顔写真

顔写真

中川 裕之
Nakagawa Hiroyuki
中川 裕之
Nakagawa Hiroyuki
人文学研究科 外国学専攻,教授

keyword 機能文法,ヨーロッパ超域研究,スイス言語文化・地域研究,ドイツ言語文化・地域研究,語用論,談話分析,コーパス言語学,ドイツ語学

経歴 10

  1. 2022年4月 ~ 継続中
    大阪大学 人文学研究科 教授

  2. 2015年4月 ~ 2022年3月
    大阪大学 言語文化研究科 教授

  3. 2007年10月 ~ 2015年3月
    大阪大学 言語文化研究科 准教授

  4. 2006年4月 ~ 2009年3月
    神戸大学 国際文化学部 非常勤講師

  5. 2001年1月 ~ 2007年9月
    大阪外国語大学 外国語学部 助教授

  6. 2000年4月 ~ 2003年3月
    関西大学 文学部 非常勤講師

  7. 1999年4月 ~ 2000年12月
    大阪外国語大学 外国語学部 専任講師

  8. 1997年4月 ~ 1999年3月
    慶應義塾大学 法学部 非常勤講師

  9. 1996年4月 ~ 1999年3月
    横浜市立大学 国際文化学部 非常勤講師

  10. 1995年4月 ~ 1999年3月
    東京都立大学 人文学部 助手

学歴 2

  1. 東京都立大学 人文科学研究科 独文学専攻

    1991年4月 ~ 1995年3月

  2. 東京都立大学 人文学部 文学科 独文学専攻

    1986年4月 ~ 1991年3月

委員歴 5

  1. 日本ドイツ語情報処理学会企画委員 学協会

    2003年 ~ 2014年

  2. 日本独文学会 日本独文学会広報委員会 学協会

    2007年 ~ 2009年

  3. 阪神ドイツ文学会 機関誌『ドイツ文学論攷』編集委員 学協会

    2000年 ~ 2002年

  4. 日本独文学会 語学ゼミナール実行委員 学協会

    1998年 ~ 2001年

  5. 日本独文学会ドイツ語教育部会 機関誌『ドイツ語教育』編集委員 学協会

    1996年 ~ 2000年

所属学会 4

  1. スイス文学会

  2. ドイツ語教育部会

  3. 英語コーパス学会

  4. 日本独文学会

研究内容・専門分野 4

  1. 人文・社会 / ヨーロッパ文学 / ヨーロッパ超域研究

  2. 人文・社会 / 地域研究 / ドイツ、スイス、オーストリア

  3. 人文・社会 / 外国語教育 / ドイツ語

  4. 人文・社会 / 言語学 / コーパス言語学 / ドイツ語学 / 対照言語学 / 語用論 / 談話分析

論文 27

  1. 《不安》と《心配》のコロケーション-政治家のスピーチ・コーパス DWDS: Politische Reden (1982-2020) から

    中川裕之

    大阪大学大学院人文学研究科外国学専攻『外国学共同研究プロジェクト2024 ヨーロッパ超域研究』 No. 6 p. 1-17 2025年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  2. C. F. マイヤーの『ユルク・イェナッチュ』における「想像の共同体」―自由・独立・民主主義・郷土愛

    中川 裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻 『言語社会共同研究プロジェクト2018 ドイツ語をめぐる言語社会研究』 No. 6 p. 1-21 2019年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  3. 外国語教育におけるドイッチュラントフンクの有用性

    中川 裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科『外国語教育のフロンティア』 Vol. 1 p. 135-147 2018年3月 研究論文(学術雑誌)

  4. イゾ・カマルティン「国家と社会の中のマイノリティ」

    中川裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語社会共同研究プロジェクト2015 ドイツ語をめぐる言語社会研究』 No. 3 p. 49-58 2016年3月

  5. スイス・グラウビュンデンにおけるレト・ロマン語の書きことばの形成

    中川裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語社会共同研究プロジェクト2015 ドイツ語をめぐる言語社会研究』 No. 3 p. 1-14 2016年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  6. イゾ・カマルティン「ことばとアイデンティティ」

    中川裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語社会共同研究プロジェクト2014 ドイツ語をめぐる言語社会研究』 No. 2 p. 1-11 2015年3月

