-
Mounded Tombs of the Kofun Period: Monuments of Administration and Expressions of Power Relationships
Fukunaga, Shinya
Burial Mounds in Europe and Japan; Comparative and Contextual Perspectives 2018年11月 研究論文(学術雑誌)
-
文化財保護法の改正と遺跡の保存活用
福永伸哉
2018年5月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
ヤマト政権成立期における猪名川流域の重要性
福永 伸哉
待兼山論叢 No. 50 p. 1-27 2016年12月
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
考古学と古代史研究の架け橋-吉田晶氏の古代国家形成論をめぐって-
福永 伸哉
歴史科学 Vol. 220・221 2015年6月
-
21世紀の古墳時代像
福永 伸哉
古墳時代の考古学 Vol. 9 2014年6月
-
大阪平野における3世紀の首長墓と地域関係
福永 伸哉, Fukunaga Shinya
待兼山論叢. 史学篇 Vol. 42 p. 1-26 2008年12月25日
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
倣製三角縁神獣鏡の編年と製作背景
福永 伸哉
考古学研究 Vol. 41 No. 1 p. p47-72 1994年6月
出版者・発行元:考古学研究会
-
三角縁神獣鏡の系譜と性格
福永 伸哉
考古学研究 Vol. 38 No. 1 p. p35-58,図巻頭1枚 1991年6月
出版者・発行元:考古学研究会
-
弥生時代の木棺墓と社会
福永 伸哉
考古学研究 Vol. 32 No. 1 p. p81-106 1985年6月
出版者・発行元:考古学研究会
-
コウヤマキ材木棺の展開と畿内弥生社会
福永伸哉
待兼山論叢 史学篇 No. 58 p. 1-28 2025年3月
-
三角縁神獣鏡と親魏倭王
福永伸哉
日本考古学協会公開シンポジウム 考古学が解明する邪馬台国の時代 2024年9月
-
桜井茶臼山古墳の銅鏡群と倭王の性格
福永伸哉
日本考古学の論点 -上- 2024年6月
-
三角縁神獣鏡とヤマト政権の形成
日本史の現在 1 2024年5月
-
ヤマト政権の成立過程と三角縁神獣鏡の研究
福永伸哉
ひろしまの遺跡2022-報告と講演-記録集 2023年12月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
弥生時代木棺の小口板の木取りについて-神戸市北青木遺跡の事例を起点にして-
福永伸哉
菟原3 森岡秀人さん古稀記念論集 2023年9月 論文集(書籍)内論文
-
近畿と東北
福永伸哉
国家形成期におけるヤマト政権と地域権力の相互関係の再定義-東北地方を中心に- 2023年3月
-
古代日本の喪葬儀礼と前方後円墳
福永伸哉
古代東アジアの喪葬儀礼 2022年10月
-
ヤマト政権成立過程における畿内の地域間関係
福永伸哉
畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解 2022年9月
-
ヤマト政権成立期における畿内地域の円丘墓と方丘墓
福永伸哉
纒向学研究 No. 10 2022年7月
-
ヤマト政権の誕生と三角縁神獣鏡
福永伸哉
大分県立歴史博物館紀要 Vol. 42 2022年3月
-
武寧王陵出土鏡の系譜と年代
福永伸哉
百済研究 Vol. 74 2021年8月
-
大垣市東町田墳墓群からの着想
福永伸哉
昼飯の丘に集う-中井正幸さん還暦記念論集- 2021年3月
-
近畿中部における弥生時代木棺の型式と展開
福永伸哉
柳本照男さん古稀記念論集 -忘年之交の考古学- 2020年12月
-
古代日本の古墳築造と社会関係
福永伸哉
日本の古墳はなぜ巨大なのか 2020年3月 論文集(書籍)内論文
-
国の成り立ちと史跡城の山古墳
福永伸哉
史跡城の山古墳国指定記念講演会記録集 2020年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録
福永伸哉
月刊文化財 No. 675 2019年12月 研究論文(学術雑誌)
-
ヤマト政権の国づくりと雪野山古墳
福永伸哉
2019年10月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
三角縁神獣鏡の伝世現象と出土古墳の性格
福永伸哉
古墳と国家形成期の諸問題-白石太一郎先生傘寿記念論文集 2019年10月 論文集(書籍)内論文
-
邪馬台国期における畿内の地域関係
福永伸哉
つどい No. 381 2019年10月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
百舌鳥・古市古墳群と古墳時代
福永伸哉
2019年8月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
鏡研究の最前線―ヤマト政権の成り立ちを探る―
福永伸哉
2019年6月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
如意谷銅鐸の評価をめぐって
福永伸哉
歴史・民俗・考古学論攷 2019年6月 論文集(書籍)内論文
-
兵庫県南あわじ市松帆銅鐸の調査成果について
