顔写真

顔写真

ほんま なほ
Homma Naho
ほんま なほ
Homma Naho
COデザインセンター,教授

keyword empowerment,Philosophical Practice,Feminism,Education,Dialogue

経歴 7

  1. 2020年 ~ 継続中
    Osaka University Center for the Study of Co*Design Professor

  2. 2015年 ~ 2020年
    Osaka University Center for the Study of Co*Design Associate Professor

  3. 2007年 ~ 2020年
    Osaka University Graduate School of Letters Associate Professor

  4. 2007年 ~ 2015年
    Osaka University Center for the Study of Communication-Design Associate Professor

  5. 2000年 ~ 2007年
    Osaka University Graduate School of Letters Lecturer

  6. 1998年 ~ 2000年
    Osaka University School of Letters Assistant

  7. 1996年 ~ 1998年
    Japan Society for the Promotion of Science Doctoral Research Fellow

学歴 2

  1. Osaka University Graduate School of Letters Philosophy

    1993年 ~ 1998年

  2. 大阪大学 文学研究科 文化形態論

    ~ 1998年

委員歴 2

  1. Japanese Association for Philosophical Practice Committee Member 学協会

    2018年 ~ 継続中

  2. Art meets Care Society Committee Member 学協会

    2008年 ~ 継続中

所属学会 3

  1. アートミーツケア学会

  2. 日本哲学プラクティス学会

  3. 日本倫理学会

研究内容・専門分野 1

  1. 人文・社会 / 哲学、倫理学 /

論文 18

  1. さようなら 当事者:マイノリティとインターセクショナリティをめぐる手紙

    ほんま なほ

    哲学対話と当事者性:2019-23年度科学研究費補助金基盤研究(B)(課題番号19H01185) 「哲学プラクティスと当事者研究の融合:マイノリティ当事者のための対話と支援の考察」研究成果報告書 Vol. 44 No. 59 2024年3月

  2. 日々のいとなみのなかにある対話

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター No. 6 p. 111-124 2024年3月

  3. "この道を歩いていきます"

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター No. 6 p. 45-55 2024年3月

  4. じぶんをからっぽにしておかなければならない

    ほんま なほ

    日本病跡学雑誌 (106) 43-51, 2023. No. 106 p. 43-51 2023年12月

  5. “わたしたちは いきのびなくてもよいもの だった”

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター No. 5 p. 131-151 2023年3月

  6. あらがう、りんしょう、てつがく

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター No. 5 p. 9-28 2023年3月

  7. フェミニズム臨床哲学とクリエイティヴ・ライティング

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター No. 4 p. 181-195 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  8. 組織と対話についての不都合な真実:なぜ生協理事会は組織に関わる人の違和感をスルーしなかったのか?

    高橋 綾, ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター No. 4 p. 44-53 2022年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  9. 音とことばによる対話に関する臨床音楽学研究:「おとあそび工房」における試みから

    沼田 里衣, ほんま なほ

    アートミーツケア No. 13 p. 1-16 2022年3月 研究論文(学術雑誌)

  10. カマは燃えている : 「 総合術」プロジェクト:「ココ〈ボール〉ルームでなりたい自分になる」をかんがえる

    ほんま なほ, 松本 渚, 小泉 朝未, 高橋 綾

    Co*Design No. 11 p. 101-120 2022年2月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  11. 臨床哲学からフィロソフィへ

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター No. 3 p. 38-48 2021年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  12. 女装フォビア、性的指向、ジェンダー・アイデンティティ

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター No. 3 p. 172-181 2021年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  13. 当事者どうしの対話活動を学ぶ:横断術「社会と臨床」授業実践報告

    ほんま なほ, 高橋 綾, 山森裕毅

    Co*Design No. 8 p. 99-110 2020年8月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  14. 臨床哲学とフェミニズム:〈聴く〉から〈ともに語る〉へ

    臨床哲学 No. 20 p. 83-103 2019年5月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  15. SOGIESCの多様性とデザインの課題

