教育学会第46回年会 2022年9月17日
-
アートとサイエンスの融合イベントへの参加意向と実際の参加者層の分析
加納圭, 水町衣里, 一方井祐子
日本科学教育学会研究会研究報告(Web) 2019年
-
高校生を対象とした研究体験で獲得される科学的知識とその限界-PISAの評価枠組みを活用した分析-
水町衣里, 一方井祐子, 加納 圭
日本科学教育学会第41回年会 2017年8月29日
-
科学的なものの見方の習得に関する評価の試行〜NHK Eテレ「カガクノミカタ」連動ワークショップを事例に〜
加納 圭, 土井祐磨, 後藤崇志, 水町衣里, 一方井祐子
日本科学教育学会第41回年会 2017年8月29日
-
教室におけるアクティブラーニング評価手法に関する教師の懸念
塩瀬隆之, 水町衣里, 加納 圭
日本科学教育学会第41回年会 2017年8月29日
-
研究者の対話力トレーニングに対するルーブリックのボトムアップ作成
森幹彦, 城綾実, 秋谷直矩, 高梨克也, 元木環, 森村吉貴, 水町衣里, 加納圭, 一方井祐子
第7回知識共創フォーラム 2017年3月21日
-
高校生や大学生に幹細胞研究の理解を促し議論する教育プログラムの開発
川上 雅弘, 水町 衣里, 加納 圭, 和田濱 裕之, 遠山 真理
第16回 日本再生医療学会総会 2017年3月9日
-
A Support Tool for Addressing the ELSI of Emerging Science and Technology in Japan
Sugawara Y, Kudo M, Yagi E, Watanabe H, Mizumachi M, Hirakawa H
AAAS 2017 Annual Meeting 2017年2月19日
-
対話力トレーニングプログラム(フォーラム「3つの科学コミュニケーション研修プログラム(基礎、メディア、対話力)」内)
加納圭, 水町衣里
第38回日本分子生物学会年会/第88回日本生化学会大会 合同大会 2016年11月30日
-
Understanding the plurality of public interests for open strategy in science and innovation
Yoshizawa G, Suga M, Kudo M, Mizumachi M, Kano K
OECD Bluesky III 2016年9月21日
-
Engaging the public in STI policymaking —Using segmentation method as an indicator for science and society—
Kano K, Suga M, Yoshizawa G, Kudo M, Mizumachi M, Goto T, Ebina K
OECD Bluesky III 2016年9月19日
-
Science Active Learning: Using a Japanese educational TV Program, "Think like a Crow: The Scientific Method"(Symposia: Fostering the Scientific Mindset内)
加納 圭, 水町 衣里, 塩瀬 隆之, ヘイチク パヴェル, 岡本 雅子, 佐々木 孝暢, 西田 賢仁, 竹内 慎一
2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education (EASE2016TOKYO) 2016年8月27日
-
Educational Material for an Introduction to Stem Cell Research(Symposia: Fostering the Scientific Mindset内)
水町 衣里, 川上 雅弘, 加納 圭, 和田濱 裕之, 遠山 真理
2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education (EASE2016TOKYO) 2016年8月27日
-
Practice of Comparison Issues in Aquarium: A Fundamental Skill of the Scientific Mindset(Symposia: Fostering the Scientific Mindset内)
塩瀬 隆之, 水町 衣里, 土井 祐磨, 竹内 慎一, 加納 圭
2016 International Conference of East-Asian Association for Science Education (EASE2016TOKYO) 2016年8月27日
