顔写真

PHOTO

Fukunaga Shinya
福永 伸哉
Fukunaga Shinya
福永 伸哉
Graduate School of Humanities,Specially Appointed Professor

Research History 7

  1. 2025/04 - Present
    大阪大学 大学院人文学研究科 特任教授

  2. 2022/04 - 2025/03
    Graduate School of Humanities Professor

  3. 2005/04 - 2025/03
    Osaka University Graduate School of Letters

  4. 2018/04 - 2020/03
    大阪大学 大学院文学研究科長・文学部長

  5. 1999/04 - 2005/03
    Osaka University Graduate School of Letters

  6. 1994/04 - 1999/03
    Osaka University School of Letters

  7. 1986/04 - 1994/03
    Osaka University

Education 2

  1. Osaka University Graduate School of Letters

    1983/04 - 1986/03

  2. Osaka University School of Letters

    1978/04 - 1982/03

Committee Memberships 23

  1. 和歌山県教育委員会 特別史跡岩橋千塚古墳群整備検討会議委員

    2023/04 - Present

  2. 大分県教育委員会 川部・高森古墳群測量調査指導委員会委員

    2022/11 - Present

  3. 宮内庁 陵墓管理委員会 委員

    2022/06 - Present

  4. 鹿屋市 岡崎古墳群検討委員会 委員 Municipal

    2021/09 - Present

  5. 日本学術会議 連携会員

    2020/10 - Present

  6. 愛知県 史跡断夫山古墳保存活用計画策定委員会委員

    2020/07 - Present

  7. 大阪府・堺市・羽曳野市・藤井寺市 百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産学術委員会 委員

    2018/05 - Present

  8. 三木市 三木市史通史編専門委員会 委員

    2016/12 - Present

  9. 藤井寺市教育委員会 史跡古市古墳群整備検討委員会 委員

    2016/08 - Present

  10. 東串良町教育委員会 東串良町唐仁古墳群保存活用検討委員会 委員

    2016/06 - Present

  11. 南あわじ市教育委員会 南あわじ市松帆銅鐸調査研究委員会 委員

    2016/04 - Present

  12. 高槻市教育委員会 高槻市史跡整備検討会議 委員

    2014/04 - Present

  13. 桜井市教育委員会 桜井市纒向学研究センター 共同研究員

    2012/11 - Present

  14. 豊中市教育委員会 豊中市文化財保護審議委員会 委員

    2010/04 - Present

  15. 川西市教育委員会 川西市文化財審議委員会 委員

    2010/04 - Present

  16. 文化庁 文化審議会文化財分科会第三専門調査会 委員

    2015/02 - 2025/03

  17. 文化庁 文化審議会文化財分科会第一専門調査会 委員

    2015/02 - 2025/03

  18. 日本学術会議 日本学術会議 会員

    2014/10 - 2020/09

  19. 文化庁 埋蔵文化財発掘調査体制等の整備充実に関する調査検討委員会 委員

    2016/04 - 2020/03

  20. (公財)大阪市博物館協会 (公財)大阪市博物館協会 理事

    2014/05 - 2019/03

  21. 大阪府・堺市・羽曳野市・藤井寺市 百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推薦書作成委員会 委員

    2014/05 - 2019/03

  22. 国立歴史民俗博物館 国立歴史民俗博物館外部評価委員会 委員

    2012/07 - 2018/03

  23. 京丹後市 京丹後市市史編纂委員会 委員

    2006/06 - 2018/03

Professional Memberships 3

  1. 古代学研究会

  2. SOCIETY OF ARCHAEOLOGICAL STUDIES

  3. THE JAPANESE ARCHAEOLOGICAL ASSOCIATION

Research Areas 1

  1. Humanities & social sciences / Archaeology /

Awards 4

  1. 総長顕彰

    大阪大学 2015/06

  2. 濱田青陵賞

    福永 伸哉 岸和田市・朝日新聞社 2006/09

  3. 共通教育賞

    大阪大学 2003/12

  4. 雄山閣考古学特別賞

    雪野山古墳発掘調査団 株式会社雄山閣 1997/09

Papers 98

  1. Mounded Tombs of the Kofun Period: Monuments of Administration and Expressions of Power Relationships

    Fukunaga, Shinya

    Burial Mounds in Europe and Japan; Comparative and Contextual Perspectives 2018/11 Research paper (scientific journal)