定松佳重, 和田晴吾, 難波洋三, 森岡秀人, 福永伸哉, 吉田広
日本考古学協会第85回総会発表要旨 2019年5月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
近畿弥生社会における銅鐸の役割
福永伸哉
季刊考古学別冊 No. 28 2019年5月
-
日本の古墳と世界の墳丘墓
福永伸哉
日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開 2019年3月 研究論文(学術雑誌)
-
邪馬台国期における畿内の地域関係
福永伸哉
2018年11月
-
日本列島の古墳
福永伸哉
2018年11月 研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
三角縁神獣鏡と雪野山古墳
福永伸哉
2018年9月
-
邪馬台国と纒向遺跡・箸墓古墳
福永伸哉
畿内の古代学 2018年9月 研究論文(学術雑誌)
-
猪名川流域における前期古墳の築造動態―万籟山古墳発掘調査による新知見を基礎として―
中久保辰夫, 高橋照彦, 福永伸哉
2018年5月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
欧州の墳丘墓と日本の古墳
福永伸哉
世界の眼で見る古墳文化 2018年3月
出版者・発行元:国立歴史民俗博物館
-
古墳出土の内行花文鏡と方格規矩鏡
福永伸哉
待兼山考古学論集Ⅲ 2018年3月 研究論文(学術雑誌)
-
小熊山古墳・御塔山古墳をめぐって-3~5世紀代のヤマト政権と別府湾勢力-
福永伸哉
2017年11月
-
畿内から見た城の山古墳
福永 伸哉
城の山古墳発掘調査報告書 2016年10月
-
平井西山(操山109号)古墳資料の研究
福永 伸哉, 宇垣 匡雅, 古市 秀治
古代吉備 No. 27 2016年4月
-
古墳時代と国家形成
福永 伸哉
古墳時代の考古学 Vol. 9 2014年6月
-
突線鈕式銅鐸破砕プロセスの金属工学的検討とその考古学的意義
福永 伸哉, 近藤 勝義
纒向学研究センター紀要 No. 2 2014年3月
-
近江の古墳時代史と雪野山古墳
福永 伸哉
古墳時代前期の王墓 2014年2月
-
前方後円墳の成立
福永 伸哉
岩波講座日本歴史 Vol. 1 2013年11月
-
前方後円墳成立期の吉備と畿内
福永 伸哉
吉備と邪馬台国-霊威の継承- 2013年10月
-
副葬品
福永 伸哉
講座日本の考古学 Vol. 8 2012年6月
-
漢中期の鏡と表六甲の前期古墳
福永 伸哉
菟原Ⅱ 2012年5月
-
古墳時代研究の新たな広がり
福永 伸哉
古墳時代の考古学 Vol. 8 2012年3月
-
古墳時代研究と時間軸
福永 伸哉
古墳時代の考古学 Vol. 1 2011年12月
-
考古学から見た継体政権
福永 伸哉
三島と古代水運 Ⅱ 2011年10月
-
埋葬姿勢と埋葬配置
福永 伸哉
古墳時代の考古学 Vol. 6 2011年10月
-
韓国における前方後円形墳築造の歴史背景-前方後円形であることの意味-
福永伸哉
前方後円墳のシステム型理解にもとづく古墳時代の情報学的復元 2007年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪電気通信大学
-
銅鐸を必要とした社会
福永伸哉
2006年11月
-
トルコゲミレル島遺跡の発掘調査成果
福永伸哉
2006年11月
-
前方後円墳成立期の阿波と畿内
福永伸哉
2006年10月
-
古墳時代の実年代論
福永伸哉
2006年7月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
近畿地方における弥生時代開始期の埋葬姿勢
福永伸哉
喜谷美宣先生古稀記念論文集 2006年6月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:同刊行会
-
古墳時代の大和川と淀川-前方後円墳成立期の地域関係-
福永伸哉
2006年3月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
総括
福永伸哉
川西市勝福寺古墳発掘調査報告 2006年3月
出版者・発行元:川西市教育委員会
-
三角縁神獣鏡論
福永伸哉
日本の考古学 2005年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:学生社
-
初期畿内型横穴式石室導入の政治的背景-兵庫県川西市勝福寺古墳の調査に関連して-
福永伸哉, 寺前直人, 岡野慶隆
2005年5月 研究論文(その他学術会議資料等)
-
いわゆる継体期における威信財変化とその意義
福永伸哉
井ノ内稲荷塚古墳の研究 大阪大学文学研究科考古学研究報告 2005年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
倭の国家形成過程とその理論的予察
福永伸哉
国家形成の比較研究 2005年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:学生社
-
総括
福永伸哉
井ノ内稲荷塚古墳の研究 2005年5月
出版者・発行元:大阪大学考古学研究室
-
近江の古墳と鏡の世界
福永伸哉
新・史跡でつづる古代の近江 2005年3月
出版者・発行元:ミネルヴァ書房
-
三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡のはざまで
福永伸哉