  7. イゾ・カマルティン「異なる隣人」

    中川裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語社会共同研究プロジェクト2013 ドイツ語をめぐる言語社会研究』 No. 1 p. 47-56 2014年3月

  8. DWDS新聞コーパスにおける移動分離動詞 【特集:コーパスによる言語研究の現状と可能性】

    中川裕之

    大阪大学言語社会学会『EX ORIENTE』 No. 19 p. 53-83 2012年7月 研究論文(学術雑誌)

  9. 分離動詞により形成される文枠の間隔の測定とDWDSコーパスの問題点

    中川裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語文化共同研究プロジェクト2010 通時的・共時的英独コーパス言語学のインターフェイス』 p. 9-20 2011年 研究論文(学術雑誌)

  10. 命令表現の日独語対照研究

    中川裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科『言語文化研究』 No. 35 p. 199-219 2009年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科
  11. Web版多言語マルチメディアDVD映画コーパスの開発

    佐藤弘明, 中川裕之

    専修大学出版局『Anglo-Saxon語の継承と変容Ⅲ』 Vol. 1 p. 205-223 2009年3月 研究論文(学術雑誌)

  12. 授受表現の日独語対照研究

    中川裕之

    専修大学大学院社会知性開発研究センター『ことばの普遍と変容』 Vol. 3 p. 223-239 2008年3月 研究論文(学術雑誌)

  13. 非対称な左右

    中川裕之

    大阪外国語大学ドイツ語研究室『Sprache und Kultur』 No. 40 p. 15-25 2007年9月

  14. 時の副詞そしてパルティーケルとしてのjetzt―日独語対照研究

    中川裕之

    大阪外国語大学ドイツ語研究室『Sprache und Kultur』 No. 39 p. 107-144 2007年3月 研究論文(学術雑誌)

  15. 統計言語Rによるグラフ描画とカイ二乗検定―形容詞と前置詞格目的語の語順頻度対照表再考

    中川裕之

    大阪外国語大学ドイツ語研究室『Sprache und Kultur』 Vol. 38 No. 38 p. 35-77 2006年3月 研究論文(学術雑誌)

  16. コーパス構築とPerlによるテキスト処理・加工の実際

    中川裕之

    大阪外国語大学ドイツ語研究室『Sprache und Kultur』 Vol. 37 No. 37 p. 11-46 2005年3月 研究論文(学術雑誌)

  17. 話し言葉における枠外化と後域配置

    中川裕之

    日本独文学会阪神支部『ドイツ文学論攷』 Vol. 44 No. 44 p. 127-156 2002年12月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:阪神ドイツ文学会
  18. インターネットで聞くドイツのラジオ放送―WDR5 "Morgenecho"を資料とする談話分析の試み

    中川裕之

    大阪外国語大学平成13年度教育研究特別経費プロジェクト『大阪外大情報処理センターと情報処理教育の可能性』 p. 33-43 2002年3月 研究論文(学術雑誌)

  19. COSMAS I のコーパス構成-相違と使用制限

    中川裕之

    大阪外国語大学平成12年度教育研究特別経費プロジェクト『大阪外国語大学におけるネットワークの活用とセキュリティ』 p. 75-83 2001年3月 研究論文(学術雑誌)

  20. IDS の COSMAS I WWW-Version による語学的検索の試み

    中川裕之

    日本ドイツ語情報処理研究会『ドイツ語情報処理研究』 No. 12 p. 1-15 2001年 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:日本ドイツ語情報処理研究会
  21. es gibt 存在構文の文構成

    中川裕之

    大阪外国語大学ドイツ語研究室『Sprache und Kultur』 No. 32 p. 1-15 2000年3月 研究論文(学術雑誌)

  22. 形容詞と前置詞格目的語の語順-コーパス分析に基づく計量的構文研究

    中川裕之

    日本独文学会『ドイツ文学』 No. 102 p. 126-139 1999年10月 研究論文(学術雑誌)

  23. Eine quantitative Syntaxanalyse des 'konturschwachen Morphems' «man» in zwei Korpora

    Hiroyuki NAKAGAWA

    ドイツ語の統語構造と意味構造のインターフェイスに関する通時論的・共時論的研究 p. 67-68 1999年3月 研究論文(学術雑誌)