    ほんま なほ

    福祉のまちづくり研究 Vol. 21 No. 1 p. 49-53 2019年3月 研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

  16. 語る主体になる:語りあいの活動と対話の経験を書くことについて

    ほんま なほ

    臨床哲学 No. 19 p. 46-91 2018年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  17. Clinical Philosophy, a Challenge in Osaka University: Its Educational Program and Key Notions for the Practice

    Humanities Therapy Vol. 4 p. 143-153 2013年 研究論文(学術雑誌)

  18. A Community Approach to the Philosophical Practice

    Philosophical Practice Vol. 7 No. 3 p. 1041-1049 2012年 研究論文(学術雑誌)

著書 3

  1. 街に拓く大学

    ほんま なほ

    2919年3月

  2. 受容と回復のアート

    ほんま なほ

    2022年6月

  3. こどものてつがく-ケアと幸せのための対話 (シリーズ臨床哲学3)

    髙橋綾, ほんまなほ, 鷲田, 清一

    大阪大学出版会 2018年4月20日

    ISBN: 4872595807

講演・口頭発表等 22

  1. ともに生きる知恵:大阪大学の臨床哲学について

    ほんま なほ

    慶北大学・大阪大学国際共同シンポジウム 2022年2月15日

  2. 制度としての臨床哲学

    ほんま なほ

    第5回臨床哲学フォーラム:人の生と研究をめぐる倫理 2021年12月8日

  3. Deconstructing "the Clinic": Remarks on the Institution of the Clinic and Humanities

    naho homma

    3rd Symposium on clinical philosophy in east Asia 2021年11月28日

  4. 日本におけるメンタルヘルスと 当事者中心の対話

    ほんま なほ, 高橋 綾, 山森裕毅

    哲学プラクティス・臨床哲学国際会議(江原大学) 2021年11月19日

  5. 「哲学対話」の拡散と対話への誤解、そして実践

    ほんま なほ, 高橋 綾

    第4回臨床哲学フォーラム「組織に関わる悩み・違和感」 2021年6月23日

  6. 女装フォビア、性的指向、ジェンダー・アイディンティティ

    ほんま なほ

    第2回臨床哲学フォーラム「BDSM をめぐる生の営み―ケアとは何か?」 2020年11月14日

  7. こえ、ことば、音による対話:技術や価値観の差異を超えた多様な人々との場づくりから振り返りまで

    ほんま なほ, 沼田里衣

    アートミーツケア学会2019年度大会 2019年11月24日

  8. 語りあいの場をつくること、こえをあげることのむずかしさ

    ほんま なほ

    セミナー&ワークショップ「インクルージョンと’Belonging’」 2019年11月4日

  9. Feminist Clinical Philosophy and Creative Writing

    2nd. International Conference on Clinical Philosophy, Taiwan 2019年10月20日

  10. 姿を見せることは、弱みをさらすことだが、わたしたちの最大の力の源にもなる

    ほんま なほ

    第22回日本福祉のまちづくり学会全国大会シンポジウム 2019年8月8日

  11. 臨床哲学からフィロソフィへ

    ほんま なほ

    臨床哲学・哲学プラクティス国際セミナー&ワークショップ 2019年7月31日

  12. 〈こえ〉と輪唱:対話するまえにヴァルネラビリティについてかんがえる

    ほんま なほ

    シンポジウム「ヴァルネラビリティと対話」 2019年2月19日

  13. こえ、ことば、詩、うた

    ほんま なほ

    教育とコミュニティ活動における対話と即興音楽研究会 2019年1月29日

  14. Philosophy with Minority

    ほんま なほ

    第1回日本哲学プラクティス学会 2018年8月26日

  15. 臨床哲学とフェミニズム

    ほんま なほ

    第1回東アジア哲学会議 2018年1月29日

  16. Philosophical Practice and Writing: Writing as Spiritual Exercise

    International Conference on Philosophical Counseling, Kangwong National University, South Korea 2017年12月2日