  2. 文化財保護法の改正と遺跡の保存活用

    福永伸哉

    2018/05 Research paper (other academic)

  3. The Importance of the Ina River Region during the Formation of the Yamato Government

    No. 50 p. 1-27 2016/12

    Publisher:
  4. 考古学と古代史研究の架け橋-吉田晶氏の古代国家形成論をめぐって-

    福永 伸哉

    歴史科学 Vol. 220・221 2015/06

  5. 21世紀の古墳時代像

    福永 伸哉

    古墳時代の考古学 Vol. 9 2014/06

  6. Political Significance of the Third Century Elite Burial Mounds in the Osaka Plain

    Fukunaga Shinya

    Vol. 42 p. 1-26 2008/12/25

    Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University
  7. 倣製三角縁神獣鏡の編年と製作背景

    福永 伸哉

    考古学研究 Vol. 41 No. 1 p. p47-72 1994/06

    Publisher: 考古学研究会
  8. 三角縁神獣鏡の系譜と性格

    福永 伸哉

    考古学研究 Vol. 38 No. 1 p. p35-58,図巻頭1枚 1991/06

    Publisher: 考古学研究会
  9. 弥生時代の木棺墓と社会

    福永 伸哉

    考古学研究 Vol. 32 No. 1 p. p81-106 1985/06

    Publisher: 考古学研究会
  10. コウヤマキ材木棺の展開と畿内弥生社会

    福永伸哉

    待兼山論叢 史学篇 No. 58 p. 1-28 2025/03 Research paper (scientific journal)

  11. 三角縁神獣鏡と親魏倭王

    福永伸哉

    日本考古学協会公開シンポジウム 考古学が解明する邪馬台国の時代 2024/09

  12. 桜井茶臼山古墳の銅鏡群と倭王の性格

    福永伸哉

    日本考古学の論点 -上- 2024/06 Part of collection (book)

  13. 三角縁神獣鏡とヤマト政権の形成

    日本史の現在 1 2024/05 Part of collection (book)

  14. ヤマト政権の成立過程と三角縁神獣鏡の研究

    福永伸哉

    ひろしまの遺跡2022-報告と講演-記録集 2023/12 Research paper (conference, symposium, etc.)

  15. 弥生時代木棺の小口板の木取りについて-神戸市北青木遺跡の事例を起点にして-

    福永伸哉

    菟原3 森岡秀人さん古稀記念論集 2023/09 Part of collection (book)

  16. 近畿と東北

    福永伸哉

    国家形成期におけるヤマト政権と地域権力の相互関係の再定義-東北地方を中心に- 2023/03

  17. 古代日本の喪葬儀礼と前方後円墳

    福永伸哉

    古代東アジアの喪葬儀礼 2022/10

  18. ヤマト政権成立過程における畿内の地域間関係

    福永伸哉

    畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解 2022/09

  19. ヤマト政権成立期における畿内地域の円丘墓と方丘墓

    福永伸哉

    纒向学研究 No. 10 2022/07

  20. ヤマト政権の誕生と三角縁神獣鏡

    福永伸哉

    大分県立歴史博物館紀要 Vol. 42 2022/03

  21. 武寧王陵出土鏡の系譜と年代

    福永伸哉

    百済研究 Vol. 74 2021/08

  22. 大垣市東町田墳墓群からの着想

    福永伸哉

    昼飯の丘に集う-中井正幸さん還暦記念論集- 2021/03

  23. 近畿中部における弥生時代木棺の型式と展開

    福永伸哉

    柳本照男さん古稀記念論集 -忘年之交の考古学- 2020/12

  24. 古代日本の古墳築造と社会関係

    福永伸哉

    日本の古墳はなぜ巨大なのか 2020/03 Part of collection (book)

  25. 国の成り立ちと史跡城の山古墳

    福永伸哉

    史跡城の山古墳国指定記念講演会記録集 2020/03 Research paper (conference, symposium, etc.)

  26. 百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録

    福永伸哉

    月刊文化財 No. 675 2019/12 Research paper (scientific journal)

  27. ヤマト政権の国づくりと雪野山古墳

    福永伸哉

    2019/10 Research paper (conference, symposium, etc.)

  28. 三角縁神獣鏡の伝世現象と出土古墳の性格

    福永伸哉

    古墳と国家形成期の諸問題-白石太一郎先生傘寿記念論文集 2019/10 Part of collection (book)

  29. 邪馬台国期における畿内の地域関係

    福永伸哉

    つどい No. 381 2019/10 Research paper (conference, symposium, etc.)