  24. 計量的コーパス分析から語順変動要因の解明へ―話し言葉Freiburger Korpusと書き言葉Bonner Zeitungskorpusにおける不定人称代名詞manの語順

    中川裕之

    東京都立大学人文学部『人文学報』 Vol. 293 No. 293 p. 1-17 1998年3月 研究論文(学術雑誌)

    出版者・発行元:東京都立大学人文学部
  25. テーマ・レーマ分節の問題点

    中川裕之

    ドイツ文法理論研究会『エネルゲイア』 No. 23 p. 98-115 1997年12月 研究論文(学術雑誌)

  26. 話法詞の共起制限について

    中川裕之

    東京都立大学人文学部『人文学報』 No. 284 p. 253-285 1997年3月 研究論文(大学,研究機関等紀要)

  27. 前置詞句副詞規定の文頭化について

    中川裕之

    東京都立大学院独文研究会『Metropole』 No. 17 p. 147-164 1995年3月 研究論文(学術雑誌)

MISC 13

  1. イゾ・カマルティン「言語とその話者」

    中川裕之

    大阪大学大学院人文学研究科外国学専攻『人文学共同研究プロジェクト2023 ヨーロッパ超域研究』 No. 5 p. 29-35 2024年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  2. イゾ・カマルティン「国家と社会の中のマイノリティ」(改訂版)

    中川裕之

    大阪大学大学院人文学研究科外国学専攻『人文学共同研究プロジェクト2022 ヨーロッパ超域研究』 No. 4 p. 53-62 2023年3月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  3. 7 ドイツ語

    中川裕之

    会報「咲耶」 No. 33 2022年9月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  4. ドレスデンとリンドウから見た死と再生のDNA

    中川裕之

    三田文學 No. 149 p. 173-174 2022年4月 記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)

  5. イゾ・カマルティン「レト・ロマン人の伝説」

    中川裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語社会共同研究プロジェクト2021 ヨーロッパ超域研究』 No. 3 p. 33-45 2022年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  6. ドイツ語専攻 ― «Wer sich der Unmenschlichkeit nicht erinnern will, der wird wieder auffällig für neue Ansteckungsgefahren»

    中川裕之, 大阪外国語大学創立百周年記念事業委員会編

    大阪外国語大学・大阪大学外国語学部100年史 写真で振り返る100年 p. 125-132 2021年9月

  7. イゾ・カマルティン「小言語のための弁明」

    中川 裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語社会共同研究プロジェクト2019 ヨーロッパ超域研究』 No. 1 p. 115-124 2020年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

    出版者・発行元:大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻
  8. イゾ・カマルティン「レト・ロマン語大辞典の有用性」

    中川 裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語社会共同研究プロジェクト2018 ドイツ語をめぐる言語社会研究』 No. 6 p. 49-57 2019年3月 速報,短報,研究ノート等(大学,研究機関紀要)

  9. イゾ・カマルティン「自分のもの、他者のもの」

    中川 裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語社会共同研究プロジェクト2017 ドイツ語をめぐる言語社会研究』 No. 5 p. 27-34 2018年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  10. イゾ・カマルティン「小文学」

    中川 裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語社会共同研究プロジェクト2016 ドイツ語をめぐる言語社会研究』 No. 4 p. 37-47 2017年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  11. イゾ・カマルティン「刑事裁判の文化史」

    中川 裕之

    大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻『言語社会共同研究プロジェクト2016 ドイツ語をめぐる言語社会研究』 No. 4 p. 25-35 2017年3月 記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)

  12. レト・ロマン語との出会い

    中川裕之

    大阪大学出版会『ヨーロッパ・ことばと文化』 p. 144-145 2013年10月 記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)

  13. 多言語国家スイスと小村ディセンティス

    中川裕之

    大阪大学出版会『ヨーロッパ・ことばと文化』 p. 187-188 2013年10月

著書 5

  1. 「多言語グラウビュンデンのレト・ロマン語方言の書きことば成立の歴史 識字教育につながる聖書翻訳とその文学的開花例としての抒情詩」, 『スイス文学・芸術論集 小さな国の多様な世界』