  17. Clinical Philosophy program of Osaka University

    The 5th International Conference on Humanities Therapy, in Kangwon National University, South Korea 2013年5月30日

  18. A Community Approach to the Philosophical Practice

    The 11th International Conference on Philosophical Practice, "The Multiplicity of Therapeutic Practice in Philosophy and Humanities" in Kangwon National University, South Korea 2012年7月16日

  19. Thinking beyond Evaluation

    14th The International Council of Philosophical Inquiry with Children (ICPIC) Conference in Padua, Italy 2009年7月

  20. Thinking Skills and Thinking Subject

    12th international conference / workshop of Philosophy for Children and Adolescents in San Cristobal de las Casas, Chiapas, Mexico 2009年1月

  21. Trial Application of the "Dialogue Complex" : With the theme of in-home medical care

    5th International conference on Socratic dialogue in Berlin, Germany 2005年7月

  22. Contingency and Necessity in Socratic Dialogue

    4th International conference on Socratic dialogue in Birmingham, Great Britain 2002年7月

機関リポジトリ 70

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 〈こえ〉と輪唱 : マイナーな〈こえ〉と表現をめぐって

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター Vol. 7 p. 11-26 2025年3月1日

  2. 【対談】臨床哲学にとって「ともだち」とは

    ほんま なほ, 小西 真理子

    臨床哲学ニューズレター Vol. 7 p. 209-227 2025年3月1日

  3. 〈ともだち〉讃歌 : 「わからない」、編み物、マジック

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター Vol. 7 p. 228-234 2025年3月1日

  4. (解説)Paris Is Burning とボールルーム・カルチャー

    ほんま なほ, 高橋 綾

    臨床哲学ニューズレター Vol. 5 p. 98-101 2023年3月1日

  5. あらがう、りんしょう、てつがく

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター Vol. 5 p. 9-28 2023年3月1日

  6. “わたしたちは いきのびなくてもよいもの だった”

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター Vol. 5 p. 131-151 2023年3月1日

  7. 第6回臨床哲学フォーラム 「『受容と回復のアート』を読む」の記録

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター Vol. 5 p. 40-41 2023年3月1日

  8. 現場力から世直しへ : 世直し研究会エッセイ集

    岡野 彩子, 池田 光穂, 池宮 輝哉, 井上 こう, 今井 泉, 海野 隆, 樫本 直樹, 上條 美代子, 北村 敏泰, 熊野 以素, 小林 恭, 高橋 綾, 滝 奈々子, 西川 勝, 西村 ユミ, 額田 有美, 野島 那津子, 林田 雅至, 日髙 悠登, ほんま なほ, 牧口 誠司, 宮本 友介, 安田 伸行, 山本 彩加, 山森 裕毅

    Co*Design 特別号 Vol. 5 p. 1-251 2022年3月23日

  9. 組織と対話についての不都合な真実 : なぜ生協理事会は組織に関わる人の違和感をスルーしなかったのか?

    高橋 綾, ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター Vol. 4 p. 44-53 2022年3月1日

  10. フェミニズム臨床哲学とクリエイティヴ・ライティング

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター Vol. 4 p. 181-195 2022年3月1日

  11. カマは燃えている : 「 総合術」プロジェクト:「ココ〈ボール〉ルームでなりたい自分になる」をかんがえる

    小泉 朝未, 高橋 綾, ほんま なほ, 松本 渚

    Co*Design Vol. 11 p. 101-120 2022年2月28日

  12. 女装フォビア、性的指向、ジェンダー・アイデンティティ

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター Vol. 3 p. 172-181 2021年3月31日