  30. 百舌鳥・古市古墳群と古墳時代

    福永伸哉

    2019/08 Research paper (conference, symposium, etc.)

  31. 鏡研究の最前線―ヤマト政権の成り立ちを探る―

    福永伸哉

    2019/06 Research paper (conference, symposium, etc.)

  32. 如意谷銅鐸の評価をめぐって

    福永伸哉

    歴史・民俗・考古学論攷 2019/06 Part of collection (book)

  33. 兵庫県南あわじ市松帆銅鐸の調査成果について

    定松佳重, 和田晴吾, 難波洋三, 森岡秀人, 福永伸哉, 吉田広

    日本考古学協会第85回総会発表要旨 2019/05 Research paper (other academic)

  34. 近畿弥生社会における銅鐸の役割

    福永伸哉

    季刊考古学別冊 No. 28 2019/05

  35. 日本の古墳と世界の墳丘墓

    福永伸哉

    日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開 2019/03 Research paper (scientific journal)

  36. 邪馬台国期における畿内の地域関係

    福永伸哉

    2018/11

  37. 日本列島の古墳

    福永伸哉

    2018/11 Research paper (international conference proceedings)

  38. 三角縁神獣鏡と雪野山古墳

    福永伸哉

    2018/09

  39. 邪馬台国と纒向遺跡・箸墓古墳

    福永伸哉

    畿内の古代学 2018/09 Research paper (scientific journal)

  40. 猪名川流域における前期古墳の築造動態―万籟山古墳発掘調査による新知見を基礎として―

    中久保辰夫, 高橋照彦, 福永伸哉

    2018/05 Research paper (other academic)

  41. 欧州の墳丘墓と日本の古墳

    福永伸哉

    世界の眼で見る古墳文化 2018/03

    Publisher: 国立歴史民俗博物館
  42. 古墳出土の内行花文鏡と方格規矩鏡

    福永伸哉

    待兼山考古学論集Ⅲ 2018/03 Research paper (scientific journal)

  43. 小熊山古墳・御塔山古墳をめぐって-3~5世紀代のヤマト政権と別府湾勢力-

    福永伸哉

    2017/11

  44. 畿内から見た城の山古墳

    福永 伸哉

    城の山古墳発掘調査報告書 2016/10

  45. 平井西山(操山109号)古墳資料の研究

    福永 伸哉, 宇垣 匡雅, 古市 秀治

    古代吉備 No. 27 2016/04

  46. 古墳時代と国家形成

    福永 伸哉

    古墳時代の考古学 Vol. 9 2014/06

  47. 突線鈕式銅鐸破砕プロセスの金属工学的検討とその考古学的意義

    福永 伸哉, 近藤 勝義

    纒向学研究センター紀要 No. 2 2014/03

  48. 近江の古墳時代史と雪野山古墳

    福永 伸哉

    古墳時代前期の王墓 2014/02

  49. 前方後円墳の成立

    福永 伸哉

    岩波講座日本歴史 Vol. 1 2013/11

  50. 前方後円墳成立期の吉備と畿内

    福永 伸哉

    吉備と邪馬台国-霊威の継承- 2013/10

  51. 副葬品

    福永 伸哉

    講座日本の考古学 Vol. 8 2012/06

  52. 漢中期の鏡と表六甲の前期古墳

    福永 伸哉

    菟原Ⅱ 2012/05

  53. 古墳時代研究の新たな広がり

    福永 伸哉

    古墳時代の考古学 Vol. 8 2012/03

  54. 古墳時代研究と時間軸

    福永 伸哉

    古墳時代の考古学 Vol. 1 2011/12

  55. 考古学から見た継体政権

    福永 伸哉

    三島と古代水運 Ⅱ 2011/10

  56. 埋葬姿勢と埋葬配置

    福永 伸哉

    古墳時代の考古学 Vol. 6 2011/10

  57. 韓国における前方後円形墳築造の歴史背景-前方後円形であることの意味-

    福永伸哉

    前方後円墳のシステム型理解にもとづく古墳時代の情報学的復元 2007/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪電気通信大学
  58. 銅鐸を必要とした社会