    スイス文学会編, 中川裕之

    鳥影社 2017年6月 一般書・啓蒙書

    ISBN: 9784862656124

  2. 「変容することば-現代ドイツ語の時空間と機能」,『ヨーロッパ・ことばと文化』

    野村泰幸編, 中川裕之

    大阪大学出版会 2013年10月

    ISBN: 9784872594546

  3. 「授受表現の日独語対照研究」,『Anglo-Saxon語の継承と変容Ⅲ』

    松下知紀, 長谷川宏, 下宮忠雄編, 中川裕之

    専修大学出版局 2009年3月

    ISBN: 9784881252215

  4. 「Web版多言語マルチメディアDVD映画コーパスの開発」,『ことばの普遍と変容 Vol.1』

    佐藤弘明, 中川裕之

    専修大学大学院社会知性開発研究センター 2006年3月

    ISBN: 4903472000

  5. 『ナオミの行方-初級テキスト文法』

    中川裕之, 塩路ウルズラ, 福本義憲

    第三書房 2003年3月

    ISBN: 4808610264

講演・口頭発表等 5

  1. グラウビュンデンのレト・ロマン語の聖書翻訳と叙情詩

    中川裕之

    スイス文学会研究発表会(於 明治大学) 2016年5月21日

  2. パラレル・コーパスの構築と Perl によるテキスト処理

    中川裕之

    日本ドイツ語情報処理学会(於 大阪大学) 2004年7月

  3. 枠外化の再検討-転写前後の談話を手がかりに

    中川裕之

    日本独文学会秋季研究発表会(於 新潟大学) 2002年9月

  4. IDS の COSMAS I システムによるコーパスの語学的検索と分析方法-演算子とタグを使った二重不定詞構文用クエリー案出までのプロセス

    中川裕之

    日本ドイツ語情報処理研究会(於 東京大学) 2001年6月

  5. 前置詞格目的語と形容詞の語順を規定するもの-コーパス分析に基づく語用論的説明の可能性

    中川裕之

    日本独文学会秋季研究発表会(於 関西学院大学) 1998年10月

作品 23

  1. 令和元年度ー6年度 大阪大学大学院人文学研究科外国学専攻「外国学共同研究プロジェクト ヨーロッパ超域研究 2019-2024」

    2020年3月30日 ~ 継続中

  2. 平成27年度-29年度科学研究費補助金(基盤研究(C))「スイスにおけるレト・ロマン語の社会言語学的・異文化コミュニケーション的研究」(課題番号:15K02750),研究代表者

    2015年4月 ~ 2018年3月

  3. 平成25年度-29年度大阪大学大学院言語文化研究科言語社会専攻「言語社会共同研究プロジェクト ドイツ語をめぐる言語社会研究 2013-2018」

    中川 裕之

    2013年4月 ~ 2018年3月

  4. 平成18年度大阪外国語大学特別研究費IIプロジェクト「eラーニング・コンテンツの拡充と関連システムの研究開発」,研究分担者

    2006年4月 ~ 2007年3月

  5. 平成17年度徳島大学総合科学部総合科学型研究プロジェクト「情報科学と統計学を応用した自然言語解析」,研究分担者

    2005年4月 ~ 2006年3月

  6. 平成17年度大阪外国語大学特別研究費IIプロジェクト「多言語資源の拡充とeラーニング・システムの高度化」,研究分担者

    2005年4月 ~ 2006年3月

  7. 平成16年度大阪外国語大学特別研究費Ⅱプロジェクト「e-learning による語学教育のコンテンツ作成と学内単位化の検討」,研究分担者

    2004年4月 ~ 2005年3月

  8. 平成15年度-16年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)「ネットワーク利用語学教育コンテンツの作成とWeb配信に関する基礎研究」(課題番号:15520356),研究分担者

    2003年4月 ~ 2005年3月

  9. 平成12年度-13年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))「多言語同時処理によるアジア系言語の音声・テキストデータベースの構築と応用 」(課題番号:12410122),研究分担者

    2000年4月 ~ 2004年3月

  10. "Locating language learning/teaching materials on the Internet", the research sharing person,supported by the Grand-in-Aid for Scientific Research (Basic research program(C)(2))(No.15520356) from the Ministry of Education, Culture, Sports, Sc・・・