-
科学の考え方に注目したアクティブラーニング~NHK Eテレ「考えるカラス」連動ワークショップを例に~
加納 圭, 水町 衣里, 塩瀬 隆之, ヘイチク パヴェル, 岡本 雅子, 佐々木 孝暢, 西田 賢仁, 竹内 慎一
日本科学教育学会第40回年会 2016年8月19日
-
水族館における「くらべる」課題の実践:カガクノミカタの基盤的スキル
塩瀬 隆之, 水町 衣里, 土井 祐磨, 竹内 慎一, 加納 圭
日本科学教育学会第40回年会 2016年8月19日
-
ボードゲーム風幹細胞教育教材「幹細胞研究やってみよう!」の開発
水町 衣里, 川上 雅弘, 加納 圭, 和田濱 裕之, 遠山 真理
日本科学教育学会第40回年会 2016年8月19日
-
Toward Achieving Board Public Engagement with Science, Technology, and Innovation Policies
水町 衣里
WINTech 2016: Solving Global Issues: Innovation Ecosystem with Advanced Renewable Enaergy in Future City 2016年3月16日
-
難易度の高い協力型ボードゲームによる縦割り組織思考の克服
塩瀬 隆之, 加納 圭, 江間 有沙, 工藤 充, 吉澤 剛, 水町 衣里
第39回エンタテインメントコンピューティング研究会 2016年3月16日
-
対話型パブリックコメントにおける生(なま)の表現とその受け手の問題
高梨 克也, 秋谷 直矩, 城 綾実, 水町 衣里, 加納 圭
人工知能学会 第76回 言語・音声理解と対話処理研究会(SIG-SLUD) 2016年2月29日
-
若手科学者のための対話力トレーニングプログラムにおけるルーブリック開発プロセス
秋谷 直矩, 城 綾実, 高梨 克也, 水町 衣里, 元木 環, 森 幹彦, 森村 吉貴, 加納 圭
日本教育工学会 第31回全国大会 2015年9月22日
-
中学・高校理科教員の理科指導における社会との関連内容を扱う際の意識
川上 雅弘, 仲矢 史雄, 片桐 昌直, 水町 衣里, 任田 康夫
日本科学教育学会第39回年会 2015年8月23日
-
「対話型パブリックコメント」による意見収集・集約の利点と課題の分析
高梨 克也, 城 綾実, 秋谷 直矩, 水町 衣里, 加納 圭
電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション基礎(HCS)&ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会(VNV)合同研究会 2015年8月22日
-
STI政策へのパブリックエンゲージメント:「再生医療」と「夢ビジョン2020」を対象に
吉澤 剛, 加納 圭, 工藤 充, 菅 万希子, 前波 晴彦, 水町 衣里
研究・技術計画学会第29回年次学術大会 2014年10月18日
-
科学への低関与層も含めた幅広い人々の科学技術への関与 -科学技術イノベーション政策へのパブリックエンゲージメント-
加納 圭, 工藤 充, 菅 万希子, 前波 晴彦, 水町 衣里, 吉澤 剛
日本科学教育学会第38回大会 2014年9月15日
-
Framework for Broad Public Engagement in Science, Technology and Innovation Policy (PESTI)
Kei Kano, Naonori Akiya, Xiaojun Ding, Kuniyoshi Ebina, Takayuki Goto, Koichiro Hioki, Masayuki Itoh, Mitsuru Kudo, Haruhiko Maenami, Toshifumi Minamoto, Eri Mizumachi, Mikihiko Mori, Yoshitaka Morimura, Tamaki Motoki, Akie Nakayama, Makiko Suga, Katsuya Takanashi, Go Yoshizawa
13th International Public Communication of Science and Techonology Conference 2014年5月8日
-
知床羅臼岳における標高傾度に伴う外生菌根菌群集の変化
松岡俊将, 北川涼, 小出大, 塩野貴之, 保原達, 川口恵里, 森章, 水町衣里, 大園享司
日本生態学会第61回全国大会 2014年3月16日
-