    福永伸哉

    2006/11

  59. トルコゲミレル島遺跡の発掘調査成果

    福永伸哉

    2006/11

  60. 前方後円墳成立期の阿波と畿内

    福永伸哉

    2006/10

  61. 古墳時代の実年代論

    福永伸哉

    2006/07 Research paper (other academic)

  62. 近畿地方における弥生時代開始期の埋葬姿勢

    福永伸哉

    喜谷美宣先生古稀記念論文集 2006/06 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 同刊行会
  63. 古墳時代の大和川と淀川-前方後円墳成立期の地域関係-

    福永伸哉

    2006/03 Research paper (other academic)

  64. 総括

    福永伸哉

    川西市勝福寺古墳発掘調査報告 2006/03

    Publisher: 川西市教育委員会
  65. 三角縁神獣鏡論

    福永伸哉

    日本の考古学 2005/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 学生社
  66. 初期畿内型横穴式石室導入の政治的背景-兵庫県川西市勝福寺古墳の調査に関連して-

    福永伸哉, 寺前直人, 岡野慶隆

    2005/05 Research paper (other academic)

  67. いわゆる継体期における威信財変化とその意義

    福永伸哉

    井ノ内稲荷塚古墳の研究 大阪大学文学研究科考古学研究報告 2005/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学大学院文学研究科
  68. 倭の国家形成過程とその理論的予察

    福永伸哉

    国家形成の比較研究 2005/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 学生社
  69. 総括

    福永伸哉

    井ノ内稲荷塚古墳の研究 2005/05

    Publisher: 大阪大学考古学研究室
  70. 近江の古墳と鏡の世界

    福永伸哉

    新・史跡でつづる古代の近江 2005/03

    Publisher: ミネルヴァ書房
  71. 三角縁神獣鏡と画文帯神獣鏡のはざまで

    福永伸哉

    待兼山考古学論集-都出比呂志先生退任記念- 2005/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 大阪大学大学院文学研究科
  72. 弥生時代から古墳時代にいたる社会変化

    福永伸哉

    文化の多様性と21世紀の考古学 2004/04 Research paper (scientific journal)

  73. 交易社会の発展と赤坂今井墳丘墓

    福永伸哉

    赤坂今井墳丘墓発掘調査報告書 2004/03 Research paper (scientific journal)

  74. 畿内北部地域における前方後円墳の展開と消滅過程

    福永伸哉

    西日本における前方後円墳消滅過程の比較研究 2004/03 Research paper (scientific journal)

  75. 前方後円墳の出現と国家形成

    福永伸哉

    文化の多様性と比較考古学 2004/03 Research paper (scientific journal)

  76. 三角縁神獣鏡と葛城の前期古墳

    福永伸哉

    古代葛城とヤマト政権 2003/05 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 学生社
  77. 昼飯大塚古墳築造の時代背景

    福永伸哉

    史跡昼飯大塚古墳 2003/03 Research paper (scientific journal)

  78. 埋蔵文化財と考古学研究・大学教育

    福永伸哉

    2002/12

  79. 交易社会の光と陰─時代のうねりと丹後弥生社会

    福永伸哉

    青いガラスのきらめき─丹後王国がみえてきた─ 2002/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher: 弥生文化博物館
  80. "One hundred bronze mirroes" granted by the Chinese emperor in 239 and triangular-rimmed mirrors

    Shinya Fukunaga

    2001/11

    Publisher:
  81. Nature of the Yamatai polity:with reference to the distribution of deity-and-beast mirrors

    Shinya Fukunaga

    No. 108 p. 108-120 2001/07 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  82. Position of funerary objects inside burial chambers during Kofun period Japan:their temporal changes and historical background

    Shinya Fukunaga

    No. 34 p. 1-24 2000/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University
  83. Social change toward a state:a mortuary approach

    Shinya Fukunaga

    2000/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  84. On a historical turning point of ancient northern Kinki region:Analysis of the distribution of Chinese bronze mirrors

    Shinya Fukunaga

    2000/08 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  85. A historical turning point of Kasuga-Nanokaichi site in Yayoi period

    Shinya Fukunaga

    2000/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  86. Wei and Jin mirrors discovered from Hebei province

    Shinya Fukunaga, Shoji Morishita(Kyoto Universit

    Vol. 83 No. 1 p. 123-139,図巻頭2p 2000/01 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  87. Comparative study on Chinese bronze mirrors and triangular-rimmed mirrors in the third century