    2002年 ~ 2004年

  11. "Construction and application of the spoken and written asian language corpora", the research sharing person,supported by the Grand-in-Aid for Scientific Research (Basic research program(B)(2))(No.12410122) from the Ministry of Education, Cul・・・

    2000年 ~ 2004年

  12. 平成13年度-14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(1))「近現代ドイツ語の規範形成に関する社会言語学的研究-コーパス分析による研究の可能性 」(課題番号:13610635),研究分担者

    2001年4月 ~ 2003年3月

  13. 平成13年度-14年度科学研究費補助金(萌芽的研究)「語学教育のインターネット自動配信手法の開発と教材作成」(課題番号:13871059),研究分担者

    2001年4月 ~ 2003年3月

  14. "Soziolinguistische Untersuchung der Normalisierung des Fnhd./Nhd.", the research sharing person,supported by the Grand-in-Aid for Scientific Research (Basic research program(C)(1))(No.13610635) from the Ministry of Education, Culture, Sports・・・

    2001年 ~ 2003年

  15. "Methods and materials for language learning and teaching on the Internet, the research sharing person,supported by the Grand-in-Aid for Scientific Research (garminating research program)(No.13871059) from the Ministry of Education, Culture, Sport・・・

    2001年 ~ 2003年

  16. 平成13年度大阪外国語大学教育研究学内特別経費プロジェクト「大阪外大情報処理センターと情報処理教育の可能性」,研究分担者

    2001年4月 ~ 2002年3月

  17. 平成12年度-15年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))「文法と知識-ドイツ語研究を文法と知識のインターフェイスで捉えるための基礎的研究 」(課題番号:12410125),研究分担者

    2000年4月 ~ 2002年3月

  18. "Grammar and knowledge", the research sharing person,supported by the Grand-in-Aid for Scientific Research (Basic research program(B)(1))(No.12410125) from the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology in Japan.

    2000年 ~ 2002年

  19. 平成12年大阪外国語大学教育研究特別経費プロジェクト「大阪外国語大学におけるネットワークの活用とセキュリティ」,研究分担者

    2000年4月 ~ 2001年3月

  20. 平成9年度-10年度科学研究費補助金(奨励研究(A))「ドイツ語前置詞句の計量的構文分析に基づく統語論的・語用論的研究の新展開」(課題番号:09710356),研究代表者

    1997年4月 ~ 1999年3月

  21. 平成8年度-10年度科学研究費補助金(基盤研究(B)(1))「ドイツ語の統語構造と意味構造のインターフェイスに関する通時論的・共時論的研究 」(課題番号:08301044),研究分担者

    1996年4月 ~ 1999年3月

  22. "Versuch der neueren Forschung in der Syntaktik und Pragmatik aufgrund der quantitativen Analyse der Häufigkeit von präpositionalen Phrasen", the research person,supported by the Grand-in-Aid for Scientific Research (commendatory research pro・・・

    1997年 ~ 1999年

  23. "Diachronic and syncronic studies on the interface between syntactic and semantic structures of german", the research sharing person,supported by the Grand-in-Aid for Scientific Research (Basic research program(B)(1))(No.08301044) from the Mi・・・

    1996年 ~ 1999年

報道 3

  1. «Brooklyn-Glion: Nagin viadi memia lung per emprender rumantsch» von Gion Hosang

    Radiotelevisiun Svizra Rumantscha

    2017年7月

  2. «Und wie das funktioniert!» von Angelika Overath

    Frankfurter Allgemeine Zeitung

    2016年12月

  3. «Der japanische Professor mit dem Faible für Rumantsch» von Fadrina Hofmann

    Südostschweiz

    2016年8月

機関リポジトリ 3

大阪大学の学術機関リポジトリ(OUKA)に掲載されているコンテンツ
  1. 《不安》と《心配》のコロケーション : 政治家のスピーチ・コーパスDWDS : Politische Reden (1982-2020) から

    中川 裕之

    ヨーロッパ超域研究 Vol. 6 p. 1-17 2025年3月30日

  2. 外国語教育におけるドイッチュラントフンクの有用性

    中川 裕之

    外国語教育のフロンティア Vol. 1 p. 135-147 2018年3月30日

  3. 命令表現の日独語対照研究

    中川 裕之

    言語文化研究 Vol. 35 p. 199-219 2009年3月