知床羅臼岳における標高傾度に伴う植物群集構造の変化:機能ー系統距離に基づく解析
北川涼, 小出大, 塩野貴之, 水町衣里, 森章
日本生態学会第61回全国大会 2014年3月15日
-
「科学の不確実性」を学ぶための事例の収集
岡本雅子, ヘイチク パベル, 水町衣里, 元木環, 秋谷直矩, 塩瀬隆之, 竹内慎一, 加納圭
日本科学教育学会第37回年会 2013年9月8日
-
「国民との科学・技術対話」のための科学者の対話力トレーニングプログラム開発
加納圭, 水町衣里, 元木環, 高梨克也, 森幹彦, 森村吉貴, 秋谷直矩, 加藤和人
日本科学教育学会第37回年会 2013年9月8日
-
「科学のプロセス」を学ぶための事例の収集
ヘイチク パベル, 岡本雅子, 水町衣里, 元木環, 秋谷直矩, 塩瀬隆之, 竹内慎一, 加納圭
2013年9月7日
-
「国民ニーズ」と「専門家ニーズ」を包含した政策メニュー提言プロセスの検討
前波晴彦, 加納圭, 水町衣里, 工藤充
産学連携学会 第11回大会 2013年6月20日
-
Trial Practice of Applying Public Needs for RM to the Processes of Making Science, Technology and Innovation Policy in Japan
Kei Kano, Eri Mizumachi, Makiko Suga, Go Yoshizawa, Takayuui Goto, Tatsuya Takanashi, Mikihiko Mori, Tamaki Motoki, Masayuki Itoh
CiRA International Symposium 2013: Raising the Next Generation of Stem Cell Research 2013年3月11日
-
生物や文化の多様性を扱う教材「宇宙箱舟ワークショップ」の実践を通じて、生態学の伝え方を考える
水町衣里
日本生態学会第60回全国大会 2013年3月6日
-
Development of Dialogue Skills Training Program for Scientists
Eri Mizumachi, Naonori Akiya, Kei Kano, Kazuto Kato
6th Annual Symposium on Nanobiotechnology Kyoto Cell-Material Integration 2012年11月8日
-
参加者特性に応じたものづくりワークショップ設計のための課題抽出
元木環, 森幹彦, 平岡斉士, 水町衣里, 喜多一
Design シンポジウム2012 2012年10月17日
-
インクルーシブデザインワークショップにおける共感的理解を促すアイスブレイク手法の提案
水町衣里, 安斎勇樹, 山田小百合, 塩瀬隆之
日本教育工学会第28回全国大会 2012年9月16日
-
高校生を対象とした萌芽的科学技術を活かした卓越性の科学教育プログラム 開発
加納圭, 水町衣里, 山水康平, 田邊剛士
日本科学教育学会第36回年会 2012年8月27日
-
幹細胞研究における教材開発の意義
菅万希子, 水町衣里, 加納圭
商品開発・管理学会第18回全国大会 2012年5月12日
-
Development of Hands-on Activities for Teaching biodiversity and cultural diversity: “Space Ark Workshop”
Eri Mizumachi, Hiroaki Isobe, Mari Kamitani, Hiromi Kurokawa, Takayuki Shiose, Yoshinobu Douno, Naoko Mori
東アジア生態学会連合第5回大会 2012年3月20日
-
科学と社会とのあいだに立って、視点の違いを見つける、楽しむ
水町衣里
第19回農芸化学Frontiersシンポジウム 2012年3月
-
Science Communication in the Japanese Context
Kei Kano, Eri Mizumachi, Sean Perera
ASC (Australian Science Communicators) National Conference 2012 2012年2月28日
-
宇宙箱舟ワークショップの開発・実践報告
水町衣里, 磯部洋明, 黒川紘美, 塩瀬隆之, 森奈保子, 堂野能伸, 神谷麻梨
第55回 宇宙科学技術連合講演会 2011年12月
-
あなたは誰に、何を伝えますか?:生物好きでない人を惹き付ける戦略を考えてみる
水町衣里
第43回種生物学シンポジウム 2011年12月