    Shinya Fukunaga

    1999/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  88. Chinese bronze mirrors with inscriptions of the third year of Qinglong (A.D. 235) and of the name Mr. Yan, the craftsman

    Shinya Fukunaga

    1999/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  89. Appearance of burial mounds and centralized controll of rituals

    Shinya Fkunaga

    1999/09 Research paper (scientific journal)

  90. Control of deity-and-beast mirror production in early Kofun period

    Shinya Fukunaga

    1999/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  91. Continuity and rupture in the elite lineage in Kofun period Japan:from the standpoint of variations in components of elite burial mounds

    Shinya Fukunaga

    1999/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  92. Mounded tombs in Kinki district in the incipient Kofun period

    Shinya Fukunaga

    1999/02 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  93. Synbolism of materials adopted for burial facilities:with special reference to coffins utilizing slabs and lumber

    Shinya Fukunaga

    1998/12 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  94. Charactereristics of ancient chiefs buried with numerous bronze merrors

    Shinya Fukunaga

    No. 65 p. 26-28 1998/11 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  95. Bronze mirrors discovered from the eastern part of northern China in Wei Period

    Shinya Fukunaga

    1998/10 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  96. Nature of the Kinai authority during the Kofun Period:with reference to interaction with polities in the Korean Peninsula

    Shinya Fukunaga

    1998/03 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  97. From bronze bells to bronze mirrors: Evolution of rituals adopting bronze paraphernalia in the process of state

    Shinya Fukunaga

    1998/02 Research paper (scientific journal)

    Publisher:
  98. Significance of a bronze mirror with inscriptions of as seen from east Asian histrical contexts

    Shinya Fkunaga

    1997/04 Research paper (scientific journal)

    Publisher:

Misc. 21

  1. 古墳時代研究の進展と岩橋千塚古墳群

    福永伸哉

    シンポジウム特別史跡の古墳群を語る 2024/01

  2. 長尾山丘陵における前方後円墳の調査

    福永伸哉

    わがまちの景観を織りなす歴史~古代ロマン編~ 2023/03

  3. 日本考古学と埋蔵文化財行政

    福永伸哉

    季刊考古学 No. 158 2022/01

  4. 近畿地区文化財専門職説明会のオンライン開催と後継者育成

    福永伸哉

    考古学研究 Vol. 68 No. 1 2021/06

  5. 検証!河内勢力 新王権の成立はあったのか (特集 ここまでわかった!謎の4世紀) -- (特集ワイド キーワードで読み解く四世紀の日本とヤマト王権成立の謎)

    福永 伸哉

    歴史読本 Vol. 58 No. 12 p. 80-85 2013/12

    Publisher: Kadokawa
  6. Wishing s great role for the museum of Osaka Prefecture

    No. 211 p. 68-71 2008/09

    Publisher: 大阪歴史学会
  7. 適塾記念講演会 考古学から見た古墳時代河内政権論

    福永 伸哉

    適塾 No. 41 p. 21-25 2008

    Publisher: 適塾記念会
  8. 勝福寺古墳出土の画文帯神獣鏡が語るもの

    福永伸哉

    2007/03

  9. 日本文化のあけぼの

    福永伸哉

    2007/03

    Publisher: 実教出版
  10. Perspectives of Japanese Archaeology

    福永伸哉

    Course Records "History, Manners and Customs, and Interchange -Asia and Japan- " (OUSSEP) 2006 Fall Semester 2007/03

    Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University
  11. 横穴式石室に斬新さ-難工事が表す継体新政権の決意-

    福永伸哉

    毎日新聞 2007/03

    Publisher: 毎日新聞社
  12. 前方後円墳成立期の東四国と畿内

    福永 伸哉

    鳴門史学 Vol. 21 p. 1-16 2007

    Publisher: 鳴門教育大学
  13. 鳴門・板野古墳群を考える-政権と太いパイプ-

    福永伸哉

    徳島新聞 2006/10

    Publisher: 徳島新聞社
  14. 隠された歴史まだ深く-三角縁神獣鏡が語るもの-

    福永伸哉

    朝日新聞 2006/09

    Publisher: 朝日新聞社
  15. 書評 中井正幸著『東海古墳文化の研究』

    福永伸哉

    考古学研究 Vol. 52 No. 4 p. 93-95 2006/03

    Publisher: 考古学研究会
  16. 長法寺南原古墳

    福永伸哉

    日本古代史大辞典 2006/01

    Publisher: 大和書房
  17. 三角縁神獣鏡 (特集 いま、日本考古学は) -- (古墳時代)