待兼山考古学論集-都出比呂志先生退任記念- 2005年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学大学院文学研究科
-
弥生時代から古墳時代にいたる社会変化
福永伸哉
文化の多様性と21世紀の考古学 2004年4月 研究論文(学術雑誌)
-
交易社会の発展と赤坂今井墳丘墓
福永伸哉
赤坂今井墳丘墓発掘調査報告書 2004年3月 研究論文(学術雑誌)
-
畿内北部地域における前方後円墳の展開と消滅過程
福永伸哉
西日本における前方後円墳消滅過程の比較研究 2004年3月 研究論文(学術雑誌)
-
前方後円墳の出現と国家形成
福永伸哉
文化の多様性と比較考古学 2004年3月 研究論文(学術雑誌)
-
三角縁神獣鏡と葛城の前期古墳
福永伸哉
古代葛城とヤマト政権 2003年5月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:学生社
-
昼飯大塚古墳築造の時代背景
福永伸哉
史跡昼飯大塚古墳 2003年3月 研究論文(学術雑誌)
-
埋蔵文化財と考古学研究・大学教育
福永伸哉
2002年12月
-
交易社会の光と陰─時代のうねりと丹後弥生社会
福永伸哉
青いガラスのきらめき─丹後王国がみえてきた─ 2002年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:弥生文化博物館
-
銅鏡百枚と三角縁神獣鏡
福永伸哉
シンポジウム邪馬台国が見えた 2001年11月
出版者・発行元:学生社
-
画文帯神獣鏡と邪馬台国政権
福永伸哉
東アジアの古代文化 No. 108 p. 108-120 2001年7月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大和書房
-
古墳における副葬品配置の変化とその意味:鏡と剣を中心にして
福永伸哉
待兼山論叢 No. 34 p. 1-24 2000年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学文学部
-
葬制からみた変革期
福永伸哉
国家形成過程の諸変革 2000年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:考古学研究会
-
中国鏡流入のメカニズムと北近畿の時代転換点
福永伸哉
季刊考古学,別冊10 2000年8月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:雄山閣出版
-
弥生時代の転換期と春日七日市遺跡
福永伸哉
七日市遺跡と氷上回廊 2000年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:春日町教育委員会
-
河北省出土の魏晋鏡
福永伸哉, 森下章司
史林 Vol. 83 No. 1 p. 123-139,図巻頭2p 2000年1月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:史学研究会
-
三国時代の鏡と三角縁神獣鏡
福永伸哉
邪馬台国と安満宮山古墳 1999年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:吉川弘文館
-
青龍三年鏡と顔氏の鏡作り
福永伸哉
邪馬台国と安満宮山古墳 1999年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:吉川弘文館
-
古墳の出現と中央政権の儀礼管理
福永伸哉
考古学研究,46/2,53-72 1999年9月 研究論文(学術雑誌)
-
古墳時代前期における神獣鏡製作の管理
福永伸哉
国家形成期の考古学 1999年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学考古学研究室
-
古墳時代の首長系譜変動と墳墓要素の変化
福永伸哉
古墳時代における首長系譜の変動パターンの比較研究 1999年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大阪大学文学部
-
近畿地方の出現期の古墳
福永伸哉
季刊考古学 1999年2月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:雄山閣出版
-
埋葬施設構築材の象徴性:木石併用棺の存在意義について
福永伸哉
古代中世の社会と国家 1998年12月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:清文堂
-
鏡の多量副葬と被葬者像
福永伸哉
季刊考古学 No. 65 p. 26-28 1998年11月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:雄山閣出版
-
華北東部地域の三国時代銅鏡
福永伸哉
東アジアの古代文化 1998年10月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:大和書房
-
対半島交渉から見た古墳時代倭政権の性格
福永伸哉
青丘学術論集 1998年3月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:韓国文化振興財団
-
銅鐸から銅鏡へ
福永伸哉
古代国家はこうして生まれた 1998年2月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:角川書店
-
景初三年銘鏡と東アジア
福永伸哉
古代出雲文化展 1997年4月 研究論文(学術雑誌)
出版者・発行元:島根県