-
科学的には答えの出ない問いをみんなで考える: 宇宙箱舟ワークショップ開発過程
水町衣里, 磯部洋明, 神谷麻梨, 黒川紘美, 塩瀬隆之, 堂野能伸, 森奈保子
平成23年度日本理科教育学会近畿支部大会 2011年11月
-
科学者の“対話力”トレーニングプログラムの開発 ~きく、つたえる、分かち合う、ができる科学者へ~
加納圭, 水町衣里, 元木環, 高梨克也
日本科学教育学会第35回年会 2011年8月
-
答えのない課題を扱う教育プログラムの開発 ~『宇宙箱舟ワークショップ』を事例に~
水町衣里, 磯部洋明, 神谷麻梨, 黒川紘美, 塩瀬隆之, 堂野能伸, 森奈保子
日本科学教育学会第35回年会 2011年8月
-
科学好きではない人々を惹きつけるための戦略的アプローチ ~アート,サウンドとのコラボレーション~
加納圭, 水町衣里
日本科学教育学会第35回年会 2011年8月
-
多様な分野、多様な興味をつなぐ博物館展示デザインの試み 〜『科学技術X の謎』を通じて〜
元木環, 永田奈緒美, 岩倉正司, 水町衣里, 宗本晋作, 塩瀬隆之
日本科学教育学会第35回年会 2011年8月
-
科学映像を「鑑賞」してみる ~ちょっとブルブルしませんか?の実践報告~
水町衣里, 加納圭, 北野諒, 中山陽介, 福のり子
第2回西日本原生生物コロキウム 2011年6月19日
-
知床羅臼岳における、標高傾度に沿ったササラダニ群集と環境要因の関係
太田藍乃, 森章, 大園享司, 保原達, 水町衣里, 萩原佑亮, 塩野貴之, 小出大
日本生態学会第58回全国大会 2011年3月
-
博物館の展示鑑賞者の注意をひきつけるひねったキャプションに関する研究
塩瀬隆之, 元木環, 水町衣里, 石河栄祐, 川上浩司
計測自動制御学会 システム・情報部門学術講演会 SSI2010 2010年11月
-
Teaching Program for the Introduction to the Stem Cell Research
Eri Mizumachi, Kei Kano
23rd Conference of the Asian Association for Biology Education 2010年10月
-
Development of Devices to raise curiosity
Kei Kano, Eri Mizumachi
23rd Conference of the Asian Association for Biology Education 2010年10月
-
科学者と高校教員とが協働で開発した「科学についての知識を習得させる教育プログラム」:幹細胞研究やってみよう!
加納圭, 水町衣里
日本科学教育学会第34回年会 2010年9月
-
ハテナを引き出すための仕掛けづくり
水町衣里, 加納圭
日本科学教育学会第34回年会 2010年9月
-
石を利用した 小学生向けプログラムの開発 〜 「触れるように見る」ために 〜
水町衣里
近畿科学教育研究集会 2010年5月
-
科学についての知識を習得するための教員研修プログラム~幹細胞編~
加納圭, 水町衣里
日本生物教育学会第88回全国大会 2010年1月10日
-
科学についての知識を習得するための高校生向け教育プログラム~幹細胞編~
水町衣里, 加納圭
日本生物教育学会第88回全国大会 2010年1月9日
-
サイエンスカフェに参加した科学者の科学コミュニケーション活動に対する意識調査
松田健太郎, 水町衣里, 加納圭, 川上雅弘, 加藤和人
第32回日本分子生物学会年会 2009年12月
-
石を利用した 小学生向けプログラムの開発 〜「触れるように見る」ために〜
水町衣里, 塩瀬隆之, 伊達隆洋
子どもと自然学会第12回京都山科大会 2009年12月
-
伝え手になることで得られる学び −ハンズ・オン・サイエンスカフェという取り組み−
水町衣里, 塩瀬隆之, 山田歩
日本科学教育学会第33回年会 2009年8月
-
Visualizing Barriers to Science Communication
Kei Kano, Eri Mizumachi, Kazuto Kato
The 4th iCeMS International symposium "Integrated Physical/Chemical Biology of the Cell: from Genes to Membrane Systems 2009年5月
-
インクルーシブデザインの“もの作りワークショップ”を学び多き場にするために(会員企画シンポジウム 「若手フィールド情報学者、質的研究への挑戦」内
水町衣里
日本質的心理学会第5回大会 2008年11月