  13. 臨床哲学からフィロソフィへ

    ほんま なほ

    臨床哲学ニューズレター Vol. 3 p. 38-48 2021年3月31日

  14. 当事者どうしの対話活動を学ぶ:横断術「社会と臨床」授業実践報告

    ほんま なほ, 高橋 綾, 山森 裕毅

    Co*Design Vol. 8 p. 99-110 2020年8月31日

  15. 臨床哲学とフェミニズム : 〈聴く〉から〈ともに語る〉へ

    ほんま なほ

    臨床哲学 Vol. 20 p. 83-103 2019年3月31日

  16. 語る主体になる : 語り合いの活動と対話の経験を書くことについて

    ほんま なほ

    臨床哲学 Vol. 19 p. 95-110 2018年3月31日

  17. 対話についての対話 : ネクストステージのために

    八木 絵香, 本間 直樹

    Vol. 1 p. 246-265 2016年3月31日

  18. 知のインターフェースとしてのアート

    木ノ下 智恵子, 久保田 テツ, 本間 直樹

    Vol. 1 p. 224-235 2016年3月31日

  19. 絡み合う人と人の中から生まれる柔らかいイノベーション

    西川 勝, 本間 直樹, 八木 絵香

    Vol. 1 p. 236-245 2016年3月31日

  20. サウンド・オブ・ミュージックという名前の授業について彼らはこう語った

    本間 直樹, 久保田 テツ

    Vol. 14 p. 43-66 2016年3月31日

  21. からだから遠く : からだトーク2014

    佐久間 新, 本間 直樹, 菊竹 智之

    Vol. 13 p. 23-47 2015年9月30日

  22. 臨床哲学の居心地悪さ : 中岡成文さんへの手紙

    本間 直樹

    メタフュシカ Vol. 45 p. 15-23 2014年12月25日

  23. アートナーチャー

    久保田 徹, 本間 直樹

    Vol. 10 p. 23-35 2014年3月31日

  24. 話す、自分を見せる、変わる : 対話から場を考える

    本間 直樹

    臨床哲学 Vol. 15 No. 1 p. 86-94 2013年10月25日

  25. Clinical Philosophy Program of Osaka University : Its History, Educational Program and Key Notions for the Practice

    Homma Naoki

    臨床哲学 Vol. 15 No. 1 p. 95-102 2013年10月25日

  26. 震災について対話する〈こどもの哲学〉の可能性

    高橋 綾, 本間 直樹

    Communication-Design Vol. 9 p. 21-41 2013年8月30日

  27. 映像記録を活用して対話経験を理解する大阪府立池田高等学校での対話授業の試みから

    本間 直樹, 辻 明典, 荻野 亮一

    Communication-Design Vol. 9 p. 43-57 2013年8月30日

  28. 2011年度 CSCD広報デザインワーキンググループ活動の記録 : CSCDの活動についての大阪大学学内における認知度向上の試み

    森川 優子, 片平 深雪, 松川 絵里, 蓮 行, 内野 花, 木ノ下 智恵子, 久保田 テツ, 宮本 友介, 本間 直樹, 八木 絵香

    Communication-Design Vol. 8 p. 89-99 2013年3月29日

  29. からだトーク/生まれる

    本間 直樹, 佐久間 新, 西村 ユミ, 玉地 雅浩

    Communication-Design Vol. 8 p. 65-88 2013年3月29日

  30. 哲学者の実践としての〈探究のコミュニティ〉

    本間 直樹

    臨床哲学 Vol. 14 No. 1 p. 16-31 2012年10月31日

  31. 「現場力」ノオト(2012年・春)

    西村 ユミ, 大村 佳代子, 中原 京子, 河合 翔, 野島 那津子, 山森 裕穀, 本間 直樹, 岡野 彩子, 宮本 友介, 安田 伸行, 上條 美代子, 西川 勝

    Vol. 7 p. 85-103 2012年7月

  32. 「現場力」ノオト(2011年・秋)