    福永 伸哉

    季刊考古学 No. 80 p. 87-90 2002/08

    Publisher: 雄山閣出版
  18. 三角縁神獣鏡

    福永伸哉

    アエラムック 考古学がわかる 1997/06

    Publisher: 朝日新聞社
  19. Calendrical Dates of Chinese Bronze Mirrors with Rims of Triangular Cross-Section

    Fukunaga Shin'ya

    Vol. 30 p. 1-22 1996

    Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University
  20. The Manufacturing Method of Mirrors with Triangular Rim and Design of Divinities and Animals--Analysis of the Directions of Knob Holes

    FUKUNAGA Shin'ya

    Journal of the Archaeological Society of Nippon Vol. 78 No. 1 p. 45-60,143 1992

    Publisher: 学術雑誌目次速報データベース由来
  21. Cemetery during the Kofun Period

    Fukunaga Shinya

    Vol. 23 p. p83-103 1989

    Publisher: Graduate School of Letters, Osaka University

Publications 1

  1. Burial Mounds in Europe and Japan:Comparative and Contextual Perspectives

    Thomas Knopf, Werner Steinhaus, Shinya Fukunaga

    Archaeopress Publishing Ltd 2018/11 Scholarly book

Presentations 8

  1. 三木市愛宕山古墳築造の歴史的背景

    福永伸哉

    特別講演会「愛宕山古墳の調査成果とその意義」 2024/08/25

  2. 日本と世界の百舌鳥・古市古墳群

    福永伸哉

    大阪府立近つ飛鳥博物館 令和6年度夏季特別展講演会 2024/07/21

  3. ヤマト政権の成立と展開

    福永伸哉

    2024年度 播磨学特別講座 2024/07/06

  4. Diversity of the Mounded Tombs of the Kofun Period and its Significance

    Shinya Fukunaga

    3rd Conference of the European Association for Asian Art and Archaeology 2023/09/16

  5. 古代日本の喪葬儀礼と前方後円墳

    福永伸哉

    古代東アジアの喪葬儀礼 2022/10/27

  6. 百舌鳥・古市古墳群-その実像と歴史に迫る-

    福永伸哉

    土木学会関西支部2020FCCフォーラム 2020/12/12

  7. 王陵交流の考古学

    福永伸哉

    忠南大学校公開講座<王陵の比較研究> 2020/11/23

  8. 大学における人材育成と埋蔵文化財行政

    文化庁令和2年度埋蔵文化財担当職員等講習会 2020/08/26

Institutional Repository 8

Content Published in the University of Osaka Institutional Repository (OUKA)
  1. The Importance of the Ina River Region during the Formation of the Yamato Government

    Fukunaga Shin'ya

    Machikaneyama ronso. History Vol. 50 p. 1-27 2016/12/26

  2. シンポジウム : 遺跡資料リポジトリ -遺跡調査報告書の電子化と利用促進のために-

    禰冝田 佳男, 福永 伸哉, 村上 祐子, 赤塚 次郎, 福山 栄作, 中井 陽子, 廣田 佳久, 篠塚 富士男, 岩澤 尚子, 寸田 五郎, 小野 博

    2009/11/27

  3. Political Significance of the Third Century Elite Burial Mounds in the Osaka Plain

    Fukunaga Shinya

    Machikaneyama ronso. History Vol. 42 p. 1-26 2008/12/25

  4. Positions of Funerary Objects inside Burial Chambers during Kofun Period Japan: Their Temporal Changes and Historical Background

    Fukunaga Shinya

    Machikaneyama ronso. History Vol. 34 p. 1-24 2000/12

  5. Calendrical Dates of Chinese Bronze Mirrors with Rims of Triangular Cross-Section

    Fukunaga Shin'ya

    Machikaneyama ronso. History Vol. 30 p. 1-22 1996/12

  6. Mapping Gemiler Ada

    Fukunaga Shin'ya

    Memoirs of the Faculty of Letters, Osaka University Vol. 35 p. 51-52 1995/03/15

  7. Cemetery during the Kofun Period

    Fukunaga Shinya

    Machikaneyama ronso. History Vol. 23 p. 83-103 1989/12

  8. 三角縁神獣鏡の研究

    福永 伸哉