    西村 ユミ, 小林 恭, 中原 京子, 池田 光穂, 樫本 直樹, 本間 直樹, 上條 美代子, 西川 勝, 岡野 彩子, 高橋 綾

    Vol. 6 p. 103-117 2012年3月

  33. ひとつではない哲学〈中之島哲学コレージュ〉

    松川 絵里, 小菅 雅行, 本間 直樹

    Vol. 6 p. 17-36 2012年3月

  34. CSCDインタビューズ : CSCDの顔を撮る

    久保田 テツ, 本間 直樹

    Vol. 6 p. 69-74 2012年3月

  35. まぶしく光り輝いて : 師についての回想と教説

    本間 直樹

    メタフュシカ Vol. 42 p. 23-30 2011年12月25日

  36. 臨床哲学にとって“メチエ"とは

    本間 直樹

    臨床哲学のメチエ Vol. 17 2011年10月15日

  37. 身体ワークショップ(その1) : 高齢者デイサービス「祥の郷」での試み

    西川 勝, 西村 ユミ, 本間 直樹, 佐久間 新, 玉地 雅浩, 細川 鉄平, 塩田 州平

    Vol. 5 p. 31-48 2011年9月

  38. 「現場力」ノオト(2011年・春)

    西村 ユミ, 小林 恭, 安田 伸行, 岡野 彩子, 池田 光穂, 樫本 直樹, 本間 直樹, 西川 勝, 上條 美代子, 高橋 綾

    Vol. 5 p. 81-93 2011年9月

  39. ソーシャルマーケティングの手法を用いた学内コミュニケーションデザインの試み : CSCD広報デザインワーキンググループの活動報告

    平井 啓, 本間 直樹, 久保田 テツ, 木ノ下 智恵子, 蓮 行, 内野 花, 八木 絵香, 西村 ユミ, 片平 深雪, 森川 優子, 松川 絵里

    Vol. 5 p. 49-64 2011年9月

  40. 「どっちに入るかな?」フラフープを利用した授業から : 小学校で哲学する(2)

    本間 直樹, 高橋 綾

    臨床哲学 Vol. 12 p. 71-91 2011年3月31日

  41. 教えない授業は可能か? : 対話学習と対話進行役養成プログラムにおけるネオ・ソクラティクダイアローグの活用

    本間 直樹

    臨床哲学 Vol. 12 p. 31-46 2011年3月31日

  42. 「からだトーク」あるいは身体表現ワークショップの映像記録化について

    本間 直樹, 西村 ユミ, 佐久間 新, 玉地 雅浩

    Vol. 4 p. 75-85 2011年3月

  43. 「現場力」ノオト(2010年・秋)

    西村 ユミ, 西川 勝, 池田 光穂, 高橋 綾, 樫本 直樹, 本間 直樹, 安田 伸行, 小林 恭

    Vol. 4 p. 87-100 2011年3月

  44. 小学校で哲学する : オスカル・ブルニフィエの相互質問法を用いた授業

    本間 直樹, 高橋 綾

    臨床哲学 Vol. 11 p. 58-74 2010年6月30日

  45. 哲学という名のプラットフォーム : ラボカフェ/中之島哲学コレージュ

    本間 直樹, 松川 絵里

    Vol. 3 p. 122-133 2010年3月

  46. A Designwork Orange : デザイン仕掛けのオレンジ

    久保田 テツ, 清水 良介, 花村 周寛, 本間 直樹

    Vol. 3 p. 290-303 2010年3月

  47. 何が思考を呼び求めるのか? : こどもと哲学のあいだ

    本間 直樹

    メタフュシカ Vol. 40 p. 1-12 2009年12月25日

  48. 高校で身体を用いたワークショップ形式の授業を行う : 兵庫県立須磨友が丘高校での授業の経験を通して

    玉地 雅浩, 本間 直樹

    臨床哲学 Vol. 10 p. 81-96 2009年3月25日

  49. 「現場力」研究術語集(第3報)

    西村 ユミ, 志賀 玲子, 池田 光穂, 山崎 吾郎, 仲谷 美江, 本間 直樹, 高橋 綾, 菅 磨志保, 西川 勝, 松本 篤

    Vol. 2 p. 189-201 2009年3月

  50. 記録するとは別の仕方で : 映像コミュニケーションについて

    本間 直樹, 久保田 テツ

    Vol. 2 p. 133-150 2009年3月

  51. 「現場力」研究術語集(第2報)

    西村 ユミ, 本間 直樹, 志賀 玲子, 池田 光穂, 工藤 直志, 高橋 綾, 仲谷 美江, 山崎 吾郎, 西川 勝

    Vol. 1 p. 203-216 2008年3月

  52. 風景を実践する : データハンダイと媒介のデザイン

    花村 周寛, 本間 直樹, 関 嘉寛, 清水 良介, 小林 仁

    Vol. 1 p. 59-81 2008年3月

  53. 実存のリズムについて : メルロ=ポンティと理学療法の現場から

    本間 直樹, 玉地 雅浩

    臨床哲学 Vol. 8 p. 3-18 2007年3月25日

  54. 「現場力」研究術語集

    西村 ユミ, 本間 直樹, 志賀 玲子, 鳥海 直美, 池田 光穂, 伊藤 京子, 工藤 直志, 西川 勝, 仲谷 美江, 渥美 公秀

    Vol. 0 p. 215-229 2007年3月

  55. 性について対話するためのツールとしての絵本

    松川 絵里, 横田 恵子, 本間 直樹

    臨床哲学 Vol. 7 p. 111-120 2006年3月20日

  56. 対話を演ずる : 「子どものための哲学」二つの実践から

    本間 直樹

    臨床哲学 Vol. 6 p. 41-54 2005年1月7日

  57. 私がシネフィロについて知っている2、3の事柄

    本間 直樹

    臨床哲学のメチエ Vol. 13 p. 45-46 2004年

  58. 変わった服をきてみよう

    本間 直樹, 高橋 綾

    臨床哲学のメチエ Vol. 11 p. 12-15 2003年

  59. 肉と鏡 : メルロ=ポンティの「肉の哲学」と精神分析

    本間 直樹

    メタフュシカ Vol. 33 p. 1-17 2002年12月25日

  60. 強度のシステム : 『差異と反復』におけるフロイト解釈に寄せて

    本間 直樹

    待兼山論叢. 哲学篇 Vol. 36 p. 1-16 2002年12月

  61. 臨床哲学の余白 [Vol.10]

    本間 直樹, 会沢 久仁子, 桑原 英之, 三浦 隆宏

    臨床哲学のメチエ Vol. 10 p. 42-42 2002年

  62. 臨床コミュニケーションの冒険

    本間 直樹

    臨床哲学のメチエ Vol. 10 p. 16-17 2002年

  63. 失語症者とその看護が問いかけるもの : 他者理解とコミュニケーションについての臨床哲学的考察

    本間 直樹, 武田 保江

    臨床哲学 Vol. 3 p. 2-15 2001年6月15日

  64. 対話は終わらない

    本間 直樹

    臨床哲学のメチエ Vol. 9 p. 4-10 2001年

  65. 他者の自己表出を受けとめながら… : アンダース・リンドセットの哲学のプラクティス

    本間 直樹

    臨床哲学 Vol. 2 p. 98-114 2000年3月15日

  66. 聴取、音のポイエーシス : 臨床哲学的試論

    本間 直樹

    臨床哲学 Vol. 1 p. 56-67 1999年3月15日

  67. 思考の現場 : 哲学プラクティスと臨床哲学

    本間 直樹

    臨床哲学のメチエ Vol. 4 p. 19-23 1999年

  68. 「病」の認識論に向けて : 家族療法からシステム論へ

    本間 直樹

    メタフュシカ Vol. 29 p. 127-139 1998年12月25日

  69. セクシュアリティに臨む哲学

    本間 直樹

    臨床哲学のメチエ Vol. 1 p. 27-27 1998年12月9日

  70. 意識の自己準拠 : 意識の超越論的哲学とシステム論の関係について

    本間 直樹

    待兼山論叢. 哲学篇 Vol. 30 p. 15-26 1996年12月